※2015年8月28日、『東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会』より
記者会見
フジサワ(組織委/広報局長)
それでは、時間がまいりましたので記者ブリーフィングを始めさせていただきたいと思います。東京2020エンブレムの選考過程に関する記者ブリーフィングです。
今日の出席者、ご紹介いたします。
東京2020組織委員会事務総長の武藤敏郎。そして、マーケティング局長の槙英俊です。日本グラフィックデザイナー協会特別顧問で、エンブレムデザインの審査委員会の審査委員代表を務められた、永井一正先生にもおいでいただきました。
それでは、総長、お願いします。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
本日は皆さん、お集まりいただきましてありがとうございます。大会組織委員会、事務総長の武藤でございます。
去る7月24日、大会5年前となる日に、東京オリンピック・パラリンピックの大会エンブレムを同時発表いたしましたが、ご存じのように、オリンピックのエンブレムに対しまして、ベルギー、リエージュ劇場より、先方ロゴとの類似性の指摘を受け、現在、IOCに対して、使用差し止めの訴状が出ているという状況になっております。
大会エンブレムの選考を行い、著作権を保有しておりますのは、わたくしども、組織委員会でありますけれども、訴追を受けているのは、IOC。裁判が実施されるのが、ベルギー、リエージュの裁判所であるという、きわめて特殊な状況下にありまして、エンブレムの選考に関わる情報の開示については、ひとつひとつ、ベルギーでの裁判への影響を確認しなくてはならないということなものですから、皆さまに、ご説明するのが遅れてしまいました。この場をお借りして、この点につきましては、お詫びを申し上げたいと思います。
本日は、裁判を受ける立場のIOCとの調整をつけながら、むしろ、メディアの皆さん並びに国民の皆さまの疑問にお答えしていくことが、より重要であるという判断をいたしまして、審査方法の決定理由、審査のプロセスから大会エンブレムの決定までの経緯を、詳らかにご説明させていただきたいと思います。
では、はじめに、審査方法の決定理由、審査のプロセスにつきまして、担当者の槙の方から説明させていただきます。
お願いします。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
皆さん、こんにちは。エンブレム選考を担当いたしました、マーケティング局長の槙でございます。
まずは、今回の選考方法を採用した理由について、ご説明させていただきます。
1964年、東京大会のエンブレムは、本日、お越しいただきました永井一正先生を含む、6名のデザイナーによる指名コンペで、結果、ご覧いただいております、亀倉雄策の案が選ばれました。
わたくしたちは、この亀倉雄策さんのエンブレムというものを目標に、彼がこのエンブレムに込めた思いというものを、半世紀後に東京オリンピックを開催する我々が、最大限に継承し、レガシーとして捉え、できれば、当時を超えるレベルのコンペティション、競い合いで、作品を仕上げていきたいというふうに、強く思いました。
1972年、札幌大会は、同じく8名のデザイナーによる指名コンペにより、これは、こちらの、永井一正さんの案が選ばれました。
ご覧いただきましてわかるように、亀倉さんの大きなシンボルを絵にしながら、ここ、3つの四角いブロックが重なっておりますけれども、このブロックがいくつにも形を変えていくという、新たな、その時代の進化といものが、表せていただいたそうでございます。
1998年、長野オリンピックに関しましては、デザイナー個人のコンペティションではなく、デザイン会社でありますとか、広告代理店を対象にしたコンペティションにより、米国のランドーアソシエーツ社の案、こちらの案で決定いたしました。
近年のオリンピックは、エンブレムそのもののデザインの美しさだけではなく、会場装飾でございますとか、関連グッズ、動画やデジタルメディアへの、展開力というものが必要とされておりまして、IOCからもエンブレムの作成にあたりましては、最も重要なポイントであると、わたくしたちも強調されました。
ご覧いただいてますのは、ロンドン大会の写真ですけれども、ご覧いただきましてわかるように、競技会場から駅、それから関連グッズに至るまで、このオリンピックのエンブレムが展開していくと。こういったものを見据えて、エンブレムを作成してくださいというふうに、IOCから言われております。
こちらが、準備が進んでおりますリオの様子です。
オフィスでありますとか、会場ですけれども、すでに、このエンブレムをモチーフにした展開が、実施されております。
このロンドンも、リオも、個人コンペではなく、最終的な展開案まで含めたデザイン会社間のコンペにより、エンブレムが作成されております。
東京大会では、『全員が自己ベスト』、『多様性と調和』、『未来への継承』という、3つの大会ビジョンを掲げてさしていただいておりますけれども、わたくしたち、組織委員会では、ロンドンやリオのようなデザイン会社でありますとか、広告代理店への発注によるエンブレム開発ではなく、国内外のスキルのあるデザイナーの皆さんが、個人の資格で参加いただいて、自己ベストな研鑽を繰り広げて、競い合っていただくような、オリンピックに相応しい、我々の大会ビジョンに相応しい、オープンな個人参加のコンペティションにしたいと考えました。
ご覧いただきましたように、エンブレムのデザインだけでなくて、展開案まで開発していただくとなると、ある程度、スキルのあるデザイナーの皆さんを対象に、コンペティションしないといけなくなるわけでございまして、その基準といたしまして、国内外の、こちらにありますようなデザイン賞を複数回、受賞されていること、ということを条件に設定させていただきました。
複数回、2回とか2種類にさしていただいたのは、それだけ安定した実力をお持ちであるということの証ではないかというふうに考えたからであります。
この設定した条件が厳しすぎるのではないかという、ご意見もあるようでございますが、繰り返しになりますけれども、展開案も含めたデザインワークとなるため、非常に高度なデザインスキルが必要となるため、参加いただく方のレベルを上げざるを得ないと考えて、こういうふうに設定いたしました。
応募作品につきましても、オリンピック競技の精神にならいまして、自己ベストなひとり1作品というふうに限定さしていただきました。
以上の応募条件の下、昨年9月12日から10月10日までをエントリー期間に、そのあと、11月11日までを提出期間と設定させていただきまして、賞金〔100万円〕、副賞〔オリンピック、パラリンピック開会式のチケット2枚〕と、武藤総長とも相談して決めた賞金ですけども、金額の多寡ではなく、個人の名誉の争いになるんではないかと思いまして、こういう金額を設定さしていただきました。
こちらの応募要綱に対しまして、結果、イギリス、中国、香港、シンガポールからの、各4名、合計4名様を含みます、104名の皆さんに応募をいただきました。
この応募作品の審査委員をいただく、審査委員の皆さんですけども、東京にはじまる、日本の過去のオリンピック大会の歴史をすべて経験しておられる、永井一正さんに審査委員長、審査委員代表になっていただいたことをはじめまして、世代でありますとか、性別のバランスを考慮しまして、グラフィックデザイン家を中心に、さまざまな角度から審査いただけるよう、人選させて、組織委員会で人選さしていただきました。ご覧の8名の皆さんです。
永井さんに加えまして、東京アートディレクターズクラブ会長の細谷さん、日本グラフィックデザイナー会長でありまして、東京タイプディレクターズクラブ理事長、特にタイポグラフィー、活字デザインのご造詣の深い、浅葉さん。国内外でのブランディングでありますとか、ビジュアルアイデンティティ制作のご経験が豊富で、グラフィックデザインへの造詣の深い、平野さん。ニューヨークADC、The One Show、D&DADという、応募資格にもさしていただきました海外のデザイン賞の審査員も歴任されてます、長嶋りか子さん。アートディレクター、グラフィックデザイン界からは以上の5名の皆さんにお願いいたしました。
この5名の皆さん以外にも、皆さんが思い浮かべられるような有名なデザイナーの方が、どうしてここに名前がないのかということも質問、受けたことがあるのですが、その皆さんは全員、ほぼ全員、応募者の方に回っていただいたというふうにご理解ください。
その5名に加えまして、IOCからも重要なポイントであると指摘されてます、競技会場、空間などでの展開力を見ていただきたいと思いまして、インテリアデザイナーの片山正通さん。それから、デジタルメディアなど新世代のメディアへの展開力を見ていただきたいと考えました、真鍋大度さん。それから、組織委員会の方から、東京招致が決まった、あのプレゼンテーションの映像を制作し、この組織委員会のビジョンの制作にも関わっております、組織委員会クリエイティブディレクターの高崎卓馬。
以上の8名の皆さんに審査員になっていただきました。
選考したデザイン案が、オリンピアン、パラリンピアンの視点でどう映るか、このエンブレムは、世界中で、この東京大会を目指していただく選手たちの目標になるべきエンブレムでございますんで、そういった視点で見ていただきたいということで、室伏さん、成田さんに、オリンピアン、パラリンピアン代表として参画いただきました。
こちらが8名の写真なのですが、ご覧いただいておわかりのように、性別、世代、バラエティ、バラエティって言葉、に富んだ、バランスのよい審査委員になったのではないかと考えております。
審査基準としては、特に3点を強調さしていただきました。
本大会のビジョンに沿っていること。オリンピックとパラリンピックの2つのエンブレムが独自性を持ちながら、関連性を担保していること。それから、会場装飾、グッズ類、動画、デジタルメディア等への展開力。
この3つでございます。
審査委員会は、昨年11月17日、18日の2日間、実施いたしました。
これは都内、審査会場の様子なんですけども、ご覧のいただきますように、テーブルに広く104の作品を置きまして、一個一個に番号が付いていまして、デザイン案に含めまして、展開案、それから製作意図というものを説明したものを並べました。
制作者名というのは全部伏せてあります。審査委員の皆さんは番号しか見てなくて、審査をするという客観性を担保いたしました。
各委員の方にチップを持っていただきまして、このチップを残すべきだという作品の上に置いていくというプロセスを繰りかえすことで、選考しました。
こちらが、選考の様子でございます。
応募者の中には、ビデオ動画を応募された方もいらっしゃいましたので、このように、みんなで集まってビデオを見ました。
全作品の展開案でありますとか、開発コンセプトなどをじっくり読んでいただいたあとに、1回目は20枚のチップ、2回目は10枚と、決められた枚数のチップをお持ちいただき、必ずしも全部使う必要はないのですが、そのチップの範囲内で、残したい作品にチップを置いていくということを繰り返しました。
このプロセスによりまして、初日に104作品を37、それから14まで絞り込みまして、2日目に14作品を4作品にまで絞り込みました。
残す数を決めてやったわけではなく、そうすると何個残さなきゃいけないっていうバイアスがかかってしまうので、そういうことは決めずに、シンプルに残したいものを置いてく、置いてくっていうことを繰り返し、結果37―14、14―3というプロセスになったということでございます。
初日は8時間、2日目は4時間かけて審査いただきました。
104作品という規模が少なすぎるのではないか、というようなご指摘もあるようなのですが、単純な多数決、たくさん票が入った人が一番というものではなく、そのデザインが持つさまざまな力、特に、繰り返しになりますけど、競技会場で使ったらどうなるか、商品に使ったらどうなるか、動画にしたら、デジタルにしたらどうなるかということを、深く考察していただく必要がございますので、2日間というのは、で、やろうとすると、100前後というのは、実際問題、限界だったようなふうに考えております。
最後に残ったのは4作品です。
なお、審査委員の皆さんはこの時点でも、作者の名前は開示しておりませんので、佐野さんの作品であるということは、が入っているということは、わかってない議論なんですけれども、最後の作品の中で投票しましたところ、佐野さんの作品に4票、他の作品に2票、1票、1票というのが、票の上の数字でございました。
ただし、それで佐野さんの案に決めたわけではございませんで、さらに、ひとりひとりが一個一個の作品のいい所、こうしたらもっと良くなるんじゃないかというようなことを、議論をしていただきました。
2時間ぐらい議論したと思うんですけど、その最後に、これでいこうって決めまして、1位、2位、3位が決まったというとこで、みなさんでここで、拍手しているとこでございます。
審査員代表として、全体を、進行も含めてやっていただきました永井さんに来ていただいておりますので、ちょっと、審査の模様をお話いただきたいと思います。
永井さん、お願いします。
永井一正(エンブレムデザイン審査委員代表)
104名の参加者のレベルなんですけれども、先ほど、槙さんも述べられたんですけれども、この審査では、誰がどの作品を出したかということは、まったくわからなかったんですけれども、別に、あとで名簿をもらったんですけれども、それを見るとほんとに、日本のこれっていうグラフィックデザイナーは、もう、ほとんどが全部、参加してくれてるわけですね。えっ、こういう人も参加してくれたんだ、という驚きをもって見ました。
やはり、それだけ2020年の東京オリンピック・パラリンピックへの参加したいっていう意欲と、それと、やはりほんとに、先ほど言いましたように、6つの、日本及び世界のそういうコンペティションの2度以上、獲ったというような、そのハードルの高さというものが返ってプロとして安心して出せるっていう、それだけの自信をもって出せるっていうことにつながったんだと思います。
ですから、これだけの個人コンペというのは、先ほどおっしゃったように、わたくしもずっと参加してきましたけれども、冬季オリンピックって、あの札幌冬季オリンピックっていうようなものも、ほんとに指名コンペで、6名、8名という指名コンペでしたけれども、これだけ大規模な個人のコンペティション、しかも、質の高いコンペティションというのは、わたくしも知るかぎりで初めてだったと思います。
それから、多数決に頼らずに、最後のことですけれども、もちろん、4点までは投票で決まったわけですけれども、4点で徹底的に議論をしたっていうのは、やっぱり今までの審査では、あまり見られない状況だったわけです。4点でいろいろ議論して、この1点はやはり、ちょっといろんな、それは優れていても、展開とかそういうもので少し弱いんじゃないかということで、まず1点が落ち、そして3点が、ほぼ、これが入選じゃないかという、高レベルのものだっていうような認識を得て、それの、その3点について、徹底的に議論したわけです。
実は先ほど、槙さんが言われたように、点数の多少は相違があったんですけども、それはもう、ほとんど差別がないくらい、この3点っていうのは非常に力作ですし、それぞれがオリンピック・パラリンピックへの参加の意欲、そして、どうしてもこれをやりたいというような意欲に満ちた作品だったわけです。
その中から、その佐野さんの作品が選ばれたわけですけれども、やはり、これはアルファベットを基準としてるわけですけれども、特に東京オリンピックの場合はそうですけれども、やはり、それだけに僕なんかは少し、既視感っていうか何かが少しはあったんですけれども、それにもまして、やはり、ひとつの強さっていうか、すっきりしたものがあるっていうことと、それから、亀倉雄策さんの東京オリンピック、わたくしの札幌冬季オリンピックを、リスペクトというか、そっから、ずっとここまで至る日本らしさと、同時に、ひとつの強さっていうか、インパクトの強さがやはり、これが一番優れているんだろうかっていうことで、これに決まったわけです。
ほんとに、選考委員8人がそれぞれ意見を出し合って、ベストを尽くして、議論を尽くしたっていうことで、終わったあと、非常に爽快感があったという気がするわけです。
ですから、1964年の東京オリンピックの、わたくしもコンペに参加し、あの亀倉雄策さんの、わたくしが落ちたことも忘れて、あれこそまさに東京で、日本で開かれるオリンピックだっていうふうに、目からうろこっていうか、これぞまさにそうだっていうふうに思ったわけですけれども、それを継承して、これは8人のコンペで、札幌冬季オリンピックをわたくしがデザインしました。
そして、それをさらに継承した形で、佐野さんのがいちばん、やはりその継承度っていうか、そういうものも含めて、優れていたと。それと同時に、展開例っていうのが非常に優れていたっていうことだと思います。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
ありがとうございます。
控え室でも話していたんですけれども、64年の思い、72年の思い、というものをきっちり、2020年にバトンを渡していただいた、という審査会であったと考えております。
この審査委員会の決定を受けまして、11月22日に1位、2位、3位案を組織委員会、森会長、武藤事務総長に報告をいたしました。
こっからは、受けた武藤総長に話していただきます。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
それでは、審査結果を受けた組織委員会の立場から、ご報告を申し上げます。
まず、こちらが審査委員会で1位に選んでいただいた、佐野研二郎さんの作品でございます。
なお、森会長にも、わたくしにも、作者が佐野研二郎さんであるということは、発表会の当日まで知らされておりませんでしたので、この時点ではどなたのデザインであるのかは、わかっておりませんでした。
佐野さんの案は当初案より、会場装飾や、グッズ類への展開案が、素晴らしく充実しておりました。
先日の会見でもご披露いたしました、アルファベットの展開のアイディアも、この時点でご提案いただいておりました。
2位、3位の案も拝見いたしましたけれども、佐野さんの案は、特に会場装飾や関連グッズなどへの展開案が、非常に素晴らしかったために、仮に、次のステップの商標調査で修正を余儀なくされたとしても、1位案のデザイナーの方、つまり、佐野さん自身に案を修正していただくことで、エンブレムの完成を目指すということが決定いたしました。
その後、IOCと組織委員会で実施いたしました、事前商標調査によりまして、若干、類似する商標が見つかりました。
ここが非常にポイントなんでございますけれども、若干、類似する商標が見つかりましたので、IOCからのアドバイスもあり、この案のまま申請するということは断念いたしました。
制作者に、制作者ご本人に、つまり、佐野研二郎さんご本人に、当初のプラン、特に、このシンプルな形と色、展開案を活かしながら、よりよい形へと改善していただくように、というお願いをしたわけでございます。
そのあと、約2ヶ月間、佐野さん自身にじっくり検討いただき、こちらの修正案をご提案いただきました。
ご覧のように、この時点で、先日の佐野研二郎さんのご説明にもあった《Bodoni》という書体の“T”をヒントにしながらも、大きな円、白い、白抜きの円ですね。これが、際立つという印象の案でございました。
この時点で、この大きな円が目立ち過ぎているということもあったのでしょうか。また安定性が非常に高まった分、原案にあった躍動感っていうのが少なくなってしまったのではないかと。そういう印象がありましたので、もう一度、さらなる改善をお願いしたわけであります。
そして、4月になりまして、今回決定した、こちらの案のご提案を受けたわけであります。
原案のシンプルな力強さ、展開力を維持しつつ、オリンピック・パラリンピックのエンブレムが、同じ要素で構成されているという、たいへん素晴らしいデザインに改善されました。
原案から、中央に、印象強く配置されております、この黒いコラムは、すべての色が集まりますと、黒い色になるということから、ダイバーシティを表すと。
それから、その背後にあります、白抜きの円ですね。これはインクルーシブな世界を表す。
それから、この赤い点でございますけれども、これは自己ベストの誓いともなる、そのハートの鼓動。これを表しておりまして、この2つのエンブレム、一見、まったく違う印象を与えながら、実は、オリンピックのエンブレムの黒いところを白に、白いところを黒に反転させますと、パラリンピックのエンブレムになる。パラリンピックのエンブレムの白を黒にして、黒を白にすると、また元の、オリンピックのエンブレムになると。こういう、今までおそらくオリンピックのエンブレム史上、まったくなかった工夫がなされているわけで、新しい、まったく新しいデザイン手法がとられております。
発表会の時にも、ご披露させていただいた写真でありますけれども、ご覧のように、街中や関連グッズなどへの展開案も、原案を一層、ブラッシュアップするかたちでご提案いただきました。
そして、この隠された円、大きな円が、1964年の東京大会へのオマージュにもなっているというものでございます。
こういうことで、この提案は、オリンピック・パラリンピックの完璧な連動性、さまざまなメディアへの展開力など、すべての課題をクリアしていただけたというふうに思っております。
組織委員会では、この案をもって最終案とし、IOC、IPCの内諾を得て、国際商標調査に入りました。
槙さん、このあとお願いします。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
組織委員会の意思が決まったあとになりまして、正式な国際商標調査というものに入りました。世界各国の特許庁に登録されている、あるいは申請されている全、日本でいくと46業種、あらゆる業種の商標、ないしは申請されてる商標をチェックしていくプロセスでございますので、このプロセスは非常に時間がかかりまして、約3ヶ月を要しました。
幸い、このマークに対する類似の商標は見つからなかったため、IOC,IPCから最終的な承認が出まして、商標申請を開始するとともに、最終案をもって、永井さんをはじめとする審査委員の皆さんに個別にご提案、ご提示に参りました。
委員のひとり、平野敬子さんは、真剣に検討し選んだものは、いちばん最初の原案であるので、ここについては、そのプロセスを経ていないということで、ご承諾いただけなかったわけでございますが、残りの7名の審査委員の皆さんには、ご承諾いただきまして、組織委員会でも最終決定し、冒頭、申し上げました7月24日金曜日、大会5年前となる夜に、オリンピック・パラリンピックの両エンブレムを発表さしていただきました。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
ありがとうございました。
以上のような過程を経て、大会エンブレムが完成したわけであります。
原案は、ご覧のとおり、“T”を強調したデザインになっておりまして、リエージュ劇場のロゴにあります右下のパーツですね。
リエージュ劇場のは、黒いコラムの右下に、ヒゲのようなものがあるわけでございますけども、そのパーツはございません。
原案はリエージュ劇場のロゴとはまったく別物ということがおわかりいただけると思います。
修正案は逆に、この白抜きの円というものを強調したデザインとなっておりまして、ベルギーのロゴにはありません、ないのは左下のパーツですね。この部分が付加されております。
この修正案も、ベルギー案のロゴとは別物であったということがおわかりいただけると思います。
この案に対して、躍動感というものをどのような与えられる、与えたらいいのかという観点から、この左下のものを取った、そのパーツを取りますと、このような最終案になったわけであります。
こういうことでございますので、当初から“T”と“L”を組み合わせたベルギーのロゴの成り立ちとは、デザインプロセスがまったくことなることが、おわかりいただけると思います。
東京2020のエンブレムは、これに加えまして、まず第一に、大会ビジョンというものを、多様性と調和、ひとりひとりの鼓動、パッション、といったような理念を表している、ビジョンを表しているということが第1点であります。
第2点は繰り返しになりますけれども、パラリンピックのエンブレムとオリンピックのエンブレムが対をなしている、相互にインテグレートされてるという、従来にない工夫がなされていること。
そして、第3番目には展開力というものを、当初からイメージしていたということでありまして、リエージュ劇場のロゴマークには、まったくない特徴がいくつもございます。
このため、我々は、大会エンブレムのデザインはオリジナルであるというふうに、確信をしているわけであります。
この点について、永井先生、いかがでございましょうか。
永井一正(エンブレムデザイン審査委員代表)
いま、武藤総長がおっしゃったとおりなんですけれども、我々がいいデザインかどうかっていうふうに思う時に、それはひとつは思想性っていうか、その考え方、根本的なコンセプトがまず第一です。それから美しさとか造形性というものが、それに伴うわけですけれども、それとこのようなオリンピック・パラリンピックのような場合は、あらゆるところに使われますし、また、デジタルメディアにも使われるわけですから、その展開力っていうか、そういうところ、拡張力とか、そういったものが求められるわけです。ですから、それを全部クリアできるかどうかということが、このエンブレムのいちばん、条件になってくるわけです。
佐野さんのこのエンブレムっていうのは、その条件をすべて満たしてくれてるわけです。
それといちばん、この、ほかの人たちのエンブレムを見ても、これはオリンピックとパラリンピックを並列でならべて、我々は審査したわけなんですけれども、それの整合性っていうことが、いちばん、やはり難しかったというか。
要するに、兄弟のような関係で、関連性はあるんだけれども、独自性がないとダメだということで、ある人は関連性の方に寄って、少し似通ってしまった。ある人は独立性でちょっと、まったく違ってしまったっていうような感じなんですけれども、この最終案に、僕が同意したっていうのは、その関連性というか、オリンピックとパラリンピックの関連性が実にうまくいってると、これ以上にうまくいってることは、めったに今までの例でもないわけで、先ほど武藤総長もおっしゃったように、これが黒と白とを反転すれば、そのまま重なると。しかもTOKYOの“T”であり、TOMORROWの“T”であり、TEAMの“T”であると同時に、それはパラリンピックの場合は、まさに平等、イコールだっていうことが強調されてると思います。
この相互の関係性というのが、非常にうまくいってるということで、だと思います。
それと、これが実は、日本の1964年の東京オリンピック、そしてわたくしの札幌冬季オリンピック、そして、今回の2020年の東京オリンピックと、非常に、こう、順次、時代を追って、それぞれの先端をいっているということです。
亀倉さんのオリンピックは、言えばいろんなところに展開はしたんですけれども、今ほど、そういうデジタルメディアもないし、展開をする必要がなかったわけですから、非常に静止したもので、それはそれでインパクトの強い、素晴らしい作品だと思います。
しかし、わたくしの場合は、これが3つの実は、上と中央と下とっていうふうに分かれるわけです。
ですから、実際に使われたのは、これがたとえば横に使われないといけない時は、横位置に並ぶとか、あるいは四角にしてしまって、ひとつに何かを入れるとかっていうような、可動性っていいますか、そういう分割っていうことが、ここで始まったわけです。おそらく、この時はシンボルマークって言ってたんですけど、エンブレムでこういう可動性のものを持った、したのは初めてだと思います。
佐野さんのは、まさに9分割してあるわけですね。わたしのは3分割ですけれども、佐野さんのは最初の案から、これに至るまで9分割ということがポイントになってるわけです。
そして、9分割するとどういうことが起こるかというと、それがいろんな、たとえば先ほど示されたアルファベットになったり、数字になったりという、このパーツの動かし方によって、さまざまと変化が可能になってくるわけです。ですから、その9分割でやったというのも、ひとつの、これがポイントであって、そういった意味では、ベルギーの劇場のマークとは、まったく違うわけで、あれは9分割ではなくて、どう分割してもまったく違うもので、その発想から、思想から、そして造形からして、全部違うっていうことが言えると思います。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
どうも、ありがとうございました。
最後に、わたくしからひと言、申し上げたいと思います。
わたしは、このリエージュ劇場のロゴにつきましても、シンプルでたいへん素晴らしいものだというふうに思っております。
残念ながら、現時点では裁判という関係になってしまっておりますけれども、こちらのデザインプロセスを、ただいま詳しくご説明いたしましたが、我々のエンブレムに込められた理念をご説明し、オリジナリティーをご理解いただければ、お互いがお互いのエンブレムをリスペクトする関係になるのではないか。そういうお互いのエンブレムをリスペクトする関係が、1日も早く来ることを願っているわけでございます。
わたくしどもからは以上で、この説明を終わらせていただきます。
ご清聴ありがとうございました。
質疑応答
日本テレビ(クノムラ)
選考の過程は充分わかって、盗作、盗用ではないこともわかった上でなんですけれども、でも、やはり国民の印象として、やはりそういうイメージがついてしまったということについて、どう受けとめていらっしゃるかと、今後、そういうイメージに対して、どういうふうに、こう、改善といいますか、していかれるつもりかという点をお伺いします。
事務総長にお伺いします。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
わたしどもの考え方は、いま、縷々、ご説明いたしましたとおり、独自の発想で作られた、たいへん力強くシンプルなデザインであるというふうに、確信をしているわけでございます。
いろいろな経緯はありますけれども、わたしどもはこれを、国民の皆さまが引き続き使っていただくように、いろんなかたちで努力をしていきたいというふうに思っています。
永井一正(エンブレムデザイン審査委員代表)
ぼくもちょっと。
わたくしの、グラフィックデザイナーからの立場からいえば、これだけの優れた展開力に富むデザインですから、このエンブレムがいろんなことに使われだすと、国民の人たちも、なるほどっていうふうに納得していただける。
今は、これ、単独で議論されてますけども、展開はさまざまにされていきます。そうすると、これの良さが国民の人たちにも浸透していき、良さがわかっていくというふうに思っています。
朝日新聞(ミヤジマ)
永井さんにお伺いします。
えっと、わたし、素人なんですけれども、いちばん最初の佐野さん案、ぱっと見た感じ、どちらかというと「円」というよりも、「三角の直角」の方が印象的だなと思ったんです。
実際に、その修正を加える中で、円がものすごく大きなイメージを持つ作品になったということで、まったく最初と違うんじゃないのかなと思うんですけれども、これでも佐野さん案といえるんでしょうか。
これは、素人から見るともう、組織委員会との方でやり取りする中で生まれた、佐野さんの原案とはまったく違うんじゃないのかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。
永井一正(エンブレムデザイン審査委員代表)
最初から、パーツっていうのはまったく動いてないわけですよね。たしかに途中のところにひとつパーツが増えて、円が強調されたという課程はあるんですけれども、結果としては、まったくパーツは動いただけであって、そして、やはりイメージは変わらないで、それと、パラリンピックとの整合性っていうのが、最初よりもずいぶん良くなったというようなことで、これに収まったわけですから。
もちろん、厳格にいえば最初とは違うんですけれども、パーツの動かし方っていうことと、よりそれが精緻化され、ひとつの世界を表現する上において、進歩した。
ですから、組織委員会とのいろんなやり取りの中で、彼自身も非常に時間をかけて、その前も時間をかけてるんですけれども、それ以上に時間をかけて、非常に一生懸命、デザインをしたっていう成果が、ここに出てるんじゃないかというふうに捉えてます。
よろしくお願いします。
ほんとは、いくつも疑問があるんですけれども、ひとつということでお願いします。
オリジナルの案が、いろいろ調べたところ、ちょっと似たようなものがあると、問題があったということで修正を加えたというお話だったんですけど、結局、いちばんはじめに、その似たようなものがあるという段階で、もう失格のような気がするんですけども、これを受けて、ほかの2案も公表された方がいいのではないかと。永井先生も、朝日新聞のインタビューでそう言われてるんですが、ほかの2案の公表の問題と、パラリンピックの、佐野さんのオリジナルの作品というのを公表されないんでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
まず、最初のオリンピックの案が、類似なものがあるということについては、これは登録された商標を調べた結果、類似なものがあるとわかったわけですけれども、最初にご説明したとおり、圧倒的に佐野さんの作品がいろんな意味で、縷々、ご説明がありましたような、いろんな意味で優れていると。
この商標の調査に入りますと、過去の経験では、類似のものが出てくるということがよくある話なんですね。その場合でもこれを使い続けようということを、最初に決断いたしました。
2位、3位のものを公表しないのかというお話ですけれども、これは、我々は、1位のものを今後とも使い続けたいというふうに思っておりますので、2位、3位のものを公表するのは適当ではありませんし、IOCも、これは基本的に公表しないということになっております。
それから、パラリンピックにつきましては、現在、パラリンピック自身のエンブレムについては、特段、問題になっていないわけでございます。
わたしどもが、このパラリンピックのエンブレムを持ち出しておりますのは、全体としてコンセプトができあがっていると、最終的なものはですね。
そういうことを、ご説明するために持ち出しているわけでございますけれども、パラリンピック自身が訴訟の対象になっておりませんので、これはIPCの方も、それを、結果を出せば充分であるということで、その原案を公表するということはしてないわけであります。
東京MX(スズキ)
武藤事務総長にお伺いいたします。
佐野さんのエンブレム以外のデザインにもいろいろ、話題になっていますけれども、今日から枡添知事の会見室にも、このエンブレム、飾られるようになりました。
昨日、枡添知事が、この佐野さんの信用が落ちていくことが、エンブレムのイメージを悪くしていくと。開催都市の組長としてかなり、きわめて残念なことだとおっしゃっているんですけども、これに対する受けとめと、どう理解を求めていくかということをお伺いさせていただけ...
武藤敏郎(組織委/事務総長)
枡添知事のご発言は、どういう文脈においてなされたか、わたし、存じあげておりませんけれども、基本的に組織委員会と同じ考え方でございます。知事がそれ以外のお考えをもってるというふうには、わたしは承知しておりません。
これを、これから長い間にわたって使うわけでございますけれども、先ほどの話がありましたとおり、さまざまな展開をしていくことになります。その中から、その展開力ということと同時に、このエンブレムの素晴らしさっていうものを、国民の皆さまにできるかぎりお伝えするように、我々が努力していきたいと、そういうふうに思っているわけであります。
報知新聞(エバタ)
武藤さんにお伺いします。
9月22日に、そのベルギーでの裁判が始まるということですよね?そこで、組織委員会側の人間はどなたが行かれるんですか?武藤さんとか、森会長が出廷されるってこともありうるんですか?
お願いします。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
現在、リエージュ劇場の方の訴えております対象、相手方は、IOCでございます。ですから、IOCが対応されるということで、我々は当事者になっておりません。
もちろん、IOCと我々の間で情報交換は密接にし、必要なことはIOCに協力していくつもりでございますけれども、そういう状態でありますので、裁判に関しましては、我々が登場するということは考えておりません。
日本経済新聞(スズキ)
武藤さんにお伺いしますが、先ほどから、国民の理解を得るために展開力をというお話がありますけども、それについてもう少し、たとえば、具体的にどういったかたちのものをいつ頃、見せていくようなスケジュール感を、もし決まっていたら教えていただけますでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
たとえば、グッズ関連ですね。そういうものは、10月頃には実現したいというふうに思っておりますが、現時点では、ちょっと、具体的な日にちを申し上げるような状況にはなっておりません。
さまざまなことが考えられますので、その利用の仕方については考えておりますが、このスケジュールまで含めて、何日にどうするというところまでは、まだ申し上げられるような状況にはなっておりません。
いずれにいたしましても、あらゆるところに、これを展開するという可能性があると我々は思っておりますので、一般国民の方々のご理解が得られるように、最大限の努力をしていきたいというふうに思っております。
AFP通信社(イトウ)
どなたでも結構です。
確認なんですが、訂正する過程の中で、審査委員なり第三者の方がデザイン自身を、何か、こう、手を加えるとか、こんな風にしたほうがいいんじゃないかとか、そういう具体的なデザインに手を加えたような過程があったのか。それとも、すべて彼がやったと考えていいのか。
どうでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
ひと言で申し上げれば、いまのお訊ねに対して、ひと言で申し上げれば、すべて、佐野さんが決めたことであります。
我々は、類似のものがあるので、少しお考えいただいたらどうかとか、そういう訂正的なことを申し上げたと。
したがって、作られたものはすべて、佐野さんが自らのものとして作られたというふうにご理解いただいて結構でございます。
共同通信(マエヤマ)
武藤さんだと思うんですけれども、お話、伺いたいんですけれども、こないだの佐野さんの記者会見の時に、今日、お話されたことを最初にお話になれば、盗用ではないということが明白だったと思うんですけど、なぜ、その時に公表されなかったのか、教えてください。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
誠に、ごもっともなご疑問だというふうに思います。
わたしどもは、最初に申し上げましたとおり、非常に特殊な訴えがなされている状況にあるんですね。
被告はIOCであり、リエージュの裁判所に起こされていて、我々は、現在、このエンブレムの所有者は、東京2020組織委員会であるということであります。
常に、この関係で、いろんな意見交換をしながらやっていくわけでございますけれども、訴訟に応える当事者はIOCでございますので、我々の発言なりなんなりが、その訴訟にどういう影響を及ぼすかということについては、そういう観点から、IOCのご理解、ご了解が必要になるわけであります。
今日でも、訴訟は依然としてIOCが引き受けておられますので、我々はギリギリのことしかできないわけでありますけれども、しかし、ご指摘のように、いつまでも放っておくのは適切でないということから、今回、このご説明に踏み切ったわけでございます。
そういう意味では、もっと早くするべきだったとわたくしも思っておりますので、その点は、率直にお詫びしたいというふうに思っております。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
あと、ひとつ大きな違いといたしまして、8月5日の時点では問い合わせのレターが来てたんですけれども、いわゆる訴状というところには、まだのってなかったんですね。それがひとつと、それから基本的に、世に申請の、あらゆる団体に確認を経て、合意されたマークはこうやってお見せしてますけれども、今日、総長のご判断もあったわけですが、世に問わないかたちの過程のマークをお示しするというのは、ある疑問に答えようという、こちらの意思でもあるわけですけども、それをやろうということについても、現時点での訴状というのが明快になりましたので、昨晩までIOCとも詰めまして、こういうかたちであれば、むしろ、日本の皆さまの疑問を解く方が優先だろうというような議論の末に出さしていただいてます。
したがって、8月5日の時とはそこが、ちょっと状況が変わったというふうにご理解ください。
NHK(マツイ)
コンペの中から1位、2位、3位を決めて、1位の原案の佐野さんのものに修正を2、3加えたということなんですけれども、修正を加えるという時点で2位、3位のものにしよう、2位、3位のものに戻ろうという考えはなかったんでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
それは、ありませんでした。
得票数からみても、佐野さんの案がもう、審査委員の圧倒的な支持を得ているもんですから、それを前提にやっていこうというのが、当初からの我々の対応方針であったということであります。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
あと、先ほど武藤も申していましたけれども、このエンブレム、5年間にわたっていろいろ展開していって、いろんな場面で使っていくものなわけですが、その展開力っていうところが、今日も、いちばん最初の案の時の展開も、あえてご覧いただきましたけれども、提案の時点であそこまでご提案いただいてました。
ということで、商標のところで何か変更が必要になったとしても、この展開力というのは圧倒的なので、この案、この方に可能なかぎり対応いただこうということが、いちばん最初の組織委員会の中の会議で決断されました。
したがって、2位とか3位には、いこうということにはなりませんでした。
日本経済新聞(ヤマグチ)
槙さんに、ちょっとお伺いしたいと思います。
今回のこのエンブレムを使って、東京大会のスポンサーになられてる企業の皆さんは、このエンブレムを使ってプロモーション活動なり、CM活動を行われると思うんですけれども、現時点で、スポンサーからの問い合わせはどのようなものがあるか、また、そのスポンサーさんが、このエンブレムの問題が起きたあとに、エンブレムの使用について、何か自粛なり支障をきたしているというようなお話はあるでしょうか。
あと、武藤さん、先ほどおっしゃった、10月ぐらいにグッズ関連などを発表したいと思っているが、現時点ではそういう状況になっていないとおっしゃったのは、当初の予定どおりだけれども、まだスケジュール的に現時点ではそういう状況になっていないという意味なのか、この件が起きたことによって、現時点では遅れてるという意味なんでしょうか。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
スポンサーの皆さんからは、裁判になったということで、どういった状況にありますかといった問い合わせはいただいております。
我々としては、今日も、お話しておりますけれども、正当性があると考え、使い続けるということを回答しております。このやり取りはあります。
どちらかの調査で、9割の方が使い続けると出てたと思うんですけれども、まったくそのとおりでございまして、いろいろな、スポンサーのキャンペーンなんで、ここでこういうのが来てるとは言えないですけれども、秋口から積極的なキャンペーンで使っていただくための相談であるとか、すべての使用について承認を得ていかないといけないので、その申請であるとかは続々来ております。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
グッズにつきましては、当初の予定どおりでございます。具体的な日にちが決まっていないと、そういうことを申し上げたわけであります。
日本テレビ(ゴトウ)
永井さんにお伺いしたいんですけれども、先ほどのお話の中で、最初の原案の方で危機感、危機感はあったが強さ、すっきりしたものはあるというようなお話をされてたんですけれども、その危機感っていうのはどういう危機感だったんでしょう。
永井一正(エンブレムデザイン審査委員代表)
つまりタイポグラフィーとか、要するにアルファベットですね。
アルファベットを下絵にした場合には、やはり実際には、たとえば“T”っていうのは、いろんな書体があるわけですね。しかし、そのパーツが少し違えば、セリフが少し違えば、違う書体として認知され、かつ、著作権がそれぞれ持っているわけです。
しかし、一般の人が見ると同じように見えるって、だからやっぱり“T”っていうのが非常に強調されていたわけですから、やはり、今までどこか、見たことがあるような感じがするっていうのは否めないと思うんです。
ですけれども、それは、決して著作権上の独自性とは関係なくて、やはり“T”っていうことで、今まで“T”っていうのは古来から無数にあるわけです。バワーズとか、ロシアアバンギャルドとかっていうようなところでも、そういう“T”っていうのが、とか、あるいはアルファベットを下絵にしたデザインていうのはあるわけですから、どうしてもアルファベットとか、それから丸とか三角とかを使うと、何か少しは似たような感じがするっていう意味で、そう申し上げたわけで、これが独自性が無いという意味ではなくて、“T”ということに対するそういう感じです。
NHK(ナゴシ)
永井さんにお訊ねしたいと思います。
デザインの世界では当初案のものであっても、組織委員会等で手が加えられることもありうるんだというお話があったかと思うんですけれども、そのあたりが、逆に一般の方にはおそらくわからないので、いろんな疑念を生んでしまうんだと思うんですけれども、オリンピックのような大きな大会であっても、そういう手を加えることが、デザインの世界ではありうるのかということと、あと、たとえば、その札幌の冬季五輪のデザインを永井さん、担当されましたけれども、札幌冬季五輪のあのデザインは、当初、永井さんが考えられたものとは違うものになっているのかどうか、お話いただけますでしょうか。
永井一正(エンブレムデザイン審査委員代表)
いえ、まったく今までは、亀倉雄策さんのエンブレムも、わたくしのエンブレムも、提案どおりだったわけです。
ただ、手を加えることがありうるのかっていう、デザインの世界で。ご質問に対しては、それはありうることです。
たとえば、クライアントの関係、あるいは、企業でも、大きな企業ではやはり世界の商標を取らないといけないわけです。
つまり、商標っていうのは、商標権っていうのは、で、いろんなものが守られてるということですから、それを全部取らないと、大企業のマークでも、当然、オリンピック・パラリンピックのような大きな場合は、必要になってくるわけです。
その時に、少しやはり似たものが出てくるというのは、先ほど申し上げたように、アルファベットとか、丸とか、四角とか、三角とかっていうようなものを基本にしたものは、そういうことに少しなりがちなわけです。
だけれども、そういうシンプルな形っていうのは、やはり、エンブレムとかシンボルマークっていうのは必要なわけで、複雑になればなるほど弱くなるわけですし、展開力も複雑になって弱くなってしまうわけで。
やはり、ひとつのエンブレムとかマークのような場合は、ひとつの強さと同時に、それが増幅されていく、拡張していくっていうことが必要なわけで、出すたびに、それがさらに良くなっていくと、展開するたびに、さらにそれが良さがわかってくるということが重要なのです。
ですから、どうしても、アルファベットとか、丸とか、四角とかっていう、非常にシンプルな形にデザイナーがやろうとするわけですけど、そうすればするほど、何か、ちょっと似たようなものが起こってくるっていうことがありうるわけです。それを修正を加えて、やはり、独自のものにしていくということになるわけです。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
あと、先ほども確認させていただきましたが、修正は組織委員会ではやっておりませんで、佐野さんにお願いして、直していただいてます。
組織委員会からお願いしたのは、ここをこうしてくれってことは一切やっておりませんで、類似の商標が見つかってきたので、変えてください。ただし、コンセプトは守ってください。展開案が評価されてるので、展開力は守ってください。というような、こちらの条件、条件というか新しいお願いだけをお伝えしまして、それで新たに出していただいたということを、2回繰り返したということでございます。
朝日新聞(オオニシ)
繰り返しになりますが、武藤さんにお願いしますけども、佐野さんの最初の案が似た理由は何かということをお聞かせください。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
すいません。
実際の商標と、IOCとやり取りしたのはわたくしなんで、わたくしが答えますと、かなり用心した上での判断でして、ある国の、ある会社の登録されてる商標が、四角と三角と丸で構成されてたと。その配置が、ひょっとすると同じと見られるかもしれないと。正直、ぼくらの方は、これが類似になってしまったら、このあと商標通過は難しいかなと思ったんですけれども、IOCと我々のビジネスというか、商業化のところについては、あらゆるスポンサーのあらゆる国の活動に耐えなきゃいけないことですので、少しでも疑わしいと思ったら、やめておこうという判断でした。
したがいまして、類似マークが出たからやめたということではなく、同じような要素をお使いになって登録してる方がいた、という判断でした。
これ、おそらくオリンピックにかぎらず、商標を取っていこうという時のご判断として、各国の特許庁とかでやられてる方のご判断の方が客観的かもしれませんけれども、特にIOC、わたくしどもは、世界中、全世界津々浦々で、しかも、先ほど申し上げましたけれども、飲料から車から、すべての業種においてクリアではなきゃいけないので、可能性があるんであればやめようという程度の判断でした。
日刊スポーツ(ミス)
先ほど、森会長に報告されたのが11月22日とおっしゃってましたが、その後の詳しいスケジュールが、もしわかれば教えていただきたいんですけど、たとえばその、一回目の修正案をお願いした日付と、一回目の修正案が提示された日付。さらには、もう一度、躍動感がなくなったということで、二回目の修正をお願いしてますよね?その修正を依頼した日付と、今の完成版が届いた日付ってのをわかればうれしいんですが。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
すいません、日付は思い出せません。隠すわけじゃないんですけど、いまこの場では思い出せませんので、あとで…えーっと。
やり直したの12月中旬とか、ザクっとは覚えてますけど。
やり直してくださいと伝えたのは12月の中旬、年末前だったと思います。次のアイデアがあがってきたのが2月の中旬?初旬だったと思います。最終案があがってきたのが4月の上旬だったと思いますが、ごめんなさい、日付まではこの場では思い出せません。
日刊スポーツ(ミス)
というのは、たしかに今日のご説明で、原案がリエージュ劇場とまったく違ったってのはわかったんですけども、その間にブランクがあるわけですよね?その中で、言い方は悪いですけどさまざまな情報が、佐野さん、見れると思うんですね。
その中で、見たかどうかは別にして、徐々にリエージュ劇場のものに似てきてしまっているのは事実じゃないですか?
となると、その原案はたしかにちがったってことはわかったんですが、その修正の過程で何かがあったっていうのを、排除するのはちょっと難しいのではないかと思うんですけども、それについてはどうでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
いま、縷々、申し上げたような論理の変化があって、それでものが出てきたということなんですね。それをおわかりいただければ、厳密に言えばその間に、なんかどっかで見たんじゃないかとかって、そういう議論は否定できないと思います。それはむしろあったということを言ってもらわないと、何も無かったんだということを、我々から証明するっていうのは、これは困難だと思います。
しかし、論理が非常にはっきりとした上で変わっていくわけですから、そこに何かが、他のものが入ってくる可能性はきわめて低いだろうと、いうことを申し上げるために、この展開を申し上げてるわけなんですね。
結果的に、最後のものが似たかどうかということはあるかもしれませんけども、我々は、それもすべて、なぜそうなったかということを説明してるわけなので、そこをご理解いただければ、オリジナリティーというものにつながるのではないかというふうに思っているわけです。
永井一正(エンブレムデザイン審査委員代表)
我々、グラフィックデザイナーから見ると、もう、まったく違うものだっていうことがはっきり言えるわけですけれども、少し似てるっていう意味では、全世界を探っていくと、どんなものでも少しは似たものが必ず出てくるわけですから、普通の場合は、こういうことは問題にならないんですけれども、ものがオリンピックっていう、たいへん、全国、津々浦々までいくものですから、関心も高くて、そういうものが出たということで、これはもう偶然に、少し、少ししか似てないんですけれども、わたくしは違うものだと思いますけれど、少し似たというのは、まったく偶然だというふうに思っております。
TOKYOFM(スズキ)
槙さんにお訊ねしたいんですけども、先ほど、最終案を各審査員に示したところ、平野さんだけ承諾をいただけなかったというご発言があったと思うんですが、その後、平野さんから承諾がいただけなかった部分について、結果として総意じゃなかったということになるかと思うんですけど、お一方から承諾いただけなかったという部分を、組織委員会としてどのようにご判断されて、最終案の公表に至ったのか、そこの部分を改めて詳しく説明していただけますか。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
平野さんは、先ほども申し上げましたけれども、ご自身で時間をかけて選んだのは最初のエンブレムですので、あとから出て、時間もかけられてないので承諾いただけなかったと。そのことは組織委員会の中でも伝えまして、ただ、残りの7人の方、ご承諾、永井先生も含めてですけれども、ご承諾いただいたということで、審査委員会としては、ご承諾いただいたということを判断いたしまして、先に進めました。
日本放送(ゴトウ)
先ほどからの話で、何度か、シンプルであることや、その展開力があることを強調されてます。
そうするとどうしても、展開して、同じようなデザインというものが出てきて、今回のような、裁判を含めた訴えが出る可能性っていうのを、はじめから想定されていたんでしょうか。もし、想定されているんだとしたら、今回、こうやって起こってることは、ある程度想定内だったといっていいんでしょうか。
教えてください。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
商標を確認するというプロセスは、先ほども申し上げたように、全業種に関しまして、世界で3ヶ月かけてやりますと。
これは、このマークを使って、商業利用しようとか、商行為をやろうという世界の方々の、お互いのビジネスを邪魔しないようにしようというための、措置であると考えます。
したがって、そこを全部つぶしていこうと、確認しようというのがIOCの、大会ずっとつづいてますから、IOCの、我々に対するガイドラインでもあり、我々もそれに準拠してやって、世界中で、マークを使って商売されている方の、登録ないし申請しているマークには、似てるものがなかったということで、発表しております。
たいへん残念なのは、リエージュの劇場のロゴが商標登録されてなかったということで、ひっかかってこないわけでして、そのマークをもって、こちらのことの侵害になるというクレームが出るというのは、非常に稀なケースであろうと思います。
防ぎようがないといったら言い過ぎかもしれませんけれども、世界中で、ビジネスをやろうとしている方のマークを、侵さないようにしようという確認をする。これがIOCのルールで、やっておりますので。はい。
AP通信(ヒトミ)
たとえばなんですが、これ、裁判の結果によっては、いま、このまま続けるという決断、変化はあるんですか?何らかの要素があると、この使い続けるというご決断には変化はありますか?
武藤敏郎(組織委/事務総長)
きょうのお話は、わたしどもは、こういう理由で、これがオリジナルなものであり、これを、我々としては大事にしていきたいと、国民の皆さまの理解を得て、利用を続けていきたいというふうに思っております。
それがすべててございまして、このオリジナリティーの論拠というものを、ご理解いただければ幸いだというふうに思う次第であります。
フジサワ(組織委/広報局長)
ありがとうございました。
それでは、これで記者ブリーフィングを終わらせていただきます。
どうも、ありがとうございました。