エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む
PR 2015/06/05
「学校が死ぬほどつらい子は図書館へ」と神奈川県の鎌倉市立図書館がツイートしたことに対し、市教委が一時削除を検討していたことが分かった。市教委内部からは、ある言葉に引っかかるという意見が出ていたというのだ。
中央図書館の女性司書による2015年8月26日のツイートは、10万件近くもリツイートされる大反響になっている。多くは、感動したといった好意的な声だ。
一方で、「学校を休んで図書館へいらっしゃい」という表現は、鎌倉市教委の内部で問題になったと一部で報じられた。不登校を助長することにもなって不適切だとの声が出て、ツイートの削除も一時検討されたというものだった。
ところが、市教委の組織内にある図書館の館長にJ-CASTニュースが取材すると、不登校助長というのは誤解で、まったく別の理由から不適切との意見が出たというのだ。
それは、ツイートの中に、「死ぬほどつらい」「死んじゃおうと思ったら」という言葉があることだ。
26日のうちに、市教委の各部署から10人ほどが集まってツイートのことを話し合うと、「これらの言葉は、死を連想させる」としてツイートを削除すべきとの意見が数人から出た。つまり、ツイートを読んだ子供たちの自殺を誘発してしまうのではないか、という懸念だ。それは、新聞社などが特集を組むと自殺を誘発しないかと扱いに慎重になるのと同じことだという。
その後の話し合いの経緯について、館長はこう明かす。
「私も、2学期を迎えるまで子供たちの精神状態は不安定ですので、死を連想させてよいものなのかと疑問に感じ、削除すべきではと一時思っていました。しかし、ツイートの内容としては、『自殺しないでほしい』『図書館は居場所の1つですよ』という意味もありますので、話し合った結果、削除しないでいこうということになったのです」
エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む
PR 2015/06/05
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
ここで鎌倉市図書館さんに頑張ってもらわないと、
近所のおじさん、おばさん、おにいさん、おねえさん、おじいさん、おばあさんが、
子供たちに声を掛けられなくなります。
館長さん、ここが頑張り所ですよ
学校にいくのが全てでしょ。行けない人は敗者確定コースだし
図書館が利用者の秘密を守る大原則について、わかりやすい例をひとつ。
ファンはよくご存知の話と思うが、ドラマ「相棒」に、実は欠番になったエピソードがシーズン3に1本存在する。
令状を持たない警察官に、
図書館司書が個人情報を教えてしまうシーンがあって、図書館関係者からクレームが上がったそうだ。
図書館関係者は封印までは言わなかったらしいが、
テレビ朝日はこのエピソードを欠番とし、DVDにも未収録、
放送リストからも完全に削除した。
うーん、何百万人分の個人情報が外部からの不正アクセスで流れてしまっても、
あせった様子のないどっかの組織と比べて、見上げたものだと思いますね。