あさイチ「JAPAなび 大分・くじゅう」 2015.08.27


お母さん絶対反対や。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒8月27日、木曜日の「あさイチ」です。
とにかく無事でよかったですね。
お母さんが言うことももっともですけど本上まなみさんが出てきて女の仕事が乗るときと、出産が重なるというのもあるあるかなと。
それを乗り越えるということで頑張っていったはずなんだけど、こういうことがあると考えちゃうもんね。
柳澤⇒誰しも子育てと仕事の両立重なるよね。
スザンヌ⇒本当によく分かります。
大変ですか。
そうですね。
本日のゲストは金子貴俊さんと初登場のスザンヌさんです。
お子さんがいます。
1歳7か月なのできゅんとしますね。
会いたくなります。
きょう、よろしくお願いします。
ちなみにスザンヌさんはイントネーションは?どちらでもいいですよ。
きょうはこの問題からです。
大阪・寝屋川市の中学1年生の男女が遺体で見つかった事件。
男子生徒の遺体は、先週金曜山の中で発見されました。
今週月曜には男子生徒の告別式が行われ親族や友人などおよそ100人が最後の別れを惜しみました。
警察によると女子生徒の遺体を遺棄した疑いで逮捕された男は当初、容疑を否認し、現在は黙秘をしているということです。
中学生になってまもない2人が巻き込まれたこの事件。
2人は事件前日の夜それぞれの自宅を出たあと一緒にいたとみられています。
事件の当日、午前5時過ぎには2人は防犯カメラに映っていました。
番組には先週金曜子どもの夜間外出について400通を超えるメールやファックスが寄せられました。
娘が中学生になり、大人ぶって部活や行事の打ち上げと称して食事に行きたがるようになった。
中学生になった娘が夜中1時に同級生にメールで呼び出され親の目を盗んで近所の公園へ出かけた。
中学生になった途端夜遅くまで出歩きたがるお子さんに、皆さん頭を悩ませていました。
警察庁によると中学生は、小学生と比べて犯罪に巻き込まれやすくその数は、実に4倍以上にもなることが分かりました。
子どもの安全教育に詳しい専門家は中学生ならではの危険があるといいます。
さらに、授業で防犯について学ぶ機会が多い小学生に比べて中学生への指導は手薄になっていると指摘します。
金子⇒本当に怖いですね。
自分も子どもがいるので自分の子どもがいつさらわれるかというそう思うと警戒して家族でよく話しましたけれど。
例えば、親が一緒にいればなんとか守ってやることはできるじゃないですか、中学生の場合勝手に出ていってしまうこともできるわけでそれで危険性の確率が増すということなんでしょうけれども。
昔から中学生になると、ちょっと大人ぶりたくて抜け出す子っていたと思うんですよね。
柳澤⇒だいぶ昔のことなんですが子どもが2人いて、記憶も定かでないところがあるんですが小学校というのは牧場に例えると、さくの中に入っていて中学校は、さくがあいてちょっと牧場の外に出て行ってという、いつでも行ける状態子どもだと思っていたけどたまたま小学校から中学1年違うだけで大人の世界に一歩近づいて見ていると自立心が強くなってきてると思う。
親がいろいろ言っても何となく口答えをしたりという時期になってどう向き合っていいのか非常に難しい時期であることは間違いないです。
今回の事件はどういうことになっているのかまだ定かではない。
あの2人がいつも出歩いていたのかたまたま2人で意を決して外に出たのか、それもよく分かっていない。
切り離して考えないといけないなと思うんですけれど中学生になるとそういうチャンスがいろいろ増えて誘いも増えるので危ないということできょうは話していますよね。
西堀⇒「あさイチ」の番組宛てに自分の子どもが心配とか親としてはどうすればいいのかという声が寄せられました。
この時間に、きょうは考えていきたいと思います。
NPOの清永さんによりますと中学生になると自分の身は自分で守れるようになってほしい。
守れるようになるべきだということでこんな標語を作ったそうです。
イノッチさん、ご存じですか。
全部僕が分かったらどうするんですか。
ご紹介します。
不審者の見極め方です。
NPOで作っているものです。
知らないのに何かと話しかけてくる。
理由もないのに近づいてくる人。
あなたがいるところを、道の端や車のそばで見つめてくる人いつでもどこまでもいつまでも、ついてくる人あなたが来るのをじっと待っている人こういう人に出会ったらん!?っと注意という標語です。
こういうことばをきっかけに話し合いをしてルールを作りましょうという標語だそうです。
近くにいてつかまれちゃったら。
昼間だって危ないわけでしょ。
中学生に限らず高校生でも危ないわけでしょ?有働⇒親子で話し合うとありましたがいろんな、うちはこうしています、というような夜間外出を含めていただいています。
その中からご紹介します神奈川県50代の方からです。
娘が中1になったときご家庭によって夜間の門限がまるで違うのに驚かされました。
テーマパークに子どもたちで遊びに行ったときわが家は門限7時で、夕飯は家で食べるのが中学生のルールでした。
ほかのご家庭は塾ですでに10時半ごろ帰宅することに慣れているためなぜ遊んで10時半ではいけないのと言われこんなに門限の厳しい家はないと泣かれましたがこのルールは高校卒業まで守らせました。
子どもも子どもの人間関係で言えなくてもうちは親が厳しいからと親のせいにして自分を守る防波堤になってあげることも必要だと思います。
会津の教えじゃないですけどならぬことはならぬ僕もそうでした。
親に絶対だめだと、言われて泣く泣く諦めたことはあったけど大人になって何の損もなかったですね。
親を恨んだこともないしいかなくてもよかった。
大人になってもっと楽しいことがあるから。
大人になりきれてない中学生のときはまだ分かっていないことがあるんですよね。
有働⇒こういうことをしていますということで福岡県40代の方からです。
娘が中学高校のとき、面倒だと思われていることですが学校の行事に参加して先生、親どうしとの情報交換を大事にしました。
自分の親だけではなく、ほかの親御さんも見ているよ。
自分の子どもも友達も自覚して行動していました。
それからご家庭だけじゃなく地域でということで、うちの近辺では中学生ぐらいまでの子が夜中12時ごろにコンビニへ行くと、店員さんが警察に通報してくれることがあります。
その店だけかもしれませんがやはり地域でも夜中に見かけたら通報するということが当たり前になってほしいです。
塾帰りの子は見たことあるけど僕はあまり見ないですね。
夜中に子ども、皆さん見ますか?柳澤⇒場所によるかもしれないですけどね。
見たら心配になりませんか?親はどこに行ったとコンビニの店員さんだけではなく警察官だけではなく大人たちが見てあげないとだめなんですよね。
有働⇒声をかけるかということもね。
声をかけたら怪しまれちゃったりね。
柳澤⇒逆にさっきの「はちみつじまん」じゃないけど怪しまれちゃったりね。
有働⇒いろんな取り組みがあるようですので地域によってご覧になっている方ぜひ番組の最後に、皆さんと共有したいのでお寄せください。
続いては「JAPAなび」です。
どうですか、すてきな場所でしょ。
あの、ここ、くじゅうなんですよ。
納得でしょ?えっ、納得も何も聞いたことないですって?すみません、ちょっとお話伺わせてください。
皆さん、どちらからいらっしゃったんですか?キター!もったいないの連呼!なんでだと思いますか?くじゅうって九州の大分県にあるんですけどもう九州全土に名をとどろかす爽やかな大定番の観光地なんです。
知らないなんてありえない!九州じゃ。
この景色見て分かるでしょ?で、この土地の魅力を金子さん正直者として名高い金子さんに体験してもらいました。
混じりっけのない邪念のない素直な感動ですよね、これ。
だって、ここにはもう叫ぶしかないっていう絶景があります!そして乗馬。
馬場を出て赤信号で止まるしかない公道をカッポカッポなのです。
そして、つかるやいなや眼球を目いっぱいむき出しにするしかない衝撃の温泉まであったり。
ほら、くじゅうを知らない東京もん、ほかの皆さん。
知らないともったいないかもって思うでしょ?てことでスタートです。
まずやって来たのはくじゅうにある飯田
(はんだ)高原です。
標高は1000m。
ちなみにロケは真夏です。
いやあ、気持ちいい!なんといっても…私の提案に納得のいかない金子氏です。
ほど近くには高原のイメージと真反対の蒸気が吹き出す暑苦しい硫黄の山が。
しかも、その温泉は?その名も…地獄って付いてるんでしょう?名前に。
なぜ暑い8月に地獄的な温泉を勧めるのか皆さんの疑問は深まるばかりなのでは?地獄に着きました。
どんな地獄なんでしょうか行ってみます!全く見えないんですけど。
勘のいい方は気付いたかな。
カンノジゴクの正体。
おおっ!入浴中のこの様子。
これも重大なヒントなんですけどあっ、お気づきになりました?混浴が地獄なわけじゃありませんよ。
種明かしへとまいりましょう。
いきますよ、勇気振り絞って。
お願いします。
水温は14度ですが含まれている硫黄分の量が温泉法の定める基準を満たすので立派な温泉なのです。
で、この冷たい温泉ファンも多いんです。
これ、おならじゃないですよ。
ああ、寒〜い。
夏にぴったりですよね。
あれ?でも地獄あるところには天国あり。
こんなことわざはありませんが。
この暖房室と冷たい温泉を何度も行き来するっていうのがここの入浴法なんです。
すごい、サインが壁一面に。
陸上部の書き込みがいくつも目にとまりました。
なぜかというと夏でも涼しいこの高原はランナーの夏の練習にうってつけだから。
涼しい気候と、起伏に富んだランニングコースを求めて皆さん合宿にやって来るんです。
で、練習でほてった体をクールダウンするために寒の地獄に入るわけです。
くじゅうにはこうした個性的な温泉がまだまだたくさんあります。
このあとご紹介しますのでご期待ください。
スザンヌ⇒すごかったですね。
冷たいのは、どうですか?私は普通のお風呂でも冷たいお風呂は入れない、勇気がいるんですけどあれは14度でしょ。
難しいですよ。
金子⇒サウナの水風呂でも17度ぐらいですよね。
1度違うだけでも体感が全然違うんです。
でも、あれを出たあと、ものすごく体がぽかぽかして。
スザンヌ⇒代謝がよくなるんだ。
柳澤⇒外が氷点下の真冬日に入れば暖かく感じますね。
鈴木⇒真冬は営業していません。
7月から9月までの限定の営業です。
有働⇒大分局の鈴木遥アナウンサーです。
はるかかなたまで活躍するようにと、付けてもらった名前なんだよね。
鈴木⇒頑張ります。
今回はくじゅう連山のふもとの高原地帯をご紹介します。
くじゅう連山のふもとの九重町と竹田市のエリアです。
くじゅうエリアと名付けました。
柳澤⇒どうしてひらがななの?鈴木⇒この一帯は、阿蘇九重国立公園といいます。
そこもくじゅうとひらがなで表記しています。
九重町はここのえとも読めるじゃないですか。
竹田市には久住町
(くじゅうまち)というところがあります。
漢字で書くと似ているんですがエリア一帯を表すときはひらがなにしましょうということなんです。
柳澤⇒区別するためなんですね。
スザンヌ⇒熊本から行くと阿蘇をこえたところがくじゅうなので行ったことがあります。
温泉に行きたいなというときはよく行っていますよ。
きょうは知らないところがたくさん出てくるようですね。
鈴木⇒模型をご覧ください。
くじゅう連山の下の茶色いものは屋根です。
九州の屋根ということでくじゅう連山は九州の屋根と呼ばれていて九州屈指の高い山々が連なっています。
くじゅう連山、1700mです。
瓦とかをつくっているところかと思ったら、違うんですね。
金子⇒関係ないですよね。
有働⇒余裕がないから話を聞いていないね、鈴木君。
きょとんとしていましたもんね。
すいませんよけいなことを言って。
有働⇒きょうも皆さんからのメール、ファックスを募集します。
鈴木君、もう苦情がきてる。
柳澤⇒くじゅうだけに苦情だね。
有働⇒これから紅葉で、いい時期。
全国的にやってしまうとただでさえ人が多いのに大変よ。
見つかってほしくなかったんだね。
鈴木⇒大分放送局の私としては全国に魅力をお伝えしたいです。
惜しみなくお伝えします。
有働⇒皆さんもくじゅうのいいところを教えてください。
それから先ほどの寒の地獄にちなんでひやりとした体験を募集します。
金子⇒ひやりどころじゃないですよ、凍えそうな体験でしたよ。
何かありますか?鈴木⇒夜のニュースを読んだあとに真夏の夜の公園でブランコをこいでいる、髪の長い白いワンピースの女の子に出会いました。
心霊現象かと思ったら近くに男の子がいてただのカップルの夜のデートのワンシーンでよかったと思いました。
有働⇒どこにオチがあるのかとひやひやした。
本当によかったね。
イノッチは優しいね。
鈴木⇒個性的な温泉まだまだたくさんあります。
金子さんと一緒に、温泉リポに挑戦してきました。
軽い気持ちでご覧ください。
まずは、露天が気持ちいい星生
(ほっしょう)温泉です。
どんな特徴があるのかというと。
酸っぱいんです。
酸性度はレモンと同じくらいです。
pH2.05。
お肌にいいとのことです。
次はこちら、長湯温泉です。
先ほどの温泉とはまた違う特徴があります。
それは?炭酸がいっぱいのお湯なんです。
血液の循環をよくするので高血圧などに効くのだそうです。
最後はシチュエーションがすてきな壁湯温泉。
渓流のすぐ脇にお風呂があります。
300年ほど前に発見されたといわれる、この温泉浴槽の奥に洞窟があってそこから湯が湧き出しています。
ワイルドな気分に浸れます。
なんか、すみません。
全部、自信なさげに言っていたけど大丈夫?鈴木⇒頑張ります。
いろいろありますね。
ほかにも、湯船から天然の滝を見ながらつかれる温泉があったりとか打たせ湯もあります。
有働⇒混浴ですか。
鈴木⇒壁湯温泉は男女混浴です。
柳澤⇒不満があるんだけどずっと男性ばかりだね。
温泉に入っているのは。
有働⇒発言に気をつけてください。
金子⇒続いては私が馬に乗ってきました。
それは触れたほうがいいのかな?この乗馬牧場ではかなりすごい体験ができます。
しかも初心者でも30分のレクチャーで味わえるっていうんです。
ちなみに私、鈴木は生まれてこのかた、ポニーにすら乗ったことはありません。
一方、金子さんはこのとおり。
なんか余裕です。
聞くと、乗馬歴は10年以上なんだそうです。
30分で学ぶのは進む、止まる、曲がるなど基本的な指示の出し方、そして馬との信頼関係の築き方です。
30分なんて一瞬です。
すぐ終わっちゃいます。
すると。
じゃあ、みんな行ってきまーす。
もういきなりです。
いきなり遠乗りしちゃえるんです。
余裕の表情を浮かべている金子さんを驚きの体験が待ち構えていました。
これ、いいんですか?いいですよ。
法律上馬は軽車両とされています。
自転車と同じですね。
左側を通行します。
なお、気になる馬のふんはあとで牧場のスタッフがちゃんと回収しますよ。
片道20分。
3kmほど進んだところで折り返し地点丘の上に着きました。
ここでちょっと休憩です。
私も褒めて伸ばしてほしいものです、な〜んて。
有働⇒なんというVコメなんだろう。
鈴木⇒人は30分で簡単に乗れましたが、馬は3年かけてしっかりと調教します。
公道に出るためには車が急に来たり、音を出したりします。
馬は音に敏感なのであの牧場ではビニールを馬の耳のところで音を出してみたりして慣れさせます。
お祭りにも参加します。
爆竹を鳴らして大きな音にもびっくりしないようにします。
クラクションを鳴らされると驚きましたからね。
金子⇒30分ぐらいで遠出なんて普通はできませんよ。
45分のレッスンを60回ぐらいやって資格を取りました。
30分なんてなかなかないですよ。
結構な体験だったということですね。
いちばんの夢ですよ、乗馬をやって草原で走るのは。
30分で夢がかなっちゃうんです。
鈴木⇒すてきなくじゅうの魅力をお伝えしますが、クイズです。
竹田市は、ある意外なものの生産量が日本一なんです。
それは、高級食材として知られているものです。
と、いうことでクイズです。
日本一の食材とは何だ?正解を探るべくその意外な何かを生産している農家を訪ねました。
スーパーなどでの販売価格を100g当たりに換算すると10万円ほどになるそうです。
それは納屋の中にあるようです。
生産量日本一の高級な丸い塊とは何なのか。
皆さん、考えてみてください。
でも、この球根を育てると食べられるものが出てくるらしいんです。
なんと、育てるのに水も土も日光もいらないというんです。
スタジオの皆さん何かピンときました?柳澤⇒こないよピンとなんて。
鈴木⇒15秒でお答えください。
イノッチさん?チューリップ。
スザンヌさんは?漢方とか潰して使うのかな。
では、さらにヒントを出します。
成長するとこんな花が咲くんです。
薄い紫色。
水も光もなくたって立派な花が咲くんですね。
朝晩の気温が下がり始める時期になると芽を出し10月下旬ごろ開花するんだそうです。
なお、海外では露地で普通に育てているところが多いのだそうです。
ご覧いただいているのはイランです。
正解のホニャララの生産では世界一の国なんです。
柳澤⇒あの地域だとこれはイランだけじゃないと思うよ。
鈴木⇒こんなふうに花の部分だけを摘み取って、収穫します。
あれ、もしかして中東に詳しい柳澤さん分かっちゃいましたか?柳澤⇒これあれだよね。
北アフリカ、マグレブのあの辺であったよね。
だよね。
イランよりも北アフリカのほうにあるんじゃない?鈴木⇒エジプトでもあると言われています。
柳澤⇒分かった。
鈴木⇒皆さん、分からないですか。
有働⇒合法のやつ?鈴木⇒では、正解です。
柳澤⇒この色だよ。
鈴木⇒日本一のホニャララでいれたお茶です。
この色が特徴的なんですけどね。
ああ、分かった!もう分かりました。
そう、正解はサフラン。
パエリア、ブイヤベースなどに使われるおなじみの食材です。
竹田市は、サフランの生産が日本一なんです。
スザンヌ⇒知らなかった。
そんな高いの?柳澤⇒中東でも北アフリカでもクスクスという食べ物があるでしょう。
粉みたいなもの。
色をつけるときに、黄色くつけるのはサフランなんだよね。
エジプトとか中東イランもそうなのかもしれないけれどもそんな高いとは知らなかった。
有働⇒すごい量になるのかな。
鈴木⇒1gで雌しべが250から300本ぐらいです。
竹田のサフランは国内の生産8割なんですよ。
竹田のものは主に漢方などに使われています。
冷え性や血色不良などに効果があるとされています。
金子⇒スザンヌさんがさっき言った漢方というのもあながち間違いではないよね。
有働⇒近いと何かもらえるんですか。
鈴木⇒すみません、ニアピン賞でもピタリ賞でも何もありません。
柳澤⇒ちょっと出てくるんじゃない、飲み物とかで。
ぶたまん⇒私も飲みたいけれども、お邪魔します。
続いては私のコーナーよ。
さあ、きょうはどんなスーパーに出会えるのかしら。
小さな胸をどきどきさせながら竹田市にやって来ました。
レッツゴー!野菜、ずらり。
あっ、かぼす!大分の特産といえばなんといっても、これでしょ。
香りがたまらない。
いっぱい入ってるわね。
地元じゃ、おみそ汁にも入れたりするらしいわよ。
お総菜のコーナーよ。
なになに?とり天?とり天?あの、とり天って何なんですか?あら、そのまんま。
豚じゃなくてよかった。
レトロなパッケージを発見。
玉置じゃなくってこうじ、って書いてあるわ。
すみません、このこうじ何に使うんでしょうか、興味津々。
こうじ屋さんを訪ねてみたわ。
250年続いている老舗よ。
店主の後藤武司さんはなんと10代目。
真夏のこうじ造り、なかなかハードな状態みたい。
室温は37度でも、冷房をつけるわけにはいかないのよ。
実はね、作業を少しでも楽にしようと機械化に挑戦したこともあったんですって。
でもね…なるほど、いよっ!10代目!さすが!暑さに負けずおいしいものを作る心意気ブラボー!撮影をしたのは8月半ばお盆用品のコーナーを見つけたわ。
昆布に高野豆腐、いりこふむふむ…そしてメリケン粉に、だんご粉にあんこ。
さっきのこうじもあった。
おまんじゅうが欠かせないお祭りがあると聞いたのできちゃいました。

夏越祭りよ。
この祭りに欠かせないのが酒まんじゅうなんですって。
ご家族と見に来ていたこの方実はおまんじゅう作りの名人なの。
名人羽田野さんの仲間の皆さんとごいっしょに作るっていうので見せてもらったわ。
もうわくわくが止まらない!酒まんじゅうに欠かせないのがやっぱりこうじよ。
炊いたもち米や水も加えて2日ほど発酵させるんですって。
ちょうどいい発酵具合を見極めるのがみそなのだとか。
こうじだけど。
発酵させたこうじを小麦粉と混ぜて膨らませてあんこをのせておまんじゅうの形に整えます。
さらに1時間ほど発酵させてせいろで蒸します。
おいしくな〜れ、おいしくな〜れ。
およそ1時間、いい感じに蒸し上がったじゃないの名人。
みんな大歓声。
集まったのは名人の娘さん夫婦や孫、ひ孫、お知り合いの皆さん。
みんな、おまんじゅうを待ち焦がれてたの。
名人のおまんじゅういかがでした?ふるさとの味すてき。
スザンヌ⇒おいしそうですね。
鈴木⇒酒まんじゅうを皆さん召し上がってください。
金子⇒温かい。
VTRに登場していただいた羽田野文子さんと、お友達の藤田綾子さんに作っていただきました。
サンキライという葉っぱは敷いてあります。
山に帰る来ると書いています。
サンキライです。
かしわ餅などにつけたりするものですね。
しっかりしたあんまんという感じだね。
有働⇒皮もしっかりしている。
感じですね。
もちっとしてるのかなと思ったら弾力があって、でもしっかりしていてごはんのときに、よさそうですね。
柳澤⇒おかしよりもごはんとして食べられるね。
皮だけでもいけちゃうんじゃないかと思うよ。
鈴木⇒こうじも入っているので香りもいいです、私もいただきましたがあんまんを食べている感じです。
甘くておいしいんだけれども食事になるような感じです。
僕が言ったじゃん。
有働⇒ほかの情報は?スザンヌ⇒デジャブかと思いました。
鈴木⇒酒まんじゅうと書きますが酒は一切入っていません。
こうじなどのものいっさいを酒というんです。
それで酒まんじゅうといいます。
このおまんじゅうに関しては昔から酒まんじゅうと言っているんです。
有働⇒皆さんから大分県の方からくじゅうに関してきました。
まさかまさか私の住んでいる大分県が取り上げられるなんてうれしすぎます。
くじゅうは大分県民でも癒やされるスポットです。
別府にはない絶大な景色のもとが入る温泉悩みもすべて吹っ飛びます。
遊びに来てくださいということです。
ひやりとしたことということで募集していますが、東京都10代の方は高校生最後の夏休みことしも例年どおり宿題が終わるのかとヒヤヒヤしています。
神奈川県40代の方はアンジェラさんという方ですけれども、あの方ではないと思います。
きょうから中学校が始まったのですが朝になって娘にお弁当は?と言われてひやりとしました。
お弁当があるのをすっかり忘れていました。
同じ体験をきょうした人多いかもしれないと書かれています。
それから大分県の方です。
大分局のローカルニュースのとき鈴木アナウンサーにひやりとします。
本題に入る前に必ず世間話のようなトークをする鈴木アナ。
それが予想以上に長くオチがなくて彼が出るたびにはらはらヒヤヒヤこちらが恥ずかしくなるということです。
柳澤⇒ニュースの時間にやっているの?鈴木⇒「まれ」の前のニュースの時間です。
愛されているんだね。
かわいらしいもん。
季節の話題や通勤中に見つけたものですね。
こんな季節になりましたねとお話ししています。
有働⇒それでヒヤヒヤとされるの?今いちばんのヒヤヒヤだね。
ではお伝えします。
アメリカ南部のバージニア州で、地元テレビ局が屋外からの生中継をしている最中に、記者とカメラマンが銃撃され、死亡しました。
容疑者は、このテレビ局の元記者で、犯行後に自殺し、警察は殺人事件として動機の解明を進めています。
大阪・寝屋川市の中学1年生の男女が遺体で見つかった事件で、逮捕された男が、事件当日、着ていたのと、よく似た黒い服が、福島県の勤務先の宿舎から押収されていたことが、捜査関係者への取材で分かりました。
警察は、男子生徒や女子生徒の血液などが付着していないか、鑑定することにしています。
経営統合に向けた協議を続けている、コンビニ業界大手のファミリーマートと、サークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスは、ユニーの総合スーパーの業績改善策などの検討に時間がかかっているため、当初、目標にしていた今月中の基本合意を先延ばしにすることになりました。
コンビニ業界3位のファミリーマートと、業界4位のサークルKサンクスを傘下に持つ流通大手のユニーグループ・ホールディングスは、ことし3月、経営統合に向けた本格的な協議に入ると発表しました。
しかし、低迷が続くユニーの総合スーパーの業績改善に向けたコスト削減策や、スーパーとコンビニの強みを生かして、相乗効果を高める具体策の検討に時間がかかり、経営統合の基本合意は、当初予定していた今月中には間に合わない見通しになりました。
このため両社は、基本合意の目標時期を先延ばしにする一方で、経営統合については、当初の方針どおり、来年9月を目指して協議を続けることになりました。
ことしのお盆休みを中心とした1週間に水の事故で死亡した人は、全国で43人に上り、このうち中学生以下の子どもは6人と、いずれも去年を上回ったことが分かりました。
警察庁のまとめによりますと、今月11日から17日までのお盆休みを中心とした1週間に、全国の海や川などで起きた水の事故は92件で、死亡した人は43人に登りました。
去年と比べて件数は10件、死者は8人、それぞれ増えました。
死者のうち中学生以下の子どもは去年を4人上回って6人となっていて、今月14日には神奈川県藤沢市の海岸で、海水浴をしていて溺れたと見られる小学5年生の女の子が死亡しました。
43人の死者を状況別に見ますと、水遊び中が12人と最も多く、次いで水泳中が9人などとなっています。
また、今月に入って目立った、シュノーケリング中の事故はこの期間も相次ぎ、合わせて4人が死亡しました。
警察庁は、シュノーケリングを行う際は、器材の使い方をよく練習してから使用したり、ライフジャケットを身につけたりするよう、注意を呼びかけています。
全国の天気、雲の動きです。
低気圧に伴う雲が日本海を北上しています。
この低気圧に向かって湿った空気が流れ込み、北日本や東日本には雲が広がっています。
井ノ原⇒きょうは「JAPAなび」大分県のくじゅうエリアをお送りしています。
有働⇒皆さんから、いろいろいただいています。
スイスの山並みみたいだと感激していましたと東京から来た知り合いが言っていたということです。
それから先ほど乗馬をご紹介しましたが、毎年日田の保育園までお馬さんを連れてきてくださいます。
子どもたちがみんな大興奮でお馬さんへの、お礼に園児がにんじんを1本ずつ持ってきます。
天然のプラネタリウムです。
すばらしい星の数ですときています。
星が生まれるという温泉がありましたね。
スザンヌ⇒九州の場所の中でもくじゅうは疲れがたまったりすると温泉に行ったりしますね。
温泉が多いだけじゃない感じですよね。
金子⇒自然のパワーを感じますよ。
ぜひ行っていただきたいですね。
鈴木⇒そんな癒やされたい人必見です。
竹田市は移住する方が多い町なんです。
外から来た人が見つけた地元の人がちょっと通りすぎてしまうような観光マップには載らないような場所をご紹介します。
教えてくれるのは子安史郎さんです。
大阪から竹田に移住して3年目まちづくり会社で働いています。
そんな子安さんのとっておき1つ目は城下町の風情を残す竹田の町にあります。
子安さんが案内人を務める田舎暮らしツアーに同行し教えてもらいました。
とっておきとは水の風景なんですが、住民にはあまりに当たり前な存在ですが都会の人には新鮮。
いかにも井戸を扱い慣れている人風に説明していますが子安さんも3年前に移り住んできたときに初めて井戸を触ったんだそうです。
この日のハイライトは、こちら。
湧き水が流れ込む河川プールです。
地元では、もう大変な人気ですが観光客は、まず来ません。
今回のご家族が子どもが喜ぶ場所に行きたいとおっしゃったのでここを案内したんだそうです。
ほら、楽しそう!大成功だったみたいです。
とっておきを、もう1つ。
今度は、なかなか普通じゃ見られないっていう絶景です。
その絶景と出会えるのは子安さんが地元の人と開拓したトレッキングツアーです。
今回、金子さんに体験してもらいます。
子安さんと一緒に案内してくれるのはくじゅう生まれ、くじゅう育ちの上好温さんです。
まずは、道のない森の中をちょっと冒険気分で歩きます。
森を抜けると景色が変わります。
草原が目の前に広がりました。
案内してくれる上好さんは子どものころ、ここを遊び場にしていたんだそうです。
そのころよくやっていたというのが、これ。
ささの新芽を取って。
今、季節が外れているからあまりないけど…。
金子さん、たけのこっぽいっていうのが正解だったみたいです。
今度は、すすきの葉を使って。
おお、飛んだ!1、2の3!いよいよツアーの目玉そう簡単には見られないという絶景の丘に向かいます。
実は、その場所は肉牛を育てるための土地。
本来は関係者以外は立ち入ることができないんです。
茂みをくぐり抜けた先です。
広い牧草地をひたすら歩きとっておきの場所を目指します。
いきますよ?開けまーす。
せーの!ぐるっとゆっくり見て周りをね。
ここは本当、風景が数十km先まで全部見えてるしね。
囲まれていますもんね、360度。
後ろ見ても、すごいし。
くじゅう連山がうわっと見えますね。
スザンヌ⇒すばらしい。
このVTRからでもパワーをもらえるような感じがしますね。
金子⇒生の肉眼で見たらもっとすごいですからね。
本当に、僕は行ったことないけどばれちゃったという感じになるな。
紹介したくないなと。
子安さんが、VTRで紹介した町案内というのは竹田市と大手企業が提携して田舎暮らし体験ツアーとして企画されているものなんです。
来訪者に合わせて子安さんがコーディネートをするほかにもいろいろあるのでご紹介させていただきます。
クレソン摘みです。
竹田の主婦は山菜を採りに行く感覚で自生しているクレソンを摘み、食事に使うこともあるそうです。
自生しているクレソンを摘みにいくというツアーです。
そして次はサフラン染めです。
布を染めると黄色や黄緑の色になってきれいに染まっていきます。
地元の主婦に人気だそうです。
柳澤⇒サフランは100g中の何と言うから高くつくんじゃないの?鈴木⇒値段は調べていないんですが、皆さん楽しめるツアーだと思います。
ちょっとでも染まるんじゃないですか。
お茶が濃く出ていましたが、あれで2、3本しか雌しべは使っていないので染め物をするには1本で十分だそうです。
最後は地元の人との飲み会です。
子安さんの思いとして物がすごいのは、たくさんあるんですがくじゅうは、人がすばらしい人ともつながってほしいということで要望があれば飲み会などもセッティングしてくださるそうです。
ここで出会った方が意気投合して、東京の方都会の方とくじゅうの方、竹田でイベントがあって仲よくなったそうです。
視聴者の皆さんから届いています。
投稿をご紹介します。
30代の方からです。
竹田市に姫だるま工房があります。
竹田では唯一の姫だるまを作る工房で数年待ちになるものもあるようです。
うちも結婚祝いにいただいて大切にしています。
370年ほど前、実在した綾さんという武士の妻がモデルになったと言われています。
しゅうとめのいじめに遭って死にそうになったんです。
旦那さんが救い出してそのことがきっかけで家庭が円満をもたらされた恩恵にあやかりたいということで夫婦円満福が来るようにということで、起き上がりこぼしになっています。
有働⇒綾さんは、大げさだったというだけじゃなくて?鈴木⇒かなりのドラマがあったんですが話すと長くなるので。
さらにくじゅうでは町ぐるみの鬼ごっこをすると来ました。
鬼ごっこしている写真です調べたところ九重町の小・中学校で鬼ごっこをしていてスポーツ鬼ごっこといいます。
チーム制の鬼ごっこで運動量はサッカー並みともいわれています。
運動が苦手な子どもでも楽しんで、体を動かしているということです。
有働⇒皆さんからくじゅうの情報、いろいろいただいていますので後ほどご紹介しますが今後の「JAPAなび」ピンポイントで募集しています。
続いては翔ちゃんお願いします。
「ピカピカ日本」です。
小堺⇒雲1つない快晴兵庫県の佐用町からお送りいたします。
皆さん、おはようございます。
ひまわり男子の小堺です。
よろしくお願いします。
これだけいい天気だとやっぱりひまわりも、さぞきれいに咲いているだろうということなんですけれどもひまわりは、時期が終わってしまいました。
これだけ枯れているんですがきょうのピカピカはひまわりが主役ではなくひまわりの種を使ったひまわりの油なんです。
本当に透き通るような黄金色をしているんですが美肌効果が期待されているビタミンEが多く含まれているということで女性を中心に人気です。
なめてみますね。
どんな味なのか。
だいぶナッツをいったときのような、ナッツを食べたときのような味がします。
柳澤⇒子どものころよく食べていたよ。
小堺⇒子どものころおやつ代わりにされていた方もいると思うんですが、搾った油をきょうはご紹介します。
こちらの施設ではひまわり油の搾油の作業を見ることができます。
最初の工程ですが選別の作業です。
細かい作業なんですが、いちばんこの作業が大変だということですどんなところが大変なのかお話を伺いたいと思います。
どういうところが大変ですか?ふるいで小さいごみが落ちるんですが花のがくなんかは、どうしても残ってしまうので目で見て手作業で取っていくのが大変です。
目で見て取っていく。
これをやっておかないときれいな油にならないということで大事なポイントになってくるわけです。
きょうはひまわりの種がどのように油になるのか見ていきます。
佐用町は、ひまわりの郷としても知られています。
20年ほど前から休耕田を利用してひまわりを栽培。
毎年ひまわり祭りが開かれ、およそ10万人の観光客が訪れてひまわりを楽しんでいます。
栽培されているひまわりおよそ130万本。
質のいいひまわり油にするため無農薬で育てているんです。
このひまわり畑すごいですよね。
搾油室の中にお邪魔しております。
大きな機械もありますが館長でいらっしゃいます梅内克敏さんですよろしくお願いします。
工程を見せていただこうと思うんですが、最初は何をしていきましょうか?梅内⇒まず種をこちらに入れていきます。
ひまわりの種をざざっと下の部分に入れていくとエレベーターみたいに上に1回上がって機械の中に入ります。
ここで搾っているんですね。
この機械で搾っています。
油が出てくるんですが最初の油って、まだだいぶ真っ黒なんですね。
真っ黒なんですね。
これを工程を経てきれいな油に仕上げます。
黄色いパイプを通して次の工程へいきます。
お隣の部屋につながっていますので行ってみたいと思います。
隣も大きな機械がいろいろあるんですけれどもまず最初に通るのがこちらのタンクから下がってきて遠心分離器というところに入って不純物を遠心力で取り除きます。
取り除いた油があります。
まだ黒いですね。
だいぶ黒いですね、まだ。
透明感というよりもしゃばしゃばした感じにはなっているんですがまだ黒いという感じです。
ここから次の作業というのはどういうことが行われるんですか。
上のタンクに移しまして分離をさせます。
お湯を入れて分離をさせるということなんですよね。
このタンクでどういうことが行われているのか。
油とお湯はどうなるのかということなんですがさっき見ていただいた黒い油です。
この中にお湯を入れます。
機械の中でかしゃかしゃと混ぜる作業が行われます。
これが終わりますと最終的にはこうなります。
下がお湯、真ん中に不純物、上がひまわり油になります。
この作業が今行われていたということです。
上の部分がタンクにたまっているので、見ていただきたいんですが梅内さん、よろしいですか見せていただいて。
だいぶひまわり油に近づいてきた感じがしますよね。
ただ、まだ完成ではないんです。
このあとに、脱水の作業を行って最終的な油が完成します。
完成したものがこちらです。
瓶に詰まっています。
このように透き通ったひまわり油が完成しています。
本当にきれいな色になるんですね。
改めて工程を見ると最初、真っ黒だったものがこれだけ透き通ったものになるということですが全体でどのぐらい期間をかけているんですか。
約2週間かかります。
無農薬栽培を皆さんにお願いしていますので製造工程でも一切、薬品処理をせずに手作業で完全に作っています。
2週間ぐらい手間をかけてやってらっしゃるということですね。
梅内さんありがとうございました。
瓶に詰まっています。
ひまわり油瓶詰めの作業というのは、お隣で行われています。
突然なんですが皆さん、ひまわり油クイズです。
1本の油の中ひまわり油を作るのに大体ひまわりの花何個分の種が必要でしょうか。
ちなみにひまわりの花は、1本で大体2000個の種があるそうです。
それをどのぐらい使っているのか想像つきますか。
いかがですか。
金子⇒1000本ぐらい。
100本かな?全然足りないですよ。
正解はこれだけの量花80本分です。
数にすると16万個の種を使っているということです。
これだけ使っても、1本です。
それだけ貴重なものなんです。
高いんだっけ?ひまわり油ですか。
後ほど伺ってみますね大体今1本で617円ぐらいというのがあります。
ひまわり油なんですが料理を作っていらっしゃいますので、見せていただこうと思います。
皆さん、おはようございます。
おはようございます。
実際に使ったところを見せていただきたいですが、おすすめの食べ方はどんなものがありますか。
おみそ汁の中に、ひまわり油をちょっとだけ入れていただいたらいいんですね。
おみそ汁の中に入れるんですね。
ご用意いただいたんですがどのぐらい入れたらいいですか。
1、2滴入れていただいたら味にコクが出るんです。
ちょっといただいてみますね。
これね、香ばしさが出る感じがします。
もともとおみそ汁のおいしさも引き立つんですけれどもごま油よりはしつこくないというかごま油より香りがぱっとくる感じよりはまろやかになっています。
ありがとうございます。
家庭で使われているんですけれども、ほかの活用法ありますか。
ひまわり油は癖がなくさらっとしておりますので素材の味を生かせて特に天ぷらなんかは、カラッと揚がっておいしいですよ。
皆さんご家庭でもよく使われているんですか。
使っています。
ご家庭で使ってると、これだけきれいになれるんですね。
あれ、あまり響かなかったかも。
すいません。
有働⇒うん、とは言いづらいですよ。
小堺⇒そして地元ではこちらの施設では、うどんを作っているんですけれどもひまわり油を練り込んだうどんが作られています。
いろんな商品があります。
ひまわり油のお値段ですが1本1300円だそうです。
ほかにも保湿クリームなんかもありますので、皆さん美容にもいいということで食べても美容にもよくなるひまわり油、きょうはご紹介しました。
皆さんで最後はお別れです。
せーのごきげんよう!金子⇒ひまわり油ほしいです。
スザンヌ⇒私は使ったことあります、美容に詳しい友達が勧めてくれてサラダにかけたりとかそのままヨーグルトと一緒に飲んだりするとお肌がきれいになると言っていました。
柳澤⇒顔につけるわけではないんですね。
顔にはつけません。
続いてはこちらです。
先月、国は、保育施設での子どもの事故を防ごうと新たな取り組みを発表しました。
事故防止のガイドライン。
今回、国として初めて作ることになりました。
食べ物をのどに詰まらせたり水遊び中におぼれるなど実際に起きた事故の例をまとめます。
そこから学んだ教訓を全国の保育所に届け事故の防止につなげたいとしています。
去年1年間に全国の保育施設から報告された事故は177件。
このうち17人が亡くなっています。
なぜ事故が相次ぐのか?保育中の子どもの事故に詳しい弁護士の寺町東子さんを訪ねました。
長年、保育所での死亡事故の裁判に関わってきた寺町さん。
これまでの死亡事故を分析したところある意外な時間に事故が集中していることが分かりました。
それは昼寝の時間。
死亡した子どもの半数以上がうつ伏せ寝になり窒息するなど昼寝中に体調を急変させていたのです。
そこで、昼寝中の事故を防ごうという取り組みが始まっています。
さいたま市にある認可外の保育所です。
呼吸はあるか、寝返りを打って口や鼻が塞がっていないか。
このように一人一人手を当てて確認していきます。
たけちゃん大丈夫です。
りょうくん大丈夫です。
驚くのは、その頻度です。
生後6か月までは、5分に1回。
毎回シートに記録しています。
実は、この取り組みここだけが特別ではありません。
さいたま市内に180以上あるすべての認可外保育所にこのチェックが義務付けられているんです。
この取り組みが始まったのは4年前。
市内の保育所で起きた昼寝中の死亡事故がきっかけでした。
対策を徹底しようと、ある工夫を盛り込むことにしたのです。
通常のお知らせの最後のところに。
事前の連絡なしに訪問することがありますのでご了承ください。
そう、昼寝の時間市役所の職員が抜き打ちで保育所を訪ね調査しているんです。
ルールが守られていなければ事業停止を命じることもあります。
3年前この抜き打ち訪問を始めた当初はルールを守っていない保育所が41%もありましたが翌年には27%去年は18%にまで減っています。
続いて、神奈川県にある保育所での対策です。
活用しているのはカメラ。
異変がないか監視するとともにあとで映像を検証して保育のやり方に問題はないか改善に役立てているのです。
こちらは以前の昼寝の時間の様子です。
保育士たちは、この時間に保育記録をつけていますが子どもから離れているため視界に入りにくくなっています。
そこで作業机を、昼寝している子どもたちのそばに移動。
これなら、小さな異変があっても気付くことができます。
どう思われますか?スザンヌ⇒保育士さんもすごい頑張っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃって。
なので昼寝のときとかもきっと大変だなと思うんですけれどそれをしてくれると思うと、親も安心して預けられるということはあると思います。
カメラを設置するということによってお互いのためにもいいということになるんでしょうかね。
有働⇒それにしても教訓が生かされていない国のガイドラインも初めてなんですね。
近藤⇒保育所で子どもが亡くなった場合、もちろん警察が最初捜査には入りますがあくまで事件性があるかどうかという観点で捜査に入ります。
ですから過失がないか、故意にその子どもをあやめたりしていないかという保育施設側に責任があるかどうかという観点の捜査であって保育の部分で教訓がある捜査は行われてこなかったんです。
さらに事件性があるかどうか、立件するかどうか事件性がない場合には立件はしないということになります。
そうすると捜査での事故の状況を公にすることもないんです。
柳澤⇒親の側からすれば保育所に過失があれば過失致死ということで訴えることができるんだよね。
近藤⇒裁判で原因を明らかにする親御さんもいます。
警察とかではなく保育ということに関してずっと代々データとして残っているものだと思っていると思うんですよ。
だからこういうときは気をつけましょう。
昔は子どもがもっと多かったわけだからデータはいっぱいあると思っているんだけれどそこは今、始めた人は知らないこともいっぱいあるんですね。
自治体によって対応が異なっていたり団体によってまとめたりしていましたが国としては統一してやってこなかったということです。
それを共有するためにもちろんこれまでも自治体から、国への報告を求めていましたがさらに徹底させようとことしの4月から報告を義務づけて決定をより強化するということにしました。
さらに原因を検証する方法も国でまとめて全国の保育所に通知して二度とこういうことを起こさないようにしようということが始まったばかりです。
有働⇒命に関わることですからね。
続いてはこちらのコーナーです。
いってきます。
いってらっしゃい。
きょうはどんなお悩みですか?駒村⇒広島県の方からいただきました。
難しいんだろうね。
このお悩みを解決してくださるのは京都から来ていただきました料理研究家の大原千鶴さんです。
大原⇒よろしくお願いします。
きょうは高野豆腐のお悩みです。
乾物のものですけれど地方によってはしみ豆腐とか凍り豆腐とか呼んでるところもありますね。
きょうのゲストの皆さんは?柳澤⇒しみ豆腐。
福島はしみ豆腐ですね。
金子⇒高野豆腐。
スザンヌ⇒高野豆腐ですね。
あまりレシピが思い浮かばず料理にあまり使ったことがありません。
炊く、しか思いつかないと思います。
でもきょうは炊くだけではないというレシピを2品教えていただきます。
一度揚げているんです。
揚げるということによってぱさぱさが防げる。
すごくしっとりとふるふると仕上がります。
もう一品です。
肉巻きですね。
ちょっとびっくりしますよね。
金子⇒どんな味なんだろう?楽しみですね。
まずは揚げ煮のほうからです。
材料は2人分でご紹介します。
こちらは乾物の高野豆腐を2枚、お水につけてふっくらと戻していただくんですね。
戻りましたものを5分ぐらいで戻りますけれど長いことつけてもらってもかまわないですよ。
1回洗います。
こうすると乾物臭さが気になる方は抜けてね、いくので。
ぎゅっと絞るような感じですね。
スポンジのようなものなのでね。
2、3回洗っていただければ十分なんですが押し洗いしていただいてここでまたぎゅっと洗ってからしっかりと水けを切ってください。
金子⇒そのままお皿とか洗えそう。
3回ぐらいならいけるんじゃない。
いけない、いけない。
揚げるのでしっかり水けを切ってください。
それを食べやすくきょうは4等分に切ります。
揚げていきましょうかね。
揚げ油をご用意しています。
170度ぐらいの油で大丈夫です。
このままぽんぽん入れていきます。
1分間だから本当にさっとだね。
スポンジみたいになっているから、揚げていくと、何となく表面がかさかさと乾いたような感じなるんです。
そこまで揚げるという感じ。
焦げ色がつくというわけではないので、実は揚がっているかどうか分かりにくいんですね。
お箸で触ってもらったらかさかさした感じが分かるので。
本当に京都は高野豆腐をよく使いますね。
精進料理が多いのとあと高野豆腐は栄養があるわりに値段が安いのでね。
ふだんの京都のおばんざいには欠かせないですし。
いつも家にはありますよ。
日もちもするし。
便利ですよね。
置いておくとなんにもないときに高野豆腐を炊こうかと常備菜としても、置けますからね。
スザンヌさん、ぜひきょうは。
スザンヌ⇒気になりますね。
柳澤⇒高野豆腐は炊く、というんですか。
そう言いませんか。
炊いたんとか京都は言います。
煮るとは言わないんですね。
炊いたものという感じ。
油がたくさんあるので少し吸い取りますね。
これを炊いていきます。
お鍋の中におだしなどが入っています。
煮汁を沸かしてあります。
ここに揚げて油を切ったものを入れていきますね。
油を切らないとちょっと油っこくなりますか。
お若い方ならいいんじゃないですか。
パンチがほしいとかねそういうときにね。
強めの中火で常に沸かした状態をキープしながらふたを半分だけかけて大体10分ぐらいね。
この煮方が実はぱさぱささせないポイントなんですよね。
高野豆腐はすぐに煮汁がしみこんで炊けているのかよく分からないときがあります。
煮汁がしっかり少なくなるまで10分以上かけて炊くのが大事です。
あとあまり火が弱いとうまいこと炊けないんですよ。
しっかり煮るとやわらかくなります。
火も弱すぎるとだめなんですよね。
ことことの中火がポイントなんですって。
全部吸ってくれていますね。
吸うまで煮るということが大事なんですね。
高野豆腐は調味料がすごく甘口なのでおだしを炊いているときおだしだけ煮立てて豆腐を入れる前に、味見をすると甘ったるく感じるかもしれませんが必ず材料の分量をはかってもらって炊いたらうまいことおいしく炊くことができますよ。
多少、味見をして甘くてもOKということですね。
ふるふるしているでしょ。
つかんだ感じがね食べてみたいという感じ。
味がしみて絶対ぱさぱさしていない。
スザンヌ⇒おいしそう。
きちんと作れるようになればこんな便利なものはないよね高野豆腐。
青ゆずですね。
皮だけ。
香りがきます。
ぱらぱらと上に振りかけて。
これで完成です。
スザンヌ⇒おいしそう。
きょうは、ここの段階で皆さんに試食していただこうと思います。
金子⇒やった!イノッチさんもこの場所で恐縮ですけれども。
最後に、ぱらっとゆずをね。
青ゆずがない時期は?春先やったら木の芽がいいですしこれからあとになったら黄色いゆずとか何もなかったらゆずこしょうあとからしなんかもいいですね。
添えるものによって季節感が出るので。
はいどうぞ。
いかがですか。
うん!これおいしい!金子⇒おいしいですか。
やわらかいでしょう。
いただきます。
柳澤⇒すみませんありがとうございます。
やわらかいんだけど弾力があって味がしっかりとしていますよ。
金子⇒おいしい。
うまいでしょう?ものすごくおだしがしみこんでいて。
スザンヌ⇒中からじわっときますね。
お子さんにもいいんじゃないですか。
スザンヌ⇒家に帰って絶対作ります。
金子⇒揚げているからまろやかでいいですね。
柳澤⇒感触も楽しめますよね。
くしゅっとやって口の中で汁を出してそれを飲み込むというね。
あとでまた食べられるんですか。
これはここだけです。
そうなの、何だよ。
あと肉巻きがあるから。
肉巻きも食べたいけど、今のも食べたいよ。
次は肉巻きです。
おいしかった。
びっくりするくらいおいしかった。
こちらも材料2人分です。
肉巻きです。
高野豆腐は2枚ですね。
先ほどと同じように洗って絞ったものです。
では作っていきますね。
これを今度はお肉で巻いていくのであまりコロコロというよりも3つぐらい縦長に切っていたほうがやりやすいですね。
これをお肉で巻いていきますね。
高野豆腐がちょっと肉とからむというかがっつり系になってくれるというのが新鮮ですね。
いけないお坊さんみたい。
精進料理なんですけれどもね。
肉で巻いちゃってるよみたいなね。
いいですね。
巻いてようじなどで留めなくてもこのまま巻き終わりを下にして並べていくといいですね。
油は引かないんですよね。
バラ肉から脂が出ますので。
おいしかった、さっきの。
余韻が残りますよね。
また食べたいわ。
この肉巻きもおいしいんですよ。
高野豆腐を普通、お肉で巻くというのはないですよね。
見たことないしフライパンでというのもね、新鮮な感じだね。
簡単です。
これを両面きれいにこんがりと焼いてもらうんですよ。
それから味付けていきます。
四角いので4面きれいに焼くことができますしね。
焼いたものがお隣に用意してあります。
このくらい、こんがり焼いていただくとおいしそうですよね。
焼いたものを少しフライパンの横に寄せてそこにピーマンですね。
切ったものを一緒に入れます。
ここに、みりんですね。
それから薄口しょうゆ。
薄口しょうゆがなかったら濃口でも構いませんけれどもお色は仕上がりが濃くなりますね。
ちょっと時々高野豆腐をころころと返しながらピーマンがしんなりして煮汁がほぼなくなるまで煮詰めていただきます。
これもぱさつきという意味では豚バラを一緒に使っているので脂がぱさつきを解消してくれるということですね。
煮汁もしっとりと含まれていくので最初に洗っているのでにおいも気にならないと思います。
煮汁がなくなるまでからめていただいて。
そうですね。
きょうはすでに盛りつけたものを用意しています。
香りがいい。
これはお弁当にも向くんですよ。
絶対いいと思うよ。
ここに粉ざんしょうをちょっとかけさせてもらってそれで完成です。
柳澤⇒作っている間に食べちゃいそうだね。
駒村⇒皆さんに試食していただきます。
金子⇒おいしそう。
柳澤⇒いただきます。
いただきます。
いただきます。
金子⇒おいしい!高野豆腐お肉と錯覚するような、弾力がすごくて。
柳澤⇒まるまるお肉のような感じだね。
高野豆腐の味がね、あまりしないから。
駒村⇒びっくりしますよね。
ダイエットにいいですね。
スザンヌ⇒ピーマンとも合いますね。
駒村さん少なくないですかね。
もうちょっと食べたい。
1枚の3等分を1つずつですからね。
柳澤⇒大丈夫、あそこに残っているから。
写真を撮ったらあれ食べられるからね。
放送終了後ですね、写真を撮ってからですよ、ちょっと待ってくださいね。
お肉を巻いてあるから食べ応えがありますよね。
目先が変わっていますね。
お子さんなんかにも食べやすくてお肉があるとちょっとお箸が伸びますよね。
ぜひお試しいただければと思います。
このコーナーでは皆さんの料理に関するお悩みも募集しています。
応募ください。
きょうは大原千鶴さんに教えていただきました。
ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
有働⇒たくさんファックスが届いています。
冒頭にお伝えした夜間の外出についてです。
いろんなご意見が届いています。
聞き分けのいい親とみられたいがため夜間外出も許しているのではないでしょうかということです。
日頃他人を疑えと教えている以上地域に頼るのは虫がよすぎですという意見も届いています。
「はちみつじまん」もう一度見せてくださいというのも届いていますので。
西堀⇒放送終了後「あさイチ」のホームページに載せますので見てください。
有働⇒大分のくじゅうについても届いていますよ。
鈴木⇒サフランライス小学校時代、給食に出ていたんでしょうか、ほかの地域ではと届いています。
スザンヌ⇒なかったです。
竹田市では年に2回1回とあるそうです。
子どもによって好き嫌いが分かれるそうです。
私は千葉県柏市出身ですけれども出ていましたよ、なぜか。
意味は調べきれませんでした。
私は食べたことがあったので。
なじみがありました。
有働⇒時代かな?鈴木⇒20年ぐらい前ですけれどもね。
有働⇒あまり変わらない。
柳澤⇒酒まんじゅう、マヨネーズ付けるんだね、向いてると思うよ。
鈴木⇒ソフトクリームはインタビューしていたお父さんたちも食べていましたよ。
有働⇒ひやりとした体験についてですが、イノッチはありますか?「あさイチ」をやっていると休みの日でも「あさイチ」!と思います。
きょうも行かなくちゃとね。
学校のときも日曜日に起きてびっくりするときがあるよね。
行かなきゃということですよ。
2015/08/27(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPAなび 大分・くじゅう」[字]

JAPAなび 大分・くじゅう▽ピカピカ日本「女性に人気!天然ひまわり油」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「高野豆腐の揚げ煮」【ゲスト】金子貴俊、スザンヌ

詳細情報
番組内容
JAPAなび 大分・くじゅう▽ピカピカ日本「女性に人気!天然ひまわり油」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「高野豆腐の揚げ煮」【ゲスト】金子貴俊、スザンヌ【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05[字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】金子貴俊,スザンヌ,【講師】料理研究家…大原千鶴,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太,鈴木遥,近藤泰郎,【語り】一龍斎貞友

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:10388(0x2894)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: