ニュースほっと関西 ▽残したいかんさい「街頭紙芝居師」  2015.08.26


関係者の処分について、私自身…。
千利休ゆかりの大阪・堺市。
子どもたちが電気窯から取り出したのは自分で形を作り色付けをした茶わんです。
茶しゃくや茶せんを上手に使ってお茶をたてます。
抹茶のお味は?でも、やっぱりちょっと苦かったかな?こんばんは。
8月26日水曜日ニュースほっと関西です。
では、きょう最初のニュースです。
まず工場火災のニュースです。
箕面市消防本部に入った連絡によりますと、きょう午後5時前箕面市西宿にある自動車の中古部品などを扱う工場から黒い煙が出ていると通報がありました。
箕面市の自動車整備工場です。
灰色の煙が立ち上り、辺りを覆っています。
車が現在延焼中です。
工場には車およそ30台が置いてありこのうち数台が燃えているということです。
消防車およそ10台が出て消火にあたっているということです。
この火事で現場にいた65歳の男性がやけどをして病院に搬送されたということです。
近くの建設会社の男性は積み上げられている車から勢いよく炎が上がり繰り返しボンという爆発音が聞こえた、煙の勢いが強く周辺にも流れてきていると話していました。
箕面市消防本部によりますときょう午後5時前、箕面市西宿にある自動車の中古部品などを扱う工場から黒い煙が上がり消火活動が行われています。
大阪・寝屋川市の中学1年生の男女が遺体で見つかった事件で逮捕された男が事件の2日前東京都内で警察官から職務質問を受けバッグからスタンガンや手錠などが見つかっていたことが分かりました。
警察は、これらの道具が事件で使われた可能性もあるとみて捜査を進めています。
寝屋川市の契約社員、山田浩二容疑者。
中学1年生の平田奈津美さんと星野凌斗さんが遺体で見つかった事件で平田さんの遺体を遺棄した死体遺棄の疑いで警察に逮捕されました。
警察によりますと山田容疑者は事件2日前の今月11日の午前0時すぎ、東京・千代田区で知り合いの男性と一緒に車に乗っていたところを警察官に職務質問を受けていたということです。
山田容疑者のボストンバッグからはスタンガンと手錠、注射器などが見つかり警察は山田容疑者らを任意同行して事情を聴きましたがスタンガンは護身用のために持っていた手錠は遊びに使うものだなどと説明したということです。
警察は、これらのスタンガンや手錠などが事件で使われた可能性もあるとみて捜査を進めています。
一方、山田容疑者は事件当日の今月13日、午後0時40分ごろ、星野さんの遺体が見つかった現場に近い大阪・柏原市のコンビニエンスストアで粘着テープを購入していましたがその後の捜査で、この日の午後山田容疑者の車が奈良県内を走行していたとみられることが警察への取材で分かりました。
平田さんと星野さんは、この日の早朝、寝屋川市の駅前で山田容疑者の車に乗せられたあと、人目につかない場所に連れて行かれた疑いがあるとみられていますが具体的な場所は特定できていません。
警察は幹線道路沿いの防犯カメラの映像などを分析して事件当日の山田容疑者の足取りを捜査しています。
警察によりますと山田容疑者は当初、逮捕容疑を否認し現在は黙秘しているということです。
今回の事件で遺体で見つかった中学生2人は夜通し街をさまよったあと車で連れ去られたとみられています。
子どもたちを守るには何が求められるのか。
夜間でも大人が見守る中で過ごすことができる子どもの居場所作りを進めるNPOを取材しました。
大阪・箕面市にある地域の文化センターです。
10代の子どもたちが集まって学校の宿題などに取り組んでいます。
時刻は午後8時半すぎ。
この場を提供しているのは市の委託を受けたNPOです。
核家族や共稼ぎの家庭が増えるなどし24時間営業のコンビニや公園で夜遅くまで過ごす子どもが目立つようになったことから3年前夜間でも大人が見守る中で子どもたちが過ごせる居場所作りを始めました。
施設には閉館したあと突然子どもが訪ねてきてもいいように警備員が常駐しています。
いつでもスタッフに連絡できる態勢になっていて深夜に至るまで子どもたちをケアします。
フットサルやバスケットボールの時間もあります。
施設にはおよそ400人の子どもが登録していて午後9時まで思い思いに過ごすことができます。
公民館や図書館などの公共施設は多くが夕方には閉館し夜間、子どもたちが安心して過ごせる場所は限られています。
施設には友人と過ごせる場所を求めて子どもたちが次々と集まってきます。
事件で亡くなった平田さんと星野さんは連れ去られる前居場所を求めてスマートフォンで友人たちと連絡を取り合っていたとみられています。
事件を受けNPOのスタッフは子どもたちを守るためには学校や地域の大人たちの関わりが大切だと改めて感じたといいます。
夜間の子どもたちの居場所作りは大阪・西成区や京都市などでもNPOが進めています。
また滋賀県では大人が地域の子どもたちと一緒に夕食をとることで子どもを見守る環境作りにつなげていこうという取り組みが今月から始まりました。
行政だけで、こうした取り組みをさらに広げていくことは財政的に難しくNPOや地域との連携をさらに深めていく必要があると関係者は指摘しています。
台風の影響で大気の状態が不安定になったきのう和歌山県白浜町で住宅の瓦が飛ばされるなどの被害がありました。
気象台は原因を調べるため現地に職員を派遣し詳しい調査を行いました。
きのう九州付近を北上した台風15号の影響で近畿地方は大気の状態が不安定になり白浜町湯崎の住宅街では午後2時半ごろ、突風が吹いて瓦が飛んだなどという通報が役場に相次いで住宅など10棟余りに被害が出ました。
和歌山地方気象台は原因を調べるためきょう職員7人を現地に派遣し瓦が飛ばされた状況などを確認しました。
このうち三栖敏夫さんの家では職員が外壁の一部が剥がれたことや当時、ゴーという大きな音がしたことなど状況を聞き取っていました。
現場の近くにある南紀白浜空港ではほぼ同じ時刻の午後2時31分に23.7メートルの最大瞬間風速を観測していて気象台は当時の気象条件も含めてどのような突風が吹いたのか分析することにしています。
拡張型心筋症という重い心臓病の患者から細胞を採ってシートを作り心臓に貼り付けて治療しようという再生医療について大阪大学の医療チームが健康保険の適用を目指し安全性などを確かめる臨床試験を始めました。
健康保険適用となれば重い医療費負担を伴わずに、より多くの患者が治療を受けられることになり結果が注目されます。
臨床試験を行うのは大阪大学附属病院の澤芳樹教授などの医療チームです。
この再生医療は患者の足から筋肉のもとになる細胞を採って培養しシート状にしたものを心臓に貼り付け機能を回復させようというものです。
医療チームは拡張型心筋症という重い心臓病に対して健康保険が適用され広く行われることを目指して医師主導の臨床試験を始めきのう40代の男性患者に手術を行いました。
今回、手術を受けた男性です。
12年前、拡張型心筋症と診断され最近は日常生活にも支障が出てきたということです。
手術を受けた男性は順調にいけば来月、退院できる見込みだということです。
医療チームは、これまで治療法の開発を目指す研究などで、およそ40人の心臓病の患者にこの治療を行いましたが目立った副作用はなく寝たきりだった人が、ふだんの生活を送れるまでに回復した例もあるということです。
臨床試験では今後、半年から1年の間に合わせて6人の患者に治療を行い安全性と効果を確かめる予定でさらに子どもの患者に対しても広く治療が行われるようにしたいとしています。
こんばんは。
スポーツです。
はじめに軟式野球の高校日本一を決める全国高校軟式野球。
決勝は栃木の作新学院と秋田の能代高校共に優勝経験のある伝統校どうしの対戦です。
決勝は強豪どうしの対戦。
両チーム無得点の7回。
作新学院はワンアウト満塁。
能代の清水。
足を絡めた攻撃をしてくるととっさにボールを外しました。
ヒットエンドランに失敗した作新学院はツーアウト。
空振りの2年生、半田。
やってしまったと悔やみましたが打つしかないと切り替えました。
その思いで執念の内野安打。
悪送球も誘い作新学院が2点を先制します。
準決勝まで、すべて完封のエース、福田。
疲れはあったが最後まで腕を振ったと全力を振り絞りました。
史上4人目の全試合完封。
作新学院が史上最多9回目の日本一です。
去年は準決勝が延長50回の大熱戦となり初めてタイブレーク制度が導入された、ことしの大会。
日本高校野球連盟では今後もこの制度の在り方について検討したいと話しています。
続いてパラリンピックの話題です。
5年後の2020年に開かれる東京パラリンピックに向けて有望な選手を発掘しようと大阪でパラリンピックで行われる競技の体験会が開かれました。
5年後に向けて有望選手の発掘を目的に大阪で開かれた体験会。
北京大会の銀メダリスト、山本篤選手も参加。
陸上競技や車いすバスケットなどパラリンピックで行われる16の競技を体験しました。
病気のため視力をほぼ失った政成晴輝さん。
鳥取城北高校の野球部員です。
夏の甲子園はスタンドで応援し高校でやめる野球の代わりを探すと、やり投げを体験していました。
日本パラリンピック委員会は東京パラリンピックで金メダルの数で7位を目標に掲げています。
参加者の中から5年後のメダリストが誕生するか楽しみです。
では最後にプロ野球の続報です。
きょうはナイトゲーム6試合です。
首位阪神ですが勝ち越しを8に増やして2位巨人とのゲーム差を3としました。
さらなる首位固め、ここからさらに期待したいです。
スポーツをお伝えしました。
こんばんは。
気象情報です。
きょうは次第に天気が回復し青空が戻ってきました。
そして、あすにかけても高気圧に覆われるため各地、晴れ間が広がりそうです。
あすは洗濯のチャンスになるかもしれません。
というのも週末以降は前線が延びてきて来週は停滞する見込みです。
この前線は季節を分ける前線秋雨前線です。
8月も残りきょうを除くと5日になりました。
だんだんと季節が夏から秋へと移り変わっていきます。
2015/08/26(水) 18:10〜18:30
NHK総合1・神戸
ニュースほっと関西 ▽残したいかんさい「街頭紙芝居師」 [字]

▽残したいかんさい「街頭紙芝居師」 ▽プロ野球速報 ▽きょうのメインニュース ▽検証・特集 ▽スポーツ ▽気象情報

詳細情報
番組内容
▽残したいかんさい「街頭紙芝居師」日本独自の文化として200年の歴史を持つ紙芝居。かつて最盛期の昭和20年代に全国の紙芝居業者は約5万人いたといわれた産業ですが、高度経済成長とともに減っていきました。その中で現在も紙芝居を受け継ぎ、大阪市内で専業で活動する、84歳の街頭紙芝居師がいます。子供たちの感性を育むことができる紙芝居を残したいと現役を続ける男性の思いをリポートします。
出演者
【出演】森田洋平,石田鮎美,中山奈奈恵,坂下恵理

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:41774(0xA32E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: