(3人)こんばんは!今日の「きん★すた」のテーマは「世界遺産」という事でゴリさん川田さんまさに今夜明治日本の産業革命遺産が世界遺産に登録決定されるかもしれないんです!マジですか。
早くて今夜でしょ?そうなんですよ〜。
これ決まったらもちろん地元の人うれしいしさそこに観光客も来るから地域も活性化されるし。
どうする?ちょっと気持ち早いけどシャンパン開けちゃう?早い早い!今から。
さあこちらをご覧下さい。
今まさにドイツのボンで世界遺産登録が決まる会議の真っ最中なんですね。
早ければ今日かあしたに決定するかもという事なんですよ。
「JAPAN」って言われてほしいね。
登録が決まればおととしの富士山そして去年の富岡製糸場と絹産業遺産群に続いて3年連続で日本が世界遺産に登録されるという事なんですね。
頼む!うわ〜頼む!どうする?ちょっと早いけどシャンパン開けちゃう?早いってだから。
早いって。
早い早い早い。
では改めて明治日本の産業革命遺産見てみましょうか。
こちらです。
「きん★すた」でも4月にご紹介しましたが資産は全部で23あるんですね。
そのうちの大半が九州にあるんです。
ほんとだ〜。
これ決まったら九州ただでさえ観光でも人気あるけれどももっともっと人が流れてきますよこれ。
世界遺産で盛り上がる九州ですが他にも世界遺産登録を目指すすてきな場所があるんです。
「世界遺産」。
それは未来へ残すべき人類の宝物。
「きん★すた」ではこれまで2回にわたり九州の世界遺産候補を大特集!第1弾は…
第2弾は…
しかしまだまだ九州にはすばらしい遺産がた〜くさん。
第3弾の今回は「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」が登場!
沖ノ島は島全体が宗像大社のご神体。
今なお立ち入りが厳しく制限されているんです。
今回特別に許可を得て「きん★すた」のカメラが沖ノ島に入りました。
俳優の青山草太さんが神秘の島のミステリーに迫ります。
61年前に始まった調査で発見された8万点の国宝。
なぜ絶海の孤島でおびただしい数の宝が見つかったのか?
行く手を阻む巨大な岩の数々。
そこには我々日本人の信仰のルーツが隠されていました
青山さんに課せられた厳しい島の掟とは?
更に島で出会った海の男たちからとんでもない情報が!
宗像海人族の末裔もおるかもしれん。
謎の一族宗像海人族とは?神秘のベールに包まれた神宿る島沖ノ島
「きん★すた」世界遺産への道。
古代日本の信仰と暮らしの原点に迫ります
という事で神秘の謎に包まれた沖ノ島今回世界遺産ハンターを務めて下さるのは青山草太さんです。
よろしくお願いします!いや〜すごいですねああいいう神宿る島っていう立ち入りも制限されてていわゆる青山さんも行かれてタイムスリップした感じって言ってましたけれどもやっぱタイムスリップしたというのを表現するために人類の誕生っていう意味であの裸に…。
いやいや…。
それもいろいろ理由はあるんですけども。
神が宿って何か大事なものがはじけたっていう…。
いやいや!別に破けたわけじゃないです服とかが。
青山さんは実は聞くところによると神社マニアなんですよね?マニアというか神社に行くのが好きでしてねこういう御朱印帳とかいうのを持っていまして…。
もしよろしかったらどうぞ。
いいんですか?行ってこれ何が違うんですか?参拝をした時にですね神職の方にその証しじゃないですけど参拝させて頂きましたっていう証しを頂くんですけども。
行って気持ちも何か変わるもんですか?やっぱ神社に行くとその神社の空気感ってあるじゃないですか。
それが僕好きで。
確かに。
神聖な感じしますもんね。
神社っていつも不思議だと思うんですけど結構道路沿いでうるさくても神社に入った瞬間にシーンってなりません?そういう事なんですよ。
あれゾクッとするんですよ僕。
あの…ピーンとなる感じがあるじゃないですか空気感変わって。
あの感覚が忘れられなくて毎回どの地方行っても行かせてもらってるんですよ。
今回青山さんが訪ねたのは沖ノ島という島なんですがその沖ノ島は実は宗像大社という神社が管理しているんですね。
なのでその沖ノ島宗像大社の許可がなければ入れない場所なんですよ。
沖ノ島という場所がこちらにあります。
見えますかね沖ノ島。
画面左上。
あんな絶海の事を…。
宗像市から60キロぐらい離れた所に沖ノ島というのがあるんですけれどもそこに青山さんは今回訪ねて下さったんですね。
だってふだんは行けない所に特別に…。
ほんと貴重な体験をさせて頂きました。
神社マニアとしてはたまらない…。
たまらないですほんとに!その小さな沖ノ島が世界遺産候補たるゆえんはまず第一にすんごいものがあるんです。
すんごいもの?すんごいものがあるんですがその辺り専門家をお招きいたしましたのでお呼びしましょう。
カリスマ日本史講師金谷先生!は〜い金谷俊一郎でございます。
まあ〜ありがとうございます。
沖ノ島いいですね。
行ってきたんですか?行ってきたんですよ。
ねえ全裸で?それは違います。
全裸で行ったわけではないです。
向こうで全裸になったんですよね。
何で?理由はあるんでしょうね多分ね。
金谷先生沖ノ島にはすごいものがあるんですよね?そうなんです!沖ノ島のとにかくすごいのはこちら神宿る国にあるこの国宝の数々なんです。
こちら。
実はですね沖ノ島から見つかった宝物というのはこれ8万点国宝に登録されてるんです。
8万点ですよ!絶海のあの小さな島で?
(金谷)そうそうそう。
しかもそれらのお宝というのは今から大体1,000年前から1,600年前そのころに島にささげられた物なんです。
そのうちの一つちょっと拡大してご覧頂きましょう。
例えばこちらでございます。
どうでしょう。
きれいな指輪!えっ1,600年前にもうこのデザイン?
(金谷)そうなんです。
しかもこれ実は原寸は僅か大体1.6センチ。
そうじゃないと指入りませんからね。
それにあれだけの細工が施されてるわけなんです。
昔から職人ってすごいなあ。
あれって本物の金ですか?
(金谷)そうです完全な純金なんですけどただああいう指輪っていうのが発見されてるのどこかというと韓国にある王様のお墓。
つまりどういう事かというとこれだけのものをつける事ができるというのは一国の王そのぐらいの人にささげられるもの。
それと同じものがなんと沖ノ島にささげられているわけなんですよ。
何でそこまで。
国としても重要な場所という事ですよね?そうですよ。
そうじゃないとわざわざささげませんから。
しかもですねこのお宝ね実はねそんなにね厳重に管理されていたわけじゃないんですよ。
どこから見つかったと思います?宝箱みたいな何か入れてたんじゃないですか?普通の厳重な箱に入れて鍵も付けてみたいな。
そうじゃないんですよね。
それは今から見れば分かるんですよ。
謎が解き明かされるので。
どういう事だろう。
VTRどうぞ!
いざ「神宿る沖ノ島」へ。
しかしその前に必ず行かなければならない場所があります
定番にしたいくらいですね。
青山さんが向かったのは宗像大社の総社である辺津宮です
実は沖ノ島は宗像大社の一部で3つあるお宮の1つがあるのです
3つのお宮に祭られているのは天照大神の息吹から生まれた三姉妹の女神…
その三女神が九州本土大島沖ノ島にいて玄界灘を守っているといいます
沖ノ島へ渡る際は3つのお宮全てに参拝する事が古くからの習わしです
ですからもしかしたら日本で一番神聖な島かもしれません。
そうなんですか。
はい。
何か気を付けなければいけない点とかってありますかね?急にちょっとピリっとしてきました。
宗像市の港から高速船で走り続ける事1時間
霧に包まれた島が現れました
沖ノ島は玄界灘のただ中に浮かぶ島。
切り立った崖と緑の原生林に覆われた周囲4キロの小さな島です。
島全体が宗像大社のご神体とされ住人は一人もいません
これ何ですかね?
ここで青山さんを待っていたのは…
よろしくお願いします。
青山草太といいます。
松林と申します。
よろしくお願いします。
沖ノ島に派遣されている宗像大社の神職…
はい1人で。
神職は10日間交代で島にやって来ます。
次の神職が来るまで無人島にたった一人で神様に仕えています
え〜つら〜い!
さあいよいよ出発!…とその前に青山さん何か忘れていませんか?
早速第一の掟が青山さんを待っていました
いや〜…。
別にこれから泳ごうってわけではありません。
実はこれが第一の掟なのです
うわ寒っ!
(川田)寒いですよね?寒いです。
これNHKですよね?
島に入るための掟一糸まとわぬ姿になって海に入り「禊」を行なう事
例外は許されません。
撮影スタッフも全員禊を行ないました
青山さん雑念を取り払い心と体を清めます
松林さんこれ…
沖ノ島の神職は真冬でも毎朝一人裸で海に入り禊をしています
また男性しか島に入れないのも昔からの掟です。
そして…
持って帰っちゃ駄目なんですね。
こういう石ころもですね。
そういう決まりがございます。
これも全て神のもの?そうです。
ご神体の島から持ち出す事は許されないという事でございますので。
「一木一草一石たりとも持ち出してはならぬ」。
こうした掟が沖ノ島の宝を1,000年も守り続けてきたのです
そしていよいよ8万点もの国宝が発見された原生林の中へと入っていきます
ちょっと空気感変わりましたね。
そうですね。
この原始の森の奥深くになぜ膨大な数の宝が持ち込まれたのでしょうか?
あちらがですね…立派だ〜。
はいこれは岩なんですね1つの。
森の中から突然現れたかのような沖津宮
青山さんが驚いたのはお宮の屋根を押し潰さんばかりの巨大な岩でした。
実はこうした岩が沖ノ島の謎をひもとく鍵を握っていたのです
それが分かったのは61年前に始まった初めての学術調査でした
沖津宮の近くに集まる巨大な岩々の存在が明らかになりその一帯を中心に「神に祈りをささげた跡」である「祭祀遺跡」が23か所も発見されました
岩は古代日本人の自然崇拝の対象だったのです。
年代を調べると謎の時代と言われる4世紀から平安時代に至るものでした。
1,000年以上も手付かずのままで残った遺跡は世界的にも珍しく人々の祈る姿がさっきまでそこにあったかのようです
金色に輝く宝が見つかったという遺跡を案内してもらいました
ここです。
ここが半岩陰・半露天祭祀という形態になる遺跡でございまして番号を付ければ5号遺跡と言っております。
時期的には1,200年…1,300年ぐらい前にお祭りを行なってた場所でございます。
でもそれを知らなかったら一見見過ごしてしまいそうな所が…。
(松林)そうですねまあ。
岩陰に半分隠れるようなこの場所に宝物は眠っていました
金色の龍の頭…
6世紀頃中国で作られたと考えられていますが現存するのはこの1対沖ノ島のものだけです。
九州と朝鮮半島を結ぶ沖ノ島は古くから交易や外交で重要な位置にありました。
一方玄界灘は荒れると恐ろしい海。
そのため人々は沖ノ島の神に海の安全や国の繁栄を祈りたくさんの宝物をささげたのではないかと考えられています。
中国をはじめ遠くシルクロードを渡ってやって来た宝物も数々見つかっています
8万点もの国宝が見つかった事から沖ノ島は「海の正倉院」とも呼ばれるようになりました
これは?1,000年ぐらい前のもの…。
ものだと思われますはい。
今も数知れない宝物が島のあちこちで眠っています
また…なので沖ノ島に何があるかっていうのは基本的にはそんなに多くの方々に認知される事はなかったと思うんですよ。
そういう掟というかそういうので守られてきたんじゃないでしょうかね。
へえ〜。
すごい。
沖ノ島の事は語ってはいけないという掟今テレビで放送してますけど大丈夫ですか?まあ大丈夫だと思います。
いやすごかったなあ。
まだ残ってるんですねいっぱい。
ほんとその一歩一歩にある感じなんですよ。
なので歩くのも恐ろしくて…。
そうか間違って国宝バキッて踏む事もあるわけでしょ?大ごとです。
あれきれいに全部取り除いて置くっていうわけにはいかず…?あれは自然祭祀なのであそこにある事が大事っていう。
だからあの裸になってたのも体を清めるために入っていったわけですね。
ただカメラマンとか全員が入ってる映像はあれは必要だったかどうかは…。
笑っちゃったけどね。
改めて沖ノ島の価値について先生教えて下さい。
この沖ノ島というのが歴史遺産として価値が高い理由それはこちらのキーワードからひもとけるわけです。
そう「空白の4世紀」という事なんですね。
何ですかそれ?実はですねあの沖ノ島で祭祀が始まったのは4世紀の頃なんですがこのころは日本も中国も朝鮮もすごい戦乱の時代だったんです。
その結果どうなるかというと政権が安定してないために歴史の史料がほとんど残っていない。
この266年から413年にかけてのこの間日本の事が何も書かれてないんです。
そのため「空白の4世紀」と呼ばれているわけなんですね。
ただですねこの沖ノ島っていうのは実はこの空白の4世紀の後半ごろから大和政権が祭祀を行っていたとされるところでつまり沖ノ島はこの空白の4世紀を埋める貴重な遺産いわばミッシングリンクと言えるわけなんですね。
ではですね沖ノ島というのが何を現代に伝えてくれるかというとこちらでございます。
皆さん神社というと多分こういうもの社殿ですね思い浮かべるんですけどももともと神社というものにはこういう社殿というのは存在しないんです。
それでもともとどんな形になってたかのルーツっていうのが沖ノ島を見るだけで全部分かるんです。
実はね最初の頃というのは神様というのは例えば岩とか山とかそれから自然現象そこに人々は神を見いだしてそれで拝んでいってたんですね。
それがだんだんだんだんどうなっていくのかというと先ほど天照大神って人の形してましたよね。
だんだん人々はこういう岩とかそういうところから擬人化した神様人の形をした神様に祈るようになってくる。
この変遷が全てあるんです沖ノ島には。
しっかり残ってるわけなんですよ。
そうなんですね。
だからこそこれをずっと残し続けなきゃいけないという事なんですね。
神様といえば人の形してるみたいなイメージがありましたけどもとは岩だったわけですね。
(金谷)そうですね。
例えば何かだから海が荒れたらそれは海の神様が怒ってるから海にお祈りしようとかね。
もともとはそういうところからきてたんですけどでもそれだとちょっと分かりにくいからって事で擬人化していく。
それはいろんな説があるんですけどもそういうふうになっていくわけなんです。
沖ノ島たくさんの価値があるんですがその中でも絶海の孤島なので青山さんまた別の価値もあるんですよね。
大自然がゆえのいろんな生態がちょっと見れるのでどうぞ。
立ち入りが制限されている沖ノ島を自由に行き交うものがいます
沖ノ島は…
手つかずの自然が残る森の中。
そこには少し変わった生態を持つ鳥もいます
土の中なんですか巣が。
森のあちこちで見られる穴。
そこにいるのは土の中に巣穴を作る鳥…
この地方では「オガチ」と呼ばれています
春から秋にかけて沖ノ島にやって来る渡り鳥です
その変わった生態が見られるのは夜明け前
巣穴を出ると一斉に木に登り始めます
突然ですがここでクイズです
この鳥はなぜ木に登るのでしょうか?スタジオのゴリさん5秒以内にお答え下さい
なぜ木に登るのか?ルーツをたどると祖先が猿。
実はオオミズナギドリ木登りは得意ですが飛ぶ事はちょっと苦手。
体が重く飛び立つ力が弱いため木から飛び降りて飛翔するのです。
そのため活動を始める夜明け前は大変な事に。
木の上はラッシュアワー。
オオミズナギドリでごった返します
その数およそ15万羽。
人が踏み入れない大自然だからこそ見られる沖ノ島の風景です
飛ぶのが苦手な鳥ってなんかね足遅いチーターみたいでやだね。
「足おそっ!あのチーター」みたいな。
でも歩き方かわいいねあれね。
かわいいかわいい。
実際に島の中ってどんな感じなんですか?至る所に巣があるんですよね。
外敵がいないので至る所に…土も軟らかいからどんどん掘って…。
飛ぶのも木が高いので推進力を利用して飛ぶという理にかなった。
でも渡れるんですか?あんな飛ぶの苦手なのに。
相当…多分木が高くて推進力を使って飛んでるんでしょうね。
だから蛇だとか野良猫とか襲われる心配がないからこそ地面に掘るんだろうね。
鳥は自由に島に行き来できますけど人間はさまざまな掟がありましたよね。
やはり厳しいもんですね。
そうなんですね。
現代まで先ほど掟というのを厳格に守ってきた沖ノ島ですが実はこの信仰に深く関わるある一族の存在。
まだあるんですよ。
一族が残り続けている。
そういう存在があるんですよ。
どんな一族なんでしょう?その一族とはこちら。
…と呼ばれるものなんですね。
青山さんはこの宗像海人族に会ってきたんですか?会ってきたというかどういうルーツなのかを聞いてきたので宗像海人族どういう人たちなのか探ってきました。
青山さんが沖ノ島に滞在中港で停泊中の船を発見!一体誰が来ているのか?
あっ漁師さん?
聞けばおよそ50キロ離れた大島からやって来た漁師たちだといいます。
沖ノ島の港に停泊する事を許されている数少ない人たちです
青山さんなかなかお目にかかれない取って置きの逸品を頂ける事に
あっ白子。
え〜白子初めて食べる。
いただきます。
あっ!まろやかな味する。
全部食うていいよ。
夜ビンビンになるよ。
どうしよう?今日。
(笑い声)
大島の漁師たちは沖ノ島で船に寝泊まりしながら漁を行なっています。
先祖代々この近海を漁場としてきたといいます
大島の人たちのルーツというか先代たどっていくとどこに行くんですか?
そうかつてこの地方には「宗像海人族」と呼ばれる優れた航海術を持つ人々がいました。
荒れる玄界灘をものともしないその技術は大陸との交易や外交を進める大和政権の大きな力になっていたと考えられています。
いにしえから危険な一方で豊かな恵みをもたらす海
大島の漁師たちは宗像海人族から海に生きる技を受け継いできたのかもしれません
そしてもう一つ代々引き継いできたという重要な習わしがありました
ありがとうございます。
漁を終えるとその日とれたひときわ立派な魚を沖津宮にささげます
海の恵みに感謝海の安全に感謝。
海の民の信仰の証しです
やっぱ…そんな感じでね。
お世話になりました。
沖ノ島の神秘を体で感じた青山さん。
島を後にする時がやって来ました。
案内役を買って出てくれた松林さんありがとうございました
青山さんが次に向かったのは沖ノ島で出会った漁師たちが暮らす「大島」
人口およそ700のこの島ではほとんどの人が漁業をなりわいとしています
代々ウニやアワビの素潜り漁をしている古賀さんの家を訪ねました。
一家のあるじ理さんは漁師歴60年以上の大ベテラン。
息子の達也さん孫の誉玄さんももちろん漁師です。
信仰もきちんと受け継いでいます
それは学校で習ったとかそういう事?学校では習わないですけど教えてもらう…。
誰に教えてもらう?みんなもう…。
背中を見てじゃないけど…。
そんな感じですね大島の人多分。
沖ノ島のもの僕その…写真も撮っちゃいけないし石も何も持っていっちゃいけないじゃないですか。
皆さんもやっぱそうなんですか?
さてここでクイズです
「一木一草一石たりとも持ち出してはならない」沖ノ島で唯一持ち出しが許されているものがあります。
それは何でしょうか?スタジオの川ちゃん5秒以内にお答え下さい
何だろう?う〜んと「土」!「土」駄目ですよ!
正解はこちら
(達也)あの〜自分たちが行ったら…「ご神水」って何ですか?
持ち出しが許されているのは「ご神水」と呼ばれる沖ノ島の湧き水です
(理)私。
(達也)御飯を口の中で含んでこのお水を飲んできゅっと…。
すっととれるんですよ。
今までそうやって治された事は?ありますよ。
あるんだ。
子供の頃とりましたよね。
へぇ〜。
大島ではけがをした時や体調が悪い時などに沖ノ島のご神水を飲む風習が残っています
青山さん大切なご神水を頂く事に
いただきます。
続いて青山さんが向かったのは…
あっ。
あっ立派だ。
宗像大社の中津宮です
宗像三女神の次女「湍津姫神」が祭られています
島の漁師たちは漁に出る前漁から戻ったあとお参りに来るといいます
特にまた大島の漁師さんたちというのは敬神の念あつい方々が多いんですよね。
でこの大きなしめ縄ですね。
漁師さんの手作りなんですか?
(神島)そうなんです。
で特徴としてはですね透明の糸が見えますよね。
ぐるぐる巻いてある感じの…。
(神島)あれが太い釣り糸なんです。
これが特徴ですね。
なるほど漁師さんならではの…。
(神島)アイデアですね。
毎年島の漁師たちが総出で行うしめ縄作り。
海の神様に1年の感謝を込めて作ります
そんな漁師たちの心が華々しく海を渡ってゆく日があります
およそ750年の伝統を持つ航海の安全と大漁を祈願する祭りです。
沖ノ島と大島の神様を迎え入れ宗像大社の総社に向かいます。
1年に一度だけ三女神が一堂に会すのです。
100隻もの船団による壮大なパレード。
神様を囲むように大海原を進みます
宗像海人族が支えた三女神への信仰心。
絶える事なく豪快に受け継がれています
かっこいいね。
(川田)すごいね。
最後の絵あれ宗像海人族の絵じゃないんですよね。
すごい。
750年前からずっとやってるんですね。
今回振り返って旅はいかがでしたか?漁師の方たちに「神様の存在を信じてますか?」と聞くんですけど皆さん声をそろえて「信じる信じないじゃないんだ」と。
「いるんだ」っていう事を「当たり前だ」という事をおっしゃったんですね。
絶対感謝の気持ちを忘れない。
僕も今ある人との出会いであったり今あるこの現状に感謝しながら生きていかなきゃいけないなというのはすごく思わせてもらいましたね。
貴重な水を…。
はい。
飲ませて頂いて…。
息子さんは飲んでないのに。
あれは嫉妬しますよ。
ほんと出てきましたから「嫉妬します」って言われて…。
20年前とった水ってまだ飲めるのがびっくりしました。
何にも…腐っても何にも…。
ほんと無味無臭でおいしかったです。
ほんとに飲んだ瞬間にけがとか病気治りそうな力がある感じがするもんね。
そんなすてきな沖ノ島今後の世界遺産登録への道のりですがこれから政府が再来年の世界遺産候補を決定します。
そこで選ばれれば日本代表として世界遺産委員会で審議にかけられます。
で調査の結果が出て認められれば再来年登録という事になるんですよね。
そういう事なんだ。
じゃあもうそういうふうにこれを世界遺産代表として選ぼうという審査員の方々にさっきのお水を一口ずつ飲んでもらったら…。
(川田)大事なお水ですからね。
金谷先生はどうですか?そうですね世界遺産というのはこれは後世に残しておきたいものという事で認定されてるものなのでまさしくこれこそ昔からのもので受け継がれてる。
それをやっぱ後世に残したいじゃないですか。
これこそやっぱり世界遺産認定して頂くべきものだと私は考えますよね。
神秘の謎に包まれた沖ノ島でした。
次回もお楽しみに。
2015/08/26(水) 15:15〜16:00
NHK総合1・神戸
ろーかる直送便 きん☆すた▽世界遺産への道「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群[字]
九州沖縄の世界遺産候補を特集する「世界遺産への道」。今後の候補、福岡・沖ノ島を紹介。俳優・青山草太が上陸し、日本人の古代祭祀(し)の謎に迫る。
詳細情報
番組内容
九州沖縄の世界遺産候補を特集する「世界遺産への道」。今後の候補、福岡・沖ノ島を紹介する。玄界灘に浮かぶ沖ノ島は、高度な航海技術を有した「宗像海人族」の信仰の対象とされ、8万点の国宝が見つかったことから、“海の正倉院”としても名高い。普段は立ち入りが制限されているこの島に、俳優の青山草太が上陸。古代祭しの謎や手つかずの自然、そして今も地元漁師たちの間で守られる海人族の誇りをひも解く。
出演者
【ゲスト】青山草太,予備校講師…金谷俊一郎,【司会】ゴリ,川田,雨宮萌果,【ナレーション】千佳
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:9847(0x2677)