障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される–難病を患うコメディアンが語った、”本当の障害”とは http://logmi.jp/34434 @logmijpから
24時間テレビがむなくそ悪いのはこれだよ。思ってたことが全部言ってるわ。すごい。これこれ。
@uraloll ぶっちゃけ、義足の人、盲目の人って「それ」が当り前で生きてるんだから「特別」なことではないし、たとえば私らが視力低いからメガネとうい道具で補正をしたところで「わぁ!すごい!感動した!」とか言われないのと同じだよな。と思うのです。
-
-
@deshiliter わぁ、えらぁい!すごぉい!(そういう子を育ててるなんて)って言われて物凄い違和感覚えました^^;や、自分の子だもん当たり前じゃね?って。何も特別な事じゃないんですよ。あのエセチャリティみたいなのが更に障害者の努力素晴らしい!奇跡だ!感動だ!みたいに煽るから1件のリツイート 0件のお気に入り - その他の返信を表示
-
@uraloll →「障害者」だけチャレンジャーにして企画してるのがもやるんですよ。しかも「健常者」が「この障害ならこれ(例えば視覚を使うダンスなどを盲の人にさせる)は出来ないだろう」って「上から目線」で企画してるから酷さが濃い。5件のリツイート 6件のお気に入り - その他の返信を表示
-
@deshiliter そう!そして『そのチャレンジに対してテレビ側こんだけサポートしてあげてるよ☆』って感じのドキュメント映像も、抜きで見えるげーのーじんの泣き顔も。健常者のチャレンジャーにスポンサーつけて超難関にチャレンジして達成出来たら多額寄付(チャレンジャーはノーギャラ)2件のリツイート 4件のお気に入り - その他の返信を表示
-
@uraloll むなくそー。ほんと全然感動しない。数年前とか義足の子が屋久島登ってたけど、大嵐の中(スケジュールがあるこら強行)登らせてすげー怖かった。感動なんてない。殺したいのかって思った。そして待機スタッフが森を破壊しててまじ憤慨。2件のリツイート 1件のお気に入り
-
-
@uraloll もちろん、困ってる人に手助けは必要です。でもそれはお互い様で、私らだって両手塞がってる時にドア開けてくらたら嬉しいよねって。「特別視しない」それが本当のバリアフリーだと思うのです。「障害者」って言葉もあまり肯定的にいたくないなぁ。36件のリツイート 28件のお気に入り -
-
-
@deshiliter ほんとそう。一般的なやり方で出来ないことに対して代わりの策や補い方を考えて暮らすのって当たり前のことで。本人も周りの家族もそれらに対して誰かを感動させようなんて事は微塵も思ってないんですよw以前知人に息子が障害児だって知れた時→1件のリツイート 0件のお気に入り
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。