Hatena::ブログ(Diary)

うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

2015-08-29

『分析美学基本論文集』の論文セレクトについて

分析美学基本論文集

『分析美学基本論文集』ついにでました!

分析美学という分野が認知され、ついに論文集まででたことは大変すばらしいことです。

訳者の方々の労力には頭の下がる思いです。


ただ、ちょっと論文セレクトについてはいろいろ言いたいことがあるので書いておく。まず、この論文集にはいくつかまさに「分析美学基本論文」と言えるようなものが入っている。それらの訳が出たことは非常に価値のあることだ。しかし、なぜ入っているか意味不明というか、これが基本論文だと誤解されたらいやだなと思うものがいくつか入っている。あとなぜこれが入っていないのかわからないというものがいくつかある。

まず目次をあげる。

まったく文句のつけようがない古典論文はこの辺。ダントーは(いい論文かはともかく)まあ有名だし、シブリー「美的概念」なんかはまさに古典中の古典。これを入れない手はない。

以下はなんで入っているのか正直よくわからない。参照されているところは見たことがない。ジフにいたっては「誰?」という感じ(ビアズリーはもちろん有名だけど、なんでこの論文なのか)。

  • ポール・ジフ「芸術批評における理由」
  • モンロー・ビアズリー「視覚芸術における再現」

試しにPaul Ziffをphilpapersとgoogle scholarで検索してみる。論文自体それほど多くない。また、ここで訳されているReasons in Art in Criticismにいたっては項目すらない。これは基本論文どころか、超マイナー論文ではないのか……。ジフは見た感じ、芸術の定義に関する論文で一本よく引用されているものがあり、芸術哲学論文も数本は書いているようだが、基本的には言語哲学者であるように見える。

ビアズリー論文も同じ感じで、まず参照されているどころか、情報がほとんどネット上になかった。

追記: ビアズリーは調べたら本の章で本自体はよく参照されているものだったのでビアズリーに関しては訂正します。ただ、絵画表現(描写)に関してこれがよく参照されているということもないと思いますが。


いや、もちろん参照されていなくてもいい論文はあるだろうけど、ほとんど影響もないものを「基本論文集」に入れるべきではない。


あと、いくつか重要な論文が入っていないのはどうなのかなと思う。例えばウォルトンの「芸術のカテゴリー」が入っていないのはひどいと思う。言語哲学基本論文集にフレーゲの「意味と意義について」が入っていないレベルではないか。

これに関しては森さんが私訳をネット上に公開してくれている。

https://note.mu/morinorihide/n/ned715fd23434


以下収録論文と入れてもよさそうだった論文をあげ、Google Scholarで調べた引用数をつける。これ見たら雰囲気わかるんじゃないかと思うんだけど。JacobsonとZiffとBeardsleyは他のものにすればよかったのでは。。

いやもちろん引用数なんて目安にすぎないし、Google Scholarの数字も完全に信用できるものではないけど、引用数400と40では影響力は全然ちがう。

著者 タイトル 引用数 基本論文集収録
W. Wimsatt, M. Beardsley The intentional fallacy 1272
M. Beardsley Aesthetics, problems in the philosophy of criticism*1 1041
A. Danto The Artworld 986
D. Lewis Truth in fiction 695
F. Sibley Aesthetic concepts 434
K. Walton Categories of art 422
K. Walton Fearing Fiction 389
K. Walton Transparent pictures 292
R. Wollheim Art and Its Objects: An Introduction to Aesthetics 307
J. Levinson What a musical work is 223
J. Levinson The pleasures of aesthetics 187
J. Levinson Intention and interpretation: A last look*2 71
J. Margolis Art and Philosophy*3 180
A. Carlson Appreciation and the natural environment 146
G. Dickie Art and the aesthetic: An institutional analysis*4 511
G. Dickie Defining art 104
G. Dickie What is art? An institutional analysis 46
D. Jacobson In praise of immoral art 68
P. Ziff Reson in Art Criticism 0*5

まとめ

  • 『分析美学基本論文集』には、いくつか基本論文と言えないようなものが入っている。
  • 『分析美学基本論文集』には、いくつか基本論文が入っていない。
  • 引用数などは調べようと思えば簡単に調べられるので調べてみよう。

*1:収録の論文が入っている

*2:収録されているのはThe pleasures of aestheticsに収録された版

*3:基本論文集収録のEvaluating and Appreciating Works of Artが収録されている

*4:収録論文はこれに入っている

*5:データなし

zmzizmzmzizm 2015/08/29 10:58 ディッキーは本のタイトル(Art and the aesthetic: An institutional analysis)で検索したほうが数字出ますね。ビアズリーも本の一章だからひっかからないとかなのかもしれません。

at_akadaat_akada 2015/08/29 11:02 あーディッキーは本の方にすべきだったかもしれません。ビアズリーも本の一章なんですが、ビアズリーの本ではなくアンソロジーのように見えますけどね。。

at_akadaat_akada 2015/08/29 11:17 失礼、調べたらどうも以下の本のようですね。
http://www.amazon.co.jp/Aesthetics-Philosophy-Criticism-Monroe-Beardsley/dp/0915145081

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/at_akada/20150829/1440811637
おとなり日記