ニュース シブ5時 2015.08.26


こんにちは。
ニュースシブ5時です。
きょうは朝起きて、びっくりしました。
あまりの涼しさに。
なるほどね。
急に季節が進んだような、実はこの季節の変わり目、ある体調の変化に悩んでる方、多いということで、私もという方いるかもしれません。
ソルトコーナーで詳しくお伝えしますので、ご覧ください。
では、きょうのメニューです。
私自身の人間的な甘さを心から反省し。
未公開株の購入を巡る報道を受け、自民党を離党した武藤貴也衆議院議員。
会見で、現時点では議員辞職は考えていないと述べました。
花火。
この夏、楽しんだ方も多いのでは?その場所取りに、日本一時間をかけるのが、山梨県の人たちなんです。
花火への熱い思いの背景には何があるのか。
番組後半でお伝えします。
では、きょうの主なニュース、そして最新のニュースです。
記録的な暴風や大雨の被害が、徐々に明らかになってきました。
台風15号の直撃を受けた九州以外にも、広い範囲で猛威の爪痕が残っています。
北九州市八幡東区です。
山の斜面が大きく崩れて、県道を塞いでしまっています。
北九州市の隣の行橋市では、太陽光発電の施設のパネルが、めちゃめちゃに壊れていました。
こちらは、愛知県美浜町の沿岸です。
うねりの残る濁った海の上に、まばらに船が見えます。
貨物を載せる台船。
甲板近くまで波が打ち寄せても、全く揺れません。
夜の間に5隻が強風に流され、座礁したのです。
当時、この海域では風速20メートルの非常に強い風が吹いていました。
記録的な暴風。
各地で、1時間に100ミリを超える猛烈な雨も。
台風15号は、沖縄の先島諸島付近から九州へと進み、きのう、強い勢力で上陸、縦断しました。
建物の壁は吹き飛ばされ。
倉庫も大きく倒壊。
NHKのこれまでのまとめでは、1人が行方不明になり、100人近くがけがをしました。
影響は、きょうも続いています。
熊本市南区のコンビニエンスストアです。
停電が続き、冷蔵庫や冷凍庫も使えないため、保存の利かない商品は廃棄しました。
レジスターも使えないため、電卓を使っての会計です。
35円のお返しですね。
すみません。
きのう、飛行機の欠航が相次いだ愛知県の中部空港です。
夜まで出発を待っていた人たちおよそ300人が、空港のロビーで一夜を明かしました。
観光地にも被害が。
熊本城では、国の重要文化財の長塀が傾いたり。
武家屋敷跡のしっくいの壁が、2か所で合わせて80メートルにわたって倒れました。
農作物に深刻な被害を受けた地域も。
こちらが、うちの田んぼです。
徳島市では、収穫を目前に控えたレンコンの大半が、強風で葉が飛んだり、茎が折れたりしました。
先月の台風11号に続く被害です。
自然の猛威は、生き物たちにも影響を及ぼしています。
沖縄県宮古島市では、めったに見られない珍しい鳥が確認されました。
アカエリヒレアシシギという渡り鳥です。
地元の野鳥の会は、本来はこの時期、群れで熱帯地域に向かうはずの鳥だが、台風の影響で群れからはぐれて、島にたどりついたのではないかと話しています。
未公開株の購入を巡る報道を受けて、自民党を離党した武藤貴也衆議院議員。
記者会見で、現段階では議員辞職は考えていないと述べました。
ご迷惑やご心配をおかけしましたすべての皆様に、心からおわびを申し上げたいと思います。
先に、安全保障関連法案を批判している学生らの団体の主張を、利己的考えに基づくなどとツイッターに書き込んで、野党だけでなく、与党内からも批判を受けた武藤議員。
未公開株の購入を巡ってトラブルになっていると、週刊誌で報じられて、今月19日に自民党を離党し、今回の問題について、初めて記者会見しました。
問題となった未公開株の購入は、去年11月末に上場予定だった、東京のソフトウエア会社が、上場後の株の流動性を高めるため、事前に投資家に募ったものです。
武藤議員の説明によりますと、去年10月下旬、知人の男性との資金トラブルで困っていたときに、秘書の知り合いから、値上がりしそうな株があるので、購入して穴埋めしてはどうかと提案されたということです。
関係者によりますと、武藤議員は、このあと知人の男性に、未公開株の購入話を持ちかけました。
これはNHKが入手した、武藤議員と知人の男性とのLINEのやり取りです。
武藤議員は、来月、新規公開株の取り引きの話があり、最低でも2倍になるといわれています。
内々で俺に取り引きを持ちかけてきているのだけど、元手がありませんなどと持ちかけました。
これを受けて、知人の男性は、23人の投資家から、合わせて4000万円余りの資金を集め、武藤議員の政策秘書の宮崎資紹氏名義の口座に振り込みましたが、上場日の前日になって、宮崎秘書から株を買えなくなったと説明を受けたということです。
宮崎秘書は取材に対し、未公開株を購入できる優先枠があると知り合いから聞いていたが、実際は抽せんで買えなかったなどと釈明しています。
株の購入資金の一部は、一時返金されない状態が続いたということですが、現在はすべて投資家側に返金されたということです。
武藤議員と知人の男性とのLINEのやり取りでは、こんな記載も残されていました。
武藤議員が、この案件はクローズだからね。
正直、証券会社からも、うちが国会議員のために枠を押さえているのが一般に知れたら大変だと言っています。
その辺くれぐれも注意してくださいなどと、口止めとも取られかねないメッセージを送っています。
これについて武藤議員は、きょうの会見で、未公開株を購入できる一般的な優先枠があると聞き、知人に購入を持ちかけたが、国会議員枠という特別な枠があるということばは使ったことがないし、そうした認識もないと釈明しました。
また、LINEのメッセージの表現については。
そして、今後について武藤議員は、こう述べました。
一方で、国会議員の職を辞するということは非常に重い決断だ。
今後、法的な責任が生じて、議員辞職に値するという結論が出されれば、そういうことも考えなければいけないと述べました。
事件2日前に、都内で職務質問を受けていたことが分かりました。
大阪・寝屋川市の中学1年生の男女が遺体で見つかった事件で逮捕された男。
バッグからは、スタンガンや手錠などが見つかったということですが、警察は違法性がないと判断し、返したということです。
この事件で、中学1年の女子生徒の遺体を遺棄した疑いで逮捕された、大阪・寝屋川市の山田浩二容疑者。
山田容疑者のものと見られるフェイスブックには、今月10日午後8時前、写真とともに、秋葉原なうと書き込まれています。
警視庁によりますと、山田容疑者は、事件2日前の今月11日の午前0時過ぎ、東京・千代田区の路上で、知り合いの男性と一緒に車に乗っていたところ、警察官から職務質問を受けていたということです。
山田容疑者のボストンバッグからスタンガンと手錠、それに注射器が見つかったため、警視庁は近くの警察署に任意同行して事情を聴きました。
山田容疑者は、帰る途中に遊びに来ていた。
スタンガンは護身用に持っていた。
手錠は遊びに使うものだなどと話したということです。
スタンガンは電池が入っていない状態で、違法な薬物なども検出されなかったことから、警視庁は違法性がないと判断し、およそ3時間後に警察署から帰したということです。
この際、スタンガンを任意で提出するよう求めましたが、山田容疑者は応じなかったということで、警察官は、スタンガンを使うなと伝え、テープで巻いて使いにくいようにして渡したということです。
警察署から帰されたあとと見られる11日の午前5時過ぎには、本人のものと見られるフェイスブックに、レインボーブリッジの写真とともに、お台場、レインボーブリッジなう!と書き込まれていました。
職務質問に関する記載はありませんでした。
東急電鉄の3つの路線が、4時間近くにわたって運転を見合わせ、およそ36万人に影響が出たトラブル。
国土交通省が再発防止を求めました。
きのう午後6時半ごろ、東急電鉄の東横線と目黒線、多摩川線で保安設備にトラブルが起き、3つの路線が全線で、4時間近くにわたって運転を見合わせました。
帰宅ラッシュの時間と重なったため、渋谷駅などでは帰宅する人がバスやタクシーに長い列を作るなど、混乱が広がり、およそ36万人に影響が出ました。
東急電鉄が調べたところ、田園調布駅と多摩川駅の間の高架下にある、信号などを制御する保安設備の電源が落ちて、踏切の状態を検知できなくなったことが、トラブルの原因と見られています。
このため、信号が赤のまま変わらなくなり、運転の見合わせが続いたということです。
トラブルを受けて、国土交通省は、東急電鉄に対して再発防止を求めるとともに、発生時の影響の拡大を防ぐ対策を実施するよう求めました。
具体的には、路線ごとに、電源や回路を分けるなどの対策が考えられるということで、トラブルが起きても、今回のように複数の路線に影響が広がり、長時間、運転見合わせが続くことを防ぐよう求めています。
東急電鉄は、電源が落ちた詳しい原因を調べるとともに、トラブルの防止策を検討することにしています。
2200人以上が犠牲になった、イスラエルとイスラム原理主義組織ハマスとの戦闘が停戦してから1年。
大きな被害を受けたガザ地区の再建はほとんど進んでおらず、国際社会は、このままでは再び政情が不安定化しかねないと懸念を強めています。
去年夏のイスラエルとハマスによる戦闘は、犠牲者の数が、パレスチナ暫定自治区のガザ地区で、市民を中心に2200人、イスラエル側で兵士を中心に70人に上るなど、ガザ地区を巡る戦闘では過去最悪の規模となりました。
双方が停戦で合意して、26日で1年となりますが、大きな被害を受けたガザ地区では住宅などの再建が大幅に遅れており、今も10万人が自宅を離れ、親戚の家や仮設住宅での避難生活を強いられています。
双方は停戦後、イスラエルによるガザ地区の経済封鎖の解除に向けて、間接的な協議を進めることになっていましたが、封鎖は部分的に緩和されたものの、継続されており、再建が遅れる最大の要因となっています。
国連の最新の調査では、ガザ地区の1歳未満の乳児の死亡率が、50年ぶりに上昇傾向に転じ、保健・健康状況の悪化が懸念されているほか、世界銀行の統計で、失業率が世界最悪の44%に上り、とりわけ若者の失業率は60%に達しています。
国際社会は、ガザ地区をこうした劣悪な状況のまま放置すれば、再び政情が不安定化しかねないと、懸念を強めています。
停戦から1年を迎えたガザ地区。
ここで暮らすある家族を、1年ぶりに訪ねました。
停戦から1年がたった、パレスチナ暫定自治区のガザ地区。
商店には品物が並び、人々の暮らしは平穏を取り戻したかのように見えます。
しかし、街には今も、空爆や砲撃で破壊された跡が、生々しく残されています。
停戦前からこの地区を定期的に取材している佐伯記者です。
ちょうど1年前ですね、私が戦闘が終わってガザに入ったとき、この場所からリポートをしたのを覚えてるんですけれども、あまり変わってないですね。
がれきもまだ山のようになっていますし、復興というにはまだ程遠い状況です。
ガザ地区の海岸。
ビーチパラソルが再び並ぶようになりました。
娯楽の少ないガザでは、住民にとって、こうしたビーチが、数少ない憩いの場ということになるんですが、ご覧のように、おしゃれなレストランなんかもあります。
ただ、こんな場所でさえも、去年の戦闘では凄惨な出来事が起きました。
当時、地元テレビ局が捉えていた映像です。
4人の少年たちがサッカーをしています。
この直後、イスラエル軍は、武装勢力の戦闘員と間違え、少年たちを攻撃。
全員が命を落としました。
亡くなった少年の父親は、当時、悲しみに暮れていました。
あれから1年。
父親のバケルさんを再び訪ねると。
案内された家の中には、亡くなった息子のイスマイル君の大きな写真が飾られていました。
悲しみは一層深まっていました。
漁師のバケルさん。
空爆で、自分の船も失いました。
子どもと生活の糧、両方を奪われ、停戦から1年の今、生きる気力を失っています。
空爆では、多くの住宅も破壊されました。
ここでは9人が犠牲になりました。
そのがれきから、当時、生後23日の赤ちゃんが奇跡的に助け出され、注目を集めました。
この子が今も元気に育っているというのです。
その子に会いに行きました。
助け出されたイブラヒムくん、すくすくと育っていました。
面倒を見ていたのは、一緒に助かった2人の兄です。
長男は、爆弾の破片で大けがを負っていました。
負傷した足の治療を終え、病院から帰ってきたのは、母親のアマルさん。
赤ん坊は助け出されたものの、夫と子ども3人を失いました。
家族を失ったトラウマに苦しみ、当時の様子は話すことができません。
仮住まいで親戚の援助を受け、食料を分けてもらいながら、子ども3人を育てています。
1年続いたささやかな平和が、この先も続くことを願っています。
津屋解説委員です。
津屋さん、停戦から1年がたったガザ、どう感じましたか?
そうですね。
戦争というのは、罪もない人たちの一番大切なもの、大切なものすべてを奪い去っていくんだということを改めて感じますよね。
その最たるものは、やはり子どもたちの将来の希望だと思うんですね。
そしてまた、時には存在そのものも奪い去っていく。
平和な日本からは想像つきにくいかもしれませんけれども、ガザ地区の子どもたちというのは、特にこの15年間はそうなんですけれども、常に戦火の中で生きることを余儀なくされているわけなんですね。
なぜこのイスラエルとパレスチナの対立がこんなにも続いているんでしょうか?
こちら、その地図で、ガザ地区というのはこちらにあるんですけれども、イスラエルとパレスチナの和平交渉が行き詰まったままで、この常に対立の火種が存在しているという状況なわけですね。
つまり一触即発の状況にもともとあるんだということですね。
そうした中、一つの事件が起きると、大規模な戦闘が起きて、停戦となっても、再び戦闘が繰り返されると。
この悪循環が続いてきたわけなんですね。
パレスチナ側は、イスラエルに対して、武装闘争を続ける勢力があります。
一方、このイスラエル側というのは、自衛のためだと主張して、大規模な空爆を仕掛けているわけですね。
しかし、この攻撃というのは、市民を巻き込んだ過剰なものであるという、その批判が、国際社会では根強いわけなんです。
双方の憎しみや不信感というのは、複雑に絡み合った糸のようなもので、解きほぐすことは非常に難しいと思うんですね。
今の、置かれた停戦の状態、停戦は、薄い氷の上にあるようなもので。
現在もその火種は抱えたまま?
そうですね、いつ壊れるか分からないということだと思いますね。
そうしますと、遠く離れた、日本にいる私たちが、何かできることっていうのはあるんでしょうか?
この解決、問題解決、非常に難しい問題ですからね、できることというのは限られているんですけれども、例えば双方の対立を少しでも解消する、解きほぐす、解きほぐす手助けというのはできると思うんですよね。
手助け?
例えば、イスラエルとパレスチナの若者を、広島に招いて、ともに被爆体験を聞いたりして、平和について考えるという取り組みが行われているんですよね。
この日頃は交流することができない、交流すらできない、双方の若者たちの相互理解を促そうというものなんですね。
こうした市民レベルだからこそ、できる取り組みというのを、地道に続けて、政府もそれを支援していくということが大事だというふうに思います。
また、日本政府は、ガザ地区での人道支援なども積極的に行っているんですね。
そうした支援に対しては、現地で非常に評価が高くて、日本に対する親近感、非常に強い、親近感を持ってくれてる人も多いということなんですね。
現地で今回、日本については、こんな声が聞かれました。
こうした声を聞きますと、改めて戦後70年、日本が平和を保ててきたことは、決して当たり前じゃなかったんだなと感じますし、日本だけじゃなくて、世界中の国が同じように、平和に子どもたちが暮らせるといいなというふうに、強く思いますね。
そうですね。
日本は70年間、戦争に巻き込まれることはありませんでしたけれども、世界では、その間にも戦火に苦しむ人たちがいて、戦争というのに見舞われる場所があったと。
そして、苦しむ人たちの存在というのを、私たちは忘れてはならないと思います。
次です。
中東などからヨーロッパを目指す難民や移民が相次いでいます。
国連は、ギリシャからマケドニアに渡る難民らが、1日で最大3000人に達するという見方を示しました。
UNHCR・国連難民高等弁務官事務所は25日、難民や移民の流入が続くギリシャから、隣国のマケドニアに渡る人が後を絶たず、数日以内に、1日で最大3000人に達するという見方を示しました。
また、マケドニアからその隣のセルビアに1万人以上が移動したことを明らかにし、こうした国は、対応能力の限界を超えているとして、EU・ヨーロッパ連合やヨーロッパ各国に対し、難民らの受け入れなどで、支援を強化するよう求めました。
UNHCRによりますと、治安の悪化や貧困を背景に、中東やアフリカからヨーロッパに流入する難民や移民は、ことしに入ってこれまでに29万人余りに上り、過去最悪のペースで増えています。
ギリシャに逃れてくる人たちの多くは、トルコを経由してきたシリア難民で、その後、マケドニアを通って、ヨーロッパを北上する人が後を絶たず、各国政府は対応に苦慮しています。
ヨーロッパ諸国、対応に頭を悩ませているようですね。
そうですね。
シリアからの難民の多くは、アサド政権とイスラム過激派などによる戦闘が起きていると。
それで家を失って、命からがら逃げてきた人たちですよね。
ですから、本来なら、ほぼ必要とする人たちなんですよね。
こちらの地図、ご覧いただきたいんですが、シリアからの難民は、こちらシリアからトルコや、ギリシャを経由して、マケドニアに入ってるわけですね。
ここがマケドニアです。
そこからさらに北上して、ドイツなど豊かな国を目指しているわけなんですね。
しかし、これまで受け入れに寛容だったヨーロッパ諸国も、財政的な負担ですとか、あるいは国民の不安の高まりなどから、規制を強めているんですね。
そこで国連は、シリア難民の受け入れを国際社会に求めているんですけれども、日本はどうしているかというと、日本はそもそも、難民の受け入れに極めて消極的なんですよね。
国際社会の一員として、もっと積極的な貢献をすべきではないかと思いますね。
陸上の世界選手権に、日本代表史上最年少の16歳で出場した、サニブラウン選手が、男子200メートルで準決勝に進みました。
高校生のサニブラウン、初めての世界選手権に、プレッシャーがあったと、緊張は隠せません。
予選の同じ組にはガトリン。
100メートルの銀メダリストです。
16歳、サニブラウン。
サニブラウンはまずまずのスタート。
苦手なコーナーも無難に回ります。
後半、足が回らなかったと言いながら、前を行くガトリンに食らいつきました。
この組2着となり、初出場で堂々の準決勝進出です。
ボルトは、すでに100メートルを制し、2冠を狙います。
予選では後半、完全に力を抜きました。
こちらは余裕を持って準決勝に進みました。
さあ、インターネット上では、どんなニュースが入っていますか?ソルトルームの山下さん。
お伝えします。
きょうは、あることばが急上昇していたんですね。
それがこちらです。
寒いというワードなんですけれども、東京はちょっと朝から寒かったですよね。
きょうの東京の最高気温21度、10月中旬並みだったそうなんですね。
これを受けて、インターネット上ではこういう投稿がありましたよ。
着る服間違えた!寒い!という声がかなり見受けられました。
半袖だと、見ているだけでも寒く感じましたね。
何を着ていいのか、ちょっとまだ分からないというのがあるかもしれません。
季節の変わり目で、ちょっと体調が悪いわという声も、かなり見受けられました。
実際、皆さんちょっと、いつもとなんか違うなと悩んでいるかもしれませんが、スタジオの皆さん、どうでしょう?
どうですか?松尾さん。
私は大丈夫です、夏の間、太陽、たっぷりためましたから。
津屋さんも?
元気ですよ。
すばらしい。
私はちょっと慣れないなあという感じがしてるんですけれども。
私もちょっとのどに違和感があります。
そうですか。
この季節の変わり目の症状、どういうものがあるのかなんですけれども、専門の医師に伺いました。
川嶋さん、このようにおっしゃっています。
まず体がだるいですとか、肩が凝る、眠いというような症状があるそうなんですね。
さらに関節や頭が痛いと訴える患者さんも多いということでした。
背景としては、暑かった夏から寒くなる秋に向けて、急な環境変化に体がまだついていかないということがあるというふうにおっしゃっていました。
寺門さん、朝から眠い眠い、ずっと言ってるんですよ。
きょうは松尾さんも言ってました。
これが原因だったかもしれないですね。
医師によると、こういう分析なんですが、さらに、こういうことを訴える方もいると。
抜け毛ですね。
季節の変わり目の抜け毛なんです。
思わず2人を見ちゃった。
実際、髪をとかしていて、ちょっと気になったという方もいるかもしれませんが、皆さんは大丈夫ですか?
いや、今のところは。
今のところ、気にならない。
自然現象としては、抜け毛は、ちゃんと感じてますけど。
そうですね。
実際のところ、どうなのか。
こちらも専門の医師に伺いました。
皮膚科医の吉木医師に伺ったんですけれども、やはりこの時期、抜け毛の相談でクリニックに訪れる方が増えるということをおっしゃっていました。
やはり背景としてあるのは、やっぱり夏の暑さによる体調不良を引きずっているというのがあるそうなんですね。
より具体的にはこちら、自律神経の不調で、血行が悪くなったりですとか、あるいはホルモンバランスが崩れたりということが背景にあるということでした。
そして、またこちらも夏の暑さと関係あるかもしれません。
食欲減退による栄養バランスが悪くなっているというのも、影響しているとおっしゃっていました。
確かにね。
じゃあ、どうしたらいいかなんですけれども、まずは規則正しい生活をして、栄養バランスのよい食事をとるのが肝心だということでした。
さらには、こういうこともおっしゃっていました。
頭皮のマッサージをして、血行をよくするというのが大事だというふうに、この吉木先生はおっしゃっていました。
ことしの夏は猛暑で、なかなか、特に疲れたという方は多いかもしれませんが、もうすぐ9月ですので、この季節の変わり目、うまく体を整えて、皆さん、乗り切っていただければなと思います。
ソルトからお伝えしました。
意外な影響があるんですね。
抜け毛。
ソルト、山下さんでした。
では世界各地のニュースや話題です。
シブ5時ワールドです。
夢も魔法もない。
テーマパークといえば、非日常の楽しい世界ですが、こちらは様子が違います。
イギリスでオープンした、ディズマランド。
憂うつの国という意味です。
ちっとも楽しそうじゃありません。
魔法の城はぼろぼろ。
地中海の難民や各地で起こる暴動など、あえて政治的なテーマが取り上げられています。
考えたのは、有名な覆面芸術家、バンクシー氏。
イギリス特有の天気の悪い日には最高だと、BBCもブラックユーモアたっぷりに伝えています。
そっくりは嫌。
こちら、ニュージーランドの国旗。
キー首相は、デザイン変更に意欲を示しています。
その理由は。
オーストラリアとそっくりな国旗のデザインを代えたがっているのです。
政府は、公募作品から選ばれた40点を発表。
11月の国民投票で4つに絞り、来年の国民投票で変更の是非を問う予定です。
しかし、市民からは疑問の声も。
国旗の変更は一筋縄ではいかないようだと、オーストラリアABCは伝えています。
ことしの出来は?ボージョレ・ヌーボーで有名な、フランス・ローヌ県のボージョレ地区。
ワインの原料となるぶどうの収穫が、いよいよ始まりました。
23ヘクタールあるこの畑では、大勢の人が紫色に色づいたぶどうを、次々と摘み取っていました。
フランスはこの夏、天候に恵まれ、ぶどうの出来がいいということです。
11月に解禁されるボージョレ・ヌーボー。
ことしはどんな味に仕上がるのか、今から楽しみですね。
酔いしれて。
メキシコの演奏スタイル、マリアッチ発祥の店として知られるこちらのレストラン。
ことし、オープンから90年を迎えました。
民族衣装に身を包んだ男たちが、客の前でギターやバイオリン、トランペットなどで伝統音楽を披露します。
ギターを担当するホセさんは、店と同じ90歳。
演奏する楽しみと熱気に魅了され、今なお現役です。
ホセさんたちの演奏を聴きながら、陽気にテキーラを一杯。
90年を迎えた今も、世界中から観光客が訪れています。
ジャングルの中に。
ベトナム中部にあるフォンニャ・ケバン国立公園。
園内で新たに見つかった2つの洞窟を巡る観光ツアーが、人気を集めています。
ジャングルの中を歩き、洞窟に入ると、そこには美しい鍾乳洞が。
これまでに、いくつもの洞窟が発見されたこの地区。
それぞれに魅力があり、洞窟は重要な観光資源になっていると、ベトナムVTVは伝えています。
それではここで、今の外の様子をお伝えしましょう。
きょうは塚本さん。
東京・原宿駅の近くに来てます。
きょうは一日この辺り、雨でした。
今も細かい霧雨が降っています。
ソルトルームでもあったように、寒いです。
今の気温が、20度なんですよ。
歩いてる人も、半袖の人、長袖の人が半分半分ぐらいですね。
半袖だとね、やっぱり寒そうです。
私もきょう、半袖で寒いです。
寒い、寒い、連発しましたけれどもね、急な気温の変化ですから、皆さん、体調崩さないように気をつけていきましょう。
では全国の天気、平野さんです。
きょう、東京都心は10月並みの気温と、肌寒いぐらいでした。
ただ、あすになりますと、関東地方などでは、きょうより気温が上がる予想です。
まずはきょうの肌寒さの2理由から、天気図で見ていきましょう。
北海道の東には、冷たい空気を持った高気圧が張り出しています。
この高気圧から、北東の冷たい風が吹き込んでいますので、北日本から関東では、きょうは気温の上がり方が鈍くなりました。
きょう午後の気温見てみますと、北日本から関東では、青や緑の20度前後、一方の天気が回復した西日本では、オレンジや黄色の30度前後まで上がった所が多くなりました。
では、あすの気温、どうなるのか、あす15時の気温の予想を見てみますと、あすは西日本では引き続き30度を超える所がある予想です。
そして、関東などはあすはきょうに比べると、気温が高くなる予想になっています。
一方、東北を含めました北日本は、あすにかけても20度前後の気温の予想です。
最高気温の予想を重ねてみますと、仙台は22度と、この時期としては低い気温です。
そして東京は27度の予想。
一方、大阪はといいますと、33度と残暑が厳しく、あすにかけても熱中症に注意が必要な気温でしょう。
では、各地の天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時32分です。
これまでに入っているニュース、きょうは高井アナウンサーです。
高井さん、きょうまでですか?
きょうまでです。
いつ、休み取るの?
夏休みは、もう先々週、実は頂いておりまして。
高校野球の時期に?
すみません。
土曜日の番組が休止だったときね。
1週間だけ、休止を頂きまして。
何してたんですか?
家におりました。
ずっと?
根掘り葉掘り。
お盆の真ん中だったんで、家でのんびりしていたんですが、ちょっと寒さで少し私もだるいような気がいたします。
じゃあ、あとは働くだけですね。
頑張りましょう。
頑張ります。
お願いします。
では、この時間の最新のニュース、これまでの主なニュースをまとめてお伝えします。
国内最大手の生命保険会社、日本生命は、人口の減少で、今後、国内市場が縮小することが見込まれる中、経営基盤を一気に強化するため、国内7位の三井生命を買収する方向で、両者が詰めの交渉を進めていることが明らかになりました。
関係者によりますと、日本生命は、外資系を除く国内7位の生命保険会社である三井生命が、発行している株式の3分の2以上を取得して買収する方向で、最終的な交渉を進めています。
知人に未公開株の購入を持ちかけ、集めた資金の返還を巡ってトラブルになっているとの報道を受けて、自民党を離党した、武藤貴也衆議院議員は、きょう国会内で記者会見し、法律の専門家などと相談しているが、今のところ、議員辞職につながる法的な問題はなく、現段階では、議員辞職は考えていないと述べました。
ロシアと中国の海軍は、今月20日から日本海で行っている合同演習で、島への上陸訓練を実施し、軍事面での結び付きを一段と強めています。
合同演習には、ロシアと中国の双方から、艦船や潜水艦、それに戦闘機などのほか、合わせて500人の兵士が参加し、テロや海賊を想定した訓練が行われています。
きのうはロシアの島で上陸訓練が行われ、武装グループが島を占拠しているという想定で、艦船から装甲車が出て、上陸する手順などを確認しました。
ロシア海軍の報道官は上陸訓練について、特定の国を想定したものではないとしていますが、両国は、軍事的な関係を一段と強化することで、日米同盟の強化や、日本の安全保障法制を巡る動きを、けん制するねらいもあるものと見られます。
中国とロシアは、ことし5月に地中海で初めて合同軍事演習を行ったほか、来月3日に中国で行われる、抗日戦争勝利70年を記念する軍事パレードにプーチン大統領が出席する予定で、外交や軍事面での連携を深めています。
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、被ばく医療体制が十分に機能しなかった反省から、原子力規制委員会は、体制の見直しに向けて、防災指針を改正し、重症の被ばく患者の治療を行う、高度被ばく医療支援センターとして、放射線医学総合研究所や広島大学など、5か所を指定しました。
これまで国は、原発事故が起きた際、数人の作業員が被ばくして治療が必要になるケースを主に想定し、原発の周辺に被ばく医療機関を整備してきました。
しかし、福島第一原発の事故では、多くの避難者の受け入れが十分にできなかった反省から、原子力規制委員会はきょう、被ばく医療体制の見直しに向けて、防災指針を改正しました。
この中では、原発から30キロ圏の道府県が、原子力災害拠点病院を1か所から3か所程度、指定するよう定めています。
拠点病院では対応できない重症の被ばく患者を治療する高度被ばく医療支援センターとして、千葉市の放射線医学総合研究所、広島大学、長崎大学、福島県立医科大学、青森県の弘前大学の5か所を指定しています。
指針では、重大な事故が起きた際には、支援センターや拠点病院が調整しながら、現地に医療チームを派遣するなど、道府県を越えて対応に当たるとしていて、規制委員会は今後、それぞれの支援センターの担当エリアなど、具体的な運用方法を決めることにしています。
今週のレギュラーガソリンの小売り価格は、原油価格の下落傾向を受けて、石油元売り会社がガソリンの卸売価格を引き下げたことから、1リットル当たりの全国平均で、136.7円に値下がりしました。
ガソリン価格の値下がりは7週連続です。
さて、次はデータから、その土地の意外な素顔に迫る、こちらのコーナーです。
きょうのすっぴんニッポンはこの花火。
すごーい!
この夏、皆さんは見に行きましたか?今回、シブ5時が注目したのは、花火の場所取りにかける時間日本一の山梨県。
民間企業の調査によると、全国平均より1.3時間長いんです。
場所取りに欠かせない七つ道具?暑さを耐え抜き、求めるものは。
花火場所取り日本一の謎に迫りまーす。
甲府の駅前にやって来ました。
早速、街の人に聞いてきます。
で、場所取りがすごいのは、どの花火大会なんですか?
取材班は、その神明の花火大会がある、市川三郷町へ急行。
まずは、町役場を訪ねました。
神明の花火大会。
場所取りがすごいって本当ですか?
花火大会が8月だから、えっ?3か月前?
去年の花火大会、1週間前の様子は?
皆さんが楽しみにしているのが、この景色。
丹精込めて作られた2万発の花火が、鮮やかな色彩を織り成すそうです。
この日は、花火大会の8日前。
とりあえず会場に向かってみると。
あっ、あっ、あー!待って、待って、待って。
会場付近には、すでに人が。
花火大会は8月7日。
会場に入って場所取りができるのは、7日前の7月31日。
その前日に、すでに行列が出来始めていたのです。
場所取り解禁まで、丸1日、この場所で過ごすってことですよね?
何やら、ベテラン風情の男性が。
地面に打ち込むくいと、そこに張るロープ。
ことしで10年目とのこと。
と、ここでアクシデントが。
あっという間にこの状態。
それでも甲州人、動かざるごと山のごとしでしょうか?一夜明け、場所取り解禁日。
行列はさらに延びて、300人ほどになっていました。
と、その前に、あの場所取りのベテランに、特等席がどこか、教えてもらいました。
花火が上がるのは、この辺り。
そして、場所取りができるのは、この土手の一帯。
いよいよ場所取り合戦が始まります。
今、猛ダッシュで走ってます。
すごいダッシュです、ダッシュです。
向こう、向こうっていう指示があります。
くいをどんどん投げて、今、ポイント、ポイントに置いていっています。
自分の取りたい場所にくいを打ち込み、そこへロープを通す。
これで場所取り完了。
開始から30分で、土手はこのとおり、隙間ありません。
そして、会場を離れて移動中。
何、何、何、ちょっと待って。
山を登って見てみると、カメラの三脚がずらり。
こんな所でも場所取り合戦が。
さらに進むと。
東京に福岡、大阪と、遠方から来ている車を発見。
大分から来たというこの男性。
なんとほぼ一年中、全国の花火大会を回っているそうです。
すごい、すごいいっぱい。
花火が上がる瞬間を、じっと待つ。
しずかなること林のごとし、まさに、風林火山。
これが日本一の場所取り戦術でした。
どうしてそこまでして花火を見たいのか。
町の資料館を訪ねてみました。
実は市川三郷町は、江戸時代から続く花火の産地。
特大の花火が打ち上がるのが自慢の一つ。
これが5号玉。
隅田川の花火では、安全のために、これより大きいものは打ち上げられません。
一方、神明の花火では。
火薬を詰めると、重さ65キロにもなる2尺玉。
火薬入ってなくても、かなりずっしり。
もしこの2尺玉が、隅田川に打ち上がったとすると、こんなイメージ。
東京スカイツリーにも見劣りしない、直径500メートルの大輪に。
雰囲気も出てきました。
花火大会当日。
20万人が集まっていました。
町の人口のおよそ10倍です。
取材班は、ここで町の人たちが必死に場所取りをする、もう一つの理由を見つけました。
土手の特等席に行ってみると。
79歳で場所取りをしていたあの男性。
懸命に取った場所には、東京の大学に通う孫娘。
友達を連れていきたいと、せがんだそう。
自慢の2尺玉も。
それを聞いたおじいちゃんは。
場所取りにかける山梨県民の日本一の情熱。
それは、大切な人の笑顔のためなのかもしれません。
珍しく、ものすごくいい話になってましたね。
おじいちゃん、よかったですね、お孫さんの笑顔見られて。
なんで泣きそうになった?
いい話、びっくりした、こんないい話だと思わなかった。
すっぴん史上最高のいい話でしたね。
おじいちゃんね、お孫さんもね、いいおじいちゃん持って幸せですね。
そうですよね。
津屋さん、どうでしたか?
本当ね、なかなかあそこまでね、やるっていうのはできないですけど、僕だったら、どっか近くの、遠くからでも見ちゃいますけどね、それで満足しちゃうんだけど。
自分のためだけだったら、あそこまで頑張れないかもしれないけど。
ありがたみをぜひかみしめてほしいですね。
そりゃ言われたら、頑張って取りますよね。
それにしても、場所取りのための、行列のための場所取りみたいのもあったでしょ。
どっからスタートしていいか分からないぐらい。
しかも解禁になった瞬間、みんな走ったんで、じゃあ、足が速い人が有利なのかと。
そうなんですよね。
おばあさん途中でゆっくりしてたけど、ちょっとかわいそうでしたね。
でも本当ね、年配の方まで、あんなに長い間並んで、本当に一大イベントなんですね、あの花火大会が。
来年の花火大会、どうなる、また楽しみですけどね。
すっぴんニッポンでした。
では続いて。
ありがとう。
5時カメ!にまいりましょう。
きょうは料理なんですね。
世界の料理の珍しい一品を、俳優の近江陽一郎さんがリポートしてくれます。
こんにちは。
近江陽一郎です。
きょうはですね、このそうめんの変わった食べ方を教えてもらう、そしてスープとあわせて食べるということで、新宿のインド料理屋さんに来ております。
教えていただくのは、こちらの先生です。
日本でインド料理を作って21年、南インド出身のムットさんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
お願いします。
ワナカム、インドのことばで、こんにちはという意味でございます。
きょうは何を作るんでしょうか。
きょうは南インドのラッサム。
ラッサム?
…、
よろしくお願いします。
こちらが材料ですよね。
そうです。
たくさんのスパイスと、そしてこちら。
タマリンドです。
タマリンド?
梅干しみたい。
梅干しみたい?
フルーツみたいです。
フルーツということで。
これ、フルーツ取って、ジュースから作ります。
なるほど。
じゃあ、こちらのジュースを使うんですね。
早速作ってください。
よろしくお願いします。
先ほどから今、フライパンに入っているんですけれども、こちらはなんですか?
これは、ここブラックペッパーと。
黒こしょうと…。
これは今はあっためてあるから、これはここで娘に、…作りに。
ここで潰します。
ここで黒こしょうとクミンを、今、潰しておりますけれども、ムットさん、あちらは娘さん?
娘です。
娘さん、こんにちは。
ありがとうございます。
いいな、家族でやってるんですか?
そうです。
家族で一緒に日本に来たんですか?
先私来て、そのあとは娘が。
先にムットさんが来て、後から娘さんが。
そうそう。
いいな、うらやましいな。
ありがとうございます。
そして、潰した黒こしょうとクミン。
こちらを。
ここに油入れて、鍋に油入れて、その油の中にこれを入れる。
油をしいた鍋の中に。
いっぱいスパイス。
この中に、とうがらしと。
にんにく、スライスしたにんにくを入れていきます。
それをちょっと炒めて。
香りがすごくいいです。
クミンのカレーの香りですね。
クミンの香り。
いい香り出て。
カレーのめちゃくちゃいい香りが。
クミンのめちゃくちゃいい香りが。
このジュース、全部入れる。
先ほどの、タマリンドのジュース。
入りました。
すぐトマトを入れる。
これ、タマリンドはなくても大丈夫ですか?
タマリンドはあったらいいな。
あったらいいな?なかなか日本ではないかもしれないですね。
売ってる売ってる。
売ってますか?
あらゆる所でインドの売ってる。
なるべくタマリンドは入れてください。
探したらあるかもしれない。
タマリンドは体にもいい。
体にもいい?
そのあとは塩かけます。
塩を入れていきます。
水。
水をかけます。
水を入れていきます。
それでちょっと、ターメリックを入れます。
ターメリック入れていきます。
それ入れたら、出来上がり。
出来上がり?
一回ボイルしたら出来上がりです。
もう一回、ぶくぶくって沸騰したら出来上がりですか?
出来上がったものは。
しかも出来上がったやつ。
ありがとうございます。
出来上がったのがこちらです。
というわけで、こちらがインドの定番スープ、ラッサムです。
こちらを、そうめんと一緒に頂くと。
ありがとうございます。
じゃあ早速、いいですか、頂いて。
じゃあ、そうめんを。
ごめんなさい、ありがとうございます。
すごい、そうめんと、このカレーみたいなスープを、どんな味がするんでしょうか。
いただきます。
あっ、スパイスが結構効いてますね。
ちゃんと酸っぱさもあります。
梅干しみたいな酸っぱさもあるし、でもちゃんとぴり辛なんで、このラッサム、おいしいですね。
おいしいですよ。
新しいそうめんの味。
このそうめんみたいな麺というのはあるんですか?
インドはそうめんないんだけど、麺はある。
麺はあるんだ。
あるんです。
へー。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
未公開株の購入を巡る報道を受けて、自民党を離党した武藤貴也衆議院議員は、きょう、国会内で記者会見し、法律の専門家などと相談しているが、今のところ議員辞職につながる法的な問題はなく、現段階では議員辞職は考えていないと述べました。
衆議院滋賀4区選出の武藤貴也衆議院議員は、知人に未公開株の購入を持ちかけ、集めた資金の返還を巡ってトラブルになっていると、週刊誌で報じられたことを受けて、今月19日に、自民党を離党しました。
この報道について武藤氏は、記事では私が指示して集金したかのように書かれているが、事実は知人の判断だ。
また、国会議員枠という特別な枠があるということばを使ったことはないと述べ、事実と異なるという認識を示しました。
ただ、国会議員枠ということばをスマートフォンのLINEで1か所使ったが、乱雑で誤解を招く表現で、大変反省しなければならず、申し訳ないと述べました。
その上で、次のように述べました。
一方で武藤氏は、国会議員の職を辞するということは、非常に重い決断だ。
今後、法的な責任が生じて、議員辞職に値するという結論が出されれば、そういうことも考えなければいけないと述べました。
維新の党では、来月の山形市長選挙で、党が支援を決めていない立候補予定者の応援演説を行った柿沢幹事長について、党の顧問を務める大阪府の松井知事らが批判して、辞任を求めています。
松井知事は、柿沢幹事長が辞任の要求に応じなければ、あす、顧問の辞表を党に提出する考えを明らかにしました。
柿沢幹事長は、きょう、辞任する考えはないことを強調しました。
松井知事は、改めて柿沢幹事長を批判しました。
その上で、責任を取らない人の下で顧問として議員集団のサポートはできないので、あす、顧問の辞表を事務局に提出する。
最高顧問の橋下大阪市長も、辞任することになるんでしょうねと述べ、柿沢氏が辞任しなければ、あす、顧問の辞表を党に提出する考えを明らかにしました。
東京電力福島第一原子力発電所で、サブドレンと呼ばれる井戸などから地下水をくみ上げ、浄化して海に流す新たな汚染水対策を、地元の漁業者が同意したことを受けて、きょう、福島県などで作る協議会が施設を視察し、放射性物質が十分に除去されていない水を海に流すことがないよう、強く求めました。
視察したのは、廃炉作業を監視するために作られた福島県や地元自治体、それに専門家で作る協議会のメンバー20人余りです。
福島第一原発では、汚染水の発生を抑えるため、建屋周辺にあるサブドレンと呼ばれる井戸などから地下水をくみ上げ、浄化したうえで、海に放出する計画で、きのう、地元の漁業者が正式に同意しました。
きょうの視察で一行は、4号機近くのサブドレンや、くみ上げた地下水を一時的に保管するタンク、それに浄化した水を海に流すための排水溝などを見て回り、放射性物質が十分に除去されていない水を海に流すことがないよう、強く求めました。
けさ、新潟市の路上で、近くのマンションに住む高校1年の女子生徒が倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。
警察は、マンションから飛び降りたと見て、状況を調べています。
けさ6時半前、新潟市中央区の路上で、どすんという音がして、振り返ると人が倒れていたと、近くを歩いていた人から、警察に連絡が入りました。
警察の調べによりますと、倒れていたのは、すぐ近くのマンションに住む、高校1年の16歳の女子生徒で、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
女子生徒はふだん着姿で、靴は履いていなかったということで、警察は、自宅のベランダから飛び降りたと見て、調べています。
家族は心当たりがないなどと話しているということです。
女子生徒が通う高校は夏休みが終わり、きょうが授業の再開日で、課題テストなどが行われることになっていました。
警察は、高校からも話を聴くなどして、状況を詳しく調べています。
新潟県教育委員会は、詳しい内容については現段階ではコメントできないが、今後、状況を見ながら適切に対応したいとしています。
安全保障関連法案に反対する大学有志のグループが、全国の100を超える大学に広がっています。
各グループの代表らがきょう、都内で記者会見し、法案の成立は、戦後最大の危機だとして廃案にするよう訴えました。
安全保障関連法案に反対する教職員や学生らによる有志のグループが、全国の大学で発足していて、現在は108の大学に広がっているということです。
きょうの記者会見には、およそ80の大学から200人以上が出席しました。
また、東日本大震災で被災した東北3県の大学で作るグループのメンバーで、東北学院大学の郭キカン教授は、次のように述べました。
このほか、出席者からは、法案は留学生の受け入れなどの交流や対話の継続などを危うくしかねないといった指摘も出されました。
各大学の有志のグループは、今後も互いに連携しながら、廃案を求めていくことにしています。
塩崎厚生労働大臣は、年金情報の流出問題を巡って、厚生労働省に設置された有識者による検証委員会が、先週まとめた報告書などを踏まえ、厚生労働省としても再発防止策の取りまとめを急ぐ考えを示しました。
この中で塩崎厚生労働大臣は、検証委員会がまとめた報告書について、機構の問題は厚生労働省の監督の問題でもある。
危機意識がなく、きちんとした体制を組めておらず、ルールが守られなかったなど、厚生労働省にも問題があることは指摘のとおりだとしたうえで、再発防止策の取りまとめを急ぐ考えを示しました。
また、関係者の処分について、私自身…。
2015/08/26(水) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽ガザ停戦から1年…空爆で家族を亡くして ▽今夏も楽しみました 山梨・花火○○日本一 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:9857(0x2681)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: