ゆうがたLIVE ワンダー【関西初チーズタルト専門店&極上ハム&夏バテ回復法】 2015.08.28


・もう一度・あきらめないで信じることが・Faithinmyfuture◆皆さんこんにちは。
3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
片平さん、きょうも昼間は暑いですね。
◆でも朝晩は肌寒いぐらいという本当に寒暖差が大きくなっていますよね。
特にこちら、舞鶴もそんな状況で、京都府北部の舞鶴今の気温は、29.2度ですけれども、きょう最高気温31度ぐらいということで、やっぱり舞鶴も暑かったんですよ。
でも朝の気温は、舞鶴は18.7度。
ですから、朝は本当に長袖のシャツを着ないとちょっと寒いぐらいという状況ですからね。
1日の気温の差が10度以上ということで、かなり気温の差が大きいですから、体調の管理、特に、夏の疲れが出てくる時期ですから、この寒暖差で体調を崩しやすくなりますから、気をつけていただきたいなと思います。
気をつけていただきたいといえばもう一つ、もう一つ、実は季節が大きく前へ進むタイミングになっていて、こういう時は、雨が長く続いて、来週の前半は、曇りや雨の日が多くなりますから、テレビをごらんの奥さん、ぜひ早めにやっていただきたいと思います。
◆旦那さんがしてもいいんですよ、洗濯物は。
◆僕もよくやっています。
ぜひ洗濯物やってください。
そのあたり、雲の様子を見ていただくと、近畿地方のあたり、西のほうから、するすると…。
こんなふうに帯になっている雲というのは、大概季節の境目なんです。
今この南と北、両方とも晴れていますけど、南側は夏の蒸し暑い空気、北側は晴れているんですけれども、空気がからっとしていて、爽やかな秋の空気、ですから、秋と夏が今、陣取り合戦をしているときで、けんかしている場所、ちょうど境目で雨が降るという状況なんですね。
この押し合いへし合いが、来週しばらく続きそうなので、ちょうど近畿地方の真上でけんかしそうなので、しばらく曇りや雨が続く見通しなんです。
あしたはどうなのか。
まず今夜の予報を見ていただくと、雲は多めなんですけれども、晴れ間の出るところもありそう。
雨の降るところは一部山沿いでありそうですが、基本的には大丈夫かなと思います。
ただ、あすはというと、三重県のほうに雨のマークが出ていて、近畿地方、晴れマークも午前中までですから、あしたは早めに洗濯物をして、早めに取り込んでいただきたいなと思います。
この時間の天気予報は以上です。
◆ありがとうございました。
それでは「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
◆改めまして、「ワンダー」です。
コメンテーターの皆さん、きょうもよろしくお願いします。
8月も気がつけば、もう残りあと、わずか、あっという間に9月になりますけれども、夏の終わりの疲れ、出てませんか。
藤井さん、どうですか。
◆大丈夫ですね。
何とか乗り切りました。
◆ちょっと藤井さん、これから疲れそうなこともありそうですも、そうなんです、後々ワンダーで。
◆5時台で。
ゆっくり優しく包んでいきたいと思います。
◆私も体調崩しましたよ。
やっぱり。
風邪引いて、今薬のんできました。
◆東京だって、もっと寒かったり…。
◆東京はすごい寒くて、きょう寒かったんですよ。
大阪来て、大阪まだ暑いと思いました。
◆しっかり薬飲んで頑張ってください。
てつじさんはお元気ですね。
◆そうですけど、一応同じ質問をしていただいていいですか。
暑さとか、夏バテ、食べ物で解消できたらいいなと思ってるんで。
◆そんなてつじさんのぴったりのものが。
続いては、ちょっと夏の疲れが出ているあなたにぴったり、てつじさんにぴったりの情報を岡安さんが取材してくれております。
よろしくお願いします。
◆きょうは、まさにてつじさんのためのコーナーなんです。
◆食べ物でやっぱり大分変わるじゃないですか。
◆テレビをごらんの皆さんもちょっと夏バテぎみだなと思います。
特に夏の終わりは。
そんな方には、ぴったりのおいしいグルメをご紹介しましょう。
VTRどうぞ。
猛暑が続いた8月、ようやく終わろうとしていますが、まちでは、こんな声が。
◆夏バテして、体力が落ちてしまったり、食欲がなくなっている人が多いようで。
そこできょうの「イマ知り!」は、皆さんお困りの夏バテも解消、疲労回復できて、満腹、まさにダブルでおいしい、夏バテ解消グルメをご紹介します。
◆きょうは夏の疲労回復にぴったりの食事、料理をご紹介するということでこの人と一緒に進めてまいります。
健康栄養支援センターの管理栄養士、米村かおりさんです。
◆よろしくお願いいたします。
◆今回アドバイスをいただく米村さんが所属する健康栄養支援センターは関西最大級の栄養士の団体。
まさに栄養に関するプロなんです。
◆これからやっぱり夏バテが出てくると思うんですよ、そこでどんな食材、どんな料理があるのか。
◆たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足しがちになりますので、それをとっていただければいいかなと思います。
◆夏バテ解消グルメ、まず最初にご紹介するのは、京都の三条にある1930年創業の老舗、ハチミツ専門店、ミールミー。
ハチミツのはかり売りを行うほか、ポーランド産のハチミツのお酒や、手軽に楽しむことができる、リップ型のハチミツなど、取り扱う種類豊富。
中でも人気なのが、併設しているカフェで出している、ハチミツ屋さんの厚切りハニートーストです。
◆ハチミツに合う、ソフトクリームがハニートーストなんですけれども、こちらの6種類のハチミツをかけ放題ですので。
どれをかけても。
ですよね。
◆どれをかけても、好きなだけどうぞ。
しかし、ハチミツのお店ですよね?夏バテ予防に効くと。
◆そうですね。
ハチミツには、上白糖には、ほとんど含まれていない、ビタミン、ミネラルを多く含んでいますので、体の調子を整える作用が期待できます。
普通のスイーツがグラニュー糖だったりの上白糖を使う場合が多いんですが、それだとカバーできない部分が多いんですね。
◆それをハチミツは、カバーできるので、とてもいい。
◆というわけで、今回はアルゼンチンの草原でとれる、トーストにぴったりのハチミツをかけていきます。
◆行きます。
かけ過ぎかな、これ。
かけすぎるとだめなんですか。
◆いただきます。
それではここで、家庭でも簡単にできる夏バテ解消メニューをご紹介。
何と合わせ味噌とハチミツをまぜたピリ辛ハニー味噌ディップです。
◆味噌には疲労回復効果がありまして、健康食品ですので。
◆問題は味ですよね。
いただきます。
最初は塩気がくるんですけれども、後からほのかにハチミツの香りが来る。
◆おいしくて疲労回復ができるピリ辛ハニー味噌ディップ。
ちなみに、キュウリの90%は水分で水分補給が必要な夏バテには、効果的な組み合わせです。
続いてご紹介する夏バテ解消グルメのお店は、大阪市福島区にある生姜専門店、ぬくり。
◆うちの人気は、この高知県産生姜をたっぷり使った生姜豚しゃぶ鍋です。
◆日本で一番生産量が多い高知県産の生姜を使用。
たっぷりすりおろした80グラムの生姜を鍋のだしに入れて、国産豚のしゃぶしゃぶを食べるというこの料理。
さらにお好みで生姜汁もかけ放題です。
◆生姜に含まれるジンゲロールは、消化機能を促進があると言われているので、食欲増進が期待できます。
豚肉は良質なたんぱく質と、糖質の分解に必要なビタミンB1が多く含まれているので、疲労回復に期待できます。
◆こちらの生姜豚しゃぶ鍋、疲労回復には最適ですよ。
さて、最後にご紹介する夏バテ解消グルメは、大阪市中央区に今年6月にオープンしたアロハアミーゴ。
こちらのお店は、その名のとおり、ハワイ料理とメキシコ料理を融合した料理です。
名前だけでも、暑さに強そうですよね。
◆お待たせいただきました。
◆大きいなあ。
丸ごとですよ。
◆こちらのこのお店の人気メニュー。
ハーブで香りをつけたチキンを240度のオーブンで、余分な脂を落としながらじっくり焼き上げるので、とってもヘルシーです。
◆動物性のたんぱく質を多く含んでいますので、疲労回復に期待がとても持てます。
◆植物性たんぱくよりも、やっぱり動物性たんぱくなんですか。
◆そうですね。
人も動物ですので、吸収的には動物性。
◆ハーブというのはどうなんですか。
◆鼻からすぐに吸収されて、大脳に届くので、香りの効果で食欲増進であるとか、そういう効果がもたらされる可能性があります。
◆夏バテというのは食欲がなくなって、さらに悪いスパイラルに陥っていきますから、そうじゃなくて、がつっと食べられるということですよね。
◆ハーブがめっちゃきいてます。
全然しつこくない。
サクサクと、するすると何個でもいける。
僕きょう、ロケ前より元気になっている気がします。
◆ハーブといえば、ほかにもパクチーを添えたフリフリ・チキンライスパクチーぞえなどもお勧めです。
◆パクチーと醤油のいいマッチングですね。
疲労回復できて、満腹、ダブルでおいしい夏バテ解消グルメ、皆さんも食べに出かけてみてはいかがですか?◆見ているだけでも元気が出てきますね。
◆食欲が出てくる映像でしたね。
においも何にも伝わってないのに、おなかすいてきましたもんね。
◆よだれがジュルッと。
◆夏バテって、食欲がなくなるところから出てきますから。
食べて元気になる。
ということなんですよね。
今回、ご紹介したお店が幾つかありますけれども、まず、ハチミツの。
ハチミツ。
◆味噌を入れて、ハチミツの味しないんですか?◆ほとんど最初、甘みとかないんです。
最初は味噌のピリ辛が来るんだけど、鼻に抜ける瞬間にあれっ、ハチミツだ、これはと。
◆殺し合わないんですね、味噌とハチミツは。
◆むしろ生かし合っている感じですね。
甘みがないので、お酒にもぴったり合うと思います。
味噌キュウリ、ビールとか最高だと思います。
◆味噌もいいけど、私も甘いもの派だから、このお店のトーストの…。
◆藤本さん、しかもあれ、パンケーキの上にソフトクリームが乗ってます。
ソフトクリームにハチミツをかけて食べたらめちゃめちゃおいしい。
◆しかも、いろんな種類のハチミツかけ放題なんでしょう?◆はい。
そうなんです。
ただ我々は恐らく、管理栄養士の方に注意されると思います。
注意されると思います。
糖分のとり過ぎだといって。
そして最後にご紹介した、鶏丸ごと1羽。
あれも犬山さん、どうですか、肉食でしょう。
◆肉大好きなんですよ。
まさに食べたかったんですよ。
この油がジュッと、滴る感じでしょう。
鶏だから、ヘルシーなイメージがあって、丸々1個食べても大丈夫ちゃうんと思ってしまう。
大丈夫なんですかね、カロリー的に。
気持ちですよ。
わかってます、それは幻想だって知っています。
大人ですから。
◆これ一人前やったら、相当ね。
でも健康な感じがする。
◆当然食べ過ぎるとほどほどにというところなんですが、夏バテにはぴったりなので、ぜひ皆さんも参考にしていただきたいと思います。
以上、「イマ知り!」でした。
◆ということなんですけれども、岡安さん、実はもう一つお勧めがあると聞いておりますが?◆実はきょうは、とっておきの情報を皆さんにご用意しております。
実はこちらの中継映像をごらんいただきたいんですが、これは、梅田の阪神百貨店なんですけれども、こちら、今の、ちょうど映像ですね。
そして、これをちょっと引いてみましょうか。
ずらりと行列ができていますね。
並んでますね。
一体これは何の行列なのか?実はきょう関西に初めてオープンしたあるスイーツを待つためにこれだけ行列ができている。
◆答えは。
◆答えは、まだ言えません。
◆ただ、1つだけ私、朝から取材に行っていますが、めちゃくちゃうまいです。
今まで食べたことのないスイーツ歴35年の私でも食べたことのないようなおいしさでございます。
◆断定しましたね。
◆これを今、現場の模様も合わせて、今からスタジオを飛び出して行ってきますので、後ほど皆さんにも試食をご用意させていただきます。
◆ありがとうございます。
それでしたら、すぐ行ってください。
◆では行ってまいります。
4時45分ごろ。
◆皆さん4時45分ごろに岡安スイーツから何かの発表があるということですので。
◆ただ並びに行くだけですよね、今から。
◆あんだけ行列していたら早めに行ってもらわないと。
それでは、この後てつじさんの「あっぱれJAPAN魂」です。
◆続いては「あっぱれJAPAN魂」。
てつじさん、よろしくお願いします。
◆自分で言うの何ですけど、大人気コーナーでございます。
よろしくお願いします。
◆大人気。
◆やってまいりまして、できれば、今ごらんの奥様、友達のママ友に、始まっているよとメールいただいてよろしいでしょうか。
まだ間に合いますよ。
毎回世界に誇る日本のあっぱれなもの、人物を紹介していくんですけれども、今回は、世界的なコンテストで金賞をとった大阪生まれのおいしいあれが登場いたします。
VTRをごらんください。
どうぞ。
◆あっぱれJAPAN魂。
世界が認めた、大阪生まれの極上ハム!てつじが訪れたのは大阪・貝塚にあるスーパーマーケット。
こちらに世界的に評価されたハムがあるんです。
◆もしかして今回の主役の方ですか?◆そうです。
柳田でございます。
◆あるじということは、社長さんということですか。
◆そうです。
◆これ結構、パッとお値段見ますと、まあまあ豪華なといいますか、高級なハム、ウインナーのイメージがあるんですけれども。
◆ロースハム、ベーコンであったりとか、ソーセージもですね。
◆ドイツで開催された世界食肉加工品コンテストで、数多くの金賞を受賞している夢一喜
(ゆめいっき)のハムやソーセージ。
味、香り、見た目、食感など50以上の厳しいチェック項目をクリアしたまさに、世界が認める逸品なんです。
◆本場が認めた味を確かめるべく、てつじが訪れたのは貝塚市内にある夢一喜の本店。
こちらにはお店の商品がいただけるレストランがあるんです。
◆来た。
◆夢一喜の一番の人気メニューがロースハムのオードブル。
いや〜、ええ感じに、てっさかという感じで。
◆肉の味が出てきますわ。
味つけの味が出てくるんじゃないんですね。
普通、肉のうまみって、肉汁がイコール、肉のうまみという感じがしますけど、そうじゃない、肉汁、奥の、本当の肉の味がしますわ。
◆1986年創業の夢一喜。
元々は洋食レストランとしてスタートしました。
◆ステーキのお店で、何でハムをつくろうかななんて思ったんですか。
◆お肉はお金を出せば、神戸牛だとか、松阪牛だとか、おいしいものを仕入れて食べられるじゃないですか。
◆そうですね。
◆でもハムというのは、いくらお金を出してもなかなか自分が気に入ったハムというのはなかなかないんですよね。
◆創業当初は食品メーカーから仕入れたロースハムをオードブルとして出していた柳田さん。
よりクオリティーの高いハムを求め、ドイツを視察した時、ある衝撃を受けたのです。
◆ドイツに行ったときに、お肉屋さんなんかでも、各お肉屋さんでハムをつくられていますし、味が全然違う。
◆本場ドイツは、肉のプロがハム、ソーセージをつくってるんですか。
◆そうですね。
もうそのお肉屋さんによって味が違ったりとか、こだわりがあるというようなのが…。
◆精肉店がハムを手作りし、店ごとに味が違うことに感銘を受けた柳田さん。
「自分もこだわりのハムを作りたい!」そんな思いから、2001年、洋食レストランとしては珍しい、ハムの製造工場を建設したのです。
◆この後、本場ドイツで絶賛されたロースハム。
その美味しさの秘密に迫ります!◆世界的な食品コンテストで金賞を受賞した大阪のハム・ソーセージメーカー、夢一喜
(ゆめいっき)。
ロースハムの製造工程を見せていただきました。
◆何をされて、わざわざ細かくされてますけど。
◆要らない脂をそいだりとか、トリミングという作業ですね。
◆取り過ぎてもだめなんですね。
うまみですからね。
◆トリミングした豚肉は10日間ほど、調味液に漬け込みます。
その後、燻製機で、およそ30分燻します。
◆楽しみ。
すごい香り!すごい!◆できあがった瞬間です。
◆ちょっと、これでき立て食べたいんですけれども。
◆1日冷却、もう1日熟成させまして、そのほうがおいしいんですよ。
◆味が調うんですか。
◆よかったら食べてみますか?◆できたてを食べてみたいです。
◆すごいいい感じに、スモークがかかって。
◆1日置いたら、味がととのうんですか。
◆調うといいますか。
◆燻製が終わったら冷蔵庫で丸一日冷やします。
肉の旨味が一層引き立ち、さらに、ほどよい固さになることで食感もよくなるんだそうです。
およそ2週間かけて、完全手作りにこだわった夢一喜のロースハムが完成します。
◆ということで社長に聞きました。
ごらんくださ〜い。
アレンジレシピですね。
◆レストランでシェフも務める柳田さんにロースハムを美味しく味わう簡単レシピを教えてもらいました。
◆彩りが華やかなんですけれども、こちら、ちょっと手が込んでいるんですか。
◆いえいえ、これは、アボカドとモッツアレラチーズと。
モッツァレラチーズとアボカドを適当な大きさに切り、ハムで包んでオリーブオイルをかけるだけの簡単料理。
そのお味は?◆アボカドのクリーミーさとチーズのうまみと、このハムのいい塩みが全部まとめてくれている、これめっちゃうまいですよ。
モッツァレラとアボカドだけやったら、もの足りないんですけど、ここのハムの肉系が巻いているから、満足感が半端やないですよ。
これすごいわ。
びっくりした。
2品目はハムのマリネ。
ボウルにオリーブオイル、酢、塩を入れます。
そこに、タマネギやミョウガ、大葉、カイワレなどの野菜を加え、ロースハムと合わせれば完成。
ビタミン豊富なロースハムと、酢のさっぱりとした味わいで、残暑厳しいこの時期にもピッタリです。
3品目は玉子ロール。
薄焼き玉子にロースハムとカイワレを乗せ、くるくると巻くだけ。
お弁当のおかずにもオススメです。
◆これはすごい。
◆いいでしょう、カイワレと。
◆めちゃめちゃ合う。
ハムはハムの味がしっかりするし、卵は卵の味がしっかりするし、カイワレでちょっとね。
◆苦味を中和していただいて。
◆アクセントになって。
これはお弁当に入ってたら、おいしいですわ。
◆それでは、本日学んだ魂のてつ学を発表!◆かなりいいできですわ。
ハムという漢字がどういう漢字かわかりました。
夢に向かって羽ばたくと書いて、◆ありがとうございます。
◆世界へ羽ばたくハムに…あっぱれ!◆さあ、行ってまいりまして、もう、されどハムということでありまして。
◆最後のハム最高でした。
◆ちょっとそこまで言ったら、やらしい。
それ以上言ったら、やらしい。
それ以上言ったら、身内だけで楽しんでいることになる。
ということで、スタジオのほうにもハムをご用意させていただきました。
◆きれいなピンク。
◆ちょっと待ってください。
やっぱり映画も、やはりパンフレットを見て見るタイプなので、どういったハムなのか、改めてちょっと紹介していただいて。
ちなみに、簡単に金賞といっておりましたけれども、これやっぱりヨーロッパでもトップクラスの難しい審査と言われるコンテストでございまして、50項目以上のそれを1つでもだめだとなったら、金賞がとれないんですよ。
全てにおいてパーフェクトのハムでございます。
◆これがそのパーフェクトなハムなんですね。
◆ちょっと待ってください、まだあります。
そして、2009年に、その年、最も多くの輝いた工房におくられる賞があるんですよ。
それを何と受賞しております。
名実ともに世界一になったと言われております。
最高ですわ。
そして、奥様方、冷蔵庫に残ってるハム、ただただハムと食べるよりも、先ほどのVにもありましたけれども、アレンジ料理していただくと、より一層、世界一に輝いたハムが、より一層おいしくなるということでございまして、そちらのレシピのほうは…。
◆てつじさん、てつじさん。
1分前って出てるんです。
◆本当はそのままCMに行ったろうと思ったけど。
◆その魂胆が見え隠れした。
◆3枚重ねしてる。
◆行ってください。
これは。
◆全然ちゃう。
犬山さん、どうですか。
◆肉の、おっしゃったとおり、肉のうまみと、脂のとろける感じ。
塩とかじゃないですね、このうまみは。
◆もちろん味つけもしているんですけれども、控え目な味つけで、最高の塩で、藤井さん、どうですか。
◆泡のしゅわっとするものが欲しいですね。
むちゃくちゃうまいです。
◆伝えてください。
最高ですわ。
藤本さん、どうでしたか。
◆本当においしいですね。
ありがとうございました。
◆僕の説明を聞いたからおいしいと。
また来週もすてきなところ行かせていただきますんで、ごらんください。
以上、「あっぱれJAPAN魂」でした。
◆てつじさん、ありがとうございました。
続いては、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣をうかがう「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆こんにちは。
きょうは大阪市東住吉区の駒川商店街、元気な商店街でございます。
どんなおばあちゃんに会えるんでしょうか。
行ってまいります。
◆きょうは、こちらのお店ということなんですけれども。
お茶の味山園さんと読むんですかね。
お茶屋さんか。
こんにちは。
関西テレビの新実と申します。
◆お世話になります。
よろしくお願いします。
お名前伺ってもよろしいですか。
◆私は味山といって、味の素の味と山で味山。
◆お店の名前ですよね。
◆世子って、世界の世と子で世子というんです。
◆きょうのおばあちゃんは、味山世子さん、80歳。
お嫁に来てから57年。
今も現役でお茶のお店を切り盛りしています。
宇治や静岡、九州産など、いろんなお茶が並ぶ味山園ですが、お店の奥には、こんなものも。
◆奥は…。
◆何にのってはるんですか。
いつも、こんなして乗ってはるんですか。
◆80歳、恐るべし。
これ3万?◆そんなん安いでしょう?◆3万5000円。
◆安いほうです。
今までお嫁に行くと言ったらね、必ず持ったんですよ、私らの時分やったら。
道具の1つとして。
◆週6日、朝9時から夕方6時ごろまでお茶や茶道具の販売をしていますが、仕事はそれだけではありません。
◆お茶のパック詰めも重要な仕事。
多い日は、10キロの茶葉を詰めるんだそうです。
◆重たいですよ、これも結構。
◆底からこういうふうにすくって。
◆なかなかの手間ですね。
これは大変やで。
1人で全部やってはるから。
この作業しながらもお茶の香りが、時々ふわっと上がってくるんですよ、ここから。
癒されますわ、そのたびに。
◆朝でも早う、きょう開いてんよ。
そしたら、途端にお客さんが来はってんな。
早う開けてあげてよかったなと思ってからに。
そう思うときがある。
◆そんな味山さんがきょう買いたいものは。
◆リストがあるんですか。
◆手書きで書くんですね。
作業が多いから文房具がこんなにいるんだ。
◆店番を娘さんに任せ、進物用のセットに使う文房具を買いに行きます。
◆ここでございますね。
◆紙、文具、と書いてますね。
◆お邪魔します。
ペンがよういるねん、うちはな。
◆こんな種類いるんですか。
◆太いのと、中太と、これ薄いの。
粗供養やったら、薄いのじゃないとあかんでしょう。
それの濃さも違うの。
◆お中元の時期は注文が多く、1人で作業をするのは大変なんだそうです。
◆おいしいお茶って、ほんまにおいしいですものね。
◆いれましょうか、これから。
◆いいですか。
◆いいですよ。
◆宇治と伊勢の茶葉をブレンドした煎茶を入れていただきました。
◆おいしい。
色から、香りから、楽しめる…。
やっぱりほっとするんですか、お茶飲んだら。
◆お茶を飲むときが一番ほっとするという味山さん。
毎日頑張れるのは、病気でリハビリ中のご主人にお店に戻ってきてもらうためなんだそうです。
◆リハビリ頑張って。
◆戻ってきたら、お店はやっぱり。
◆味山さんの今を楽しく生きる秘訣とは。
◆みんなが、味山さん、お父さん戻ってきてもあんたがやってるねんから言って、奇特な人やなって、みんなが言ってくれるの。
ここへ帰ってきたら、通りはったら、入ってきはんのよ、みな、ここまで。
みんな相手してくれはるからね。
それで喜んではりますわ。
◆みんな待ってはる。
◆待ってくれてはるんです。
◆2人で頑張ろうと。
◆そうや。
◆とても働きもののおばあちゃんでした。
紙子さん、いかがでした?◆80歳であんだけ、週6で働いて、長いこと。
でも、その働くことが喜びにつながってるって、いいなと思いましたね。
私もずっと働きたいなと思っています。
◆特に今は、お父さんがご主人が入院中ということで、その留守を守るんだという、それもまた元気の秘訣かもしれませんよね。
藤井さん、いかがでしたか。
昔の方って、字もきれいやし、しっかりお仕事もされるし、すばらしいなと改めて思いますね。
◆おばあちゃんたちを見ると、ちゃんとしなきゃって思いますね。
ちゃんと生きなきゃと思いますね。
ありがとうございました、おばあちゃん。
続いてはお勧め情報満載の、「ワンダーのトビラ」です。
◆JR西日本では、ただいま、くまもと観光キャンペーン「くまと夏の女王」を実施中。
家族で楽しめる熱気球体験やイルカウォッチングを初めとした感動体験、熊本風呂モーション課おススメの温泉など、話題盛りだくさんです。
◆今回は、熊本の絶品グルメをご紹介します。
まずは、1934年創業の紅蘭亭で学校の給食にも出る、熊本のソウルフードヘルシーな中華風の春雨スープ「太平燕」をいただきます。
◆キャベツが盛りだくさん!いただきま〜す。
う〜ん、春雨、野菜、魚介もいっぱい入ってるんで、すごいヘルシーでおいしいです。
◆太平燕ももちろんおいしいのですが、さらに、熊本の名物といえば、そう、馬刺しです。
馬肉生産量日本一の熊本。
鮮やかな桜色をしていることから、通称「桜肉」と呼ばれています。
◆う〜ん!おいしい!こんなにお肉の甘み感じたの初めてかもしれないです。
全然臭みとかもなくて、食べやすいです。
◆おいしいものいっぱいの熊本までは、九州新幹線で関西からおよそ3時間。
皆さんもぜひ、この夏休みは家族で感動体験、熊本へ旅に出かけてみてはいかがですか。
◆先日行われたキヤノンPIXUSの新CM発表会にCMキャラクターを務めた石原さとみさんが登場しました。
◆キャ!撮る!いいじゃん!ピッ!◆CMにちなんで、最近、いいじゃんと思ったことを聞かれた石原さんは。
◆さらに、竹富島のプライベート旅行の写真も披露しました。
◆プ女子がここにもいましたね。
この後はこれまでに入っている最新ニュースをお伝えします。
◆それでは、最新ニュースをお伝えします。
◆日本最大の暴力団の分裂が決定的になりました。
指定暴力団山口組が現体制に反発する13の傘下グループに対して、絶縁などの処分を決めたことがわかりました。
指定暴力団六代目山口組では、司忍こと、篠田建市組長を支援するグループとそれに反発する傘下の最大組織の山健組を中心とする、グループが対立していました。
警察によると、きのう神戸市灘区の総本部で行われた会合に欠席した反篠田派の13のグループに対して、絶縁や破門の処分が決まったということです。
絶縁処分は、組との関係を絶つと宣言することで重い処分とされています。
けさ開かれた反篠田グループ、山健組の会合では、抗争の勃発を懸念する警察が数十人体制で警戒に当たりました。
◆次に、2020年の東京オリンピック、パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場について、政府は総工費の上限を1550億円を上限とする柱とする新たな整備計画を決定しました。
◆新たな整備計画は、総工費の上限を1550億円としていて、計画の見直しを決める前に公表していた2520億円に未公表分を含んだ1100億円余り削減しました。
コストを抑えるために、原則としてスポーツ競技に使うものと限定し、屋根は観客席の上部のみとしたほか、冷暖房設備の設置を見送りました。
収容人数は6万8000人としていますが、将来のサッカーワールドカップ招致を見据えて、仮設の客席を増設することで、最大8万人に対応できるようにするとしています。
東京中野区でおととい、25歳の女性が全裸で死亡していた事件で、遺体が発見される前日未明に無料通信アプリLINEで、知人とのやりとりがあったことがわかりました。
アルバイト店員の加賀谷理沙さんは、おととい、夜、自宅マンションで全裸で死亡しているのが見つかり、死因は頸部圧迫による窒息死で、ひも状のもので首を絞められたと見られています。
その後の警視庁の調べで、遺体が見つかる前日の未明に、無料通信アプリLINEで、加賀谷さんと知人とのやりとりがあったことがわかりました。
また加賀谷さんは23日に、アルバイト先の居酒屋で夜勤業務に入った後、翌24日早朝に自宅に帰ったと見られ、自宅近くのコンビニのカメラで姿が確認されています。
遺体は死後1日から2日たっていて、警視庁は、現場周辺の目撃情報や防犯カメラなどを分析して、犯行時間の特定を進めています。
◆この後は、梅田の阪神百貨店から、スイーツの生中継です。
岡安さんは、間に合ったでしょうか?◆さて、番組の冒頭でもお伝えしましたが、きょう大人気スイーツ店が関西で初めてオープンしました。
間に合っていますね。
お店のある梅田の阪神百貨店には、すごい行列ができていましたが、スイーツ男子岡安キャスターが行ってくれています。
そちらの様子、今はどうですか?◆何とか間に合ったんですが、今の様子をお伝えしましょう。
こちらを見てください。
今ね、ずらっと壁沿いに並んでいる皆さん並んでいますよ。
どうですか、皆さん。
手も振ってくださってますけれども。
ずっと、あの奥まで今、40人ぐらい並んでます。
そのお目当ては一体、何なのか?皆さん、気になると思います。
関西初出店のスイーツ、今から、ようやくご案内をさせていただきます。
中に入ってまいりました。
中に入ってまいりました。
何でしょうね。
さあ、さあ、一体何なのか。
今回ご紹介するのは、こちらのクロワッサン…、ではなく、ではなく、見たことあるって思いました。
こちらのフルーツたっぷりのケーキ、これもおいしいんですが、これでもなく、これでもなく、ちょっと道が遠いんで、こうやっていじっていかないと時間がもたない。
見えてきました、ようやく。
これです。
ちょっと見てください。
チーズタルトなんです。
◆エッグタルトじゃなくて?◆よく見ると、1種類しかないんです。
これ中身も全部一緒なんです。
てつじさん。
なのに、この行列、これだけスイーツが今多く世の中にある中で、1種類で勝負するというのは自信がないとできないです。
じゃあ、一体、そのお味、つくり方は、どうなのか、きょうは朝から取材していますので、こちらのVTRをごらんください。
時間はまだ10時3分なんですが、もうずらっと行列ができております。
きょう阪神百貨店梅田本店、地下1階にオープンした、関西初出店のベイクチーズタルト。
北海道の老舗の洋菓子店、きのとやから2011年に生まれた、チーズタルト専門店で、年間400万個を売り上げています。
去年関東に進出すると、次々と店舗をオープン。
どこも行列が絶えない人気です。
店の唯一のメニューが焼きたてチーズタルト、1つ216円。
特徴は、押すとプニプニ。
驚くほどやわらかい、フワフワの食感。
その秘密は、焼きたてを提供すること。
◆こんにちは。
今まさに、焼き上げ、それともこれから焼こうとしているのかな?これから焼く。
◆工場ではなく、店の中にタルトを焼く工房があり、つくり置きはせず、焼きたての状態で販売しているのです。
そしてチーズにも秘密が。
チーズムースに使われるクリームチーズは、それぞれ風味、コク、塩味が強い3種類をブレンドしています。
◆さらに生地の食感にも秘密があります。
◆岡安さん、気になる味はどうですか。
◆えっ!?食感としてはプリンとか、グラタンとかに近いかな。
とろとろなんです。
あと、タルトのサクサク感がまあすごい。
◆目の前で焼かれるチーズタルト。
その香りに誘われてか、開店から行列が途絶えません。
◆この手のひらサイズのチーズタルトがすごいんですよ皆さん。
とにかく。
食べる感想で私1つ申しそびれたことがあります。
このチーズの部分…飲めます。
それぐらい滑らかです。
皆さん、えっと思うでしょう。
スタジオにもご用意しましたので、後ほど皆さんに味わっていただきたいんですが、ただ、すぐに食べずに、ちょっと私の補足情報を聞いていただくと。
もっとおいしく食べられますので。
ちなみに、このチーズなんですけれども、3種類と言いましたが、北海道産が2種類とフランス産が1種類です。
ぜいたくでしょう。
どれも、甘み、それから酸味、それからコク、香り、出過ぎないように、どれも調整されている。
今ちょうど、厨房の中で今から焼き上げるところ…。
◆岡安さん、もう食べてはる。
◆もう食べた!?フライングや!◆てつじさんも、紙子さんももう食べてます。
てつじさん、食べちゃった?◆いろんな段取りがぽうんと飛んでまして、2種類のチーズが出てるんですよね。
てつじさん、もう一回なかったことにしてもらっていいですか。
◆てつじさん、もういいや、てつじさんの感想聞きたいわ、どうですか。
◆飲める。
本当に。
チーズ感がすごいですね。
溶けるというより、チーズがふわっとしているというか、すごい。
◆てつじさん、飲めるでしょう?このチーズ。
◆飲める飲める。
これ2種類あるんですか。
◆てつじさん、飲めるっておっしゃってくださったんですけれども、あっちのほうのチーズタルトのほうをお食べになられてるんですよ。
◆チーズタルトを。
◆チーズタルトの冷たいほうを食べていらっしゃるんです。
◆なるほど。
説明しますと、チーズタルト2種類スタジオにご用意させていただいたんですよね。
◆同じものを、通常のもの、温かいものと冷たいものを用意してくださったんですよね。
◆そうです。
◆てつじさんは冷たいほうを食べたんですか。
◆そうなんですよ。
思ったほどとろけへんなと思ってたんです。
◆勝手なことするからですよ。
◆でも、てつじさん、そのミステークは実はすごくて、もともとはその形で出されてたんです。
ところがあるとき、冷蔵庫が使えなくなったそうなんですよ。
常温で出さざるを得なくなったんだそうです。
それで、お客さんに出したところ、こっちのほうがおいしいやんかと。
常温のほうが。
常温で出すようになったというふうに言われています。
だから、もう本当に、てつじさん、今度は本当に、飲めるほうのチーズを、常温のほうを食べてみてください。
◆私たちもいいですか。
いただきます。
◆ぜひぜひ。
◆ということで、手元には、常温のものと冷たくなったものがあって、まず、常温から行きますか。
◆てつじさん、後で反省会ですからね。
◆全然ちゃう。
◆これは文字どおり飲める。
◆周りもおいしいですね。
◆とろけるとは、また違う食感ですね。
◆これは、並ぶわ。
◆飲めるな、飲めますね。
◆食べた事ないですね、こういうの今まで。
◆これは30分間粗熱をとって、ちょうどいいチーズのとろけかげんにしているので、このやわらかさが出せるんだそうです。
◆二度焼きした感じがすごいですね。
タルトのおいしさがすごい。
チーズもクリーミーでおいしい!◆めちゃめちゃクリーミーでしょう。
◆食べた感じが、風味がこう、すばらしい。
◆あえて、冷たいほうもつくってるということですか、冷やして。
◆これは、つくっているんではないんですね。
こんな食べ方もありますよということですよね?◆常温で食べるのがベストなんですけれども、これ凍らして食べる、シャーベット状のクリームチーズもおいしいということで、推奨されているということなんですね。
◆飲める感はないですね、確かに。
◆てつじさんは、うそをつきましたね。
飲める感はないです。
◆焼き立ての割には冷たいなと思いましたね。
これはこれでおいしいですよ。
◆てつじさんがフライングして、凍らせているほうのチーズタルトをお食べになった後、一生懸命、岡安さんのコメントに合わせたコメントをしていて、私は、何てすてきな人なんだと、心の中で思ってました。
◆しかも飲めるでしょうというときに、それをして、チーズの味がするって、ちゃんとうそはつかない。
ちゃんとうそつかなかった。
◆大げさじゃないでしょう、飲めるって。
◆常温のほうは確実に飲めますね。
これは皆さん、すごく並んでいるんですけれども、1種類しかないので、回転がすごく早いんですよ。
だから最後尾、この段階の最後尾から、実際に買うまで10分もかからないので、すごい回転が速いので、今から来られても、十分。
◆じゃあ、並んでいても、諦めることはないですね。
◆ないと思います。
1日5000個用意されているそうなので、多分今のペースだったら大丈夫だというふうに思います。
◆そんなにたくさん用意してくださっていたら、並べば、買えますかね。
売り切れるということはどうですか。
◆売り切れることは、きょうの段階で5000個なんで、ないと思います。
◆ありがたいですね。
岡安さん、ありがとうございました。
とってもおいしかったです。
この後5時台「ワンダー」では、11月に行われる大阪ダブル選挙について候補者などを詳しくお伝えします。
何と大阪維新の会は大阪都構想を再び公約とするようです。
てつじさんはここまでです。
◆僕のきもが冷えましたわ。
◆きのう行われたワールドカップバレー、前半最大の山場、ドミニカ共和国との試合はフルセットの大勝負になりました。
勝負の第5セット、ドミニカに対して、小さなアタッカー、決めます。
さらに島村。
新戦力の3連続ポイントで勢いに乗ります。
そして、古賀のスパイクが決まり、2015/08/28(金) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【関西初チーズタルト専門店&極上ハム&夏バテ回復法】

関西初!チーズタルトの専門店、オープン初日生中継▽世界が認めた美味!大阪生まれの極上ハム、匠が伝授!▽栄養士と行く夏バテ回復料理▽新国立競技場建設費問題

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■犬山紙子(エッセイスト・編集者を経て、自身の本「負け美女」が話題に) 
■藤井聡(専門は都市社会工学、経済、防災等の公共政策論 内閣官房参与) 
■てつじ(お笑いコンビ「シャンプーハット」今年で結成21年 二児の父)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!
視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
「おばぁちゃんとお買いもの」新実アナが人生の先輩とお買いものをし、今を楽しく生きる秘訣を拝聴
番組内容3
月)「業界イチオシスクープ」TKO・木本がさまざまな業界紙を取材し、その世界のスクープを発掘
火)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人が関西の素晴らしさ・面白さを初体験
水)「武井壮のチャリぶら」百獣の王が関西各地をママチャリでぶらり
木)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者に会って学ぶ
金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ

(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:30838(0x7876)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: