ニュース
狂気の画家の内面世界を描くサバイバルホラー「Layers of Fear」のアーリーアクセス版がSteamでリリース
「Layers of Fear」は,絵画の傑作を完成させようと試行錯誤を繰り返す,狂気的な画家の精神世界を描いた作品。プレイヤーは,ビクトリア王朝期にインスパイアされた絵画やデコレーションで溢れた大きな邸宅の中を探索することになるが,その行動によって周囲の環境が変化し,さまざまな体験ができるという。デモのみで完成されることはなかったものの,全世界で高い評価を得た「P.T.」のようなゲームシステムが楽しめるとあって,ライブ実況向きのゲームとして支持されそうだ。
この「Leyers of Fear」は,最新版のUnityエンジンで描かれており,ディテールにこだわったグラフィックスが気になるところだ。また,主人公と思われる画家のセリフによってストーリーが進行していくような趣向になっているが,現時点で対応予定となっている11カ国語に日本語は含まれていない。じっくり楽しむには,ネイティブ言語でのプレイが理想だと思われるので,今後の情報に期待したいところだ。
「Layers of Fear」公式サイト
- 関連タイトル:
Layers of Fear
- この記事のURL:
- 【山本一郎】モンスターストライクがApp StoreからBANされた件につきまして
- “俺の海賊船団”を作る,セガゲームスの新作アプリ「戦の海賊」のプレイレポートを掲載。リアルタイム船団バトルに挑む模様をムービーで紹介
- [CEDEC 2015]ニコニコ動画という新しい遊びを支えるのは,「お手本の発明」や「共感」といった普遍的な楽しさ。「古くて新しい“遊び”の世界 ゲーム実況とゲームイベントをニコニコ超会議・闘会議の事例から」
- 「スーパーマリオメーカー」が「ニコぶくろ夏フェスタ フィナーレ」にプレイアブル出展。オリジナルコース作りを一足早く体験できる
- 週刊連載「あんぷらぐど☆げーまーず」休載のお知らせ
- 小川vs.ウメハラの夢の対決が「GUILTY GEAR Xrd」でついに実現。闘神達のプライドを賭けた戦いが数々の名勝負を生んだ「闘神激突」フォトレポート
- [CEDEC 2015]画像認識ではすでに人間を凌駕。ディープラーニングが日本を再生する
- [CEDEC 2015]テクスチャの最適品質をソフトで分析? 「グランツーリスモ」のポリフォニー・デジタルが公開した分析ツールの威力とは
- 4Gamerの1週間を振り返る「Weekly 4Gamer」2015年8月22日〜8月28日
- [CEDEC2015]“目的のつながり方”でゲームを分析する手法「UOSモデル」が紹介されたセッションをレポート