日本のIT業界には「SE(システムエンジニア)」と称する不思議な職種がある。
簡潔に言えば、SEは日本でしか通用しない職種であるということだ。しかも、その日本ですら正式な職種としては認知されていないのだ。
米国などの技術者に会う機会があれば、試しに「私の仕事はSEです」と言ってみるとよい。おそらく相手は怪訝な顔をするだろう。「アーキテクトやプログラマー、プロジェクトマネジャーなら分かるが、SE、システムエンジニア(英語風に言えばシステムズエンジニア)って何だ」。きっとそんな質問が返ってくることだろう。
「米国では職種の専門分化が進んでいるから、SEという大くくりの職種が無いだけじゃないの」。そう思った読者は半分正しい。だが日本でも、そうした大くくりな職種は正式には存在しない。
経済産業省が定めるITSS(ITスキル標準)を読んでみるとよい。アーキテクトやプロマネなどの職種については役割やスキルが記載されているが、SEに関する記載は無い。
しかも噴飯モノなのは、下請け専門のITベンダーなどでは、コンピュータサイエンスを学んだことの無い文系の若者にまともな技術者教育を施さず、SEの肩書きを与えて客先に送り出している。
よくそんな詐欺同然のことができるな、と呆れてしまう。だが噴飯モノと書いたが、実は大手ユーザー企業のIT部門やIT業界の大半のSEも似たようなものではないか、と私は思っている
SEは「何でも屋」、本物のプロは一握り・・・
(続きはログイン)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/082000048/
SEは何でも屋
その言い方は正しいけれど正しくないな
万屋銀さんだろ、サービス残業当たり前だし
IT土方
与えられた仕様書に従い、可能な限り納期を守るように努力する労働者
なお技術力は、少ない給与と自由時間の範囲内で磨く。
運が良ければ仕事をこなす過程で身に付くこともあるが頻度は低い。
SEは3K商売。
「臭い」、「汚い」そして「小太り」。
SE 文学部のアホが異常に多い
SEって要するに営業だから
プログラムも昔数年かじったことありますよ付いて行けなかったけど
という人たちの営業職名をSEと付けてみただけだから
性格には人身御供だな。
客先の横暴とプログラマーから技術できないクズという反発と蔑みに耐える職種。
それでもあほな一般人には、へ~~SEなのすごい~~、
と言われるのではないですか。
世の中のほとんどの人が、
「機械に関することで難しいことやわからないことは全部SEに投げる、それ以外は自分」
って考えでやってると思う
SEは、
職人だよwww
仕様書固めて客と折衝し仕様書通りに進めるオペレータでもあり割の合わない職種
中国のモデルになるような嘘の偶像をつくりだして、嘘の成果をコピーさせ
都合がわるくなると全損壊させる
薄給過剰労働を
あえて選んだ
知的障害です
以上
設計図・手順書・各種マニュアルを作れる奴か作れない奴かの違いで
IT土方かそうでないかの線引きがある
俺は名刺にエンジニアという肩書きが入ってるけど
毎日やってることは、5分に1回ぐぐりながらJavaのコーディング。
40歳で年収700。
>>65
シスコをコピペでやっててネットワークエンジニア名乗ってる俺と同類かw
ピンキリ
ほとんどコピペバカ
SEの分類
・万能型
設計からプログラミング、営業まで何でもこなす。
いわゆるSEを売るときのセールス文句であり理想像。
希少。
・PGクラスチェンジ型
戦士がナイトになったようなもので実はあまり変わらない。
会社によっては給料が少しよくなることがある。
PGができなくてSEにクラスチェンジさせられた、似非マネージャ
路線を進むタイプと、キャリアパスに乗って真のマネージャを
目指すタイプがいる。このキャリアパス自体が日本独自。
日本で多く見られる。
・雑用型
雑用係。PGを派遣や作成請負で外部に出している大企業の
プロジェクトに多く見られ、その多くは新人~若年層。
単体では何もできない。いないとなんとなく困ることもあるが、
代わりはいくらでもいるので、いなくなると補充される。
・プロキシ型
プロマネの指示を派遣や作成請負の外注に伝えるだけの人。
進化するとExcelを方眼紙にしてお絵かきできるようになる。
>>71
>PGができなくてSEにクラスチェンジさせられた、
あぁ、もはや日本の邪魔者でしかない・・・
よく生きてゆけるな、あ、早期退職肩たたきまで頑張るのか
ちょうどバク下げキタしね
SEって、客の話を聞いて、お客の要望仕様書を書くところだろう
だって、仕様書を書く奴がお客に居ないんだから
本来ならばその後に、アーキテクトやPMが居るはずなんだが
お客の要求は聖書みたいなもんだから、SEがそのままPMやったりする
日本のSEって丸投げ屋のことでしょ
実際大手のSEに直接プログラムの仕様変更とか相談しようものなら
「それは担当が別なので」って下請けに丸投げされるんだぞ
建築系ブラックが、未経験歓迎で3ヵ月の研修だけで工程管理者として現場に放り込んでいるだろう
要するにあれと一緒
>>2
その仕組み知りたい、誰にうまみあるん?
>>9
ブラック会社は(ただの作業者じゃなくて)工程管理者としての単価をもらえる。
ブラック企業だと、SEとして募集して、SEはセールスエンジニアだからと、セールスマンをさせている。
>>14
社会としてはそっちの方が健全だと思う
まあプログラミング以外の案件もたくさんあるからな
板金工の方が楽で堅実じゃないの。
低賃金、重労働の代名詞だもんなSEって・・・
バカ文系が営業以外に就ける数少ない仕事。
要は、よく回る舌と、戦車より厚い面の皮があれば、頭無くても出来る仕事。
少なくとも基情に合格しないと就けない職種にすればいいのに。
無資格の人間が従事するから、低賃金でこきつかわれるんじゃねーの?
日本は何でも屋なんだよねw
コンビニの店員と一緒。
何でもこなせないとダメって言われる。一つ飛びぬけてても後がダメなら評価もされないし使ってもらえない。
見る目がないからしょうがないけどねwww
>>86
コンビニで新しいサービスが追加される毎に店員の仕事が増える
でも時給変わらず。しかも新しい仕事の追加で得られるスキルは
おそらく誰にでも他所で使えるようなものでも無い
(気が効く奴は簡単に転用出来るスキルもあるだろうが、そこまで気が効くやつは少ないだろう)
まあ何でも屋かな。
実際プロマネはSEではない。
SEはプロマネがぶん投げてくる仕事を分割して業務遂行するラインリーダまで。
それと別にアーキテクトやプログラマがいる。
ワーカーは派遣だからSEじゃない。
営業もSEが出来るのは工数計算・見積もりやってる代替できるが、請負限定じゃね?
パッケージとか営業がしっかり出来るところはSEは付き添い程度か参加しない。
単純に営業が無能なだけw
「何でも屋」は、不都合なこともあるだろう、
苦しいこともあるだろう、泣きたいこともあるだろう、
じっとそれに耐えていくのが男の修業である。(山本五十六)
おれはプログラミングが得意で何年も技術を追っかけながらやってきた
そんなおれにSEやらプロジェクトリーダーなんかやらせるな
そういうのがうまくできないと分かってんだから
営業とネゴシエータをつれてきて、おれにはプログラマをやらせろ
>>93
セメントこねるのは、誰にも負けないって言ってるようなもの
土木浪人
名ばかりSE。
実際は下請けの雑用かパシリ。
エンジニアwという名の、外注使い捨ての奴隷。
新聞配達のがマシ
こんな仕事やってて悲しくならんのかな
>>153
でも、底辺でなければ収入はそこそこある。
日本はもっとSEとPGに給料払ったほうがいい
でないとIT後進国のままである
>>148
高い給料払えるほど儲かってないのが問題なわけで。
se名乗ってたけど、やってたことは、検証、構築、保守、納入、設計。
サーバ、ネットワーク、セキュリティー。
これ、一体何屋だ?
今はしがない、鉄道マンだ。
>>172
土方から勝ち組だな
営業だよSEなんて。
会社によって業務範囲が全く違う、社内の肩書なかんじ
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1440562345/