講演者紹介

 
photo リチャード・アーミテージ
元米国務副長官
米戦略国際問題研究所(CSIS)理事
アーミテージ・インターナショナル代表

現アーミテージ・インターナショナル代表。元国務副長官(2001年-2005年)。1993年から2001年にはアーミテージ・アソシエイツ代表を務める。1989年から1993年にかけて、主要外交ポストを歴任。1991年の湾岸戦争時には、特使としてヨルダンのフセイン国王の元へ派遣される。また、旧ソ連の新独立国家(NIS)に対するアメリカの支援を特使として指揮した。
1983年から1989年にかけて国防次官補(国際安全保障担当)、1981年から1983年にかけて国防次官補代理(東アジア・太平洋地域担当)を務めた。
1967年、米海軍兵学校を卒業。ベトナム戦争では3度戦闘任務に就いた。国内外より多数の軍事勲章、公共サービス殊勲賞を授与されている。

↑

 
photo カート・キャンベル
前米国務次官補(東アジア・太平洋担当)
The Asia Groupの共同設立者・会長兼最高経営責任者

The Asia Groupの会長兼最高経営責任者(CEO)、新米国安全保障センター(Center for a New American Security , CNAS)の会長、およびスタンダードチャータード銀行の取締役を務めている。2009年-13年にオバマ政権で東アジア・太平洋担当国務次官補。国務省功労賞、またエリザベス女王よりオーストラリア勲章およびニュージーランド・メリット勲章。
CNASのCEOおよびアスペン戦略グループディレクターを歴任した。戦略国際問題研究所(CSIS)では上級副所長およびヘンリー・A・キッシンジャー・チェアを兼任し、ハーバード大学ではジョン・F・ケネディ行政大学院の准教授も務めた。また、アジア担当の国防総省次官補代理、国家安全保障会議事務局長、北米自由貿易協定(NAFTA)の大統領特別顧問代理を歴任している。
キャンベル氏は著者、または編集者として10冊の本に携わり、現在はオバマ政権での経験を踏まえPivot(アジア重視の政策)をテーマに新著を執筆中。カリフォルニア大学サンディエゴ校で学士号、エレバン大学で音楽と政治学を修め、マーシャル優秀奨学生としてオックスフォード大学ブレーズノーズ・カレッジで博士号を取得。

↑

 
photo マイケル・グリーン
元米国家安全保障担当大統領特別補佐官兼アジア上席部長
米戦略国際問題研究所(CSIS)上級副所長(アジア)兼ジャパン・チェアー
ジョージタウン大学准教授

米戦略国際問題研究所(CSIS)上級副所長(アジア)兼ジャパン・チェアー、及びジョージタウン大学国際関係学部准教授を務める。2001年4月、国家安全保障会議(NSC)のアジア部長(日本・朝鮮半島・オーストラリア・ニュージランド担当)として就任した後、2004年1月から2005年12月まで、同アジア担当大統領特別補佐官兼上級アジア部長を務める。現在の主な研究分野は、アジア地域の協力枠組み、日本政治、米国外交政策史、朝鮮半島、チベット、ビルマ、及び米印関係など。
5年間日本に滞在経験があり、日本語に堪能。日本滞在中に、国会議員秘書を始め、日系及び米国系新聞のジャーナリスト、米国企業向けのコンサルタントを経験。これまでに、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)助教授、外交問題評議会フェロー、防衛分析研究所(IDA)研究員、米国防長官室アジア太平洋局上級顧問などを歴任。

↑

 
photo ミシェル・フロノイ
元米国防次官(政策担当)
新米国安全保障センターの共同設立者および最高経営責任者

新米国安全保障センター(Center for a New American Security , CNAS)の共同設立者であり最高経営責任者(CEO)。2009年2月から2012年2月までは政策担当国防次官を務めた。国家安全保障および防衛政策の策定、軍事計画および作戦行動の監督、国家安全保障会議の審議においては国防長官の首席顧問の役回りを担当した。2012年の国防総省戦略ガイダンスの作成を指揮し、連邦議会には国防総省の代表として出席した。
 2007年1月に、強固で実際的かつ原則に基づいた安全保障、国防政策の展開に貢献する超党派のシンクタンク、CNASを共同設立し、2009年まで所長を務める。それ以前は国防大学(NDU)国家戦略研究所の名誉研究教授、戦略国際問題研究所(CSIS)の上級顧問を歴任した。1990年代半ばには、国防総省戦略・脅威削減担当第一副次官補および戦略担当副次官補を務めた。国防長官および統合参謀本部議長から何度か表彰されている。
 現在は、防衛政策協議会、外交問題評議会およびアスペン戦略グループのメンバーであり、ハーバード大学ベルファー科学・国際関係研究センターの上級研究員を務めている。また、Mitre Corporation、ロールスロイス・ノースアメリカ、Amida Technology Solutions、Mission Continuesの取締役会の一員であり、ボストン・コンサルティング・グループでは上級顧問。
ハーバード大学で社会学の学士号、オックスフォード大学ベリオール・カレッジではニュートン‐テータム奨学生として国際関係論の修士号を取得。

↑

 
photo ジョン・ハムレ
元米国防副長官
米戦略国際問題研究所(CSIS)所長兼CEO兼プリツカー・チェアー

ジョン・ハムレ氏は、2000年1月、米戦略国際問題研究所(CSIS)の所長兼CEO、2012年12月にはプリツカー・チェアー(Pritzker Chair)に選出される。CSIS参画以前には、第26代米国防副長官を務める。副長官就任以前の1993年から1997年にかけては、国防次官(会計監査担当)を務めた。会計監査担当官として国防予算と運営改善プログラムの準備、発表および施行にあたり、国防長官の首席補佐役を果たした。国防省入省前には上院軍事委員会専門スタッフを10年間務め、主に調達、研究開発プログラム、国防予算問題、および上院歳出委員会との関係について監督・評価を担当した。1978年から1984年にかけて議会予 算局に勤務、国家安全保障および国際問題担当副部長代理として、上下院の委員会に向け分析やその他のサポートを担当した。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院にて国際政治、国際経済および米国外交政策を専攻、1978年に優秀な成績で同大学院の博士号を取得。

↑

 
photo

ジェームズ・スタインバーグ
前米国務副長官

シラキュース大学マックスウェル行政大学院長

シラキュース大学でマックスウェル行政大学院長および社会科学・国際関係・法律担当教授を務めている。2011年7月1日の就任以前は、オバマ政権の国務副長官としてクリントン国務長官を支えた。2005年-08年にテキサス大学オースティン校リンドン・B・ジョンソン公共政策大学院長、2001年-05年にブルッキングス研究所の副所長兼外交政策研究部長。1996年から2000年にかけてはクリントン政権で国家安全保障問題担当の大統領副補佐官の職にあり、1998年と1999年のG-8サミットでは大統領の個人代表を務めた。国務省の政策企画本部長、情報調査局の分析担当副次官補を歴任。それ以前は、上院軍事委員会でエドワード・ケネディ上院議員の首席補佐官、上院労働人的資源委員会の少数派顧問を務めた。スタインバーグ氏の著書には、マイケル・オハロン氏との共書「戦略的再保証と決意:21世紀の米中関係(Strategic Reassurance and Resolve: US-China Relations in the 21st Century)」(プリンストン大学出版、2014年)、カート・キャンベル氏との共著「政権交代と対外政策:アメリカの史的検証(Difficult Transitions: Foreign Policy Troubles at the Outset of Presidential Power )」(2008年)などがある。イエール大学法科大学院で法学博士号を取得。 妻の シャーバーン・アボット氏は、シラキュース大学で持続可能性イニシアチブ副責任者および持続可能性科学・政策担当教授である。夫妻にはジェナとエマという二人の子供がいる。

↑

 
photo ジョセフ・ナイ
ハーバード大学特別功労教授
前ハーバード大学ケネディ行政大学院長
米戦略国際問題研究所(CSIS)理事

ハーバード大学特別功労教授。前ハーバード大学ケネディ行政大学院長。1958年にプリストン大学で学士号を最優等で取得。ローズ奨学金でオックスフォード大学に進学した後、ハーバード大学で政治学博士号を取得し、1964年から同学で教鞭を執る。2008年には国際関係学者2700人の投票により米外交政策上最も影響力のある学者に選ばれ、2011年の調査では国際関係に関して過去20年間で4番目に影響力のある人物に選ばれた。「Foreign Policy」誌による「世界の思想家トップ100人」にも選出されている。

1977年から79年にかけ国務次官補および国家安全保障会議核兵器不拡散グループ委員長を兼任。1993年から94年には大統領のために諜報評価を行う国家情報会議議長、また1994年から95年にかけては国際安全保障担当の国防次官補を務めた。この間これら3つの政府機関から功労賞を授与されている。

学術書と小説13冊を出版し、専門誌や政策雑誌に200を超える記事を寄稿。近著には、「The Economist」誌により「緻密で説得力がある」と評された『ソフト・パワー』〔原題:Soft Power〕、『リーダー・パワー: 21世紀型組織の主導者のために』〔原題:The Powers to Lead〕、『フューチャー・オブ・パワー』〔原題:The Future of Power〕がある。最新著『大統領のリーダーシップとアメリカの時代の創造[原題:Presidential Leadership and the Creation of the American Era] 』が2013年5月に発表されている。

米芸術科学アカデミー、英国学士院および米外交アカデミーの特別研究員、またオックスフォード大学エクセター校の名誉会員である。プリンストン大学からウッドロー・ウィルソン賞、米国政治学会よりチャールズ・メリアム賞、またフランス政府から教育功労賞、またその他様々な名誉学位を授与されている。

↑

 
菅 義偉 菅 義偉
内閣官房長官

昭和23年 秋田県生まれ
法政大学 法学部卒
衆議院議員 小此木 彦三郎 秘書
通産大臣秘書官
横浜市会議員
自民党副幹事長
国土交通大臣政務官
自民党横浜市支部連合会会長
経済産業大臣政務官
国会対策委員会副委員長
総務副大臣
総務大臣
自民党選挙対策副委員長
衆議院議員運営委員会筆頭理事
自民党組織運動本部長
自民党幹事長代行

↑

 
photo 小野寺 五典
前防衛大臣
自民党政務調査会会長代理


昭和35年宮城県生まれ
東京大学大学院法学政治学研究科 修了
宮城県職員(主に水産資源の研究を担当)
財団法人松下政経塾 研究員(11期生)
東北福祉大学 助教授
米国ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究所 客員研究員
外務大臣政務官
党国会対策委員会 副委員長
外務副大臣 
党外交部会長
自民党宮城県支部連合会 会長 
防衛大臣

↑

 
photo 北岡 伸一
国際大学学長
政策研究大学院大学教授
公益財団法人 世界平和研究所 研究本部長
東京大学名誉教授

1971年 東京大学法学部卒業
1976年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了
1976年 立教大学講師、助教授、教授を経て
1997年 東京大学大学院法学政治学研究科教授
2004年 特命全権大使(日本政府国連代表部次席代表)(~2006年9月)
2006年 東京大学大学院法学政治学研究科教授
2009年 公益財団法人 世界平和研究所 研究本部長
2012年 東京大学名誉教授
  政策研究大学院大学教授
  国際大学学長

首相官邸「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」座長代理、「安全保障と防衛力に関する懇談会」座長、外務省「日中歴史共同研究」日本側委員座長を歴任。

著書
『国連の政治力学:日本はどこにいるのか』(中央公論新社、2007年)
『自民党:政権党の38年』(中公文庫、2008年)
『グローバルプレイヤーとしての日本』(NTT出版、2010年)
『独立自尊:福沢諭吉の挑戦』(中公文庫、2011年)
『日本政治史:外交と権力』(有斐閣、2011年)
『日本政治の崩壊・第三の敗戦をどう乗り越えるか』(中央公論新社、2012年)

↑