東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

電源交付金 原発回帰の追い風か

 九州電力川内原発(鹿児島県)の制御棒を引き抜いて、脱原発依存のたがを外したとでもいうのだろうか。政府の方針に思惑がにじんでいるようにも見える。国民の多くは、それを望んでいない。

 川内原発の再稼働をきっかけに、原発回帰への地ならしが始まったとでもいうのだろうか。

 経済産業省は、停止中の原発に対する交付金の額を引き下げることにしたという。

 原発施設を受け入れる自治体には、電源三法に基づく交付金が支払われることになっている。一九七三年の第一次石油危機のあと、火力発電への依存を抜け出すためにできた制度である。

 水力や地熱などにも支払われるが、事実上、原発立地を後押しするための仕組みになっている。

 そのうち最も多額な電源立地地域対策交付金は、例えば原発の稼働率に応じて交付額が増える。

 ところが、3・11後の特例として、安全のために運転を停止させた原発は、すべて稼働率81%、すなわち定期点検期間を除いてフルに稼働できたと見なされた。

 経産省はこれを改め、3・11前の稼働実績を踏まえて、各原発それぞれに、みなしの稼働率を定めることにするという。

 一見、公平なようにも見える。だが、81%は上限だ。原発を稼働させない限り、交付額は今より必ず下がる。従って立地自治体は、再稼働を急がざるを得なくなる。

 立地自治体の中には、歳入の八割を原発に頼る村もある。

 原発依存の根っこには、交付金への依存がある。老朽化した原発の延命を望む声も高まるだろう。

 しかし政府は、昨年四月に閣議決定した第四次エネルギー基本計画に、原発依存を「省エネルギー・再生可能エネルギーの導入や火力発電所の効率化などにより、低減させる」と明記した。

 原発依存を本気で見直すつもりなら、再生エネへの転換が加速するように、交付金制度を見直すのが筋ではないか。

 また、温室効果ガス削減の新たなルールを決めるパリの国際会議(COP21)を年末に控え、多量の排出源として石炭火力に逆風が吹いている。排出削減に知恵を絞るのは当然だ。

 だがそれを、発電段階では二酸化炭素(CO2)を出さないという原発回帰の口実にしてはならない。原発も地球環境に対する巨大な脅威をはらむ。

 再生エネの普及は、CO2削減の王道でもあるのだし。

 

この記事を印刷する

PR情報