生字幕放送でお伝えします伊藤⇒スタジオパークから…観客⇒こんにちは!元気よく、ありがとうございます。
高畑⇒元気。
ようこそ!本日の司会は高畑淳子さんです。
伊藤雄彦さんです。
ありがとうございます。
スタジオパークからこんにちは実は3週間ぶりの。
野球があったりね。
放送でございます。
新たな気持ちというか。
久しぶりで。
新学期が始まるみたいな。
まだ夏休みなのよね。
きょうのゲストはスタジオパークが新たに始動するにふさわしいお客様です。
それきのうから考えていたの?歌舞伎俳優の中村獅童さんです。
拍手
萬屋!やっぱり歩き方が違うわね。
中村⇒いえいえ。
姿勢とかね。
高畑さんと中村獅童さんごいっしょというのは?同じ番組に出たことはあるんですけどお芝居はごいっしょしたことがないです。
きょう初めてです。
生獅童さん。
ちらっと昔ありましたね。
ドラマでね。
中村獅童さんはもちろん歌舞伎俳優としてご活躍。
なんとNHKではこんな格好もしていらっしゃいます。
女装ではないですよ。
卑弥呼の格好をしていらっしゃいます。
Eテレで現在放送中の「歴史にドキリ」でいろんな歴史上の人物に変身していらっしゃるということです。
何役も何役も。
お歌もよ。
歌も踊りも披露してくださいます。
歌がまた、いいんだわ。
かっこいいんですよ。
その辺のお話も伺いますし歌舞伎の世界でも今いろいろ新しいことに挑戦していらっしゃいます。
中村獅童さんに迫っていきます。
質問・メッセージどんどんお寄せください。
ではスタジオのお席にお願いします。
本日のゲスト歌舞伎俳優の中村獅童さんです。
中村⇒よろしくお願いします。
居ずまいがやっぱりぴしっとね。
鍛え方がね。
毎日毎日ビールを飲んでいてはいけない。
中村獅童さんは、スタジオパークご出演が14年ぶり。
2002年にご出演いただいて以来です。
以来ずっとご活躍でいらっしゃって。
お忙しいですよね、本当。
NHKではこんな番組にご出演です。
「歴史にドキリ」。
大変ですよ、これ。
本当に多くの役柄、歴史上の人物を演じていらっしゃいます。
小学6年生の社会科の教科書に登場するいろんな日本の歴史の偉人たちを紹介するんですが、獅童さんは変身するということなんですね役柄的には。
まあそうですよね。
ナビゲートと歴史上の人物になって子どもたちに歌って踊って歴史を覚えてもらうという役ですね。
大変ですよね、収録。
収録もそうなんですけどいわゆる踊りが洋舞なんで振付稼業のair:manさんに振り付けしていただいてるので気負った踊りは今まで踊ったことがなかったので。
歌舞伎だと日舞など日本の動きや所作ですね。
振り付けがあってミュージカルみたいな、初めてだったので。
お稽古もしないといけない振りも覚えないといけない。
変身ぶりをご覧いただきましょう。
ここは中村獅童歴史研究所。
胸がドキリとするような歴史を研究するため彼は歴史上の偉人に変身している。
私は卑弥呼。
そうねえ、今からかれこれ1800年ほど前に日本にいた謎の女王なのよ。
「吾輩は猫である」「坊ちゃん」ご存じですかな?あれ、私が書きました。
読んだ?
(猫の鳴き声)あら、猫ちゃんなの〜。
おまんま、ありまちゅよ。
そしてもう1つの見どころが獅童さんの歌と踊りです。
拍手
という七変化ぶり。
踊りもすごい上手。
いえいえ。
毎回必死です。
絶対忘れないですよね中臣鎌足と中大兄皇子の歌の雰囲気とか。
授業、これでやってほしい。
絶対に忘れないよ。
卑弥呼というと獅童さんのイメージで入ってくるかもしれません。
だから子どもたち、ちょっと気の毒ですよね。
大人になっても卑弥呼とか僕のこの不細工な、この顔を思い浮かべなきゃいけない子どもたちはとてもかわいそうだなと思って。
こういう変化はお手のものですよね。
歌舞伎では、いろんなね。
お手のものということではないですけど、歌舞伎では三枚目もやれば若いころは女形もやらせていただきました。
広い役を演じますから。
いろんな歴史上の人物これまでどのぐらいの人物を演じていますか?30人から40人ですかね。
次から次へといろんなイメージに変化していく。
獅童さんがこういうふうにしようとアイデアを出したりはしするの?曲調は、誰々さんの曲調でやってみたいとかはたまに言います。
ヒャダインさんが曲を作っていて。
毎回歴史上の人物に合わせて曲も全然違うしさっきのクイーンみたいな感じで歌ったりとか最初に番組のオファーを受けたときはどう思われましたか。
歌って踊ってだったので自分で務まるのかという不安はあったんですけど私の亡くなった母が子どもたちにこういう楽しく教えて歴史を覚えてもらえる楽しい番組はぜひやったほうがいいということでやらせていただきました。
ほら全然。
渋沢栄一。
メークも全然違う。
獅童さんだとは思わない。
これは特殊メークも大河ドラマの特殊メークのチームの方たちが衣装もかつらも全部大河ドラマのスタッフの方たちです。
小道具なんかも本格的に衣装も含めて。
確かこれを撮っていらっしゃったときに大河に出演なさっていた。
「八重の桜」の収録と「歴史にドキリ」の収録が重なることが。
スタジオも近かったので例えば「歴史にドキリ」の卑弥呼の格好で廊下を歩いていると綾瀬はるかさんとかなんでその格好なの?って。
会津の勇猛な藩士役だったんですよね。
急にこんな格好で現場に来たら。
廊下ですれ違うと「八重の桜」にこんな人がいたっけ?ってなりますね。
スタジオを行ったり来たりして忙しかったですか?そうですね。
この格好のときはなるべく廊下は速歩きで見られないように。
実際に「歴史にドキリ」でいろんな偉人に変身されてみて小学生の反応はどうでしたか?小学生の授業の様子を映したVTRをいただいたことがあってみんながこれを歌をまねして、楽しそうに踊ってやっている姿を見たら本当にうれしくてやりがいのあるお仕事をさせていただいているんだなと思いましたね。
お母様のおっしゃったとおりになりましたよね。
うちのおふくろも変わった人だったんで遠慮せずに何でもやらせてやってくださいって言ったみたいで。
小学生もみんな楽しく歴史を学んでいるんですけど。
衣装が大河ドラマのチームがいろいろなさってね滝沢さんが着た義経の衣装も出てくるんでしょ?大河ドラマで滝沢さんが「義経」で着ていた衣装をそのまま「歴史にドキリ」の義経で獅童さんが着ています。
一方で「歴史にドキリ」に出演されてから獅童さんの周りにある変化が起こったそうです。
ここでクイズです。
「歴史にドキリ」に出演されて起こったもう1つの変化はなんなのか。
お考えください。
メールも届いています。
東京都の小学生、10代の男の子です。
僕は小学6年生です。
小学校の歴史の授業で「歴史にドキリ」を見ています。
きょうはたまたま夏休みで見ていたら獅童さんが出てきたのでびっくりしています。
今、見ていらっしゃるんですね。
いつも歌や踊りが上手ですごいなと思います。
たくさんの歴史上の人物になれてとても羨ましいです。
今までの中でどの方が印象に残っていますか?僕は聖徳太子がいちばん心に残っています。
そうですね、やっぱり歌舞伎で女形をすることがなくなったので今は立役だけなので卑弥呼とか、北条政子とか。
女性のね。
あと近松門左衛門の回は本当に途中で文楽の人形が出てきたりするんです。
文楽の方たち本物の方を呼んで。
近松門左衛門も印象深いですね。
実際に自分が歌舞伎で演じている作者を演じるんですね。
思いもひとしおみたいなものがあるんですね。
北条政子のメークも付けまつげが印象的でしたね。
全然卑弥呼と違う雰囲気で見事にひょう依しています。
聖徳太子が似合っているわね。
北海道の30代の方からです。
「歴史にドキリ」初めて見たときは、あまりのすごさにどぎもを抜かれました。
古代から近代まで男性から女性まで、しかもこんなコミカルな獅童さんが見られる番組はこの番組をおいてほかには存在しません。
まだ子どもは小学生と2歳なんですがせりふを覚えるくらい見て楽しんでいます。
きっと歴史が大好きな子どもになると思います。
違う人物で続編、ぜひ希望します。
私も希望しちゃう。
歴史が好きになっちゃう子が多いと思います。
中村獅童さん、今回の番組出演である変わったことが起こったものは何なのか。
いちばん多いのは緑ですね母校に呼ばれて講演です。
次に多いのが先生のファンができた。
獅童さん、お答えは?答えは赤ですね。
先生のファンができた。
2番目に多かったですね。
この間、歌舞伎座に出させていただいたときに楽屋入りするときに、楽屋口に観光バスがとまっていて中から皆さん女性の方が手を振っていたのでどうもありがとうございますと言ったら、私たち学校で教師をやっているんですと言ってすごい大勢の女性の教師の方たちいつも「歴史にドキリ」見ていますって。
うれしかったですね。
生徒だけではなくて教育関係者にファンの方が広がっていると。
先生もできたらなと思っているんですかね。
なかなかできませんよ。
実はこの「歴史にドキリ」でいろんな偉人を演じていらっしゃるんですがその中のある有名なキャラクターでNHKの別の映像にもご出演しています。
いいお天気。
受信寮…。
あら?きょうからお世話になります黒島です。
どうも。
どーも⇒どーも!はい、どうも。
この寮、変わった人多いけど気にしないでね。
遅刻!遅刻!遅刻!みこ?卑弥呼よ!きのうは家康。
ねー。
卑弥呼のキャラクターが登場するという。
かなり強烈な。
すばらしい!やっぱり、ふだん男の役が多い中でこういう役を喜喜としてやっていらっしゃる。
すばらしい。
「歴史にドキリ」は10分間の番組です。
ぜひお楽しみください。
必見でございます。
今度はプロフィール。
高畑さんにぐぐっと迫っていただきましょう。
緊張する。
中村獅童さんは1972年東京都生まれ。
名女形・三代目中村時蔵を祖父に戦後の大スター萬屋錦之介と中村嘉葎雄を叔父に持つ家に生まれます。
すみません、呼び捨てで。
かわいい!女の子みたい。
やっぱり歌舞伎を演じることには小さいころから興味がおありだったんですか。
親戚で舞台に祖母に連れられて行っていました。
そうするとだんだん自分もお化粧をして舞台に立ってみたい気持ちになるんですね。
憧れですよね。
自分で祖母に頼んで舞台に立ってみたいということで子役だとなかなかくま取りするやつはないんです。
これは普通の顔の上から中村嘉葎雄のおじがくま取りをやってくれてそうするとうれしくて一日中この顔で用もないのに楽屋の廊下をうろうろしているんです。
獅童さんは、8歳で初舞台を踏み二代目中村獅童を襲名。
これは女の子の?女形ですね。
かわいらしい。
初舞台覚えてらっしゃいますか。
先代の勘三郎のおじ様に手を引かれて出させていただいたんですけど子どもながらに偉大な名優・勘三郎のおじ様の存在感というんですかね。
よく覚えていますね。
どきどきするものですか。
どきどきというよりもやっぱり舞台に出たいという気持ちのほうが大きかったのでうれしかったですね。
しかし、初舞台後はなかなか役がつかない時期が続きます。
そのため獅童さんは学生時代バンド活動に熱中します。
どんなジャンルですか。
いろいろやっていたんですがローリング・ストーンズとかロックですね。
だから歌が上手なのね。
だから少し歴史の番組でこのころのあれが役に立っています。
このころはなかなか歌舞伎の役がつかない時期だったんですね。
思春期の時期というのは子どもでもなく大人でもなく中途半端な時期はあんまり役もないんですよね。
その分、歌とかロックにいって表現するみたいな形で?あとは反発精神みたいなものもあったと思うんですけど時代もこのころはバンドブームといわれた時代で結構バンドをやっている人たちが多かったんですね。
夢中になってやっていました。
そのころ確かお父様がお辞めになったんでしたっけ?父は子どものころに早くに辞めてしまいました。
ご家族に直接歌舞伎の俳優の方がいらっしゃったわけではないんですね。
そうするとなかなか直接教えてもらったりする機会も。
ないですね。
親から教わることはないですね。
お稽古事はお母様のご指導もあったり。
今から思うと家族の支えは大きかったと思いますね。
お母様きれいだわ。
美しい。
そのころから獅童さんはテレビや映画の世界に活動の場を広げていきます。
そんな獅童さんの転機となったのが映画「ピンポン」。
オーディションで勝ち取ったこの作品で注目を集めます。
これは強烈でしたね。
ストイックな卓球選手ドラゴンという役で松本大洋さん原作の漫画の映画化でした。
年齢的にも現代劇にチャレンジするのは、ちょっと最後のチャンスかもしれないという気持ちでオーディションを受けました。
これは高校生の役なんですけどこのときはもう30歳だったんです。
それまではほとんど目立った役というのはやったことがなかったんですけど。
もちろんオーディションのときはこのヘアではなかったですよね?オーディションではそっていきました。
絶対にいけると思われた?ここで勝ち取らないと、あとはないなというぐらいの気持ちでいきましたね。
これで大注目でしたね。
強烈な印象を残しました。
同じ2002年獅童さんは歌舞伎でも初めて主演を務めるなど大きな役を務めるようになります。
そして歌舞伎の代表的な演目の1つ「義経千本桜」にも出演されました。
知盛ですね。
入水する最期のシーンですね。
飛び込んで、みずから命を断つシーンです。
壇ノ浦の戦いで負けたそのあとですね。
映像がございます。
(拍手)♪〜
(拍手)名場面だね。
この役というのは思い入れがあるんですか。
そうですね。
平成中村座で「義経千本桜」の通しをやったときに勘三郎のお兄様からいつか自分もやってみたいというふうに立役でも大役といわれていて。
これ、「義経千本桜」は歌舞伎の三大狂言の1つなんですけれども知盛、ただのぶ権太というのは三役は経験としてやりたいという大役です。
勘三郎さんからいろいろと指導も受けたんですか?そうですね。
そしてテレビや映画の世界でも大きな役を演じるようになります。
大河ドラマ「新選組!」「八重の桜」では対照的な役を演じられました。
駆け足!伏せ!駆け足!何をしているのです!駆け足!こら!そったな気迫で敵に勝てっか!駆け足!おー!駆け足!全然違う。
同じ大河で時代劇ですけれども全然違いますね。
「新選組!」ではコミカルな感じ。
確か「八重の桜」のとき、お体も体重を増やされたんですね。
10kgぐらい増量しましたね。
プロレスラーみたいな感じにしたかったので。
食も増やされて。
そうですね。
ユーモアのある役とコミカルな役幅広く。
七変化ですね。
映画で注目されるようになったきっかけになった「ピンポン」映像の世界でもいろいろやって獅童さんとしては常に頭にあるのは歌舞伎という部分が強いんですか?まあそれは自分の魂のふるさとは歌舞伎だと思っていますからそのうえでいろいろなことにチャレンジさせていただいて歌舞伎役者としてどのように変化していくかという刺激を求めて。
大変だな。
新しい世界を生み出そうとしている中村獅童さんです。
歌舞伎で実は新たな世界に最近、挑戦されたということですね。
どんなことをされたのか。
なんと歌舞伎でSF。
SFをやってしまったということですね。
すごいよ。
歌舞伎とはSFというのはかけ離れた感じがしますけれども。
なぜですか?そうですね、これは勘三郎のお兄さんといろいろなお話をしている中で新作歌舞伎なんですけど海老蔵さんとやらせていただいたんだけれどもおうちの荒事という芸風は宇宙に行っちゃったような芸風というか荒事というのは。
ダイナミックな豪快な演技ですね。
歌舞伎の1つですね。
最後地球を投げてしまうようなそんな荒事があってもいいよねという話を勘三郎さんとしていたんです。
先ほどもいろいろなことにチャレンジしていましたが心の中には歌舞伎があることは当たり前です。
そこで出会った方たちとか、外で刺激を受けた方、そういった方たちと新しい歌舞伎をいつかやってみたいという思いでさまざまなことにチャレンジさせていただきました。
今42歳ですけれども40になったとき、ただただ歌舞伎以外のことをやってきただけでは意味のないこと。
そういうことも形にしてもいい年なのではないかと思ってそんなことから海老蔵さんと相談して演出を映画監督の三池崇史監督にお願いして、脚本を宮藤官九郎さんに書いていただいてSF歌舞伎をやらせていただいたんです。
お二人とも快諾ですか。
そうですね。
なかなかスケジュールが難しかったんですけれども。
獅童さんが歌舞伎以外でいろいろな映画やそういうものに出演してつながった人たちとということなんですね。
勘三郎さんも野田秀樹さんと組んで、私も拝見しましたがいろいろチャレンジなさっていましたよね。
そういったお兄さんの影響というのは大きいと思います。
「地球投五郎宇宙荒事」というおもしろい題名ですよね。
ご覧いただきましょう。
突如、江戸に現れた宇宙船。
その中から現れたのは地球侵略をねらう駄足米太夫
(だあしべいだゆう)でした。
これさえあれば棚からぼた餅。
はあ?鬼に金棒でーす。
鬼に金棒!
(拍手)鬼に金棒!萬屋!鬼に金棒!萬屋!ばかにしてんのか?萬屋!ちょっと歌舞伎の雰囲気とは違いますね。
その米太夫の前に立ちはだかったのが海老蔵さん演じる地球投五郎でした。
♪〜すてき。
ちょっとせりふの言い回しも歌舞伎と少し違う感じですね。
クドカンワールドですね。
全く違う雰囲気ですね。
しかも六本木で。
そうですね。
海老蔵さんと組んで何かやるんだったらまだどなたもやったことのない場所それからこれから東京オリンピックが来たりして東京がこれから盛り上がっていくと思うんですけど歌舞伎をどんどん盛り上げていきたいなという気持ちを込めて東京の真ん中、外国の方もいらっしゃれば日本の若者もいてそんな六本木でやってみたいなということで六本木歌舞伎としてやらせていただきました。
勘三郎さんも渋谷でコクーン歌舞伎をされていました。
外国に行かれたり。
まさに獅童さんが今回こういった形でされて。
お客さんの反応は?うれしかったのが、若い方たちが大勢来てくださったのもそうですけど非常に楽しかったというのと同時に普通の古典の歌舞伎を見たくなったというふうに言ってくださるのはやっぱりいちばんうれしいですよね。
古典あっての新作ですし古典歌舞伎というものをこれからも大切にしていかなければいけないのでやはり歌舞伎に興味を持ってくださった方が、すごく大勢いらっしゃったのがありがたかったです。
これを入り口にさらに古典を楽しんでもらうというきっかけになればということですね。
さらに、新たにまた獅童さんが取り組む歌舞伎があるということです。
ここでクイズです。
獅童さんは今度もう1つ新たに歌舞伎で新しいことに挑戦されます。
この3つの中からお選びください。
メールが届いています。
埼玉県の方からです。
女性です。
「ピンポン」の映画で強烈な印象を受けました「レッドクリフ」など映画ですけれども演技力、挑戦する姿勢今後日本を代表する俳優さんになられる期待と歌舞伎界を引っ張っていかれる立場になられましたね。
今は両親の介護中で生の舞台を拝見することはできませんが、いつかきっと舞台を見に行きます、ということです。
ご結婚おめでとうございます。
拍手
ありがとうございます。
このJポップとか俳句や絵本などどれも見てみたい感じですね。
常に歌舞伎という枠から越えようというような思いというのが強いんでしょうか?やはりチャレンジする気持ちというのは、いくつになっても忘れたくないですし自分らしく生きていく。
なかなか主役をやるのは難しいと言われたことがあってチャレンジして自分で歌舞伎をご覧にならない方たちにも中村獅童という名前を知っていただきたかったですしチャレンジするしかなかったんですね。
当たり前の主役、無理ですと言われるレールを走っていくのではなくそうじゃないというレールを突っ走っていくということをしたかった。
全部財産ですね。
学生時代のバンドもそうです。
あとは先輩に恵まれたということが大きいです。
勘三郎お兄さんとか父も母も亡くなってしまいましたがやっぱり今までは一匹おおかみでがむしゃらに、自分の人生を突っ走ってきたなという思いですが、そうではなくて父であったり母であったり勘三郎のお兄さんもそうです三津五郎、團十郎のお兄さんもそうです。
皆さんに応援していただいて、この日までこられたと思います。
お休みとかありますか?休みはほとんどないですね。
舞台は骨が折れるんです。
私はのどが弱くて、のどはお強い?強くなりましたね。
新たにまた歌舞伎で挑戦されるのは、いったい何なのか。
視聴者の皆さんの答えはこちらでした。
いちばん多いのは緑の絵本でした。
2501ですね。
答えは緑の絵本です。
絵本に歌舞伎で挑戦するということですね。
意外だよ。
今まで絵本を題材に歌舞伎をやった人は?初めてですね。
やっぱり自分のやってきたことの一つ一つを歌舞伎として一つ一つ形にしたいと先ほど申しましたが「あらしのよるに」約10年前にEテレの「てれび絵本」という番組で読み聞かせをやらせていただきまして動物と話、語りの部分声のお仕事をさせていただきました。
全部動物。
朗読ですね。
「あらしのよるに」は暗闇でオオカミと羊が出会って友情を深めるというものです。
メイ⇒あはははは。
本当にびっくりしましたよ。
あなたがオオカミだったなんてね。
ガブ⇒へへへへ。
オイラもですよ。
まさか相手がヤギとは知らずに一晩中、話してたんすから。
ナレーター⇒どうやらこの2匹ゆうべの嵐の夜に知り合ったらしい。
それも真っ暗な小屋の中で。
メイ⇒そのオオカミと一緒にお昼ごはんを食べる約束をしたなんて。
ガブ⇒オイラだってそうっすよ。
お昼ごはんと一緒にお昼ごはんを食べるようなもんっすから。
お、こりゃあ失礼。
メイ⇒あなたが私を食べるつもりならさっき小屋の前で会ったときに食べていたはずでしょ?ガブ⇒そうなんすよ。
オイラ、こう見えても何より友情を大切にしてるんす。
というふうにNHKで最初にされたんですね。
まさか、同時にはとらないですよね?一気にとります。
これも結構難しかったですね。
難しいですよ!やっているうちにどっちがどっちか分からなくなるんですよ。
同時になさるんですね。
メインキャストをオオカミのガブとメイのときはわりかし個性的にしゃべればいいんですけど、後ろにいる小動物いわゆるエキストラもやらなきゃいけないんですけど、それは個性でやってくれと言われるんですけれども無個性って難しいんです。
ナレーションもあります。
すごい挑戦。
アニメにもなりました。
これを歌舞伎でやるということですね。
メルヘンであったりファンタジーの世界観は非常に歌舞伎と通じ合うところがあります。
キャスティングしてくださったNHKのプロデューサーの方は僕が「義経千本桜」の「四ノ切」の部分があるんですけれども人間が狐の部分を演じます。
狐忠信、それをやっている中村獅童にやらせてみようという話がきました。
逆にこのお仕事をやらせていただく中でこちらの「あらしのよるに」逆に歌舞伎になるなと思いました。
いわゆる着ぐるみではなく、こうした今の写真のようなちょっとした工夫で着ぐるみを着なくてもキツネに見せるというなかなか普通のお芝居ではありえないと思うんですけれども着ぐるみ劇ではなく衣装とかしぐさとか、ちょっとした動きですよね。
そういったことで動物に見せていくというそれがやっぱり歌舞伎なので歌舞伎でオオカミを演じたらこうなるよということを実験的ではあるんですけどヤギとの友情の話なので。
逆に歌舞伎だと、いろいろ難しい制約があってなかなか絵本を題材にするのは難しくないかなと思います。
逆に制約があるから楽なんですよね。
約束事が多いので例えば、こういう音が太鼓の音がしたら雨の音ですよとかそれをゼロから全部作るとなると大変なことになると思うんですけどいくつかの動物的な動きですとか踊りとかこういう動きのときは動物という約束事があるので。
かえってやりやすいんですね。
新作を作るときにやりやすいんです。
見る者はそういうものに想像力とあてて見られるから世界が広がる気がする。
おもしろそう。
新しい歌舞伎に次々と挑戦されている、中村獅童さん先輩の俳優さんはどう思っているのか話を聞きました。
従来の歌舞伎俳優にはないものを持ってますよね、彼はね。
だから僕は今は、もうとにかくね何でもやっていいと思うんです。
僕ら年配の歌舞伎役者は内側から歌舞伎を変えていこうと思っています。
獅童君たち染五郎もそうですけど若い人たちは外側から外側から歌舞伎を変えていくような気がしてその両方が必要なんですよね。
それと、幹君に言いたいのはね職人になってくれよねってこと。
僕ね、歌舞伎役者として一人前になるのは職人になることだと思う。
手に芸をつけることだと思う。
手に職をつけること。
その手に職をつけることで発声1つにしても、せりふのしゃべり方、しぐさ、踊り立ち居振る舞い全部。
だから幹君にはこれから何年か勉強して本当に時間をかけて勉強してあるとき、やっぱり職人になってほしい。
職人に、ということです。
十分職人だと思うけど。
いえいえそんなことないです。
幸四郎のおじ様も本当に大好きな先輩で母が亡くなったときに同じく歌舞伎座に出させていただいたんですけど楽屋にごあいさつに行くわけですよね、毎日。
亡くなったとき本当にすてきなおことばをかけてくださいまして1人じゃないんだみんながいるとちょっと思い出すとぐっとくるんですけど。
なんかもうね、大好きだった勘三郎のお兄さんも亡くなってしまって本当に独りぼっちになってしまって、母も死んでしまってそのときに、すごく1人じゃないんだと思えることばをいただけて大変心の支えになりましたしその後、教わりにいっても細かく親切に教えていただいて大好きな先輩なんです。
中村獅童さんに、たくさんの質問とメッセージが届いています。
最後に紹介します。
2年生のいこいさんから似顔絵付きでいただきました。
頼朝様が目を付けた女の家をめちゃくちゃにしてというようなよい子はまねしちゃだめというふうにせりふも書かれています。
ありがとうございます。
質問です。
京都府の方からです、20代の学生です。
ご結婚おめでとうございます。
奥様の手料理でお好きなものは何ですか?ハンバーグですね。
しょうが焼きとハンバーグ。
王道です。
メッセージですね。
神奈川県の男性の方です。
小さいころから、歌や踊りが大好きだったうちの娘。
保育園時代に「歴史にドキリ」に出会ってすっかりはまってしまい小学校に入る前から、すでに戦国武将やお城が大好きな歴女になってしまいました。
こういう方、たくさん歴史ファンが増えているんですね。
東京都の方からです。
40代です。
去年幼くして亡くなった娘が「歴史にドキリ」の大ファンでした。
特に北条政子が大好きで録画をしてまで何度も見ていました。
たまたま仕事が休みでスタジオパークを見ると獅童さんがご出演されていて亡くなった娘が楽しんでテレビを見ている姿が鮮明に思い出されました。
歌舞伎の世界を娘と拝見できなかったのは大変残念ですが、天国の娘とともに今後も応援させていただきますといただきました。
東京都の方からです。
すてきな人が多い歌舞伎界いちばん応援している方です。
ますます精進なさって立派な俳優さんになってくださいといただきました。
「歴史にドキリ」いつも楽しみに見ています。
特に卑弥呼が好きですときました。
2015/08/26(水) 13:05〜13:51
NHK総合1・神戸
スタジオパークからこんにちは 中村獅童[字][双]
六本木・SF・歌舞伎 奇妙な組合せの真相は?ゲスト:中村獅童 司会:伊藤雄彦アナ、高畑淳子
詳細情報
番組内容
双方向データ放送番組。テレビのリモコンを使って、ゲストに関するクイズやアンケートに挑戦!気になるゲストの生トークにあなたも参加しませんか?テレビをネットにつなぐとさらに楽しめます。
出演者
【出演】中村獅童,【司会】高畑淳子,伊藤雄彦
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:9821(0x265D)