たけしのニッポンのミカタ!〜真夏に大繁盛!満員御礼の店スペシャル〜 2015.08.21


東京・練馬にある魚屋シュンは多い日で1日2,000人の客が訪れるという満員御礼の鮮魚店
都内の内陸部に位置し最寄り駅から徒歩20分以上という立地にありながらも連日大盛況
入り口そばにはその日のオススメの魚が丸ごと並び家で調理しやすい切り身の売り場に刺身のエリア店の奥には惣菜やお寿司のコーナーに加工品までさながら
店に並ぶ魚は毎日市場から届けられるとすぐに売り場に並べられる
今日のオススメは刺身にはもってこいという
他にも特売品の
刺身や干物にぴったりという旬の
脂がのってぷっくりとしたカンパチも今がおいしい季節
なかには珍しいものも…
他にも旨みが詰まって脂ののった岩手産のアナゴなどスーパーでは買えない魚が買えるのもこの店の魅力
うちはすぐそこで目の前で調理するんで。
店の真ん中に構えられたシマという調理スペースは熟練の職人たちが腕を振るうまさに聖地。
週末ともなると5人の職人がどんな要望にも無料で応じてくれる
客は丸ごと買った魚を好みに応じて注文。
その場でパパッとさばいてくれる
更に売り場ではおいしく食べるための調理法も職人たちが教えてくれる。
例えばホタテは…
こうした魚のお得な情報が聞けるのも店が満員御礼になる秘密。
だがこれほど多くの新鮮な魚は内陸部にある練馬にどのようにしてやってくるのか
特別にその仕入れに密着させてもらった
店の仕入れは20年前のオープン当初から任されているという菅野さんがすべて行う
これ生タラですね。
マダラ。
そして金沢でとれたキメジや煮物にうってつけという
ひと目見ただけで買っていく。
そのポイントは?
ポイントは同じ魚であればやっぱりでかいのがおいしいんで大きいやつがいちばんポイントであとは形だよね。
形とあとツヤとかそれもすごく大事。
ベテランならではの目利きで新鮮でおいしい魚を毎日仕入れる菅野さん
うちにみえてるお客さんはやっぱりこの魚は絶対スーパーには並ばないっていうような魚を目指してくる方が多いのでそういう魚を狙っています。
魚を知り尽くす仕入れ人がスーパーにはない独自の品揃えにこだわる。
そこに多くの客が集まるのだ。
更に魚屋シュンの人気の秘密は惣菜やお弁当にも隠されている
その日に仕入れた食材を使って作られる自慢の惣菜は店内で手作り
ニンニク醤油が効いた
大きなエビが入った直径15センチの
新鮮な魚を使った惣菜は鮮魚店ならでは
更にお弁当に入る魚は分厚く大きめに盛りつけ。
定番の厚切り銀鮭弁当のほか上品に味付けされた
皮ごと香ばしく焼き上げた鯛がふんだんに入った名物の鯛めしなど豊富なラインナップを取り揃えている。
更に手作りにこだわるのは惣菜やお弁当だけではない
鮭の切り身の売り場を見ると…
なかでも奥様たちに大人気なのは大きな切り身の甘塩銀鮭。
実はこれも自家製なのだという
一方売り場の一角で作っているのは店のオリジナルだというイカの塩辛
手間のかかる品にも労力を惜しまない。
こうした姿勢が客の心に響き売り上げを伸ばしているのだ。
更に店内を観察していると客の視線の先にあるのは手書きのPOP。
見れば実に味のあるデザインでイラストや料理のレシピなどが書かれている
実はこのPOPもすべて従業員の手作り。
ふだんは惣菜コーナーを担当しているこちらの女性。
3年前イベントで描いたイラストをきっかけにPOP作りを始めたという
今では彼女の手にかかれば15分でイベント用の看板POPが出来上がり
実際名人の発案で母の日の感謝状用に作られたカードはレジの横に置くとあっという間になくなったという。
更に集客効果を高めるために3年前から毎週末にイベントを開催。
暑い夏にサッパリとしたものを!と企画された酢〆祭ではサバやアジはもちろんタチウオやタイといった魚も酢締めにして販売。
するとたちまち人だかりに。
そして魚屋シュンの一番の人気イベントが月に二度行われる
この日のマグロは
午後3時の解体開始に合わせて続々と客がやってくる。
オリジナルキャラクターのお願いします!
開始の合図の鐘を鳴らしてくれた子供にはマグロマンから大トロ1サクをプレゼント。
これにはお母さんも大喜び。
すると店長の渡部さんが手馴れた包丁さばきでどんどんマグロを解体していく。
脂がのったカマの部分は…
4,000円の破格値でお買い上げ。
その後も次々に解体されるマグロ
さばきたてとあって飛ぶように売れていく
じゃあこれあっという間になくなっちゃう感じ…。
これ全部マグロ?
用意していたマグロは見事完売。
こうしたイベントも従業員たちのアイディアによって生まれるという。
そのかいあって3年前の週末イベント開始後客単価は500円もアップしておよそ2,000円に
都会の大規模鮮魚店が満員御礼になる秘密は…
そこで今夜は…
どうですか?テレビ東京もお店ばっかりやってるよ。
練馬にあったんですね満員御礼の場所っていうのは。
あっちのほうの人は得だよね。
そうですね。
本日のゲストの皆さんも満員御礼のエピソードっていうのはたくさんあると思いますけども。
本日のゲスト1人目はアーティストとして数々のライブ会場を満員にしてきた実はこういうものをいただくんです。
主催者から…要するに大入袋。
これは誰からもらえるんですか?主催者から。
話を聞きなさいよ。
裏方さん全員もらうんです。
もらったことないです。
それはちょっと…。
そこの会社がケチなんだよ。
えっちょっと…。
僕ももらいます。
いただくことありますね。
何入ってました?5円とか500円とかそういう感じだった。
今回は何だろう?宝くじ?はいサマージャンボなんです。
それが入ってるんですか。
入ってるんです。
夢がある。
我々音楽も含めて夢を皆さんにプレゼントするのでこれにしましたって。
配った人ちゃんと谷村に…って書いてあって当たったろこの野郎って。
そして篠原さんですけどまあいってももうオリンピックとかになりますか?満員御礼の経験というのは。
そうですね世界選手権もオリンピックも世界各国から来るので満員にはなるんですけど。
会場も立ち見状態になるくらい。
これがその写真ですか?はいそうですね。
どっちがどっちなの?自分が投げて…。
投げようとしているという?どっちが投げようとしてるの?左側が…。
左自分なんですけど…。
これは内股?内股自分がかけられてるんですけど…。
内股をかけられてる?
実はこのときの対戦相手というのが…
試合は篠原選手の返し技を認めない不可解な判定によりドゥイエ選手が金メダルに。
世紀の誤審といわれた因縁の伏線は6年前にあったのです
これ形も似てません?同じこれはねオリンピックと同じような感じでドゥイエ選手が内股かけたときに自分がすかしたんですけど。
これ返し技で…。
このときは自分は内股で投げて。
これオリンピックのやつだと思っちゃうよね。
ではメニューにまいりたいと思います。
まずはこちらからいきましょうかね。
標高2,300m!雲の上のパン店に行列。
行列って登山者が行列するのかな。
どういうことなのでしょうかこちらをご覧ください。
標高2,000mを超える山の頂上。
雲を見下ろすほどの高い場所に
やってきたのは長野電鉄長野線の終点湯田中駅。
ここからバスに乗り目的の山へと向かう
到着したのは
バスで進むことができるのはここまで
目指す場所は横手山と呼ばれるこの山の頂
ここからは歩いて山頂を目指す
辺りに人の姿はない。
孤独な登山を続けているとようやく1人発見。
と気づけばなぜかずいぶんと軽装だが若干嫌な予感
この上にあるんですね。
聞くところこの先およそ30分ほど登れば頂上にたどり着くという
だが山道は更に険しさを増していく
岩肌の次は人一人がやっとの
文句を言いながら更に登り続けること30分。
すると…
ついに建物発見!
ちゃんとした家じゃねえか。
登山を始めて30分
前方に黒い建物が!
ありましたパン屋さん。
こちらが…
しかしこれまでの険しい山道で人の姿はほとんどなし。
そんな山頂の店に
いた!店内はまさに
ここはレストランでもあるのだが客が食べているのは…。
パンパンパンばかり。
早速行列に並んでみることに
パンは標高2,305mのこの場所で手作りしているらしいが…
想像以上のやわらかさ。
焼きたてなのかほんのり温かい
横手山頂ヒュッテのパンは…
更に特別に取り寄せたという
きめが細かくふっくらとしながらもずっしりと身が詰まった絶品のパンに仕上がる
種類も豊富で長野県産のリンゴとクリームチーズが入ったアップルパンやこちらも長野県産の名産野沢菜を使用した期間限定のパンも
この味を求めてわざわざ山頂まで客が押し寄せるのだ。
しかしレジ前に気になる看板が
どういうことなのかご主人に聞いてみると
山頂で焼いたパンを持って下山すると気温差でカビてしまうという
この場所でしか味わえないからこそ足を運ぶ。
これが山頂のパン屋さん満員御礼の理由。
更に満員御礼を支えるもうひとつの理由が…
山頂から見渡すこの雄大な景色。
横手山頂ヒュッテは別名雲の上のパン屋さんと呼ばれているのだ
その後も客足は途絶えることなく開店から5時間パンは
ここでふと気づいたことが。
これほど険しい山道にもかかわらず客のほとんどが軽装。
そこで客が流れる方向に向かうと衝撃の事実が
実は登山道の反対側には専用のリフトがありわずか10分でらくらく頂上へ。
美しい景色とおいしいパンを求めて多い日は1,000人を超える客が訪れる
もともと横手山頂ヒュッテはスキーヤーや登山客のための山小屋として開業した
なぜ山頂の山小屋でパンの店を始めたのか?
欲しいものは山を下って買ってこなければならない。
重信さんはパンの街神戸から嫁いできた妙子さんと一緒に独学でパン作りをスタートしたのだが…
標高2,300mを超える山頂では平地に比べパン作りがはるかに難しいという。
特に冬場は空気が乾燥しているため生地の醗酵が難しい。
試しに料理専門のスタッフが同じ生地を使って焼き比べてみる。
生地を醗酵させると…。
確かに東京のほうが大きく膨らんでいる。
続いて同じ型に生地を入れパンを焼いてみる
違いは一目瞭然。
試行錯誤を繰り返しつつ高地に対応したドイツ製の窯を導入してようやくレシピにたどり着いたのだが…
現在パン作りは息子夫婦に受け継がれている
パンを作るのはお嫁さんの則子さんが主に担当
雲の上のパン屋さんその朝は早い。
山頂に朝日が昇る頃
朝9時の開店に向けて厨房はすでに大忙し
更に大きな鍋で作るのは…
通常のパン屋さんと違いレストランも行っているためボルシチなどの仕込みも欠かせないのだ。
子育てにも追われつつ一年中山頂で暮らす。
忙しくてほとんど山を下りることはない
標高2,305mにある満員御礼のパン屋さん
おいしそう。
そこのとこに必ずさっき鯛めしがあったりなんかしてあそこは今パンかなんか置いてある。
だから終わったらこっちへ来るもんだと思ったらさっさと持ってっちゃうんだよ。
だからこの回もパンじゃあ食べてみましょうはないよここは。
実は気圧の低い山頂で焼いたパンは下に持ってきたときにしぼんでしまうので当然味も落ちるということなんですね。
代わりにと言ってはなんですがここで谷村さんの思い出の味をご紹介
僕大阪生まれ大阪育ちなんですけど…。
コロッケ。
そういう味がいまだに残ってるところをつい何年か前に見つけたんですよ。
天神橋筋…。
谷村さんがひいきにしている揚げたてコロッケの店がこちらの中村屋さん。
昔ながらのラード100%で揚げるコロッケは夕方になると行列ができるほど。
1日3,000個が売れる満員御礼の味がスタジオに登場
出てきましたよ。
嬉しい。
これなんですよ。
なんか不思議な食べ方。
普通コロッケはコロッケだけ食べるじゃないですか。
あとはご飯のおかずで。
コロッケのせてお湯かけて…。
谷村さんこれ思い出の味なんですか?思い出の味を貧乏くさいはないですよたけしさん。
一刀両断でしたね今。
谷村さん家庭大丈夫だった…。
でもとりあえずコロッケ好きだったんでできるだけいっぱい食べたくて僕考えたお料理だったんです。
谷村さんが考えたの?僕考えたんですけど。
いつ頃谷村さんこうやって食べてたんですか?小学校の頃。
小学校の頃。
オリジナル?オリジナルなんです。
それでちょっとゴマ塩をふりまして。
これを小学校の頃食べてたんですかこうやって。
やってたんですよそれでこの三つ葉を。
小学校のときは腹減ってお茶でふやかしたっていうだけでしょ?そうそう…早い話がそう。
もうできたんですよいとも簡単にできるんです。
これどうやって食べるんですか?これ普通のお茶漬けのように崩してもいいし形を残してもいいし。
でもおいしそう!おいしそう!ほらほら意外とおいしそうでしょ?カツ煮みたいですね見た目。
あっそうそう…。
ちょっと皆さんも食べてみましょうかね。
これ?あぁもうのっかってるんだ。
昔のコロッケって市場のやつってラードを使って揚げてるじゃないですか。
意外とこれがいけてるんです。
谷村さんが小学生の頃食べていた…。
貧乏くさいけどね。
コロッケ茶漬け。
いただきます。
いただきます。
コロッケをガリってつぶしたときに甘っぽい…。
ジャガイモの感じがこれがうまいんだよね。
これがうまいの。
このままちょっと食べてみますか。
市場のコロッケ…大阪のコロッケってちょっと甘いんですよ。
甘みが入ってて。
身も蓋もないじゃない…。
絶対こっちだよな。
東京・赤坂にある高級ホテルの最上階。
その一室で夜な夜な満員御礼の集いが開かれているという
こっちですかね?
ふっかふっかのカーペットが敷かれた廊下を進むと…
重厚感が溢れる扉。
この中でいったいすみません失礼します。
こっそり様子をうかがってみると…
扉の向こうにいざ潜入
失礼します。
中年紳士に交じってうら若き女性も…
室内はまさに満席状態
ナイスミドルな紳士たちに交じってうら若き女性の姿も
行われていたのは…
実はこちら会員制の囲碁サロン
こちらの会員になるには永久に会員として年会費がなしです。
しかもここでは…
ワイン片手に対局も
更にホテルの中にあるだけあってこんなサービスも
小腹が空いたらホテルのルームサービスをオーダーすることもできるのだ
そして窓からは霞が関や赤坂の夜景が一望できる抜群のロケーション。
そうこちらは…
と言われているのだ
囲碁好きの取り引き先を連れてくるなど
更にこんな理由も
会員のおじさま方をうんうんうならせている若い女性。
実は彼女たちと打てることも高い会費を払う理由だという。
いったいどういうことなのか
そうこちらの女性の正体は…
プロとあって同時に4人を相手に囲碁を打つという離れ業も。
更にこちらの女性は…
なんと
そのうち
赤坂の高級ホテル。
その最上階の扉の向こうにある満員御礼スポットはセレブな紳士たちが集う囲碁サロンだった
続いては早朝から深夜までにぎわう街の一角に謎の満員御礼スポットがあるという。
だがそこは民家が建ち並ぶエリア。
とても満員の人が押し寄せる場所には思えないが
まるで工事中のようなシートで覆われた民家風の店構え。
恐るおそる中の様子をうかがうと…
扉の向こうにいざ潜入
シートを開けて中に入ると…。
ほの暗い明かりに照らされた店内はまさに満員御礼。
肩が触れ合うほどの
いったいここメニューないんですか?ちょっと任せてって感じだから。
と言って支度を始めるご主人。
言われるとおりすべてを任せ…
はいお待たせしました。
ありがとうございます。
出てきたものは…
ありがとうございます。
実はこちら
メニューはなくあるのは店主
しっかりと身が詰まった
クリーミーな味わいが広がる
定番の貝はもちろんなんともインパクトのあるこちらは珍しい
コリコリとした食感で刺身にしても絶品。
シメはさまざまな貝のエキスたっぷりのダシにくぐらせたうどんなどなど
この日に出された貝は全部で15種類
貝しかなくても客はごきげん
おいしいですか?うまい!おいしいです。
常識を覆す味だという
そんな貝は店主の丹羽さんがその日の朝築地の市場で仕入れてくる新鮮なもののみを使用
そして何よりもこだわるのが…
そうこの店では貝本来の味を楽しんでもらうために醤油などの
貝本来の味を知り尽くしているため客には一切味付けをさせないのだ
その分…
ハマグリが2つ食べたいって言ったら…。
白ミル貝だったらちょっと大きいものですから2つくらいに分けて
貝それぞれのおいしさを限界まで追求。
だから貝だけのフルコースでも飽きないという
なのに連日…
築地の路地裏に看板もなくたたずむ店。
その扉に向こうは店主が徹底的にこだわった満員御礼のどうですか?え?行ってみたい。
お醤油もお塩もバターもかけずに。
塩味くらい?少し。
そうなんでしょうね海水がそのまま。
その前にどうよ?あの囲碁。
囲碁サロンはすごかったですねあるんですねああいう場所。
永久会員は100万円。
永久会員は…。
あっヤマダさんの骨だ。
ヤマダさんの!それが1個ずつあのサロンに置いてあって。
この野郎!悪かったハマコーとか…。
一方夏菜子ちゃんがこの季節の満員ライブに欠かせないアイテムを紹介
これですじゃん。
何それ。
これは放水銃です。
篠原さん…。
『進撃の巨人』じゃないからね。
違うんですか?これがその映像。
お客さんにかけちゃうの?かけちゃいます。
熱中症対策のためでもあるんですけどでも恒例になってきてお客さんも自分たちもビショビショで。
楽しそう。
楽しいですね。
みんなは結構かけてほしいって言ってこっちにちょうだい…って水かけろかけろって言うんで…。
すごい欲しがってる人がいたんでこの間一番強いやつでこうブワーッてかけたら結構ガタイの大きい人だったんですけど尻もちつくくらいの水の圧で…。
そんな勢いあるの?帽子も吹っ飛んじゃって…。
喜んでくれて…。
だって神輿担いでりゃ水まくしさバンバンバンバンやるしあれ楽しいんだよ。
ではメニューに戻りたいと思います。
こちらご覧ください。
羽越本線の鶴岡駅から日本海に向かって車を走らせること20分
海岸沿いに白い建物を発見。
駐車場にはたくさんの車。
オープン前にもかかわらずすでに50人以上が行列
満員御礼
ここにもあっちにもクラゲ。
なかでも思わず歓声をあげてしまうのが直径5mもある巨大円形水槽
悠然と舞う
水槽の前で時間を忘れクラゲに見入ってしまう人も…
世界でも珍しいクラゲを主役にした水族館。
しかもクラゲの種類は世界一。
ギネス記録も持つ。
その後種類は更に増えて…
男の子が見ているのは日本の海では見ることのできない
更に女性たちを魅了しているのが七色に輝く
だが自ら光っているわけではない。
体に光を反射させることでこの美しい姿になるのだ。
遥か
まだ解明されていないことが多い謎の生き物だが…
更にクラゲはとてもデリケートな生き物。
育てるのはかなり難しい。
そんなクラゲで客を魅了するのには知られざる苦労が
密着した。
クラゲ飼育に欠かせないものがこの長い手袋。
でも
実はほとんどのクラゲが毒を持つ。
掃除の際に手袋は欠かせない。
一番人気の巨大水槽を見てみると長いモップが。
実はこれ毎日開園前に行われる掃除。
その前に欠かせないのがモップを揺らすこと。
実はこれモップの空気を抜く作業。
ミズクラゲは体に空気が入るだけで穴が開いてしまうのだという。
更に…
せっかく育てたクラゲを取り出してしまった。
これをどうするというのか?すると…
ハサミでクラゲをカット!?だがこれにも意味がある
そして水槽に入れているこの液体もエサ。
クラゲは
ミズクラゲはプランクトンを体の中心にある口から食べる
では…
この日館長の奥泉さんと飼育員の池田さんがやってきたのは赤川の河口
ここにピチピチ跳ねてるの…。
これこれこれ。
こちらは…
このギヤマンクラゲを美しく保つためには活きのいいアミが欠かせない
クラゲの命ははかない。
比較的長いミズクラゲでも寿命は1年ほど。
展示するクラゲを絶やさないために繁殖にも力を入れている
更にこんな入手方法も
車エビなどを獲っている地元の漁師さん
あっホントだ。
今朝の漁で網にかかったハナガサクラゲ。
商品価値のないクラゲを水族館に提供してくれる
これを持ち帰り展示すると…
クラゲ界随一のカラフルな姿が浮かび上がる
もともとクラゲは水族館では脇役
51年前の新設当初。
まだ水族館自体が珍しく自然に客が集まった。
だが他の地域にも水族館ができると入場者数は年々減少。
先代の館長が当時を振り返る
取り柄がないというかね。
赤字続き。
閉館以外に道はなかった。
ところが…
ある日水槽を見ていた客がたまたま紛れ込んでいたクラゲの赤ちゃんを発見。
驚きの歓声が上がった
あれ神様なんだ。
クラゲでこんなに客が喜んでくれるとは。
村上さんはどこにもない
と決意した。
しかし
その陣頭指揮を執ったのが当時アシカの飼育係だった現館長の奥泉さん
失敗を繰り返しながら
やがてそれが実り
その後の癒やしブームもあって客が増え続け…
クラゲが稼いでくれたお金で去年6月広さの半分をクラゲ展示にした水族館にリニューアル。
行列の絶えない
更にこんな場所でもクラゲが主役
クラゲでエビをくるんだ
せっかくなのでいただいてみると…
食感はあるが味はしない
更に1日120食も出るという…
麺にもクラゲを練り込むこだわりよう
そして子供や女性に人気なのが
イチゴソフトに…
館内の売店でも…
更に地元の温泉にも影響が
今やクラゲは町おこしの中核になっているのだ
クラゲを展示の主役にして年間9万人だった客が10倍に。
取材した日は夏休みということもあって1日中客足は途絶えなかった
駐車場を見回る館長にこんにちは。
あぁよかったな嬉しいな。
ありがとうございます館長さん。
自分たちで育てたクラゲを褒めてもらえるのがいちばん嬉しい。
クラゲを主役にと決断した村上さん。
それを実現させた奥泉さん。
今2人が思う
誰もやらなかったことに挑戦する勇気。
斬新なアイデアと地道な努力が満員御礼を作り出していた
なるほど…村上さんが神様がクラゲになって現れたって…。
はいよかったですね。
神様だってクラゲが。
どうですか?篠原さんは水族館とか行かれたりしますか?須磨水族館だとか大阪の海遊館…。
子供連れて行きますね。
ただまあ水族館ではないですけど高崎山ご存じですか?大分の。
あのサルがいるところに…。
親分だって。
親分が来たって。
いやおサルさんこっちですよって言うじゃないですか。
って言いながら撮るんですよ。
どうなんですかね?プライベートで行ってるときですよ。
霊長類の進化の…。
あの今天理に住んでるんですけども天理の彩華ラーメンっていうところがよく学生のとき行ってたんですけど。
篠原さんの母校天理大学のほど近く。
こちらがその
屋台で創業し8年前に店を構えたというすごい人ですよ!30組の客が待つんですって。
その特徴は…
うわおいしそうだな。
すごくおいしいですね。
麺もちょうどいい感じのやわらかさで。
その作り方を見せていただく
油に長ねぎとニンニクと豚肉。
白菜なんですか!白菜メーンの…。
こういうのってだいたいキャベツですもんね。
具だくさん。
またその上に…。
すごいすごい。
すごい!炒めるんじゃないんですよ。
しんなりさせるくらいなの。
食感残して…。
ここでスープ加えてるんですかもう。
ちょっと辛みの辣醤。
おいしそうでも。
これはスープおいしいね。
茹で上がった
小と言いつつ普通盛りで699円。
ちなみに…
篠原さんいつでもお気軽にお立ち寄りください。
最近行ってないんですか?あの実はですね…。
学生のときにホントによく食べに行ってたんですよ。
練習終わってから食べに行く。
飲みに行ったあとに食べに行く。
最近食べると胸焼けとかね胃もたれとかがすごいんで。
ラーメンに負けちゃうんですか。
最近はもういいかなという。
でもちょっと食べてみたくなるよね。
麺と白菜と一緒にスープにつけて食べるとこってりしてるけどまだ食べられるんですけどスープまで飲みだすともうダメですね。
ちっともオススメしてねえじゃねえか!結構悪口のほうが多いんじゃねえの。
ただ見てないって言うんですけど自分…。
一回だけ。
もうそろそろ行きたいなと。
思ったわけですね。
さあそれではまたメニューに戻りましょう。
全国で大人気のイベントに密着しましたご覧ください。
今愛犬家が押し寄せて満員御礼。
大人気を博している写真があるという
その名も…
全国各地で行われている
主催している会社のサイトを
全国各地の会場で
果たして飛行犬とはいかなるものなのか。
やって来たのは
この撮影会場にもたくさんのワンちゃんが
ここは自由に犬が走り回れるドッグランと呼ばれる施設
年に一度北軽井沢での飛行犬撮影会が始まった
飛行犬の写真は…。
うん?走らない?飛行といったい何の関係があるのか。
こちらも初めて参加するという群馬県前橋市からやって来た岩崎さんご夫婦と愛犬みかんちゃん
受け付けを済ませ早速撮影へ
ご主人はみかんちゃんのそばを離れカメラマンの横に移動。
そして…
はいじゃあ呼んでください。
呼ばれたみかんちゃんパパのもとへ一直線
もう一度
はいそれではお願いします。
どうぞ。
カメラマンと同じ位置から動画を撮影してみる
みかん。
はいみかんおいで。
(シャッター音)
走り出した瞬間小刻みなシャッター音が
果たしてどんな写真が撮れたのか?それではご覧いただこう!
4つの足が地面を離れまさに空を飛んでいる!
数年前からメディアが取り上げ写真集も大人気
躍動感もさることながらその表情は見る者を魅了
(シャッター音)
飛行犬写真を考案したのは動物カメラマンの的場信幸さん
もう次来て次来てみたいな。
的場さんは自宅のある淡路島から北軽井沢まで来ているという。
寝泊まりは中古のキャンピングカー。
撮影のため年間100日ほど全国を愛犬スカイちゃんと回っている。
こちらは東京杉並区からやって来た稲葉さんと愛犬ELLEちゃん
ナイスフライト!気になるお値段は標準的な撮影で5,400円
そして撮影が終わると…
カレンダーはこんな感じ。
どの月を開いても愛犬の姿が出てくる特注カレンダーの制作も可能。
撮影費込みで10,800円だが…
愛くるしい姿についつい財布の紐も緩む
ではどのようにして奇跡の瞬間を撮影しているのか。
的場さんが取り出したのは巨大なレンズ
こちらは一般的には野球やサッカーなどスポーツの一瞬をとらえるための望遠レンズ
10年前試しにこのレンズで愛犬を撮影すると的場さんの人生を変える一枚が撮れた。
それがこちら…
飛行犬誕生の瞬間。
そして飛行犬という言葉を商標登録し全国で撮影会を始めた
ワンちゃんを追いかけますから。
犬の動きを予想し全神経を集中。
更にもうひとつ
やっぱりねワンちゃん背が低いですから…。
可能なかぎりポジションを低くし犬の目線に合わせなければ空飛ぶ瞬間は撮影できないのだ。
更にはこんな気配りも。
東京から来たモフモフ姿の愛らしい…
豊かな表情をおさめるには目が命。
毛が長い犬は目に毛がかからないよう撮影前丁寧にブラッシング。
そしてフライトへ…
おみごと。
表情もバッチリ。
しかし飛行犬にいちばん大事なのは…
飼い主さんとワンちゃんとのコミュニケーションというのがこの撮影ではいちばん大事なところですね。
あたりをキョロキョロ見回して落ち着かない様子。
果たして…
よ〜いスタート!
およそ2万頭もの飛行犬を撮り続けてきた的場さんだがときにはこんなことも
ちょっと長めにお父さん走ってくださいすみません。
じゃあいきましょうかどうぞはい。
あらまた行っちゃった。
また行っちゃった。
どうやらお友達と遊びたい様子
今度はお父さんが誘導することに
向こう行っちゃったか…。
セナ君やっぱり外が気になる
的場さんそんなときのために奥の手が。
それは…
音の出るおもちゃで気を引く作戦に
すると…
来た来た来た。
撮れた撮れた。
撮れた撮れた撮れましたね。
ついにセナ君飛んだ。
カメラ目線もバッチリ決まって大成功。
実はこの飛行犬撮影が
それは…
撮影終了とともにすべての撮影データのコピーを渡す。
実はこれが最大のポイント。
通常写真は撮影データを保管し焼き増しをしてもらうことで収益をあげているが的場さんはデータそのものを渡してしまう。
一見損をするこの方法が飛行犬撮影が広まった要因だという。
いったいどういうことなのか?
的場さんは撮影したデータを飼い主に渡す。
一見損をするこの方法が飛行犬撮影が広まった最大の要因だという
飼い主に渡したデータはインターネットを通して人々の目にふれ金をかけなくても宣伝になっているのだ
呼んで走ってください…。
大好きな飼い主に名前を呼ばれ喜びいっぱいで走る一瞬の姿。
幸せに満ちた満員御礼がそこにはあった
こちらに来年の飛行犬カレンダー2016というのをちょっと…。
試作品なんですけどもご用意しました。
開いてみますと。
飼い主はいいよね。
2匹飛んでるやつですけどもね。
はい。
かっこいいですねやっぱね。
これよく撮れてるね。
撮れてますよね。
どういうことですか?自分も飛行犬これがうちのとこの犬なんですけど。
柴犬?なんだ?これ飼ってまだ4か月くらいなんですよ。
かわいいね。
顔似てません?
(篠原)男前やろ。
写真を撮ってたら偶然飛行犬が撮れたってこと…。
撮れましたよはい。
あっ飛んでる!足が浮いてる。
微妙!あの前の右の足地面についてませんからね。
自分でしゃがんでiPhoneで撮りましたからね。
でもなんかやっぱり違うんですよほら。
後ろがボケたりするとなんかいいのかな。
ダメですか?はい。
そしたらちょっと待ってください。
先に出してほしかったですね。
あっハート。
ハートのオシッコしちゃったの?
(篠原)そういうことです。
これシッコして散歩バーッて行くじゃないですか。
じょうろで自分で作ったってことないですか?何てこと言うんですか…。
違います違います。
ホントにシッコです。
オシッコで。
これ奇跡ですよね。
これ奇跡の一枚。
どうですかこれは?これいいんじゃないですか。
これすごい!これはね!これすごいですね。
夏菜子ちゃん持ってるんですか?はい私も持ってます。
あの不思議な写真ですね。
奇跡たまたま撮れた不思議な写真がケータイの中に入ってて。
何これ?犬。
すごくないですか?…みたいな写真です。
あぁなるほどなるほど。
わかります?なんか口にくわえてんのかな?そうなんですよ。
おばあちゃんが首に巻く。
襟巻き?そうですそうです。
くわえてるところを撮ったんです。
なんでですか!奇跡っていうか不思議な…。
これはやっぱりちょっと温度差あるね僕らと。
ダメですか?ちょっと待ってくださいよ。
あの飛行犬には言われたくないですよ。
太一さん正直あの飛行犬とこっちどっちかと言うんだったら…。
どっこいどっこいっすよ。
そうですよね!
続いての満員御礼は日本の夏の夜を彩るお祭り
静岡県西部は神社が多くお祭りの盛んな土地柄
ここ吉田町でも電飾が鮮やかな練り屋台を引き回し地域の平安を願う祭が行われている
そして祭といえば欠かせないのが衣装。
地区ごとに揃えたシャツや手ぬぐい。
ほとんどの人が和の装いで参加している
実はこの地域に祭には欠かせない店があるという。
訪ねてみると…
そこにあったのはなにやらド派手な建物。
店名と一緒に書かれていたのは…
実はこちら祭に関するものなら何でも揃う専門店。
いざ潜入
そこには
祭の殿堂にいざ潜入
いらっしゃいませ。
店内はおよそ5万もの商品が所狭しと並んでいる。
最も売り場が広いのが
お祭り男の必須アイテム
奥にずらりと並ぶのは昔ながらの
このきれいな紐何だかわかりますか?実は「ねじり棒」と呼ばれる粋なアイテム。
客のお目当ては…
こちらもお祭り直前といった感じで雪駄を物色中
いなせな兄さんが持っていたのは…
店には
量産品の中で最も高いのが
そしてここ数年で…
足袋ですね。
かかとに入ったエアークッションが足への負担を軽減。
アスファルトの上を走る場合疲れ方がまったく違うと今主流になりつつあるのだという。
ではもしも橋本屋で全身をコーディネートしたらどんなファッションになるのか。
番組スタッフをモデルにこの秋おすすめのファッションを見立ててもらった。
まずは橋本屋オリジナルバラ柄のシャツ4,180円
こちらの腹掛は藍染の本格タイプで10,690円。
同じく藍染の
これでコーディネートが完成
いいっすね。
ポイントはバラの柄の入ったシャツと同じ色のはちまきを合わせたこと
それにしてもどう見ても客はまばらなこの店が満員御礼とはいったいどういうことなのか?
客がいないのに忙しいとはどういうことなのか?その理由を見せてくれるというので
実はここに
客がいないのに忙しいとはどういうことなのか?
橋本屋ではインターネットで通販もしており全国から注文が寄せられる。
夏祭り前の7月と秋祭り前の9月10月だけで…
1日だけでもこれだけ発送するなかなかの満員御礼ぶり
ここですねにこいちさん。
専務の案内で書き入れ時を迎えた祭用品の製造現場へ
いらっしゃいませ。
お久しぶりです。
どうもどうもお久しぶりです。
訪ねたのは社員3人の祭の衣装を作る会社。
ちょうどということで見せてもらった。
切り出した布を染色工場に持ち込み型枠をのせると…
ヘラで染料をひとかきふたかき。
生地に粋な模様が染め込まれた。
これは祭の衣装では一般的に使われている「手捺染」という染色法
1着1着ミシンをかけていく
(スタッフ)何かの口?何の口でしょうか?お魚のですか?はい。
袖口の形からその名がついた鯉口シャツは実は脇が曲線になっている。
それは神輿を担いだときに腕を上げやすくするために考え出された伝統の形
大きな一枚布を一気に染めているこちらの工場で作っているのは法被
色のムラなく模様を鮮やかに出すのが職人の腕
うわっかっこいいな。
いいな。
毎年この時期は
祭の日は決まっているため急な発注でも
こうして法被が完成
かくして祭の衣装は全国へ
今回初めてネット通販で購入した…
早速試着すると…
実は子供たちは今回が今回購入しました。
一家は近々祭が盛んな地域に育ちながらこれまで一度も参加していなかったので…
(スタッフ)楽しみですか?はい。
かわいい姉妹の家のほうなんて三社祭とかあるからな。
それでこう飲むじゃん。
そうするとコイツはよたけしさん神輿担ぐのうまいんだよ。
え?って言ってコイツ担がせたら本当にうまいよって神輿の担ぎ方がうまい下手って何だと思うじゃん。
そしたらちゃんとあるんだって。
歩調をちゃんと合わせてこう。
それじゃないとみんなこうヘロヘロになるんだけどみんなそろってちゃんとやると1人下手なのいるとたまんねえよとか。
あるんだって担ぎ方が。
足袋も変わりましたね。
こちらご用意しましたけど先ほどVTRにもありましたこれエアーが入っている。
ここですね。
ここに入ってるんですね。
もうだいたいこれですよみんな。
夏菜子ちゃん詳しそうですけど。
私はもう結構ずっとああいう祭に参加してたので全部揃ってるんですけどだいたい…。
もうみんなクッション入ってないと一日中屋台引いて歩くんでやっぱ足の疲れ方が全然違って…。
こちらの足袋ですけれども…。
このサイズでございますね。
探検隊が行きそうだなこれ。
よくありましたね自分のサイズまで。
30ですか?はい。
でも顔の大きさくらい本当に。
ほらほら。
篠原さん足のサイズ…。
すごい!長さは同じだけど幅は篠原さんのほうがでかいよ。
幅はねまあまあ…幅は2つに…。
すごい。
顔と足が同じサイズなんですね。
すごい!ジャストだジャスト。
ところで最後に出てきたちいちゃな子供たち。
お祭に行ってないと言ってたじゃないですか。
麻理江ちゃんと紗希ちゃんの初めてのお祭。
どうなったのかちょっとVTRありますので観てみましょうかね。
祭の当日。
竹内家の姉妹もおろしたての衣装で参加
ところが…。
思わぬハプニングが発生!?
祭の当日
お姉ちゃんの麻理江ちゃんと妹の紗希ちゃんが緊張の祭デビュー
こちらの住吉神社例祭はいわゆる水かけ祭。
いきなりの水に驚いた紗希ちゃん
一方の麻理江ちゃんはビショビショになりながらも神輿を担ぐ
およそ2時間歩き続けて終了
なんか濡れてもかわいいしね。
お祭楽しい?うん。
夏の満員御礼は人々の幸せにひと役買っていた
2015/08/21(金) 21:00〜22:48
テレビ大阪1
たけしのニッポンのミカタ!〜真夏に大繁盛!満員御礼の店スペシャル〜[字]

真夏に大繁盛する全国のスポットを大特集!▽標高2300mにある行列のできるパン屋▽世界一のクラゲ水族館▽祭グッズの人気専門店▽“空飛ぶ犬”とは!?2時間SP!

詳細情報
出演者
【司会】
ビートたけし、国分太一
【ゲスト】
谷村新司、篠原信一、百田夏菜子(ももいろクローバーZ)
番組内容
▼練馬の住宅街で!?魚市場が満員御礼
▼標高2300m!雲の上のパン店に行列
▼扉を開けたら…まさかの満員スポット
▼主役はクラゲ!?世界一の手作り水族館
▼奇跡の「飛行犬」!?撮影会が大人気
▼閑散でも満員御礼!?祭り用品の専門店

ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:42820(0xA744)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: