あさイチ「プレミアムトーク 羽生結弦」 2015.08.28


このまま潰れるかと思たわいね。
潰さんわいね。
是非いらして下さい。
生字幕放送でお伝えします羽生⇒おはようございます。
8月28日金曜日の「あさイチ」です。
井ノ原⇒ありがとうございました。
羽生さんの笑顔うれしいですね。
本日のゲストは羽生結弦さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
朝から爽やかですね。
いつも朝は何時ごろ起きているんですか。
朝はそんなに早くないです。
むしろこんなに早く起きるのは本当になかなかないです。
ちょっと姉さん服がかぶっていますよ。
ペアルックみたくなってしまいました。
すみませんね。
敬意を表そうと思ったら同じようになってしまいました。
すいません。
若干、僕も色的にはね。
人のことは言えない。
いつもの衣装のイメージがありますよね。
ふだん着ってこんな感じですか。
こんなおしゃれをして気合いをいれてくるのは初めてです。
いつもどんな感じなの?ジャージとTシャツリュック、眼鏡みたいな感じです。
選手だからジャージだからイメージできるよね。
移動中は締めつけられるのはつらかったりするので。
移動が多かったりすると確かにね。
お話を伺いたいんですけれど何これ。
ファックスがこれまでに6800通を超えました。
今まで6年間ですかやっていて初めてですよね。
ありがとうございます。
とにかく幅広い年齢層からいただきました。
ファックスをなるべくたくさん答えていただこうということでものすごくぶつけていきます。
ほとんどが質問ですね。
まずはお送りいただいた最高齢は92歳です。
ありがとうございます。
羽生選手にいつも元気をもらっていますというメッセージをいただきました。
若い方は15歳の女の子です。
質問です。
夏休みの宿題はすぐ終わらせるタイプでしたか。
それともぎりぎりまでためてしまうタイプでしたか。
まだ私は宿題が全く終わらないのですがアドバイスはありませんか。
僕は全然計画的に進まないタイプでした。
意外。
計画的に金メダルに着々と進んでいった人が宿題をちゃんとやっているとイメージしますよね。
それでこういった質問があったと思います。
思い切り期待を裏切ってしまいました。
最後にバタバタとやるタイプでしたか。
本当にバタバタと特に小学校のころは姉や母にやりなさいと言われて泣きながらやっていました。
今、安心したお母さんたちがいっぱいいると思いますよ。
大丈夫です。
間に合えば大丈夫です。
最後に間に合えばいいんですね。
空欄でも間に合えば大丈夫です。
空欄はまずいんじゃないですか。
こんなのもきています。
30代の方です。
先日某テレビ局の某長時間番組を武道館に観覧に行きました。
その際、羽生選手もステージにいらっしゃいました。
会場は暑くて駆けつけた羽生選手の顔には汗が。
誰かスタッフの人がタオルをあげてくれないかなと気になったとき井ノ原さんがポケットからハンカチをさりげなく羽生選手に差し出したのです。
井ノ原さんの優しさに感動しました。
そうなんです。
きょう何かあったらハンカチをきょうもありますからよかったら使うと言って隣だったんですよね。
ちょうど「あさイチ」のお話をしていて「あさイチ」のお話を来週一緒だよねという話をしていたんですよね。
一応見られるんですよ。
カナダでも見られるんですね。
ジャパンTVで見ています。
見ていますと言ってくださってそれでうれしくなっちゃってどんどん何枚でも使ってもいいという気持ちになってしまって。
ちなみに40代の方、同じ目撃者の方からいただいています。
いるんだね。
イノッチが持っときなと渡したハンカチは返しましたかということです。
あの場で返してくれました。
すいません、ありがとうございましたと言って持っておいて、このあともまた汗が出るかもしれないから持っておきなと言ったんですけれどその後、返してくださって結弦の汗だと思いながら大事に取っています。
洗濯をして返さなくてはいけないと思ったんですけれど。
気持ちだけで十分です。
てんぱることはあるんですか。
今もてんぱってでしゃべりすぎたと思っています。
全然落ち着いていますよ。
とにかくきょうは質問にお答えしていただきます。
子どもたちからもたくさんいただいています。
夏休みで見ているという方がいらっしゃったら子どもさんも含めて羽生さんの質問、メッセージをお寄せくださいまずはこちらのVTRからご覧いただきましょう。
道路を埋め尽くす黒山の人だかり。
去年、ソチオリンピックのあと仙台で行われたパレードの様子です。
オリンピックでの演技本当にすばらしかったですよね。
19歳にして世界の頂点に立った羽生さん。
この、はにかむ笑顔に胸キュンキュン。
長い手足で舞うお姿まるでおとぎ話に出てくる王子様と思ったら挑発的なセクシーポーズ。
かっこいい!ゆづ王子がスケートを始めたのは4歳のとき。
撮るの?プルシェンコ選手に憧れてまねしたマッシュルームカットがとってもキュート。
当時付いたニックネームはゆづシェンコ。
そして、まもなく迎える今シーズンは初めて和をテーマにしたプログラムに挑戦。
4回転ジャンプを3回も入れる高難度な構成。
そして、ダンスレッスンでもきれっきれ。
イノッチ、ダンス対決してみる?きょうは日本の星・羽生結弦さん二十歳の素顔に迫ります。
今のは、どきっとするよ今みたいなやつはね。
男性が見ても?かっこいいなと思うもん。
ダンス対決はももクロさんのカメラのむちゃ振りがあったのを見ていましたから。
あとでやるんだと思って。
絶対やらないから。
やってもいいんですよ。
あちらのほうに移動していただきたいんですがいただいたファックスを仕分けるのが大変で大きく分けて教えてゆづのプライベートフィギュアスケートその他いろいろと分けさせていただきました。
イラストというか。
きれいに描いてくださっていますね。
絵を描いて送ってくださる方も多いんですか。
多いですね。
大きな飾るような絵画みたいなものも送っていただきます。
それからきれいな油絵をいただきましてうれしいですね。
自分の美しい顔が描かれたものをいただくのはどんな気持ちですか。
正直親は、分かりませんけれど僕としては自分の顔がそんなにあっても困るというか恥ずかしいです。
自分の顔に囲まれてしまいますからね。
本当に皆さん美化して描いていただいて。
でもあれを見ていたら絵にしたくなるんでしょうね描ける人は。
王子様とおっしゃいますけれど自分でも意識していますか。
全然ないです。
むしろ僕王子寄りではないのでスポ魂の。
スポーツをやっていたという中でも男社会でやってきましたという感じなんですか。
そうですね。
野球部とかサッカー部とかみたいな上下関係はないんですけれど結構自分の中でも負けず嫌いだったりとか向上心みたいなものをすごく大事にしているのでおしとやかではないです。
知っている方は知っていると思います。
立ち姿が、またすてきなのでそれだけでも目をひかれますけれども。
皆さんの質問にお答えしていただきます。
いちばんにすることはとりあえず寝癖がひどいんです。
どんな感じですか。
一時期は本当にカブトムシみたいでした。
雄のカブトムシね。
雌だとちょっとべたっとなってしまうんですけれどね。
すごく前髪とか横を向いたりしてしまうので髪の毛がかたいのかな。
寝相がひどいといわれています。
すごくゴロゴロ回っていると言われます。
私が髪の毛を触るとちょっと。
髪の毛は多いしわりとかたいと思うんですよ。
僕もわりとかたいから寝癖がひどいので、カブトムシになってしまいますよ。
クワガタみたくなるときがあります。
なりますね。
分かります。
次の質問です。
苦手なものは食べ物で嫌いなものが多いですね。
パプリカとか。
パプリカということはピーマンですか。
ピーマンは大丈夫です。
パプリカの甘みとかが苦手なんです。
ピーマンはいいけどパプリカはだめなんですか。
昔、フィンランドで初めて海外の試合見たときに日本食を持って行かなかったのでバーガーみたいなものがあってトマトだと思って食べたらパプリカだったんです。
それからトラウマです。
期待を裏切られたという感じなんですか。
今、克服しようと日々努力をしています。
食べ物以外で苦手なものはありますか。
わりと緊張が苦手だったりします。
試合前というか?緊張します、かなり。
緊張していないふうに見られるんですけれど緊張して結構ガタガタになったあとでそのままハイになっていってしまうパターンもあります。
それで、わりとうまくいったりするんですか。
時々。
でもそのコントロールのしかたもある程度自分の中で、できてきたので。
今は緊張していますか。
今かなり緊張しています。
緊張するとすごくしゃべるので。
そのまま緊張していていただいて結構ですよ。
たくさん話してほしいですね。
フィギュアスケートについてです。
ジャンプを跳ぶ前はフォームであったりスピードであったり助走のときの歩数を決めていますのでジャンプのタイミングを決めるんですけれど跳んでいる最中は無心です。
そこに行くまでは何を考えているんですか。
フォームであったり注意していますけれどわりと自分を客観視してというか周りから見てどこがずれているかどうかとか判断しながら自分がいちばんきれいに跳べてるときのこういう社会なので映像がいっぱい残っているのでそのイメージを重ねてどう違うのかなということを考えています。
気になったのは4回転ジャンプで練習中に転倒するときあるじゃないですか。
これはだめだなみたいな顔されて。
僕なんかが急にもし4回転ができたらあの転倒でけがしてしまうんじゃないかとか心配するんだけれど羽生さんの中ではわりとスローに見えていてこれ失敗するからこうやって着地しようとかそんな考えはあるんですか。
跳んだ瞬間に大体分かります。
これはだめだと思うときがあります。
それじゃだめだと思っている場合はパンクという業界用語を使っているんですけれど1回転になってしまったり2回転なってしまったりします。
4回転に挑戦しようと思ったけれど3回になってしまいましたというときです。
試合だから締めなくてはと思ってだめなときもあります。
調子が本当に悪くて原因が分からなくてこけてしまうこともあります。
それは受け身みたいな形で滑るので衝撃は間近にはきません。
けがとか打ち身とかは常になっていますよね。
すでに傷がありますね。
今は転び方がだいぶうまくなってきました。
小さいうちは生傷が絶えませんでした。
きれいに見えるけど激しいものなんですね。
小さいころという話がありましたが、とにかく羽生結弦君がどうやってできるのかということをぜひ知りたいというお母様方からのご意見をたくさんいただいています。
実は78歳の男性の方から、ぜひ僕の…初めてですよ。
スタッフが手を抜いてるわけではないんですよね。
質問が多すぎて質問で構成されている台本です。
70代男性です。
北海道の方です。
羽生選手は誠実でインタビューの受け答えがすごいしっかりしていてすばらしい、きっと神童だったに違いない。
私の孫になってもらいたいということです。
今からなれるんですかね。
手続きが大変ですよね。
子ども時代をよく知る方にお話を伺いましたのでこちらをご覧ください。
フィギュアスケートコーチ都築章一郎さん。
小学2年生から中学卒業まで羽生選手を指導しました。
現在もオリンピック選手を夢みるトップクラスの子どもたちを指導しています。
子どものころの羽生選手について伺いました。
当時は、練習嫌いだった羽生選手。
しかし、都築さんによると試合前には様子が一変したといいます。
意外な証言もありましたよ集中力5分しかもたなかったって。
5分?自分は10分くらいだろうと感じていましたけれど。
でも10分だったんですね。
学校から帰って、すぐランドセルを背負ったまま練習場へ行ってすぐ着替えて個人のレッスンとかをしていただいて大体45分か1時間くらいのレッスンなんですけれども大体10分、15分くらいで飽きていました。
何でだろう、でも好きで始めたわけですよね。
練習がだめなの?嫌いなの?練習、嫌いでしたね。
もちろん都築先生が厳しかったというのもありますし前の先生も厳しかったっていうのもありますし何でスケートをやっているんだろう、怒られながらやっているんだろうという感じもありまして先ほどもVTRにありましたように野球が大好きだったので野球がやりたいなと思ってました。
練習もボールを持って行ってたというくらいですか。
本当のボールではなくて。
ゴムボールのようなやつですか。
リンクの人に申し訳ないんですけれどリンクのちらしを丸めて。
ボールにして。
フロントで壁にぶつけてと言っていましたけれどもフロントで男の子、3人ぐらいしかいないんですが3人で雑誌を丸めてバットにしてずっと野球をやっていました。
怒られないんですか?怒られますもちろんです。
ちらしを丸めてってなりますよね。
それでも続けて本番になると急に集中力が高まっていくというのは?試合が大好きでしたね。
基本的にフィギュアスケートを始めたきっかけは姉がやっていて姉がやっていることにただついていこうという気持ちだったのでただ好きというかそういう気持ちではなくてスケートで遊んでいたというような感じで。
緊張感とか競い合うことが好きなのかたくさんの人の前でやることが好きなのか。
小っちゃいころはあの大きなリンクで小さいからより大きく見えるんです。
あの中で1人で滑るみんな自分のことを見てくれるじゃないですかその感覚が好きだったんです。
弟だからというのもあるかもしれません。
たくさん質問がきています。
スケートを続けるのにご両親に言われて大切にしていることありますか。
とにかく好きでやっているか、やっていないか毎日というか僕が野球をやっていることが見つかり、怒られたときは本当にあなた好きなの?って。
そういう言い方はないかもしれませんがじゃあ、やめなさいそんなに野球がやりたいんだったらスケートをやめなさいって。
トラウマのように毎回言われましたね。
本当に好きなの?好きでやっているの?と。
もし、そこで野球じゃなくてスケートを続けなさいよと無理やりずっと言われていたらまたちょっと違いましたか?違ったとは思います。
自分の気持ちどうのこうのでやっているのではなくてなんだろう、やらされている感じがたぶんあってあると思うので練習に行く態度も試合に行く態度も試合が好きだったんだけれど試合すらも好きじゃなくってしまうと思うんです。
お母さんもすばらしいと思います。
本当に好きかどうか好きじゃないものを親もやらせたくないということもあったかもしれません。
フィギュアスケートはお金がかかるスポーツなので。
姉もやっていたのでそんなに、家計もやりくりするの大変でしたし。
都築先生からこんな情報もいただいています。
負けず嫌いエピソードです。
グループ練習をやっていたときに結弦の1歳上ぐらいの男の子が数人いてわんぱくな子どもたちでした。
しょっちゅう結弦とけんかになるわけです。
そんなときでもずいぶん泣かないで我慢して年上のお兄さんたちに向かっていったりして本当に負けず嫌いでした。
年上という感覚がなかったです。
絶対、負けたくないというのはたぶんあったと思います。
何につけてもそうですか?勉強でもゲームでもほぼすべてです。
生まれつき?たぶんそうだと思います。
どこかのDNAがきたんだと思います。
大体想像つくんですけれども。
誰なんですかね。
大会ですごいいい演技をしたけれども2位っていうときはどういう気持ちなんですか。
僕は完璧な演技を小さいころからしたことがないんです。
ソチのショートプログラムも?ショートはよかったと思いますけれど改善点がまだあってまだできるというのが自分の中にあるので完璧でやって2位と満足したという気持ちは全くないです。
たくさんいただいているんですけれどもすごくたくさんいただいているのは衣装についてです。
2000通以上です。
また立っていただいていいですかあっち行ったりこっち行ったりで、すみません78歳、東京の男性からです。
いつもすてきな衣装ですがデザインはどのように決めているんですか?羽生さんからの希望はどのように伝えているんですか?例えば絵に描いたり素材の要望を伝えたりするんですか?ショートプログラム「パリの散歩道」とフリーの「ロミオとジュリエット」の衣装がありますが例えば「ロミオとジュリエット」は?これは振り付け師の方ではないんですけれども僕が尊敬してるジョニー・ウィアーさんと相談して話し合ってやらせていただきました。
男性をあまり強調しすぎないようなイメージで作っていただきました。
首周りも二面性ではありませんが男性と女性ということをある程度、表したかったんだと思います。
黒のグラデーションとかもはっきりしすぎるとシャツのように見えるのでグラデーションをつけて。
仮縫いとかではないですけれども、一度着てみて滑ってみてやりづらいという感じで詰めていくんですか。
いろいろなものがあります。
僕たちも全方向に伸びないといけませんし普通ではありえない動き方もあると思います。
でも海外にいらっしゃる方ですよねやり取りが大変ですよね。
大変ではありましたけれども完全にジョニーさんのデザインをというわけではなくて自分たちで話し合いながらある一定のものを決めて話し合いました。
「ロミオとジュリエット」の衣装についてはソチで演じた衣装では、わきに小鳥がついていてすごくかわいらしかったんですけれども、どなたのアイデアですか?写っていないですね。
どこにあるんだっけかな?分かんないけれども。
肌色っぽいやつでしたっけ。
なんというか、あんまり…言えないぞ。
自分で見られないものね。
例えばデザイナーさんとかもそうだけれど自分でちょっとここに遊び心というか。
ありますよね石垣じゃないですけれども、石垣に自分の名前を入れたりとかあるじゃないですか。
家紋を入れたりとかあるじゃないですか。
家を建てるときにですか?お城?お城の石垣とか門とかに家紋とかをつけたりするんですよ。
石垣に自分が切ったよということで。
そういう遊び心そういう感覚で小鳥が入っていたのかもしれないね。
スパンコールをもう少し増やすというような指示もあるんですか。
増やすことはあまりありません。
むしろ減らすことが多いです。
基本僕たちは照明に当たらないんです。
試合は試合用で照明が当たらないこと前提で周りが白なので「パリの散歩道」のほうは、自分でデザインしてやったんですけれども「ロミオとジュリエット」はジョニー・ウィアーさんにデザインしてもらいました。
白いリンクと同化しないようにするにはどういうふうにするか。
基本僕は下は黒ですね。
1人で着替えられますかという質問もきています。
基本的には前か後ろにチャックがついているか。
「ロミオとジュリエット」のほうは横にチャックが付いています。
ロミオとジュリエットはちょっとできなかったです。
ホックが細かくて見づらくてできませんでした。
基本的に後ろのジッパーのときとかも自分でやります。
やわらかいですね。
あとはジッパーを開いて衣装を引っ張って着替えます。
衣装というと傷むということで洗濯をしない選手もいると思うんですが汗の多い羽生さんはどうされてますか?基本的には毎回手洗いをしています。
洗濯機に入れてしまうと落ちてしまうので、デリケートな素材なので手洗いです。
アイスショーのとき2回公演とか、どうするんですか。
びっちょりですね。
乾かして衣装さんがいるときはドライヤーとかアイロンとかで乾かしてくれるときもあり自分たちの衣装は基本的にはかけっぱなしです。
2着あったりするわけではないんですね。
ほかの選手より汗かきなんですか。
かなり。
今でも汗をかきそうです。
いつでも。
800通以上の質問です。
羽生選手は171cmと公式ホームページでなっていますがアイスショーを見に行ったときにもう少し高くなってるような気がします。
筋肉がついてきたように思いますがそういったことでちょっと大きく見えてるのかと実際はそんなに伸びていないと思います。
NHKなので正確なところが知りたいんですが物差しか何か…イノッチは175cmでしょ差を測ればいいんじゃないかな。
背伸びしたいんですけれど。
ゆづゆづの背中。
最近測っていないから。
カメラさんに撮ってもらおう。
そんなに細かく測るんですか。
測れてる?僕も靴の厚みがあります。
かかとがあります。
2.2cmです。
大きくなっているのかな?大きくなっているというより今、これ台本でちょっとゆがんでますからNHKですからといっても、なんとなくね。
俺は背中合わせにできたからうれしい。
伸びているかもしれない1回測ってみてもいいかも僕は伸びることはないけれど彼は伸びるかもしれないから。
ぜひぜひ重力がなくなっていただければ。
もう少し伸びたいですか。
伸びたいです。
やはり大きいほうが見栄えがいいので。
外国の選手とか大きい選手いますもんね。
演技をする技術がなくてもある程度目立ってくれるので。
目立ちたいというか脚とかもね確かに大きな選手もすごい迫力で。
大きい選手は180cm以上ある人もたくさんいらっしゃいます。
負けないようにということもあります。
この身長で脚も長く見せなければいけませんね、工夫がありますか。
それこそ写真のようなデザインなんですが基本的に僕たちはハイウエストです。
黒が多いです。
黒なので長く見せたいという。
十分長いけどね。
黒のほうがすっと見えますか。
そういうのもありますけど靴を履いているのでヒールの靴というふうに考えてもいいしそれプラス、エッジのブレードの部分もあります。
8cmから10cmぐらいは大きくなると思います。
アイスショーのときに大きくなったと思った方はそれもあったんでしょうか。
そうかもしれません。
より脚が長く見えて。
しなやかな手や脚がすごくうらやましいです。
コツはありますか?こうすると長く見えるとか。
ぜひぜひ学んでいかなければいけませんのでそのあたりは完全にイノッチさんに。
何をおっしゃいますか。
それは僕は気にしたことがありません。
バレエを習ったことは?ジャズダンスは…。
バレエはやったことがないんです。
僕は本当に2、3か月バレエをかじっただけで。
それ、僕は気になっていました。
氷の上ではなくて陸上でのダンスはどのように稽古をしているのか。
映像でヒップホップをしているのがありましたけど基本的に夏だけなんですよ。
夏の合宿期間というか。
そういうものだけなので基本的に誰かに教わって陸上でダンスをするということはしていません。
例えば氷上での振り付けというか陸上で確認したいときあるじゃないですか、そのときは?古典的なやつになるかもしれないんですけど窓ガラスで見て自分の手の角度とか、そういうものを最近ですね最近かなり注意するようになってきました。
それまではあまりやっていなかったんですか。
一時期、ジャンプジャンプになっていた時期があったのでオリンピックのチャンピオンにもなれましたしだから、もっともっとなんでしょうか、表現という面で進化しなくてはなと今すごく思っています。
氷上のとか、また、質問がきています。
ちょっとこちらにいいですか。
きょうは動かされますね。
いろいろきています。
おかしな質問ですけどということで50代の方です。
スケートをやる方は陸上を歩くときに氷の上のように滑らないので歩きにくいとかありませんか。
道路が氷だったらもっと速いのにとか思ったことはありますか。
あります。
登校するとき氷だったら楽なんだろうなと思っていました。
練習して陸に上がって靴を履いて帰るときは全然進まないなみたいな。
よく何でそんなにつまずくのとか言われたことがあります。
靴の底が異常に減るのが早いらしくて。
すっているんですよね。
小さいころは特にすっていたようで靴がだめになるのが早くて。
そうなんだ。
最近は?大丈夫です。
しっかり歩いているので。
スケーターはどうなんでしょうか、僕はあまりにも意識をしなさすぎていろいろ境界とかを考えなかったので。
ぼうっとしているとついつい。
やっているのかもしれません。
今シーズンのプログラムです。
今シーズンのフリーのテーマが和です。
平安時代の安倍晴明「SEIMEI」です。
4回転を3回跳ぶという高度なものです。
全然だめですね。
だめ?難しい?やっぱりショーのリンクだったので小さくて普通のコースではありえないジャンプのしかたをするんです。
スペースが狭かったんですか?基本的にフィギュアの公式のリンクは幅が30m、そして横幅が60m先ほどのアイスリンクだと大体横が40mぐらいで縦は本当に20近く減ります。
全く違うものです。
お客さんの入り方もリンクの上までいらっしゃるのでリンクにじゅうたんを引いてアリーナ席というすごく高いんですけど。
すごいですね。
高いけど寒そうですね。
そういうところで見られますしお客様が入ることによって氷の温度も上がってしまって溶けたりするんです。
それもまた難しくて。
そんな中でやるのはちょっと苦労したんですか。
毎回苦労しますね、特に4回転なんかをやるのはやっぱり難しいなと思います。
今、見ていて全然だめでしたとおっしゃっていたけど。
分からない。
いいところだけとってあります、だから12秒なんです。
福井県の方です。
最終的にこの曲和ですけれどもこれに決めたのはどうしてですか。
まず自分が世界選手権が終わってもう1試合あって本当だったらその試合のときに来シーズンのことを考えなくてはいけないんですね。
大体、自分がどういう曲を滑りたいということを決めていて振り付けの段階まで入っていかなきゃいけないんですけどそれがちょっと遅れちゃったのでわりと、てんぱっていて世界選手権が僕の中でものすごく悔しくて全然だめだったからこそその次の試合でいい演技ができて若干の燃え尽きじゃないですけど軽い、やっと終わったという感覚が。
気が抜けてしまった。
やっぱり激動すぎたので。
ふっとしたときに何がいいかなといろいろな意見をいただいていたんですけど何も浮かばなくて。
インターネットでいろいろなものを楽曲もいろいろなものを聴いたり触れたりして調べたりしている中で今シーズン和でもいいかなと。
最初のきっかけは大河ドラマの音楽を聴いたときに和はいいなと思いました。
音楽を聴くと自分の滑っていることを想像するものですか?そうしないとプログラムに合っていかないといけないので映画のメインのパートの音楽が今流れていますがこのパートを聴いたときぱっと自分が滑っているのが思い浮かびました。
いいなこの曲と。
いざ僕は編曲にも携わったんですけど初めてなんですけどいろいろなサウンドトラックから拾って編集するんですけど全然合わなくて基本、リズムが和で構成されているのでゆっくりなんです。
フィギュアに合わないところがあったりしてその感覚が難しかったです。
自分でもイメージできていたはずなんだけどいざやってみると日本の音楽というのは難しいですか。
やっぱり感覚が違いましたね。
構成するにあたってリズムがゆっくりだということは僕たち、編曲していろいろな曲をつなぎ合わせないといい形にならないので飽きてしまうし単調になるのでそれを例えば4分40秒まで縮めなければいけないんです。
4分40秒で1曲あったとして1曲ずつ入っていたとしたらそのパートに使われるフレーズが、リズムが遅ければ遅いほど少なくなってしまうんです。
もったいなくなりますね。
リズムの調整とか速度を上げてピッチを下げて元の音にしたりとかそういう作業もあるんです。
1秒でももれたらだめなんですか。
1秒でももれたら1点減点なんです。
減点してもいいから1秒伸ばさせてくれとかそこまで。
結構1点は大きいので本当に採点の基準が皆様には分かりづらいと思いますけれども意外と0.0コンマ、何点の世界で戦っているところもありますので1点、大きいですね。
わりと大きいです。
音楽も挑戦的で4回転ジャンプを3回入れるどちらかを緩くしてもいいのではと思いますが全部上げて臨もうというのは。
なかなか後半にトリプルアクセルという4回転の前に難しい技があるんですけどその技を後半2回入れているんです。
それプラス、4回転を後半に1本入れるという構成はなかなかないと思うので。
チャレンジ。
なんですね。
なので、そのチャレンジということもあって大変だというものもありそれプラス構成が難易度が高ければいいのかというとそうではなく確実に決める構成にジャンプとかに入る前の難易度というかステップを入れたりとかそういうことも重要になります。
今の話を聞いているとすべて生活がスケートになっている感じですが。
全然なっていない。
どうなっているんですか?本当にすみませんと。
音楽を聴いたりとかあとは、ゲームをしたりとか。
遊びに行ったりとか?遊びにはいかないです。
基本的に外出はしないです。
なぜ?外出すると、落ち着かなくなってしまって。
1人でこもるというのが好きなので。
本当に仲のいい友達と遊ぶとかしゃべったりすることは大好きなんですけどわりと休日とかは1人でこもって。
そうなんですか。
小さいころからそうやってきたのでスケートの練習とかもあって。
特別なことでもないんですね。
質問です。
15歳、16歳ごろからとてつもない色気が羽生選手から出てきましたということです。
二十歳になった今は色気がだだもれしています。
どうしてそんな色っぽいんですか。
カナダでストイックな生活を送っているはずなのに不思議でしかたありませんということです。
いやあ、もれてない。
もれてるって。
自分の中ではなんだろう、大人の色気というかそういうものって全然意識をしたこともなく全然出せたと自分の中で実感したこともないので。
色気について考えたことがありますか?考えたことがあります。
「パリの散歩道」では色気を出せと言われていたのでなかなかそこは難しかったです。
僕は男ですから例えばいろいろな人と会ったりとかお酒で失敗することもあったりとかそれで何となく大人になってきたなということはある。
男ではあると思いますけど、外に出ないわけでしょゲームをクリアしてきて何か俺、変わってきたなとか感じになるわけ?なんかいろいろなシーズンを終えることによって昨年のシーズンは特にですけどいろいろ経験があるので。
スケートの経験が半端ではないですね。
こうやっていろいろなところに出させていただいていますしそういう面では成長できているのかなと思います。
あの経験があったから今これができるというのは感じますか。
特に中国杯での思い出というのは皆さんもかなり話さないでくれと思うくらいつらい思いかもしれないですけれども。
顔をけがされて包帯をされたまま滑りましたね。
あれがあるから何をやっても跳べるなという感じで開き直りがあります。
それが1つの成長につながったんですね。
大人の男の色気になっているんじゃないですかね。
なってほしいです。
色気があるなという男性は周りにいますか。
隣にだだもれしている方が。
ミーのこと?受け答えも完ぺきですね。
では、ニュースをお伝えします。
先月・7月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が、去年の同じ月と同じ水準にとどまりました。
プラスが続いていた消費者物価指数が横ばいとなったのは、おととし5月以来2年2か月ぶりです。
企業から何人の求人があるかを示す、先月の有効求人倍率は、前の月より0.02ポイント上昇して、1.21倍と、高い水準が続いています。
厚生労働省は、雇用情勢は全国的に緩やかに改善が続いている。
中国経済など海外の景気が国内の雇用に与える影響も注視していくとしています。
先月の全国の完全失業率は、3.3%で、前の月に比べて0.1ポイント下がり、改善しました。
政府は、新しい国立競技場を巡って、関係閣僚会議を開き、焦点の総工費の上限は1550億円とし、観客席はサッカーのワールドカップも開催できるよう、8万席への増設も可能とするなどとした、新たな整備計画を決定しました。
では全国の天気、雲の動きからです。
東日本から北日本にかけては、湿った空気に伴う雲が広がり、雨の所があります。
沖縄付近にも雲があり、次第に東へ延びて、西日本にかかってきています。
きょうの天気です。
ゲストは羽生結弦さんです。
ファックスが7000通を超えました。
ありがとうございます。
質問がきています。
56歳の女性です。
いつも爽やかな羽生君ですが爽やかでない羽生君のときもありますか。
あると思います。
どんなときですか。
ゲームをしていたら爽やかではないですよ。
集中すると口が開いたりしますか。
この間も言ったんですけれど寝ているときに左目が開いているらしくて右目も開くときがあるらしいんですけれど基本的に左目が開いているらしくて結構怖いらしいです。
本当に息をしているのかなと思うことがあるらしいです。
有働⇒そこは爽やかじゃないんですね。
羽生⇒しかも寝癖がひどいです。
そう言いながら耳が動きますか。
動きます。
朝からいろんな番組で耳を動かしていたから生で見たいなと思って。
フィギュアに役に立っていますか。
たちませんね。
それで点数がつくとかね。
今も動かしていますけれど頭ごと動いてしまいます。
兵庫県27歳の女性です。
二十歳なられましたが、お酒は飲みましたか。
羽生選手がビールや焼酎を飲むところが想像できません。
飲むとしたらカクテルでしょうか。
僕は手術のときにアルコールで消毒したんですけれど荒れてしまって僕はアルコールがだめですね。
アレルギーか。
よかったね。
人生をだいぶ、時間をむだにせずにすむかもしれない。
皆さんが僕の同年代もだいぶ飲み始めているのでいいなと思うときもあり自分1人だけゲームしているからいいよと思うこともあってせっかくイヤホンとかもたくさんいただいていますし。
イヤホンをお持ちいただきました。
数は何個ぐらいですか。
自分の自宅では50本ぐらいはあると思います。
カナダに持って行ったり自分の仙台の家に置いてあったりもするので。
すごく見たかったんだよ、これをオリジナルで作ったんですよね。
どう違うの?結弦のYでしょう。
自分でロゴを作っていただきました。
耳の形は取ってあるの?この3つは自分の耳の形をとっていただきました。
耳に流し込んで形をとるんですよね。
今は3Dのスキャナーでとれるんですよ。
僕は流し込んだんですけれど新しく技術が開発されてもっと楽になるかもしれません。
わざわざそこまで行かなくてはいけないんですよ。
そこまで、こだわっているということでしょう?自分はいろんなジャンルの曲を聴かなくてはいけないので自分の職業的にも趣味としても自分の好きなをポップスだったりロックだったり重低音が響くようなものだったりそういうものを気にしたりとか。
全然違いますか。
違いますね。
さっきの5分間の間で話をしていましたけれどね。
皆さんからものすごいむちゃ振りがきています。
まずは長い手足を見たいということで無理やりなんか長い手足を見たいということで、どうしようかと思ったらあんな高いところにイノちゃんマンがいてあれを取ってほしいなみたいな気持ちがあるんですけれど美しくやっぱり取ってほしいじゃないですか。
それはやっぱり僕は結弦君の右手の先と左足の先がいちばん離れたときが美しいと思う。
お手本を見せてください。
今言っただけで分かりますよね?まじか。
あんなの俺たち取れないよ。
NHKこんなむちゃ振りするのか。
「あさイチ」を毎日見ていたから分かるんですけれど。
見てくれているんですよね。
きれい!
拍手
美しい。
なになに、全然美しくない。
やってくれると思わなかった。
せっかくこういうポーズだったのでね。
元に戻していただくのも。
結構高いんですよ、ここ。
ありがとうございました。
むちゃ振りタイム第2けん玉。
得意料理のやり方を見せてくださいということです。
けん玉。
僕は下手くそなんですよ、けん玉。
どのくらい持っているの?8本近く。
ファンの方にもいただけるんですよね。
けん玉にはまっていると言うと。
それで8本になってしまったんですね。
自分のけん玉じゃないんですよね。
自分のではないということでね。
自分のがよかったということですよね。
自分のがよかったんですけれどちょっと待ってね。
最近全然やっていないからできないんですよ。
すごいすごい!ああできない、ちょっと待ってできない。
拍手
これぐらいで勘弁してください。
これ以上の技は。
すごい親近感。
けん玉ね。
一発で決めれんかった。
悔しい。
得意料理のやり方を披露してくださいとか小学校1年生のときにモテましたか。
好きな女性のタイプは?といただきました。
後ほどしっかりとお答えいただきたいと思います。
まだまだありますよろしくお願いします。
続いては「特選!エンタ」のコーナーです。
裕三⇒グッドモーニンググッチ裕三です。
きょうは羽生結弦さんにゆかりのある方をお呼びしました。
オーストラリア出身のすばらしい歌声サラ・オレインさんです。
拍手
中谷⇒羽生選手の世界選手権などのエキシビションの歌を歌っていらっしゃいます。
きょうはなんといってもまず衣装。
あなたじゃないから。
ああ、ごめんなさい何かしなくてはいけないかと思って。
オレインさんですよ。
後ろを見せてください。
きれい、青いバラ。
きょうはどんなイメージですか。
サラ⇒「あさイチ」のブルーあとはアイスショーのアイスのリンクということで。
サラさんですけれどお母さんが日本人でお父さんがオーストラリア人です。
本当に多才で歌だけではなくてバイオリニストであり作詞家であり作曲家でありコピーライターでありCMの音楽ディレクターまでしてしまうという。
すごいですね。
まずは、お二人のすばらしいコラボレーションから。
去年のアイスショーの様子ですね。
♪〜すばらしい。
すばらしいショーですね。
すばらしいです。
お互いに高め合っているような感じがしますね。
興奮します。
僕はフィギュアスケートが大好きで僕はグッチ裕三の前に、フィギュア裕三と言っていました。
裕三さんを拝見していますけれどグッチさんでしたよ。
羽生さんの大ファンで羽生さんが出始めたころから彼が行くと女房に聞いてください。
女房はうるさいうるさいと言っていたんですからそれぐらい羽生さんを推していました。
まあそんなことはいいんですけれどサラさんにお聞きしたいんですが金メダリストと共演するというのはどうですか。
サラ⇒本当に目の前で羽生選手が滑ってしかも自分の歌声で合わせていただけてこれほどのファンタジーというか幸せはなかなかないですね。
違う感じになりますか。
自分の目の前で4回転を跳んだりすると。
羽生選手も頑張っていて自分もむきになってしまってインスパイアしながら1つの世界を作っていくというところが幸せでした。
生の歌声で演技をするというのはまた違いますか。
基本的にCDの音源なので決まっているんですよねワンフレーズワンフレーズ。
そこに合わせて振り付けをするんですけれど生だと一つ一つの息遣い呼吸の使い方が毎回違うのでそこがやりにくいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんけれど僕はサラさんと共演させていただくときに気持ちよく歌ってくださいと。
本当はオリジナルに近いようにしましょうかと言われたんですけれどそのときに全然そのときのライブ感を出したいのでということはお伝えしました。
そっちのほうが生きているんですよね、プログラムが。
ミスだってそれもそのときでしかないものだし声と合わせるというのは2人でやっているからこそより奇跡に近いものじゃないですか。
お客様もそういったものを感じますからね。
すごく気になっているのはサラさんもしも万が一、羽生さんが演技の途中に転んでしまった場合歌はどうするんですか。
サラ⇒一度目を合わせなかったですよね。
でもそれもライブ感ですしさっき羽生さんがおっしゃってたように記憶にあったんですけれどリハーサルのときにサラさん僕に合わせていませんかとおっしゃってコラボなので自由に歌って僕が合わせますからとそこから息が合ってきて1つの世界観が作り上げられたと思います。
羽生⇒本当に最高でした。
気持ちいいんですよ。
一流のプレーヤーですね。
ジャズのようですね。
サラ⇒セッションですね。
中谷⇒音域がすばらしくて3オクターブ以上あります。
音の解説は裕三さん。
CDを最初聴いてびっくりしたのは歌声が楽器のような安定感があるんです。
とにかく完ぺきな音程に感情が乗るから気持ちがいいんですよね。
爽やかさと清涼感です。
すごく質がいいんです。
文句のつけどころがないんですよ。
はっきり言って感じが悪いですよ。
同業者としたら本当にすごいです。
中谷⇒歌をお聴きいただきましょう。
♪〜きょう申し上げたいのは音楽を目指す、歌を目指す若い人にサラさんの歌を見習ってほしい。
どういうことかというとものすごくきっちりした基本があって個性があるからいいんですよ。
今の人たちは個性個性と前に出して嫌みになって飽きられてしまうことがあるんです。
反省しています。
僕も含めて。
サラさんに質問なんですけれど日本語の歌がすごく響くんですけれど日本人の血が流れているみたいなものは意識して歌っていますか。
歌っているときは、そこまで正直意識はしていませんけれど私はオーストラリアで育ったのでただ日本にはもともと留学生として来たんですけれど最初から日本のセンシティビティというか情が深いとか寅さんとか大好きでとても共感できて日本人の血も入っているので日本人の心も大切にしたいと思っています。
ものすごく日本人らしい情緒感があるんですよね。
それでぴっちりした歌の中で上品な感情が入って、ものすごく気持ちがいいんですね。
きょうは歌っていただこうと思います。
準備をお願いできますか。
ここに氷があればなあ…。
そういうむちゃ振りもするんですね。
羽生さんも彼女とやって気持ちがいいでしょう。
気持ちがいいです。
さっきグッチさんが言っていたようにすごく完璧なんですよね。
だから僕たちも乗っていきやすいんですよね。
信頼関係があるよね。
彼女が頑張ったらこっちも頑張るし相乗効果ですよね。
きょうは曲振りはぜひ羽生選手にお願いします。
サラ・オレインさんで「ザ・ファイナル・タイム・トラベラー」です。
♪〜♪〜
拍手
すばらしい。
ありがとうございます。
すばらしい歌心が洗われちゃいますね。
この歌と羽生さんの演技だったら完璧ですよね。
正直言いますと、一度でいいから羽生さんの演技の歌を歌ってみたいと思ったんですけれどそれは無理だということは分かっているんですけれどおいしいものを持っていくから受け取ってもらえますか。
羽生⇒ぜひぜひ差し入れではなくて音楽で。
やりながら羽生さんも目をつぶってそのときの振り、心の中で滑っている感じでしたね。
すごくいい声で高いところがきれいね。
この時間からあの声が出るってすごいね。
中谷⇒しかも朝は苦手らしいですよ。
心が洗われる歌というのがありますよね。
僕なんかいくら歌っても心が笑われると言われてしまうんですよ。
うまくまとまったところでサラ・オレインさんでしたありがとうございました。
続いてはこちらのコーナーです。
古原⇒おはようございます。
ドライアイスの中のヤス君もよかったよ。
滑らないように来ることで必死でした。
有働⇒リポートは滑らないように。
古原⇒よろしくお願いします。
早速ですがやっていきたいと思います。
こちらに行ってまいりました。
僕は栃木県の小山市というところに行ってまいりました。
今回は本当にびっくりします。
舌にも耳にも心地がよい前代未聞の初体験をしてきました。
V振りをしていきたいと思います。
あちらに向かって羽生さん僕がピッカピカ〜!と言ったら手を振っていただけたらうれしいと思います。
それではいきます。
VTRピッカピカ〜!イノッチさんそれはピース。
♪〜古原⇒うーん、おいしい。
やってきましたよ、イノッチさん。
この音楽を聴きながらかんぴょうを食べるそんな季節が。
おはようございます。
古原靖久です。
いやあ、いいですねこのかんぴょう巻きを食べながら音楽を聴くっていうのは。
でもね、僕が今いるこの栃木はかんぴょうが有名なのは皆さん、ご存じだとは思うんです。
そう生産量ナンバー1ですからね。
ということできょうのピカピカはこちらのかんぴょう!ではなくてかわいい形をしたこのスピーカー。
実は音楽はここから流れていたんです。
このスピーカー。
その名も、かんぴょうスピーカーというんです。
でも、なんでかんぴょうなのかというと実は、かんぴょうの原料である栃木の名産・夕顔の実を丸ごと使って作られているからなんです。
この夕顔に目をつけたのが地元で音響機器を製造している高橋社長。
なんで、この夕顔の実を使ってスピーカーを作ろうと思ったんですか?どういうことですか?そこからヒントを得たということですか。
はあ、なるほど。
では、その自慢の音をお聴きください。
♪〜癒やされますよね。
実は、社長の高橋さんより音のよいスピーカーを作るため農家の人に協力してもらい専用の畑まで作っちゃいました。
大事なのは、左右対称のきれいな形に育てること。
4か月間接地面を何度も変えながら整形していくんです。
それでも少しでも形がいびつだと音の反響が変わりいい音が出ないためスピーカーにはなれません。
さらに、傷がついたものや穴の開いてしまったものもあるため使えるのは、たった1割ほど。
ちなみにスピーカー以外のものはもちろんかんぴょうになるそうです。
収穫された形のよい夕顔はこのように半年以上かけてじっくりと乾燥させます。
音も、すごい、いい音しますよね。
ここからスピーカー作りが始まっていくんです。
それでは早速、見に行きましょう。
こちら、かんぴょうスピーカー職人の柏木さん。
おはようございます。
おはようございます。
まずはドリルを使って穴を開けます。
おお。
コンパスの原理で穴が開きました。
中なんか綿みたいなのがこれ、ついてますね。
綿の正体は、ふだんかんぴょうとして食べている部分。
これが音質に一役買っているんです。
音の雑味をとってクリアに出すということなんですね。
人が不快に感じるノイズや高すぎる音を除去してくれる優れものなんです。
さらに、かんぴょうスピーカー。
かわいい見た目がインテリアにも合うと大好評。
お部屋に置くとこんな感じです。
かわいらしいですね。
どうですかかんぴょうスピーカーの使い方としてはこういった感じで合ってますか?さらに、スマホと連動する新機能も試作中ということで早速、あの名曲を聴きたいと思います。
ミュージックスタート!♪〜やめろよ。
恥ずかしいじゃないか。
いいですね。
かんぴょうに合いそうですねこれ。
ちょっとじゃあ僕たちはこの音楽を聴きながらかんぴょうを食べて帰りたいと思います。
それでは、いきますよ皆さん栃木のかんぴょうスピーカーはピッカピカ〜!いただきます!うん、合う!どうもありがとうございます。
やっぱり名曲は響きますね。
みんな知らないでしょう?古原⇒いかがですか。
1個お借りしてきたんですがこんな感じです。
羽生⇒触っていいですか。
古原⇒触ってみますか。
いいですか。
イヤホンにもこだわっているということですが、スピーカーにもこだわりがありますか?特にアイスショーなどでは音響さんたちは本当に厳選されたスピーカーを使っていますのでそういったところではスピーカーにすごく興味があります。
いろいろなところに行くから。
本当にコンサートのように。
僕も実際に家で普通のスピーカーで聴いたりしているんですが音の響きとか重低音といいますかより、かんぴょうスピーカーのほうがダイナミックに聞こえる印象でした。
畑でスピーカーを育てているというのは、すごいですよね。
専用の畑を作ってますからね。
皆さんもぜひ使ってほしいんですが、こちらは今は受注生産のみとなっているんですが、これからは一般店舗でも販売も検討しているとのことです。
見つけたら使ってみてください。
ありがとうございました。
続いてはこちらのコーナーです。
おはようございます。
駒村⇒「あさイチグリーンスタイル」きょうの園芸の講師は杉井志織さんです。
テラリウムなんです。
杉井⇒すてきでしょ。
簡単に作れるんですよ。
小物を置くと変化もつきますしフィギュアとか入れてもいいです。
自分で作ったやつでしょもらったもの。
レッスンを受けて習ったものを入れさせてもらいました。
テラリウムは密閉した容器で育てるイメージですが開いていてもいいですか。
最近は開いている容器で育てるのもテラリウムと言っています。
もともとは一定の環境で保てるために密閉した容器だったんですがそれと船で移動するときのためにということだったんですが、今はお手入れしやすいように切り戻ししやすいようにということで口が開いているものもテラリウムと言います。
室内で手軽に育てられるということで中にビー玉が入ったりして。
茶色いのが似合わないなというときはビー玉で涼しげにしたり夏休みの旅行の思い出で貝殻をあしらってみたり。
拾って帰っちゃおうかなとも思っちゃいますよね。
置き場所で足元の素材を変えることもできます。
テラリウムの作り方を教えていただきます。
容器なんですけれどもいろいろとお持ちしています。
身近な素材で簡単にできるんです。
間口が広くて手が入ればどんなものでもできますのでコーヒーの瓶とかジャムの瓶とか間口の広い容器があれば何でも大丈夫です。
縦長にしゅっとした瓶のときには縦のラインで育つような植物がおすすめです。
そもそも植物はどういったものを選べばいいですか?室内で栽培できるミニ観葉植物がいちばん育てやすいです。
水耕栽培用というのもありますし土でミニチュアタイプのものもあります。
ミニタイプの観葉植物がおすすめです。
小瓶のタイプのものには草丈の低いようなものあまり上に伸びなくて横に茂るというものがおすすめです。
今から作るんですか?イノッチさんと一緒に作ろうと思って。
結弦君、作らないかなと思って結弦君に一緒に作らない?すごい。
一緒に作って。
ヤス君とずっとしゃべっていたから。
ゲームの話で盛り上がっていました。
お願いします。
緊張する!ずっといるのに緊張されない。
ありがとうございます。
いつも緊張してますよ。
本当に?顔が真っ赤っかじゃないですか。
やりましょう。
ほかにも瓶がありますが。
興味ありますか。
不器用なので…。
無理しなくていいですよあまり興味ない?大丈夫!いけるいける。
丸いタイプのものだったら手も自由に動くので簡単なものでやってみましょう。
なるべく何かを栽培しているというわけではなくてお部屋の中でグリーンのインテリアとしてすてきに見せたいんです。
葉っぱの大きなものをどかんと入れてしまうとカエルを飼っているような。
水槽のようになりますね。
なるべく葉っぱの色が違うとか模様が入っているとか大きさが違うとか複雑な感じにして組み合わせをして入れたほうがインテリアっぽくなります。
それをやってみよう。
ああいう感じの。
きれいでしょ?きれいでしょ?お庭みたいですね。
ありがとうございます。
どきどきしてくる。
植物を選んでいただきましょう。
いちばん緊張しているのは僕だと思います。
大丈夫です。
井ノ原さんもいらっしゃいますし。
3つぐらい選んでください。
センスがないんだよね。
葉っぱの色とかさ。
これを選んだあなたは…分からない。
あと2つぐらいかな。
第一印象で。
小さいのとかにしようかな。
慎重派なのですね。
井ノ原さんだったらどうしましたか。
分からないな。
全部大きいんだよね。
もうちょっと小さいのほしいんですね。
自分のセンスがなさすぎて。
これはあまりおすすめしないけれど。
選ばせといてなんですか。
大丈夫ですよ。
使う土です。
白いのが、けい酸塩白土といって根腐れ防止剤になります。
炭を砕いても、もみ殻でも根腐れをしない材料だったら何でもいいです。
そして室内栽培用の土です。
お水が抜ける穴がないのでお水が腐りにくくなる土を使います。
まずスプーン1杯を入れるんですね。
中央に入れて。
おおよその目安がスプーン1杯です。
真ん中に。
結構難しいんだよ。
真ん中に寄せておくと横から見たとき白い線が見えないので。
隠すということですね。
すごい丁寧。
性格が出ますね。
わざとです。
丁寧に見せているんです。
室内用の土を使って隠してください。
うっすらと底が見えなくなるぐらいで一度とめておきます。
その間に井ノ原さんと私が根鉢をきれいにします。
根についている余分な土があると緑色に変色して藻が生えてきたり汚れていきます。
取って、根だけにしてください。
取れにくいところは歯ブラシを使ってください。
着々と羽生さんが根腐れ防止剤を隠してくれています。
結弦先生が作ってくれると気持ちよく作ることができます。
土の量はそのくらいで大丈夫です。
小さくしておきましょうか。
終わっています。
土が落ちた状態になりましたら植えていきます。
このまま植えていくと植えにくいので花束のように手のひらで組んでしまいます。
手の出し入れ回数が少ないほうが仕上がりがきれいです。
傷んできちゃうんです。
組んだものを根元のところまで土のところに入るぐらいに植えてください。
真ん中に入れると普通なの。
空間を楽しむことができなくなるのでどこか端っこに寄せてバランスをとって押さえておいてね。
押さえておくんだ。
押さえておきます。
土をちょっと。
もう1回手を上げて、だめずれてしまったんだよ。
組み直します。
やってみて難しい?緊張します。
本当は簡単です。
下で俺がスタンバイしていたらどう?優しいのね。
決めよう。
決めます。
羽生さんの人さし指が隠れるぐらい入れてください。
すばらしい。
よしと言うまで土を足してください。
これ結構大変じゃない。
意外と大変かも。
おしゃれな容器なのでね。
だって私ができるんだもん楽よだって先生だもん。
そんなことない。
1回、羽生君の手を離してもらって坂道になっているのでそれは僕のせいです。
平らに土をならしていきます。
平らにならして、その土の量で分量が茶色く見える面積が変わってくるのでもっと多く見せたいときは高くすればいいし低いほうでしっかりと空間を持って育てたいとなればなるべく下のほうで育ててください。
こういう世界はどう?実際やってみたいなと思うんですよ、すごく。
でもね、これだけ簡単にできるんだったら。
こういう機会がないとね。
お水をほとんどあげなくてもいい。
水の頻度が少ないので競技で留守にしても大丈夫。
ちょっと何?勝手に。
羽生先生のテラリウムが完成しました。
拍手
最初からテロップが作られているじゃない。
今、作ったんです。
今直したんです。
だって俺勝手に呼んじゃったんだもん。
本当は俺作だったの?ごめんなさい。
こうすると一つ一つよりも最初からなじんでいるからだいぶ前から育てているような景色になります。
水を一気に入れてしまうと水玉になって汚くなりますので曲面に沿わせて水をかけます。
水の量は土の高さの3分の1程度いつも湿っていればいいんです。
蒸発したらカーブによってまた水が落ちていくんですか。
ふたがないので出ていってしまいます。
ある程度調整してきれいに乾きます。
土の表面が白くなったらまた3分の1足せばいいんです。
暖房の風や冷房の風が直接当たって枯れるということはありません。
土が乾いたら3分の1やるようにしてください。
茂るとこのようになります。
3か月ぐらいですね。
そうです。
画面のようになると3か月です。
お手入れが必要になります。
はみ出ているところが乾燥して枯れやすくなりますので株元で切ります。
出ているところを切るとそこから枝が2本に増えます。
バランスが悪くなるし結局出ているところが多くなるので下のところで付け根でバチンと切っていきます。
結構育つんですね。
そうですよ。
結構ね。
お手入れに参加することが楽しい。
なぜならちょっと伸びてきていましたよね。
根っこの準備みたいなものができているんです。
出すぎてしまうとちょっとだめなんですね。
こうすると根っこが伸びる準備ができていて苦しくなってしまいますので切って根っこが出ているのでさみしいなと思うようなところにこのまま。
空間があいていますね。
そうするとそこで育ってくれるんですね。
根がついてまたそこから茂ってくれます。
自分でデザインレイアウトをどんどん変えることができます。
本当に小さなお庭みたいですね。
いろいろな容器があります。
移動するのが忙しいですね。
こんなのもあるの?観葉植物は育てにくいタイプ。
厚みがありませんので土を入れたり水をためるということができませんのでいちばん左のものはあまり向いていないんですけれども、そういうときは多肉植物がおすすめです。
お水を霧吹きでしゅっとかければいいだけになっているので。
たまにかけてあげるんですね。
土の表面が白くなったらかけてあげて、あとはほうったらかし。
長期で遠征されるときいいですね。
いいですね。
のせているだけで勝手に根っこが下がっていくので簡単に管理することができます。
間口が狭くてでも育てたいというときには多肉植物は葉っぱで増やすんです。
なので葉っぱを1枚ちぎって土を入れてある容器の中に葉っぱをちぎって入れるだけです。
いつしか。
3週間くらいすると根が出て芽が出てきて、そうするとこうやって育ちます。
育った子はこの環境の中に適したように育つので育てやすい。
だからわが家の環境にあった子が出てくるのでそのまま傷まずに丈夫に育ちますので安心して遠征に行ってください。
ということでお時間となりました。
羽生さんも参加していただきました。
すいませんね。
ゲームの話をしていたのにね。
杉井志織さんでした。
ファックスのコーナーです。
有働⇒さらにたくさんの似顔絵などがきています。
すごい!メッセージもかなり。
男性からも来ていますね。
老若男女を問わずきています。
結弦さん、訂正で羽生さんが小中学校でフィギュアコーチの都築さん小中学校とお伝えしましたが小学校と。
小学生ですね。
東日本大震災のあとですね大変失礼しました。
なるべくたくさん聞きます。
メッセージです。
神奈川県の方からです。
今シーズンは自分らしく演技してください大好きです応援を絶対忘れませんと3人きょうだいの方からいただきました。
ありがとうございます。
兵庫県の10代の方からです。
誰も止められませんね。
止まって!念だけ送っておきます。
10代の大分県の方からです。
皆さんに見ていただいて、泣いていただいたりとか感動していただいたりとか何かを思うきっかけになったりとか、そういうふうに人の心に触れられるというのは、ものすごくやっていてよかったなと、フィギュアスケートに携わっていてよかったなと思うところです。
演技のあとの皆さんの声援の声などは前と後では聞こえますか。
もちろん聞こえます。
よかったときも悪かったときも同じように皆さんに応援してくださって、そして盛り上がってくださるので僕たちスケーターにとっては本当にありがたいことですね。
どうしていつもそんな感動的なコメントが言えるんですか?いやいやいや。
もうねとりあえず素直に思ったことをつらつらと言っているだけなんですけど。
本当に思っているからですよ。
なるほどね。
それだけ皆さんに感動をいただけるスポーツをやっているからかなとも思います。
皆さんからもということですか。
そういうことか。
沖縄県の方からです。
さっきのけん玉なんかは勘弁してくれと楽屋で言っているんですけどね。
でも。
やらされたという。
ちゃんと最後成功したじゃないですか。
最後はちゃんと結果を残しましたね。
練習しておきます。
恥ずかしがり屋、ドジとか結構あります。
恥ずかしくてもなんか周りの皆さんがサポートしてくれたりとかやっぱりこうやって生ですけれども、わりと皆さん引っ張ってくれてこういう和やかな雰囲気を作ってくださるところが多いので周りに合わせてじゃないですけどそういうこともすごく大事だなと思います。
何?イノッチさんお父さんみたいな顔で。
こんな俺たちまで、ねぎらってもらってありがとうございます。
9歳の男の子からです。
モテましたか、ということです。
モテなかったと思いますけど。
モテているなと思ったことはいつですか?ないですね。
顔の形も結構変わってきて。
痩せたんですよね小さいころよりあと髪の毛の量がすごく多かったんです。
だいぶ印象が変わったかなと思っていますけど。
モテ期というのはこれからまだまだ。
何かね。
好きだよと言われたことはあんまりないですね。
バレンタインとかは?本命はないです。
いたとかじゃなくて義理のチョコはいっぱいいただきました。
むちゃ振りです。
やるぜ!♪〜「パリの散歩道」
拍手
2015/08/28(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 羽生結弦」[字]

プレミアムトーク 羽生結弦▽特選!エンタ 音楽「サラ・オレイン」生歌唱披露▽ピカピカ日本「今が旬?! 畑で採れるスピーカー??」▽お部屋の中で テラリウム

詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 羽生結弦▽特選!エンタ 音楽「サラ・オレイン」生歌唱披露▽ピカピカ日本「今が旬?! 畑で採れるスピーカー??」(古原靖久)▽あさイチグリーンスタイル「お部屋の中で テラリウム」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05[字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】羽生結弦,サラ・オレイン,【講師】園芸研究家…杉井志織,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】古原靖久,中谷文彦

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11058(0x2B32)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: