今回は大空の大気の現象が見せる驚きの光景。
夜空を覆う巨大な雷です。
ここはオーストラリア北部のノーザンテリトリー。
世界有数の雷多発地帯。
イエスイエス。
特殊カメラを駆使した珍しい雷の撮影に挑みます。
オーストラリア北部の街…1時間半でなんと2,000回の落雷を記録した世界屈指の雷多発地帯です。
まずはその雷のパワーのすさまじさを味わって頂きましょう。
街が一望できるビルの20階から一晩中雷を観察してみます。
雲が光り始めました。
雷鳴はほとんど聞こえません。
雷の音は15キロ以内に近づかないと聞こえないといいます。
(雷鳴)1時間ほどたつと雷雲が近づき雷鳴が聞こえるようになりました。
ここで雷の発生回数を数えてみます。
10秒経過。
20秒経過。
30秒経過。
世界有数の雷多発地帯オーストラリア北部はなんと一秒に1回というとてつもない頻度で雷が発生するのですね。
時間がたつにつれ今度は稲妻が姿を現し始めました。
稲妻はまるで街を包み込むかのような巨大さです。
雷は朝まで続きました。
一晩で観測できた落雷の数は実に1,700回を数えました。
今回の取材では雷の一瞬の動きも見逃さないよう特殊なカメラを用意していました。
実はそのカメラが興味深い映像を捉えていたのです。
まるで線香花火のような光。
これはステップトリーダと呼ばれるもので激しい稲妻の直前に起きる現象です。
ステップトリーダは肉眼では決して見る事ができません。
取材班の特殊カメラは雷の神秘のプロローグをしっかり映し出していました。
世界有数の雷多発地帯。
番組後半は更に巨大な雷の撮影に挑みます。
「グレートネイチャー」。
世界有数の雷多発地帯。
取材班はオーストラリア北部の沖合に浮かぶ島で巨大な雷の撮影に挑みます。
前方に雷雲が見えてきました。
実はこの辺りの雷雲は世界中で最も大きく成長する事で有名です。
画面中央をご覧下さい。
雲は成層圏に達する上空17キロ以上にまで成長。
ギリシャ神話の英雄の名ヘクターと呼ばれています。
取材班を乗せた飛行機が雷雲の真下にさしかかりました。
すると…。
飛行機が大きく揺れ始めました。
世界一大きい雷雲の下には複雑な気流が渦巻いているのです。
雷は巨大なものになると2億ボルトものパワーを持っています。
今回の撮影は安全な車の中から行います。
みるみる分厚くなっていく上空の雲。
取材班は完全に巨大な雷雲の真下に入りました。
逃げた方がいいんじゃないですか?やばいね〜。
うん逃げた方がいいですよ。
雷が容赦なく落ち始めます。
いよいよ撮影開始です。
イエスイエス。
ご覧下さい。
垂れこめた雷雲から同時に落ちる3本の稲妻。
すさまじいパワーを持つ巨大な雷の姿です。
すごいね〜!取材班が車の中に用意していた特殊カメラも雷の不思議な姿を捉えました。
皆さん稲妻の光は空から地上に落ちてきていると思っていませんか?実は違うんです。
そう稲妻の光は実は大地から上空へと昇っていくのです。
落雷の直前には通常では目に見えない光ステップトリーダが空から舞い降りてきます。
それが地面とつながった瞬間激しい稲妻が空へ戻っていく。
落雷の稲妻は大空と大地とのまさに光のやり取りだったんですね。
オーストラリア北部世界有数の雷多発地帯。
ここは地球のエネルギーが見せる奇跡の現象にあふれています。
ノズルから水しぶきブシャー!2015/08/27(木) 16:05〜16:15
NHK総合1・神戸
グレートネイチャー 10min.「世界有数の“雷”多発地帯・オーストラリア」[字]
これぞ!恐怖の“雷”の姿。90分間に2000発以上!世界有数の“雷”多発地帯。大空で繰り広げられる巨大なスペクタクルを特殊カメラで撮影!
詳細情報
番組内容
舞台は、オーストラリア北部の「ノーザンテリトリー」。そこは、熱帯の海で生み出される巨大な雷雲によって凄(すさ)まじい雷が誕生する大地だ。取材班は、一年で最も雷が多発する時期に2か月にわたる撮影を敢行。肉眼では見えない“雷”をはじめ、貴重な映像の撮影に成功する。
出演者
【語り】森山春香
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:10459(0x28DB)