男は、その10日間に何度も大阪と福島を行き来していた。
一連の行動の中で、新たな事実が明らかになった。
大阪府寝屋川市の契約社員、山田浩二容疑者。
今月13日、高槻市の駐車場に平田奈津美さんの遺体を遺棄した疑いが持たれている。
福島県内で除染作業を行っていた山田容疑者。
本人のものと見られるフェイスブックによると今月10日、東京に上京していた。
フェイスブックの書き込みがあった翌日未明、東京・外神田の路上で停車していた山田容疑者の車をパトカーを発見。
不審に思い、近づいたところ、山田容疑者が車を発進させたため停車させ職務質問をしていたことが警視庁などへの取材でわかりました。
警視庁によると山田容疑者の車に近づいた際、車を発進させたため、停車させたと言う。
警察官がボストンバッグを調べたところ、出てきたのがスタンガンや手錠、注射器などだった。
スタンガンには電池が入っておらず、山田容疑者は、護身用に持っていると話したと言う。
警視庁で午前3時半頃まで事情を聞かれていたが逮捕はされなかった。
スタンガンも、そのまま山田容疑者に返されたと言う。
職務質問をされた際、車を運転していたのは山田容疑者で助手席には同乗者の男性がいた。
山田容疑者は11日のうちに大阪に帰省したと見られている。
2日後の13日、事件当日の早朝、寝屋川市駅近くの防犯カメラに不審なシルバーの車が映っていたことが新たにわかった。
平田さんと星野君の最後の姿が映っていた防犯カメラには、山田容疑者のものと見られる車が商店街の入り口に停車する様子も映っていました。
防犯カメラがとらえたのは、午前4時52分頃に商店街の入り口付近を走る不審な車。
平田さんと星野凌斗君が最後に確認されたのが、すぐこの後の午前5時8分。
2人が車の方に近づくような映像の後、3分後の午前5時11分にはシルバーの車が走り去る様子も映っている。
警察は、このときに2人が山田容疑者の車に乗せられた可能性があると見ている。
その日の午後11時35分、平田さんの遺体が発見される。
この後、山田容疑者は大阪と福島と行き来する。
15日、大阪から千葉へ。
その後、少なくとも17日には福島20日には大阪へ戻ったと見られている。
そして翌日21日、山田容疑者は大阪市城東区の路上で逮捕された。
その後、星野君の遺体が見つかる。
この日の午前中、山田容疑者は星野君の遺体が見つかった竹林に立ち寄ったことが捜査員によって確認されている。
その際、山田容疑者は手ぶらでごく短時間しかいなかった。
警察は、既に遺棄していた遺体を確認するために立ち寄ったと見ている。
山田容疑者は、なぜスタンガンや手錠を持っていたのか。
今夜のゲストコメンテーターは東京大学名誉教授の姜尚中さんです。
よろしくお願いします。
議員資格が問われる問題です。
未公開株をめぐる金銭トラブルが報じられ自民党を離党した武藤貴也衆院議員が一連の騒動後、初めて会見しました説明責任は果たされたのでしょうか。
自民党離党後初の会見で何を語るのか。
武藤議員をめぐる未公開株のトラブル。
やりとりが残されていた。
国会議員枠で買えると、4100万円あまりを集めたが返済されずにいると報じられた。
自分の立場、優位性みたいなものを何かお感じになっていたんじゃないでしょうか?購入を提案したことは認め、きっかけは、自身が知人に貸した1億円の補てん話だったと述べた。
出資人数や金額は秘書の口座を使ったのでわからないが、株は購入できず、返金したとする。
株をめぐるLINEの送信時には国会の委員会中だった武藤議員。
映像では、机の下で何か作業中のようにも見える。
会見では、議員の資質について質問が相次いだ。
議員辞職は否定。
また、安保法案への反対デモを行う学生について、戦争に行きたくないという極端な利己的考えに基づくとした発言で与野党の批判を浴びたが…武藤議員は、自民党の公募に応じ3年前に初当選。
今回、離党届が迅速に受理され党としての速やかな対応が際立った。
辞職せずとした議員への逆風は強まっている。
立て続けにありましたけれども、武藤議員の釈明会見、どうご覧になりましたか?個人的に言うと、やっぱり羞恥というか、恥ということは、全く表情から感じられなかったんですよね。
そして、安保関連法案に反対する若者たちを極端な利己的、あるいは利己的個人主義と言う。
今日の会見そのものが、武藤議員が利己的個人主義を演じているように思うので、公人である以上、自民党を辞めたのはどういう理由なのか、明確にしてませんね。
それから、事柄の性質から見ても私は当然、議員辞職に値すると思います。
未公開株をめぐる件ですよね。
襟を正さなければいけないと思いますね。
今週から学校の夏休みが終わる時期を迎えている中、心配なニュースです。
内閣府の調査では多くの学校で新学期の初日に当たる9月1日に自殺した子どもの人数が最も多かったことがわかりました。
今日、新潟市で高校1年生の女子生徒が自宅のマンションから転落して自殺するなど、自殺の可能性がある子どもの死亡が相次いでいます。
今日午前6時半頃、新潟市で高校1年生の女子生徒がマンションの前の路上で倒れているのが見つかり病院で死亡が確認された。
警察は、女子生徒がこのマンションから飛び降り自殺した可能性が高いと見ている。
長期休み明けの前後、自殺と見られる子どもの死が相次いでいる。
昨日、群馬県沼田市のJR上越線・沼田駅近くで市内の公立中学校に通う男子生徒が電車にはねられて死亡した。
警察は、現場の状況から自殺の可能性が高いと見ている。
夏休み明け、始業式の朝のことだった。
亡くなった生徒の両親によると、学校生活や部活動で悩んでいる様子もあったがおとといは兄弟と音楽を聞いて踊るなどして一日、家で過ごしていたと言う。
昨日も、いってきますといつもと変わらない様子で登校していった男子生徒。
一体、何があったのか。
中学校では臨時の保護者会が開かれた。
学校側はいじめがあったのかどうかについてこれから調査をするとしている。
また、昨日、中学1年生の男子生徒が東京・青梅市の多摩川にかかる高さ45mの橋から転落し、死亡した。
生徒は青梅市内の中学校に通っていて明日が始業式だった。
警視庁は、事故と自殺の両面で調べを進めている。
内閣府が初めて発表した過去およそ40年間の日ごとの自殺者数は夏休み明けの9月1日の自殺者数が突出しているのがわかる。
不登校やひきこもりに関する情報を発信するNPO法人全国不登校新聞社の石井編集長は新学期の始まりは子どもの不安感が高まる特別な日だと言う。
子どもの自殺を防ぐため、今ご覧いただいた不登校新聞では、子どもたちに向けて緊急メッセージを送っています。
姜さん、子どもをどう守っていったらいいでしょうかね?非常に深刻な話だと思いますけれども、いじめも含めて、学校社会そのものが子どもにとってはストレスの場になっていると思いますね。
そして、始業式の前に、実は大人である教員たちも非常に緊張していると思います。
この学校現場の中で、教員たちはどうしているのかと考えると、ほとんど雑務に追われて本来、子どもたち1人1人に対面して、向き合っていかなきゃならない本来の教員の仕事ができないと。
その結果として、様々な問題を見過ごしてしまったり、あるいは上からの管理等々で手一杯というか、悲鳴を上げているわけですね。
私は職場環境をもっとゆとりのある明るいものにしていかない限りは学生を見過ごしてしまうと思うんですね。
教育の環境を見直していく必要があると。
どうしていったらいいんでしょうか?まず、1クラス25人学級。
私も大学の中で、ゼミというと大体20人が目いっぱい。
ですから、まず25人学級を実現する。
そのためには教育予算をしっかりと出すべきですね。
僕は単なる精神論ではダメだと思います。
次は、安保法案です。
今日も参議院での国会審議が続いていますがこちらは元最高裁判事、そして、歴代の内閣法制局長官。
東京・霞が関では全国の弁護士や大学教員らが300人集まるなど、法曹関係者と学者らがそろって記者会見し、法案は憲法違反だと廃案を求めました。
今朝方行われた参議院特別委員会の理事会。
野党側から、安倍総理の国会対応についてこんな抗議の声が上がった。
これに対し自民党側は大変遺憾に思っているとした上で、再びこのようなことが起きないように政府側に伝えると応じた。
そして、今日の法案審議。
集団的自衛権を使えるのはどんな状況なのか総理が真っ先に掲げたあの事例が取り上げられた。
中谷大臣は、総合的な判断を繰り返し、たびたび審議がストップ。
ポイントとなったのは、日本人の親子を輸送しているアメリカ軍の船を自衛隊が守るという安倍総理が集団的自衛権の必要性を強調する際に掲げた事例。
しかし、この事例が集団的自衛権を使う存立危機事態には当たらないのではないかと指摘されたのだ。
二重否定、三重否定のわかりづらい答弁。
集団的自衛権を行使する要件には事実上当たらないと認めた形。
一方、国会の外では100以上の大学の名前が書かれたのぼりが並べられていた。
集まったのは、安全保障関連法案に反対する大学有志の会。
今日までに108の大学有志の会が声明文を発表していて、参議院の議員全員にも渡したと言う。
さらに有志の会が向かったのは…全国の弁護士会や元最高裁判事、歴代の内閣法制局長官など、法曹関係者と学者が初めて一堂に集まり会見が行われた。
参加者が口々に指摘したのは、立憲主義の危機。
これまでの国会審議で政府側は、1959年の砂川判決では、個別的・集団的の区別をつけずに自衛権が認められていて、1972年の政府見解では、集団的自衛権が認められないとされたものの現在は安全保障環境が大きく変わり限定的な行使容認が認められるとしている。
30日には、国会周辺で10万人規模の安保関連法案に反対するデモも予定されていて反対の声は日に日に高まりを見せている。
まず、野党側からは安倍総理の国会審議の際の態度について批判の声が上がりましたよね。
確かに審議を見ていると気になるなという場面、結構ありましたよね?ありましたね、例えばヤジを飛ばしたりとか。
お疲れかもしれませんが、やっぱりこれは国家の浮沈がかかっているわけです。
国民の生命にかかっている。
こういう問題を話すとき、緊張が感じられない。
あるいは神学論争というか、本当に重箱の隅をつつくようなところをしゃべっている。
これはなぜかというと、最初から結論がわかっている。
つまり対米公約を先行させて結論ありきと。
あとは全部消化試合をやればいいんじゃないかと。
その消化試合のためには、国会も国民の主権もないがしろにしていいし、立憲主義という根本を、ルールを踏み外しても、いかようにもなるんではないかと。
だから私は、これは入り口論から非常に問題がありますし、このままなし崩しにしていくとこれは日本の大きな曲がり角になるんじゃないですか。
本来、参議院というのは良識の府と呼ばれていますから、衆議院とは違う観点から慎重な審議が期待されているはずですよね?そうですよね、私は、議員がなぜ議員になったのかということを考えていくとやはり各党とも、今回のことは党議拘束を外すと。
党議拘束を外して政治家個人の良心に従って採決をすると、これをやってほしいと思いますね。
参議院の意義がここで問われているんですね。
はい。
ツイッターなどで拡散したデマが原因と見られる誤った110番通報が全国で相次いでいることがわかりました。
警察庁によると、ツイッターなどで拡散している携帯電話で1を2回、その後、0を1回押し、0.3秒以内に通話を押すと通信速度が速くなるというデマが原因と見られる誤った110番通報がおとといから全国の23府県警に相次いでいるとのこと。
誤った通報は、すぐ切れるものや応答のないものが多く、このうち大阪府警では昨日、応答のない通報だけで去年の一日平均の3倍に近い1430件あったとのこと。
ツイッターの書き込みでかけたと話す通報者もいて警察庁の担当者は、本来の通報に支障が出るのでデマにだまされてかけないでほしいと話している。
世界的な株安が続く中、連鎖に歯止めはかかるのでしょうか。
まずは先ほど取引が始まったばかりのニューヨーク市場の状況から見てみましょう。
現在のダウ平均株価は212ドル92セント高い1万5000ドル台と値上がりして始まっています。
先週からの6営業日で1900ドル近く下落したダウ平均ですが今のところ割安となった銘柄を買い戻す動きが優勢のようです。
一方、今日の東京株式市場の値動きはどうだったんでしょうか。
今日の東京株式市場。
日経平均株価は、昨日まで6営業日連続での値下がりだっただけに東京でも売り買いが交錯する神経質な展開で始まったが…午後には東京市場の平均株価は一転し終値で570円の値上がりに。
今年最大の上げ幅となった。
それでも昨日までの1週間で2800円以上も値下がりしただけに市場の不安感は根強いと言う。
初めての局面とも言える中国発の世界株安の連鎖。
終わりが見えるのだろうか。
その世界株安の震源地、中国の上海昨日、3000ポイントを割り込み今年の最安値をつけたが、今日も追加の金融緩和策にもかかわらず、売りと買いが激しく交錯する不安定な値動きが続いた。
結局、終値は昨日に比べて1.27%安い2927ポイントとなった。
今年、業界首位の座を明け渡した生命保険大手、日本生命が三井生命を買収する方向で最終調整に入りました。
首位奪還が確実視されています。
日本生命反撃ののろしは9カ月前、既に上がっていた。
長年、業界首位のポジションを堅持しガリバーとも称された日本生命は昨年度、売上高に当たる保険料収入で戦後初めて第一生命に逆転された。
日本生命にとっては、まさに看過できない状況。
そして今回、首位から陥落した日本生命が業界8位の三井生命の買収に向け最終調整に入った。
9月中の正式合意を目指しているが、実現すれば首位奪還は確実なものとなる。
買収額は3000億円から4000億円規模になる見通しで国内生保としては11年ぶりの大規模な業界再編となる。
国内の生保業界では、明治安田生命が先月、およそ6200億円でアメリカの保険会社の買収を発表するなど、少子高齢化を背景に海外に成長を求める動きが続いている。
国内でもシェア拡大を目指し、今後さらに再編が進む可能性も出てきた。
続いては「23TODAY」です。
新国立競技場の総工費が1600億円前後で最終調整されていることがわかりました。
政府関係者によると、8万人の観客席やサブトラックを常設にという競技団体からの要望についてはコスト削減を優先して断念した。
現在、観客席に冷房施設を設置するかどうかやIOCが求める3カ月の工期の短縮をめぐり総工費1600億円前後で最終調整が行われている。
政府は関係閣僚会議を開いて今月中に新整備計画を最終決定する方針。
その新国立競技場の建設見直しについて、原案のデザインを手がけたイギリスのザハ・ハディド建築事務所がビデオメッセージで反論した。
ハディド氏側は、コストが膨らんだ原因はデザインではなく閉鎖的な入札だと指摘。
競争的な入札と座席数の削減で大幅なコストカットができると主張している。
また、計画が白紙撤回されたことについてリスクが軽視されているとして原案のデザインを活用するよう訴えている。
職員による利用者への虐待が発覚した山口県下関市の知的障害者施設、大藤園。
市は、明日から1年間、新規利用者の受け入れを停止させる行政処分を下した。
また、市には1年前、既に内部告発があったことから、今年度中に新たなマニュアルを作成し迅速な対応を目指すとのこと。
3700万人以上の会員を抱えるカナダの不倫目的のサイト、アシュレイ・マディソンの個人情報が損害賠償を求める訴えを起こした。
この事件でカナダのトロント警察は会員2人が個人情報の公開を懸念して自殺したと見られると発表している。
アメリカ・バージニア州で日本時間の今夜、地元テレビ局が取材先の現場から生中継していた際、記者とカメラマンの合わせて2人が突然、銃撃された。
現地メディアによると2人は死亡しほかの1人が負傷、撃った犯人は現在、逃走中だとのこと。
銃撃はショッピングモールから観光について生中継していた際に発生したとのことで銃撃された理由などは今のところ、わかっていない。
さて、今夜も熱かった世界陸上、早速北京から伝えてもらいましょう、古谷さん。
今夜も高橋尚子さんとお伝えしていきます、よろしくお願いします。
この暑い中、世界陸上も大会5日目を迎えました。
今夜も世界を相手に日本人選手が躍動しました。
16歳のサニブラウン選手を初めとする3選手が男子200m準決勝に、そして新井涼平選手がやり投げ決勝に臨みました。
ガトリンに次ぐ2着で予選を通過し世界中を驚かせた日本期待の新星、16歳のサニブラウン。
準決勝でもそのガトリンと同じ組で出場。
母、明子さんが見守る中…ガトリンは全体トップのタイムで通過。
サニブラウンは惜しくも5着に終わった。
また人類最速、ウサイン・ボルトが登場。
日本の藤光、高瀬が同じ組で走る。
藤光、高瀬の決勝進出はならなかった。
日本のやり投げ界に6年ぶりのメダルを。
予選を2位で通過した新井涼平は決勝の2投目。
83mを越える投てきで一時は入賞圏内の5位に。
しかし、ここは世界最高峰の舞台。
ハイレベルな投てきが続く。
見せつけられた90mスロー。
4投目以降投げるには新井もここで大投てきが欲しいところ。
入賞はできなかったが、初めての世界陸上は9位の大健闘。
日本の最速女王、福島千里が200m予選に登場。
2大会ぶりの準決勝進出はならなかった。
男子400、グレナダの英雄、キラニ・ジェームスが2大会ぶりのV奪回へ。
母国の誇りを胸に戦ったが、惜しくも銅メダル。
どの場面も本当に焼きついていますけどもやっぱり男子200m、16歳のサニブラウン選手、未来につながっていく走りでしたよね?頼もしい選手ですね昨日の予選は緊張していたというふうに言っていましたけれども、今日は緊張なし、その対応力も本当にすばらしいなと思います。
本当に未来につながるいい経験をしていると思います。
そして明日はいよいよ決勝です。
ボルト選手とガトリン選手の第2ラウンドということですごい戦いになると思うんですが、高橋さんの予想は?難しい質問ですね。
でも、ボルト選手は会場に入ってくると会場の視線、クギづけなんですよね会場を支配し味方にするのが非常にうまい選手ですので、その辺り、ボルト選手が強いかなというふうに思います。
高橋さん、今日ですが、日本の女子マラソン、3選手が北京に入ったということですね?とにかくここからはいつもとおり、変わったことをしない、変わったものを食べない、自然体で挑んでください。
女子マラソンは日曜の朝スタートです。
そして、日本では甲子園の夏のヒーローたちが始動しました。
18歳以下、野球W杯の壮行試合。
この日、4番に抜てきの1年生、清宮幸太郎、その第1打席。
大学ナンバーワン投手、創価大、田中からタイムリーヒット。
怪物ぶりを見せつける。
すると関東第一、オコエ瑠偉も第2打席で負けじとレフト前へ。
存在感をアピールする。
試合には負けたものの大学ジャパンの胸を借りた輝く高校生たち。
いよいよ世界の頂点に挑む。
大谷翔平×菊池雄星。
花巻東高校の先輩後輩対決は1回、大谷が4番・中村になんと2球連続で今シーズン最速の161kmとエンジン全開。
最後は、142kmのフォークで無失点に抑える。
対する菊池は、そのウラ、さらに5番・近藤に連続タイムリーを浴び対照的な立ち上がりを見せる。
そんな先輩の前で大谷の奪三振ショーが開幕。
150km後半のストレートに140km台のフォークで7回まで毎回の10奪三振。
8回無失点で13勝目を挙げた。
球団最速で観客200万人突破のソフトバンクは5回、内川。
ケガと不振に苦しんできた4番が17日ぶりとなるタイムリー。
先発、バンデンハークも8回、2安打10奪三振で1年目の助っ人としてプロ野球記録の開幕7連勝。
これにはアナ夫人も大興奮。
ソフトバンク、貯金最多の39。
3月に右ひじのじん帯修復手術を受け、メジャー5年目となる来シーズンでの復帰を目指しさらなるパワーアップを誓う。
そして昨日お伝えしました女子800m、ママさんランナーのモンタナ選手。
残念ながら予選敗退でした。
アクシデントで転倒してしまったんですよね。
次なる挑戦に期待したいです。
明日は男子200mの決勝です。
お見逃しなく。
天気予報です。
こちら、今日の最高気温ですが、北日本だけでなく関東などでも25度に届かなかったところが多いんです。
安保法案の議論も様々なところでいろんな声、上がっていますね?出てきてますね、法曹界とか学者の方、普段だったらこういう場所に出てこない方が声を上げている。
私も大学人のはしくれでしたから、不可能なものに挑戦しなければ可能なものも成り立たないと思いますね。
2015/08/26(水) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【どうなる?安保法案▽最新!世界陸上ハイライト】
どうなる?安保法案…▽子どもの自殺を防げ▽世界陸上北京5日目 メダルへやり投げ新井 ボルト・ガトリン・サニブラウン出場男子200m準決勝!
詳細情報
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:7313(0x1C91)