読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

聞文読報

聞こえる言葉を文字に起こし、目で聴く読み物に変えて発信します。

8月5日 佐野研二郎 槙英俊(組織委) 記者会見・質疑応答(全文) 五輪エンブレム問題 『東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会』

※2015年8月5日、『東京オリンピックパラリンピック競技大会組織委員会』より

記者会見

フジサワ(組織委広報局)

皆さま、お待たせいたしました。これから、東京2020エンブレムについての記者会見を始めたい、というふうに思います。

この東京2020エンブレムに関しては、ベルギーリエージュ劇場とそのロゴのデザイナーから、東京2020のエンブレムに類似して、模倣の可能性があるという指摘がされております。

これに対して、東京2020エンブレムのデザイナーの佐野研二郎さんは、私の横にいらっしゃいますけども、ニューヨークに業務で出張中でしたけども、7月31日に「まったく知らない」と、「見たことがない」というコメントを発表させていただいております。

佐野さんは昨夕、帰国されまして、早い機会に、東京2020のエンブレムをどのように発想して、どのように制作したか、その意図を説明したいというふうにおっしゃっていました。翌朝ということで、お疲れかも分かりませんけれども、来ていただいて、この東京2020のエンブレムが、彼独自の発想で、独自の製作意図をもって、オリジナルな作品であるということを、皆さまに理解していただきたいということで、今日、記者会見を開くことになりました。

同時に、この件についての組織委員会側の考え方、対応というものについて説明するために、責任者のマーケティング局長の槙英俊も同席しております。それではまず、槙の方から、今回の経緯っていいますか、全体の構図といったものについて説明いたします。よろしくお願いします。

槙英俊(組織委マーケティング局長)

槙でございます。それでは私の方から、経緯についてお話し申し上げます。

ご存知の大会エンブレム、東京2020大会エンブレムは、先日、7月24日金曜日19時20分過ぎになりますけれども、都庁前の都民広場にて、オリンピック、パラリンピック、2つのエンブレムを、同時に世界に向けて発表させていただきました。

佐野研二郎さんのこの作品は、国内外104名のデザイナーの皆さんに参加いただきましたコンペティションを勝ち抜いた、素晴らしい作品であります。おかげさまで発表直後から、IOCやIPC、トップスポンサーの皆さんなど、過去のエンブレムの使用に慣れておられる海外の皆さんからも、たいへん好調なコメントをお寄せいただいております。

そんな中、昨晩ちょっと確認いたしましたら、7月27日のようですけれども、ベルギーにございますリエージュの劇場のロゴが、東京2020大会のオリンピックエンブレムと似ているということを、デザイナーの方がフェイスブック上に掲出され、29日頃からだと記憶しておりますが、メディアの話題になりました。

当初、このデザイナーの方は「ロゴマークは劇場側で、ベルギーを始めヨーロッパ各国で商標登録をしており、商標権の侵害である」と主張されておられました。

大会エンブレムを発表前に国際商標調査を行ったのは、IOCと共に組織委員会でございますので、まずは組織委員会から「国際商標調査を済ませているので問題ない」というコメントを発表させていただきまして、IOCと連携を取りながら情報収集に入りました。

すると、IOCの方で先方が商標登録を行っていないということを確認が取れましたので、8月1日、ちょうどクアラルンプールでIOC総会をやっている最中で、東京2020組織委員会としてもプレゼンテーションを行い、エンブレムのIOCに対する発表も行った日でございますが、そのIOCメンバーを前に、IOC総会の場で、IOC調整委員会の委員長、コーツ委員長、この方は東京2020オリンピックをIOCの立場で監督指導していただく方でございますけれども、弁護士資格もお持ちの方なんですが、そのコーツ会長自らが「先方は商標登録をしておらず、まったく問題ない」という、IOC組織委員会を代表するコメントとして発表していただきました。

つまり冒頭で、この話のはじめで問題とされておりました商標登録に関する議論は、先方が登録していないということに持ちまして、解決済みでございます。

そうしましたら今度は、先方が「商標登録はしていないが、劇場のサイト自体はインターネット上で公開されているので、それを見て模倣したに違いない」という主張を開始されました。

確認ですけど、こう主張された、主張されたとおっしゃってるのは、皆さま方というか、メディアを通じて我々が見て、リアクションしているだけなので、正式にこちらに申し入れが、その時点であったわけではありません。

ただ、エンブレムの著作権というものも、すでに佐野さんから組織委員会が譲渡を受けておりますので、本来、回答する立場はこちらにあるんですけれども、デザインが模倣かどうかということを先方が言及され始めましたので、31日、月末の時点で佐野さんからコメントをいただきまして「先方のロゴマークは見たことがない」、「デザインの参考にはしていない」というコメントを発表させていただきました。

本日、昨晩、海外出張からお帰りになったところではございますが、記者会見の場を開かしていただきまして、デザインのプロセスをお話しいただきたいと思っております。

組織委員会では、そもそもエンブレム選考のコンペティションにあたりまして、特に2つの難しい課題をお願いいたしました。

1つ目は、オリンピックとパラリンピックのエンブレムが、違うもので、一目見て違うものであるんだけれども、デザイン的な関連性があること。

それから2つ目は、昨今のオリンピックというのは街中の展開でありますとか、ライセンスグッズへの展開でありますとか、動画やデジタルメディアへの拡張性、デザインの展開力というものが非常に重要になりますので、この2つの課題を満たして下さいということを、全員の応募に対して行いました。

今回、発表いただきました佐野さんの作品は、オリンピックとパラリンピックのデザイン的な連動性、それから、今日も改めてお見せ致しますけれども、動画ですとかデジタルメディアまで含めたデザインの拡張性、展開力という2点において、非常に優れた提案をいただいておりまして、このことからも、佐野さんのデザインが、オリジナルの趣向に基づくということはご理解いただけるものと考えております。

では、佐野さんの方から、デザインについてご説明をお願いします。

佐野研二郎(デザイナー)

佐野研二郎です。

このたびは、東京オリンピックパラリンピックエンブレムのデザインについて、盗用ではないかと、ベルギーのデザイナーの方からご指摘を受けたことにつきまして、たいへん驚いておりますが、まったくの事実無根です。

この場で私がご説明することは、作成したエンブレムのデザインに込めた思いと、具体的なデザインのディティールに関することです。

まずはじめに、誓って申し上げますけれども、今回の東京オリンピックパラリンピックのエンブレムは、アートディレクター、デザイナーとして、これまでの知識や経験を集大成して、考案し仕上げた、私のキャリアの集大成ともいえる作品だと思っております。

自分が生きている時代に、母国、日本でのオリンピック、パラリンピックの開催が決定し、ひとりのデザイナーとして大会エンブレムを制作するチャンスを得たことは、たいへん光栄に思いました。

大いなる情熱をもって、このチャンスに挑み、ブラッシュアップを何度も繰り返して、世界に類のないエンブレムが出来たと、完成時に私自身、確信しました。

ちからを出しきって、真にオリジナルなものが出来たからこそ、自信を持って世の中に出せる、送り出せるようなものになったんだと思います。

f:id:bunbuntokuhoh:20150805134639j:plain

まず、こちらのボードを見ていただきたいんですけれども。

まず、エンブレムを制作する時に、ひとつの強い核を見つけたいと思って、いろんな方向性を試しました。

その中の1つとして、東京の“T”である、このアルファベットの“T”というものに注目しました。いくつか、欧文書体っていうのは、ものすごくあると思うんですけども、その中で《Didot》っていう書体と《Bodoni》っていう書体があり、これは広く世界に使われている書体です。

それを見た時に、非常にこう、力強さと繊細さだったりとか、しなやかさが両立している書体だなというふうに思いまして、このニュアンスを活かすことができないかっていうところから発想が始まりました。

見ていただいてわかるように、ここのアールの部分がありまして、これはいま、楕円的なものが入っていると思うんですけども、僕はこれを見て、亀倉雄策さんが1964年の東京オリンピックの時に作られた、大きい日の丸っていうものをイメージさせるものになるんじゃないかなというふうに思いまして、単純に、“T”っていう書体と「円」っていう書体を組み合わせたようなデザインが出来るのではなかろうかということを思いました。

そこで作ったロゴが、今回の東京オリンピックパラリンピックのエンブレムになります。

f:id:bunbuntokuhoh:20150805135957j:plain

こういうような形のものなんですけれども、これは非常に、ちょっと、図解で示しますと、正方形を9分割してるんです。9分割して、ここの真ん中の黒いラインは、このオリンピックのロゴの黒と対比したようなかたちで、黒の帯を取っております。

ここの赤い丸なんですけど、鼓動をちょっとイメージしたようなかたちで、左上に置かさせていただいて、この円とオリンピックロゴの円が同じライン上に並ぶようにデザインしていて、ここの跳ねの部分(左上金)はこの大きい円(白地)の周りの部分を使っているものです。右下に、このもの(左上金)を反転して使っているようなものとして、デザインしています。

イコールをモチーフとしたパラリンピックのエンブレムは、オリンピックのエンブレムと、2つ組み合わせた時に完成するように、対になるものを意識してデザインしましたので、並べてご覧いただくと、意図をおわかりになっていただけるかと思います。

f:id:bunbuntokuhoh:20150805141124j:plain

こちらが、その2つのロゴをアウトライン状にしたものなんですけれども、これで、見て、ご覧になっていただいてわかるように、2つのロゴの設計図はまったく同じになっています。

2つのオリンピックとパラリンピックは同等であるということを証明したかったっていうのと、同時に対になって発表するものですので、このようなデザインになっていて、オリンピックの方はここの部分(真ん中の長方形)が黒になると。

パラリンピックの方はここ(真ん中の長方形)の両サイドが黒になるデザインで、基本的に両方の骨格は同じというデザイン設計にしています。

また、今回の東京2020のエンブレムは、このエンブレムでおしまいということではなくて、展開ということをひとつの重要な要素として考えています。それは『進化』『変化』するロゴということです。

エンブレム発表のプレゼンテーション映像でご覧になった方もおられると思いますけれども、いま一度、ご覧いただきたいと思います。

よろしくお願いします。

(プレゼンテーション映像)

このように形を変え、文字になったりパターンになったりする展開が可能になっているエンブレムです。2020年までにこのエンブレムを起点に、さまざまなかたちに展開をしていく、今までになかったアイデンティティになってると思います。

この、東京2020の書体なんですけれども、これに関しても、今回のオリンピック、パラリンピックのために、東京2020という書体を作成しまして、使用しております。

f:id:bunbuntokuhoh:20150805142935j:plain

これを見ていただいておわかりになるように、今の映像で表したように、これはエンブレムをどんどん形を変えているんですけれども、AからZ、もしくは数字の0から9まで作ったりですとか、それで、東京2020のロゴを構築しなおすと、こういうふうになったりとか、

f:id:bunbuntokuhoh:20150805143309j:plain

つまり、ひとつのエンブレムにしないでどんどん展開できるという、猶予を残したというようなかたちで作成した、そういう設計のデザインになっております。

デザインについての、私からのご説明は以上になります。

本日は、お集まりいただき誠にありがとうございました。このあと、皆さまからのご質問に、できるだけ丁寧に答えていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

槙英俊(組織委マーケティング局長)

最後にお見せいたしました文字への拡張性とか、こういったもの(東京2020フォントを使用したロゴ)ですけれども、発表会の時には、まだ発表しておりません。

本来的には、段々段々、拡張していくってことで、計画的な展開を考えておったんですが、そもそも全体像でデザインしていただいたことを、お示しするべきだというふうに考えましたので、本日、公表させていただきました。

以上です。

質疑応答

産経新聞(氏名不詳)

佐野さんの方になんですけども、いま説明をこう、聞かしていただいて、理解できる部分っていうのがすごくあったんですけど、その上でなんですけれども、この、似ているという世間の評価というのは、ご自身が見ても似ているというふうに思うものなのかという、ちょっと素人な質問で申し訳ないんですけど、そのことと。

あと、通常、そういうふうにして、いろんなことを考えて作ったものが、似たものが出ているかというのは、通常、こういうデザインの世界では、事前にこう、確認するような作業というのはあるのか、ということと。

あと、槙局長の方に、こういった主張を、こちらで、こういうメディアに説明をしていただいて、それで一定の理解を得られていくと思うんですが、一方で、相手側は、こういった発信を今後も続けていく可能性があると思うんですけども、向こうサイドと何か今後、組織委員会として話し合う余地とか、解決に向けた動きというのを考えてらっしゃるのかということについてお聞かせください。

佐野研二郎(デザイナー)

まず、最初のご質問なんですけれども、僕自身、このベルギーの方の作ったロゴマークを見た時に、要素は同じものはあるんですけれども、デザインに対する考え方がまったく違うので、正直まったく似てないと思いました。

f:id:bunbuntokuhoh:20150817090544j:plain

ふたつ目のご質問で、デザインをする時にチェックをするかというお話なんですけれども、通常の仕事ですと、自分の周りだったりとか、自分の今までの経験だったりとかする範囲では、もちろん調べるんですが、それ以上のものを、すべての世界中の印刷物を調べるとか、過去に戻ってロゴマークを調べるって不可能ですので、今回、世界商標を取るっていうものすごく大きいハードルがあったわけですね。それをかけまして、OKを出ているものですので、自分としては、まったく問題ないというふうに思った所存です。


槙英俊(組織委マーケティング局長)

調査の部分で申しますと、世の中こういう、ロゴを作った時に調査はかけるものでして、そこは今回、組織委員会の方で担当しております。

当然のことながら、各国の商標登録してあるものを調べていくわけなんですけれども、その過程は経ておりまして、結果からすると、先方が商標登録されてないので、そこで引っかかってこなかったというのが調査の過程でございます。

今後の手続きに関しましては、ご案内のように書簡が届いておりますので、その書簡に対する回答というかたちで、対話が初めてとられ始めていきますが、本日の、この会見の内容も、先方に伝わることで、こちらが模倣したんではないという趣旨が伝わればいいなと思っております。

報知新聞(キタノ)

先月の29日に、こういう騒動というか、浮上しまして、これまで一週間ぐらい、どういうお気持ちで、「驚いています」とおっしゃっていましたけれども、どういうお気持ちで過ごしておられたんでしょうか?っていうのを佐野さんに伺いたいんですが。

佐野研二郎(デザイナー)

わたくしは、ニューヨークの事務所でこの報道を目にしまして、発表会の時にも、それをちょっと申したんですけども、自分がデザイナーになって、ものすごくこう、オリンピックのエンブレムというか、そういうものを作るのがすごい夢だったんですね。なので、非常にこう、喜んでいまして、当初から予定されていた出張に行った矢先に、その報道を目にしたので、非常に驚いたと同時に、ものすごいショックで、正直、結構、つらいなっていうことはちょっと思いました。

ただ、自分はベルギーに行ったこともありませんし、そのロゴも一度も見たこともありませんので、どうしてこういうことになってしまったのかっていうのは、正直こう、わからないこともちょっとあって、かなり不安な時間を過ごした、過ごしました。

報知新聞(キタノ)

怒りみたいなものはなかったんですか?

佐野研二郎(デザイナー)

いや、それはあまりなく、どちらかというとびっくりして、わたくしはベルギーのデザイナーの方に対して、たぶん、こういうきちんとした会見の場で、自分のデザインの考え方とかポリシーをお伝えすれば、理解していただけるんじゃないのかなっていうことを思いました。

朝日新聞(アクツ)

佐野さんにお伺いしたいんですが、先ほどのお話の中で、要素は同じものがあるけど、そのデザインへの考え方がまったく違うので、まったく似てないというふうに思ったというふうにおっしゃられましたが、そこの部分について、具体的に佐野さんのお考えをお聞かせいただきたいのと。

ベルギーの方はこれを似ているという主張をされているわけですが、そういった先方の主張について、どういうふうに思われるかというのを改めてお聞かせ願えますか?

佐野研二郎(デザイナー)

(一番最初の“T”のものを見せてもらえますか)

f:id:bunbuntokuhoh:20150805134639j:plain

いちばん最初にご説明したように、これは何もデザインしてないというか、世の中に出ている書体で、“T”っていうのを打つと、すでにこういうものなんですね。自分としては、最終的にエンブレムだったりとかロゴっていうのはシンプルでなければならないというのがありますので、こういうロゴを、こういう、たとえばアルファベットを主軸にして作っていくと、どうしても類似するものが出てくるっていうのがあるんです。

わたしは今回のエンブレムを制作する時に、このデザインの、このタイポグラフィーが持ってる力強さと繊細さをうまくキープした上で、どういうふうにこう、変化さしていくかってことが、重要なテーマとして考えていまして、それで、亀倉雄策先生の大きい丸とか、そういうものを内包さしてみてはどうかとか、この“T”の片っぽ側を下に降ろすとかいうことで差をつけていくっていうデザイン作業をしてったわけです。

朝日新聞(アクツ)

それは理解したんですけど、その上でベルギーのロゴとまったく似てないとおっしゃる、そのデザインへの考え方が違うと。

ってことは、向こうはああいう考えをしていて、こちらはこういう考えで、こういうものだから違うというふうな、違うというふうにおっしゃる根拠っていうか、その理由を、ちょっと具体的にお聞かせ願えればなと思ったんですが。

佐野研二郎(デザイナー)

リエージュ劇場の方は、シアター・リエージュ、“T”と“L”を主軸において作られてると思うんですね。それで、こちらの方は、すべて正方形を9分割して作ってるっていう、そういうグリッドにして作ってるところがありますので、比較していただければわかると思うんですけども、真ん中の大きい垂直の帯と、はじっこについてるこういうものの、この接点がピシっとくっついてるんです。

f:id:bunbuntokuhoh:20150817090544j:plain

向こうの方は、そこが離れてたりとかするので、たぶん“T”と“L”のみで作られてると思うんです。こちらは、全部図形として作図してますので、まず、そもそも、見て、もともと僕は見てないので、模倣では、まず、ないですよね?

それと、デザインの考え方もまったく違うので、出来上がりもおのずと変わってきてると思うんですよ。背景の色ですとか、そういうものも全部違いますし、ということなんですが。

フジテレビ(キシモト)

組織委員の方にお伺いしたいんですけれども、今回、ベルギーの劇場サイドは商標登録をしていないと。していないのをもちろん知った上で、今回、報道されてるような主張をしてると思うんですけども、今後、法的な手段に、彼らは出る可能性があるのか、出てきたらどうなさるおつもりなんでしょうか?

槙英俊(組織委マーケティング局長)

知った上でなのか、今後のこと等も、直接のやり取りになっておりませんので、まったく想像しておりません。

主張に対しては、こちらの、佐野さんに今日やっていただいてますけれども、デザインのオリジナリティーということを、説明していくと。

冒頭、申し上げましたように、商標の問題についてはもう、先方が登録されてないんで、こちら側が侵害してることはないということで、ひとつクリアになってます。

次は著作物、オリジナリティーの問題になっていくんですけれども、この見解については、客観的な判断をしなきゃいけない、こっち当事者ですので、コメントを控えた方がいいかもしれませんが、部分が似てるかどうかということではなく、全体の印象として誤認性があるかどうかという判断であるというふうに伺っておりますので、デザインのオリジナリティーとしても、誤認性ということからしても、まったく問題ないというふうに考えております。

相手の出方についてどうするかっていうのは、相手の出方がまだわかってないので、まだ決めておりません。

TBS(マツバラ)

今の質問と重なりますけれども、書簡の中身について、もう一度改めて教えてほしいんですが、法的可能性について言及しているのか、していないのか。

あと、盗作っていうような、さっきは可能性みたいな、似ている云々じゃなくて、盗作じゃないかって指摘があったのかどうか、このあたりについて詳しくお願いします。

槙英俊(組織委マーケティング局長)

書簡はIOCJOCにいま届いて、共有しているところなんですけれども、これから返答するところでございますので、中身については開示できないことになっております。それが書簡自体のルールでございますので、ご了承ください。

TBS(ホシナ)

“T”の全体のエンブレムの右下にある銀色の部分なんですけれども、この銀色の部分っていうのは、そこを残したっていうのは、やはり亀倉雄策さんの大円、大きい日の丸を想起させるために、下の銀の部分が残ってるというふうに考えていいのでしょうか?

佐野研二郎(デザイナー)

はい、そうです。

f:id:bunbuntokuhoh:20150817090544j:plain

もともとの書体、“T”からすると、ほんとは上にくるのが通常だと思うんですが、やっぱり、今回は東京で開催されるということで、やっぱり、赤い丸を心臓の位置に置きたいなっていうのがありまして、それで下に、こう、配置しまして、それで、全体的に円を描けるようにするのが、1964年のものへのDNAを引き継ぐってことにもなりますし、やっぱり、安定性とか、より力強さが出るんじゃないのかなっていう、あと、調和っていうことも出るので、右下に置いたというデザインになります。

テレビ東京(イシイ)

劇場のロゴをデザインした方は、昨夜テレビ東京の取材に対して、「書簡を送ったあと、一週間ほど返事を待って、具体的なことを考えたい」、これは訴訟、法的な措置ということになるんですけれども、組織委員会はこれに対して、この一週間という期限がつけられてるのかどうかというのと、どういう対応を、こういった場合どういう対応をされるのか、教えていただきたいと思います。

槙英俊(組織委マーケティング局長)

書簡の内容について、先方が外に開示されてることについて、ちょっと僕は理解ができないんですけれども、書簡なので、こちら側で検討して回答すると。

内容についてパブリックに、こちらのルールに則ってやろうと思ってますので、パブリックに開示することはしないつもり、してはいけないと思っておりますので、IOCとも協議をしまして、真摯に先方には対応いたしますが、書簡の内容、条件等について公表することは差し控えようと思います。

テレビ東京(イシイ)

こうした場合にどのような対応をとられるのかということなんですが。

槙英俊(組織委マーケティング局長)

それをいま、検討してるとこでございますので、まだこちらでお話することではございません。

フジテレビ(アイザワ)

先ほど、佐野さんに質問なんですけれども、佐野さんあのロゴを、ベルギー人のデザイナーのロゴを見ていないというふうにおっしゃっていましたけれども、ベルギー人のデザイナーは主張で、Pinterestといういろんなデザインを見れるようなサイトにアップしていたと。それは世界中のデザイナーが見るものなので、たぶん見ているんじゃないかというような主張をしてるんですけれども、そのPinterestというようなサイトを、今回、見たかどうか改めてお聞かせいただけますか?

佐野研二郎(デザイナー)

見ておりません。

わたしとしては、先ほども申しましたけど、今回の東京オリンピックパラリンピックのエンブレムのコンペティションに参加する上で、ものすごい、こう、名誉なことだと思ったんですね。それで、こういう機会に、今までの自分の経験とか、全部をつぎ込んでやりたいっていうことを思いまして、それこそ、何日も徹夜して作りました。

なので、もちろん、そういうものを参考にすることはありませんし、そういうことはまったくないということを、もう一度述べさしていただきます。

ニコニコ動画ナナオ

そうしますと、今までのご説明だと、やはり似ているという指摘は、リエージュ劇場側だけじゃなくて、佐野さんに理解していただきたい、日本のネットでも、結構、やっぱり、話題になってるんですね。それで、似ているのは結果的には偶然だということになるわけですよね?

それで、そうしますと、オリジナリティーという点は、やっぱり、似ていたということであれば、そのオリジナリティーとか独自性っていう点で、若干、問題はあったんじゃないかと、そういう指摘もあるんですが、その点、いかがでしょうか。

佐野研二郎(デザイナー)

(隣の槙英俊としばし打ち合わせる)

f:id:bunbuntokuhoh:20150817083830j:plain

オリジナリティーっていう点では、わたくしは、そこもすごく考えて作っているものですので、何ら、損傷はないかと思っております。

これが、似てるかどうかってことに関しても、わたしは、一部分だけ取り出したりとかすれば、似てるところはもちろんあると思うんですけれども、全体を見ていただければそれはまったくないっていうことと、東京オリンピックと、パラリンピックのロゴが、対で作られてる今回のデザインですので、まったく、それは問題ないかと思っております。

報知新聞(カイ)

質問が、ちょっと、重複しちゃって申し訳ないんですけれども、ベルギーの劇場のものとデザインに対する考え方がまったく違うっていう、この考え方の違いっていうのが、デザインの、我々、素人でも、ちょっとわかるように説明していただきたいんですけど、どう違うっていうことなんでしょうか?

佐野研二郎(デザイナー)

それは、繰り返しになってしまうんですが、リエージュ劇場の方はシアターリエージュで、“T”と“L”で作られてますよね?

f:id:bunbuntokuhoh:20150817090544j:plain

それでこちらは“T”と円ということをベースにして、ユニットの組み合わせで作っているものですので、まずデザインに対する考え方が違うと言ったのは、その意味です。そして、ディティールを見ていただいても、ここの部分(金と黒)が接しているですとか、ここに、こう、大きい円が入っているですとか、ここの下の書体(TOKYO 2020)も同じなんではないかということを、ベルギーのデザイナーの方は申しているようなんですけれども、これはまったく違う書体です。それを、それが、そういうことなんですけれども。

なので、表層的に見ても、実際のデザインの考え方としても、まったく違うっていうことは、僕は思います。

NHK(コセ)

まず、槙局長にお伺いしたいんですけれど、確認ですが、先方からの書簡に対して、中身、具体的には言えないと思うんですけれど、期限を示されて、返答を求めている事実はこちらの取材でもあるんですが、別に黙殺することも可能だと思うんですけれど、返答はするかどうかということをお伺いしたいのと。

あと、佐野さんに伺いたいのは、最悪の場合は法廷で争うことになると思うんですけれど、そういった事態になったら、制作者としてどのように感じるか、ビックイベントなんで仕方ないと感じるのか、あるいは悲しいことだと感じるのか、どのように感じていらっしゃるのかをお伺いできればと思います。

槙英俊(組織委マーケティング局長)

こちらは、まったく、なんていうんですか?正式な手続き?それからオリジナルのデザイン?もっと言いますと正式なコンペティション?を経て、104人の代表としてここに佐野さんが座ってらっしゃるとこまでたどり着いておりますので、黙殺などせず返答はいたします。


佐野研二郎(デザイナー)

法廷で、っていうお話なんですけれども、実際、まだそれは、なっていないので、なんとも、わたしの口からコメントはしづらいところではあるんですけれども、いちデザイナーとして、日本人として誇りを持って作ったものでありますし、いろいろな、世界商標だったりとか、いろんなものをクリアしてるものですので、何ら、損傷もないというふうに思っていて、わたくしは、この5年後の、2020の、東京オリンピックに向けて、このロゴが、皆さんの力をもってより、こう、成長さしていただけたらうれしいなっていうことを思っています。

東京MX(シライ)

先ほど、佐野さんのお話の中で、真のオリジナルのものができたとおっしゃっていましたが、また、デザインも、ベルギーのものと比べて違うということでしたけども、結果的に、このような、似ているというような指摘ですとか、今後、その法的な段階になる可能性もあるということですけども、2020年に向かって、日本全体が期待している大会だと思うんですけども、結果としてこのような状態になってしまったことについて、どのようなお気持ちでしょうか?

f:id:bunbuntokuhoh:20150817090544j:plain

佐野研二郎(デザイナー)

こういう事態になったことに対しては、非常に、こう、残念というか、さみしいところはあるんですが、ただ、わたくしの理念としましては、デザイン的には何の損傷もないというふうに思ってますので、もちろん、ちょっと、この一週間は、なんか、ちょっと、こう、落ち込むというか、そういう時もあったんですけども、やっぱり、改めて、このふたつの、東京オリンピックパラリンピックのロゴを、自分が0から作ったものですので、見つめなおしてみると、これ以上のものもないし、自分の中でっていうことだけじゃなくて、東京オリンピックパラリンピックの、これからの活動とか、いろんなものを、こう、集約していくエンブレムになったっていう自信がありますので、何ら、その意思は揺らぐことはありません。

テレビ朝日モーニングバード(ナカタニ)

実は、いま、ネット上で、佐野さんの過去の作品においても「似ている」という指摘が、数々あるわけなんですけれども、そういった声がでていると。

「パクリ」などという表現なども飛びかってしまっているわけなんですけれども、デザイナーとして、クリエイターとして、そのような指摘があること自体、どうお感じになっていらっしゃるのか、どう受けとめていらっしゃるのか、お聞かせ願えますでしょうか。

佐野研二郎(デザイナー)

そういった声があるとしたら、ものすごい残念なことですね。

わたしはアートディレクター、デザイナーとして、ものをパクるってことをしたことは、一切ありません。

ですので、どのデザインするものも、非常に時間をかけますし、自分の子供のように育ててるつもりですので、そういったお話がでるのが、非常に残念なところもありますし、なんか、さみしいなっていうことは感じます。

ただ、自分としては、もちろん、いろんなものに影響されることっていうのは、必ずあると思うんですよね、クリエイティブっていう意味で。まったくの0っていうところからというよりは、普段、生活してるものとか、いろんなものから影響されるものはあるとは思うんですけども、クリエイティブとして、そういったものに絶対してはいけないという、自分は定義をもってやっていますので、その誇りというか、それは忘れないでやりたいなというふうに思っております。

フリーランス(マスジマ)

槙さんにお伺いしたいんですが、このロゴを、結局、使用する、物品化するとか、市販するとかっていうことに関しては、どこからスタートされるというか、この問題について、たとえば、今すでに、もうプリントし始めて、いろんなグッズを売るとかっていうことに関しての、実際のマーケティングのプランを教えていただきたいんですけど。

槙英俊(組織委マーケティング局長)

すでに発表させていただいてるスポンサーの皆さん、それから、すでに前から存在していただいていたトップスポンサーの皆さん、日本において、すでに活用できる状態になっておりますので、どんどんというか、順調に?準備を進めておりまして、まったく止めておりません。

皆さんの方からの、心配の懸念も寄せられておりません。

もうサイトに上げてらっしゃる方もいらっしゃいますし、新聞広告等でお使いになった方もいらっしゃいますし、権利は、もうすでに発生して、7月24日に発表させていただきましたけれども、あの日から使えるようになってます。

それは、それがまさに商標を確保しているということなんですけれども、世界的な商標調査を行った上の申請をやっておりますので、使える状態になっております。(使っても)かまわないという状態です。はい。

朝日新聞(ハラダ)

佐野さん、ひとつ、確認させていただきたいんですけど、いま、我々にお示しいただいてる、その基本デザインというのは、コンペに佐野さんが提出したそのものなのか、あるいはその後、組織委の方とのやりとりなんかがあって、微修正などが加わって、こういう形に落ち着いたのか、その経緯も含めて、ちょっと、教えていただけないでしょうか。

佐野研二郎(デザイナー)

コンペティション自体は、1デザイナー1作品ということに決まってまして、わたくしも、展開も含めて、基本はひとつのエンブレムを提出したんですけども、実際、決まりましてから、簡易的な世界商標というか、商標を取る前の段階で、これは取れるか取れないかっていう段階がありまして、その時に出した時に、ちょっと、もうちょっとこういう風にした方がいいんじゃないかとか、いろんな、ご意見だったりとか、ものがありまして、それで先ほど、ちょっと、ブラッシュアップをしたということを申したんですけども、何回かブラッシュアップをして、これだったら問題ないんじゃないかというところまでたどりついたので、実際、申請を出したところ、世界商標を取得することができまして、発表に至ったという経緯です。


槙英俊(組織委マーケティング局長)

記事を間違えちゃうといけないんで、正確に言いますけれども、国際的な商標というのは、申請してから獲得できるまで、国によってですけども、1年とか1年半とかかかるんですね。

オリンピックのエンブレムのルールとしては、それで、先願主義っていうのをとられるそうで、先に申請した人の優先権が発効します。

したがって、国際調査を経て、問題ないと判断した時点で申請して、正確にいうと、7月23日に申請して、先願権を取るんですね。なので、登録完了という表現になると、それは間違いになります。

先に申請が終わっているというふうになりますけども、しかしながら先願ということなので、我々が効力を発揮して、いろんなマーケティング活動を開始してるということでございます。

これは毎回、オリンピック、このプロセスを経てやっております。

日刊スポーツ(ナカヤマ)

今回のベルギーの問題とはまた別に、スペインの事務所が以前、発表されたデザインと、今回、色合いが似ているというふうな指摘もなされております。

先方は、特に問題ないというふうなことをおっしゃっておられるようですが、色合いが似るというふうなことも、実際に現実として、起こり得るものなのか、そこらへんを教えていただければと思います。

f:id:bunbuntokuhoh:20150817104752j:plain

佐野研二郎(デザイナー)

スペインのデザインも、報道を通じて、初めて僕も拝見しました。それで、見た時に、色が似てるっていうことだったんですけども、「赤」と「金」と「銀」とか「黒」っていうものっていうのは、別に、そのスペインの方のオリジナルというよりは、より日本的な色であると思ったんですね。

それで、今回のデザインと似てるという話が出たんですけども、わたくし、まったく似てるというふうに思いませんでしたし、これ、意外とそこを似てるっていうふうにしてしまうと、すべてのデザインが似てくるんじゃないかと思ってるぐらいなことでして、なんかちょっとそれは、意外というか、心外な感じがしたのが正直なところです。

日刊ゲンダイ(イマイズミ)

佐野さんと、組織委員会の皆さんにもお伺いしたいんですけど、今日のご説明を伺っておりますと、佐野さんがこのデザインに込められた、意図であったりとか思いであったりということはよくわかるんですが、やはり、オリンピックのエンブレムというものは、それをどう評価するかっていうのは、大会に関わる人であったりとか、実際に、我々、メディアという意味ではなくて、一般の人々がどう感じるかっていうのが、たぶん、いちばん大事になってくるんじゃないかなぁと思うんですね。

それで、多くの方が、やはり、先ほどもご質問にもありましたけれども、やっぱり、そのベルギーのシアターのロゴに似ているというような評価を、現時点でもう、してしまっていると。

大会まであと5年ぐらいありますよね?その間も、同じような評価が、ずっとこのエンブレムに付きまとってしまうということに対して、どのようにお考えになっているのかということをぜひ、どなたでもかまいません、お伺いできればと思うんですが。

槙英俊(組織委マーケティング局長)

本日の説明をもって、まずはデザインのオリジナリティーについては、皆さんのおちからを拝借してですけれども、広く、理解いただけるのではないかと信じております。

それから、ベルギーの問題が起こった以降も、何て言うんですかね?このエンブレムは、たとえば、冒頭、申しましたように、IOCでありますとか、トップスポンサーの皆さんでありますとか、オリンピックのエンブレムをずっと使用していただいてる方々から、非常に高い評価を得てるんです。

もちろん、エンブレム自体の好き嫌いであるとか、いうところは強制するものではないとは思っておりますが、確実に、我々の職員でありますとか、周辺にいる方々が、非常に勇気をもらったとか、がんばろうっていう気持ちになったという声が寄せられておりますので、徐々にご理解が、今日の報道も期待するところなんですけれども、込めた思いが伝わっていくんではないかと。

それから、コンペティションをしましたのも、まさに64年の、あの亀倉雄策さんのデザインというのは、広く日本の皆さんに勇気を与えたといううふうに伺っておりますので、いま、佐野さんに代表される?104人の方が力を競い合うことで、亀倉さんに次ぐようなデザインを生み出そうという思いで、数ヶ月間、やってまいりましたので、このポリシーであるとか、結局、そのデザインをされた方?それから選んだチーム、含めた思いが、こういったものの力を生んでいくのだと、信じておりますので、時間をかけて、皆さんと育てていって、育てていきたいですし、育てていっていただきたいなと思っております。

産経スポーツ(タダキ)

佐野さんの思いなどは充分、理解はさせていただきましたが、世情ちょっと、批判されている、ひとつの理由の一端として、フェイスブックとかツイッターが閉じられていて、そこでの発信をされていなかった、ホームページには、5月で閉じていたと書いてありましたけれども、一般はそう受け取っていなかったということで、批判も起きたんだと思います。

それと、ミスターデザインツイートというのは本来、佐野さんのアカウントであったのかどうか、いま現在、そのアカウントで、かなり挑発的な文言があがっているわけですが、それが、関係ないというふうにホームページにありましたけれども、それについて、関係ないのであれば、何らかの対抗措置をとってらっしゃるのかどうか。また、その挑発的な文言についてどのように考えてらっしゃるのか、その辺お願いします。

佐野研二郎(デザイナー)

ツイッターフェイスブックに関しては、5月で、2つとも退会をしてまして、なので、たぶんミスターデザインのページに、そのリンクが残ってたっていうことがあると思うんですけども、それは今回の騒動で退会したわけではなく、もう3ヶ月前になると思うんですけれども、そこで退会、え?(氏名役職不詳の男に話しかけられる)、あ、閉じております。

結構、仕事的に、わりとバタバタしてきたっていうことと、わりと普段から結構、どうしても見てしまったりしてたっていうのがあるので、一回ちょっと、距離をおいてみようかなっていうことを自分的に思いまして、アカウントをちょっと、自分のやつを外したという感じにしました。

そして、いま、ツイッターで僕が前から使っておりましたミスターデザインツイートっていうものが、いまちょっと、もう一回、使われてるということなんですけれども、それは、いわゆる乗っ取りというかそういうところで、わたくしであるとか、わたくしの会社の人間がやってるものでは決してございません。

いま、ツイッター社の方に削除を申請しているところです。

共同通信(ハセガワ)

槙局長にお伺いしたいんですが、結果的に、組織委員会側の、今日の説明でよくわかったんですが、意図に反して、ベルギー側のサイドが法的措置をとった場合、このエンブレムが法的に争われるという状態になった時に、正直、そのマーケティング活動への影響といいますか、先ほど、スポンサーサイドからは特に心配は寄せられてないということでしたが、新たなスポンサーを増やしていかなきゃいけないとか、あるいはスポンサーに対してのサービスを充実させていかないといけない中で、ロゴが法的に争われてしまうということに対しての、組織委員会としての懸念みたいなものは、いまあるのかどうかというお考えをお聞かせください。

槙英俊(組織委マーケティング局長)

書簡に、繰り返しになっちゃいますけど、書簡に対する対応を慎重にIOCと検討しながらやっているところなので、まず、こちらのリアクションに関して、ここで申し述べることはできません。

ただし、客観的にいった、これが模倣であるかどうかの、今日、オリジナリティーについてはお話しましたけれども、著作権的な模倣にあたるかどうかというところについても、わたくしも報道を見させていただいてますけど、客観的な発言として、あぶないとかおっしゃってる弁護士の方がいらっしゃらないということを見ても、IOCはそこまで判断して問題ないということを、IOC総会の方で言い切ったとこもございますので、何ら、心配ないですよということをスポンサーの方にも言い続けますし、現時点でスポンサーの方からも、おそらくスポンサーの方も法務室とかがあって、ご自身の判断もできる立場だと思いますが、懸念の問い合わせは一切、受けておりませんので、このまま、粛々と進んでいきたいと考えております。

日経BP社(マルオ)

ひとつ、商標についてお伺いしたいんですが、その商標の取り方として、そのマークの、その上の半分のマークと、TOKYO 2020、あとオリンピックの5つの輪のマーク、これセットで取ってるんですかね?それとも上のマークだけとか、そういう部分、部分で取ってたりするのかと。

あと、先ほど見せていただいたアルファベットのマーク、ああいうところも商標を取ってらっしゃるのか、というところについてお聞かせください。

槙英俊(組織委マーケティング局長)

商標については、上のマークだけで調査をかけて申請します。なので、下の五輪はIOCの持ち物ですので、これを申請しても受け入れられないということになります。

アルファベットにつきましては、今日は期せずして早く開示してますので、今後、確認しながら進めてまいります。

現時点では、この上のマークでしかやってませんが、バリエーション展開ということになりますので、問題ないかとは思っておりますけれども、確認しながら進んでいくっていうのは、常に、最初からその姿勢で臨んでおります。

f:id:bunbuntokuhoh:20150817090544j:plain

フジサワ(組織委広報局)

それでは、これを持ちまして、TOKYO2020のエンブレムに関する記者会見を終わり、終わらせていただきます。どうもありがとうございました。

二人が退場いたしますので、ちょっとメディアの方、わたくしの方からお願いもありますので、そのまま待機していただければというふうに思います。よろしくお願いします。

今後の取材について、わたくし、広報局のフジサワと申しますけれども、皆さまにお願いですけども、オフィスとか自宅への直接取材は、業務とか家庭生活に影響が出るというおそれがございますので、ご遠慮いただければというふうに思います。

組織委員会、そして佐野さんについても、窓口として、組織委員会の広報が責任をもって対応をいたしますので、組織委員会の広報の方に問い合わせ等を、要請等をしていただければというふうに思いますので、よろしくお願いします。

今日はどうもありがとうございました。

発言者:佐野研二郎(デザイナー/アートディレクター)、槙英俊(組織委マーケティング局長)、フジサワ(組織委広報局)

bunbuntokuhoh.hateblo.jp