RSS速報

0_e1

 ナチス政権によるホロコーストでは、600万人のユダヤ人が犠牲になったと言われている。この悲劇に直面した人たちが深い心の傷を負ったことは想像に難くない。さらに恐ろしいことは、ホロコーストから生き残った人の子孫も、両親から遺伝子を受け継ぐことで、この悲劇のトラウマから間接的な影響を受けているかもしれないということだ。

 トラウマ的な出来事が人の遺伝子を改変し、世代を超えて受け継がれる可能性は、アメリカの病院における調査から明らかとなった。ここではナチス政権で迫害を受けた両親を持つ子供は、ホロコースト体験に起因してストレス障害を発症する可能性が高いことが判明している。
スポンサードリンク

 研究では、第二次世界大戦中に強制収容所に収監され拷問を受けた、あるいは隠れて暮らすことを強いられた犠牲者32名の子供が対象となった。

 ニューヨークにあるマウントサイナイ病院で研究を主導したレイチェル・イェフダ博士は、「子供たちの遺伝子変異は、両親のホロコースト体験に起因するとしか考えられません」と語る。研究は、ある個人の経験が子孫の遺伝子に影響する「後成的遺伝」が、子供の発達において大きな役割を果たしている可能性を示唆している。

1_e1

 DNAが変化しないということは科学者の間で広く知られているが、個人のライフスタイルや習慣に起因する化学的タグがDNAに付着し、小さな違いを生み出すことはある。こうしたタグが個人の子供に現れているのならば、喫煙、ダイエット、あるいはストレスなどの要因が将来の世代に影響しうるということだ(ただし、ほとんどの科学者が遺伝的特性はDNAに含まれた遺伝子を通してのみ獲得されると考えているため、この説は論争の最中だ)。

 本研究では、生存者と子供の同じ遺伝子上に他の対照群には見られなかった化学的タグが発見されている。研究チームは臨床試験によって、子供たちがこのタグを別の場所で獲得したわけではないと結論しているが、これが親から子へ伝達された仕組みについては不明だ。

 イェフダ博士のチームが観察したのは、ホロコースト生存者のストレスホルモン、コルチゾールである。仮にトラウマの遺伝効果があるのであれば、人が環境に対応する方法を左右するストレス関連遺伝子に現れると考えられたからだ。

 すると特に母親が心的外傷後ストレス障害を発症している場合、子供のコルチゾールレベルが低いことが判明した。しかし、両親とは異なり、コルチゾール破壊酵素のレベルは通常よりも高かった。

 研究チームはこうした適応は子宮の中で起きたと考えている。通常、胎盤内には高濃度のコルチゾール破壊酵素が見られる。母親から送られるコルチゾールから胎児を守るためである。妊娠した生存者の胎盤内の酵素濃度が低い場合、胎児は大量のコルチゾールに曝されることになる。このため、自分を守るために破壊酵素のレベルが上昇するというわけだ。

2_e1

 「私たちが知る限り、今回の結果は、実際に体験した両親とその子孫双方において後成的遺伝を起こす、予想ストレス効果が伝達される最初の事例を提示しています。まだいろいろ考察中ですが、私たちが環境に適応する仕組みや、環境への柔軟性を後世に伝える仕組みについて多くの重要なことが学べるでしょう」

 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの名誉教授マーカス・ペンブリー氏は、有用な進展を成し遂げたと評価しており、「前世代の経験に対して次の世代が見せる反応の仕方については、ようやく理解が始まったばかりだ」とコメントしている。

 なお、先行研究では、1940年代の食料不足を経験したドイツ人女性たちの子供は、統合失調症を発症するリスクが高いことが明らかにされている。別の研究では、父親が思春期前に喫煙を始めている場合、息子の出生時の体重が重い傾向にあることが示唆された。

via:biologicalpsychiatryjournalTheguardiandailymail・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
人をネガティブにさせる遺伝子が存在する(カナダ研究)


日本人は世界一の怖がり屋さん!?日本人の97%は恐怖遺伝子を持っている


遺伝子操作で「恐怖」をまったく感じなくさせる方法が発見される(オーストラリア研究)


環境よりも遺伝?子どもの知能指数に親のしつけはほとんど影響しないことが判明(米研究)


マルチタスクをすると脳を損傷、早期の認知機能低下につながる可能性。シングルタスクで脳に若さと活力を。



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2015年08月28日 09:05
  • ID:8J27gxuD0 #
2

2.

  • 2015年08月28日 09:09
  • ID:wYJbt5rg0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 09:12
  • ID:HWnrrpMR0 #

日本人の97%に『恐怖遺伝子』があるらしく、それで臆病な性格の人が多いとか。
これも親や祖父祖母の戦時体験が起因するものなんだろうか?

4

4.

  • 2015年08月28日 09:21
  • ID:gZJ59gzK0 #
5

5.

  • 2015年08月28日 09:22
  • ID:CSlVvLdw0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 09:23
  • ID:v32BpRbF0 #

生命に関わるような環境の激変に即効性のある自衛手段を遺伝子に組み込んで対応するというのは、種の保存の原則上、何ら不思議ではない気がする。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 09:32
  • ID:Ygg0mJFI0 #

遺伝子自体は特に変化しておらず、その発現過程に何らかの化学的・物理的な原因があるという可能性もあるんじゃないのかなぁ。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 09:41
  • ID:38x.ytSn0 #

人間のように言語を持っているならともかく、そうでない生物が何世代にも渡る自然淘汰と突然変異でしか進歩していかれないとするなら、それはいくらなんでも気の長過ぎる話だもんねえ。
限定的であれど親世代での経験が子世代に遺伝的に継承される仕組みがあったってなんの不思議もないよね、なんて門外漢ながら思う。

ところで…こういう遺伝云々の話は研究に"いろいろと"障害がありそうだなあなんて邪推してしまう…

9

9. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 09:44
  • ID:38x.ytSn0 #

※3
それはどうかな…
戦争なんて世界中のほとんどの人々の祖先が経験してるでしょ

10

10. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 09:48
  • ID:ZsHGjrf20 #

つまり記憶は遺伝子に記録される?

だったら生まれ変わりとか転生とかも

科学的にある?

11

11.

  • 2015年08月28日 09:49
  • ID:4HtJC2ck0 #
12

12.

  • 2015年08月28日 09:49
  • ID:6pQkbih30 #
13

13. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 09:50
  • ID:AGrX8qk50 #

遺伝というゆよりトラウマを持った親からの環境的影響だと思えるけどな〜、これだと過去の戦争も加味するとほとんどの人類がトラウマ引き継いでることにならないか?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 09:50
  • ID:wYJbt5rg0 #

うつ病などの精神疾患は遺伝するとも言われてるけど
生後獲得した精神状態も遺伝するのかな
同じ精神状態に置かれる可能性が高いっていう環境要因が大きい気がするけど

15

15. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 10:03
  • ID:VhA6OWBn0 #

蛇の怖さも遺伝するとか言われてるな
うちだと蛇は威厳もって接するので気にしないが
ほかの人だとキャーの一言
同様なものだと爬虫類でも同じような恐怖遺伝子
ある人いるし人がサル以前に何かあったのかも
しれない

16

16. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 10:15
  • ID:WmoIKc7G0 #

※3
自分は街灯のない真夜中の森の中を歩けるくらい恐がりではないのだけど
うちの祖父は仕事柄ふたりとも戦争には行ってない

って感じで、2世代3世代くらいならありそうな話だけど……
自分はこの件に関しては懐疑的

いずれにせよこの研究結果は
"親の体験が遺伝子情報に書き込まれる"
ってのとはチガウ話だね

17

17.

  • 2015年08月28日 10:23
  • ID:qdnMWB2w0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 10:33
  • ID:7FrpCBXj0 #

※7
本文中に「後成的遺伝」とあるけど、
これは近年「エピジェネティクス」として研究が進んでいる分野。

DNAの塩基配列自体には変化なしで、
特定の塩基(シトシン)にメチル基が付加されたり
あるいはDNAが巻きついているヒストンというタンパク質に
メチル基やアセチル基が付加されたりする。
それによって、遺伝子の発現具合が変わってくるというもの。

そうやって遺伝子につけられた「タグ」が
細胞分裂を経て娘細胞に受け継がれたり、
場合によっては、生殖細胞を介して次世代に受け継がれたりする、という現象。

変化が娘細胞や次世代に伝わるというのは、1種の遺伝現象ともいえるのだけれど、
それがDNAの塩基配列とは別のレベルの変化によって起こる、というわけ。

これ、本文中では「論争の最中」とあるけれども、
その真贋が論争されるという段階は過ぎて、
現在はかなり注目され、既に研究がどんどん進行中という段階にある
といったほうが適切だと思う。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 10:34
  • ID:hO4xDY.40 #

今現在、中東、その他 世界中の紛争地帯の人たちはリアルタイムで そういう体験をしていると思うのだが・・・。なにも ユダヤ人だけが悲劇の被害者ではあるまい。

20

20.

  • 2015年08月28日 10:44
  • ID:T6bktgZ60 #
21

21. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 10:47
  • ID:5DK.KkLm0 #

※18
後天的な要因によって遺伝子は変化するけど、次世代に長期的に受け継がれていく程ではないってこと?

22

22.

  • 2015年08月28日 10:49
  • ID:LkE8SpEA0 #
23

23.

  • 2015年08月28日 11:01
  • ID:yYEP7Huf0 #
24

24.

  • 2015年08月28日 11:02
  • ID:CdU23zyz0 #
25

25.

  • 2015年08月28日 11:04
  • ID:GxAFbjt10 #
26

26.

  • 2015年08月28日 11:11
  • ID:BAIh.gId0 #
27

27.

  • 2015年08月28日 11:16
  • ID:OW7FiQA20 #
28

28.

  • 2015年08月28日 11:25
  • ID:XRUderQm0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 11:31
  • ID:Ba.iKMNI0 #

ならば逆もあるのか?

ウツ遺伝子を多く持っていたが、後天的に楽しいことばかりを経験した人の子は、
ウツにかかりにくくなるとか…

30

30. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 11:59
  • ID:c1UnB9B90 #

こういう問題は誰かの解説だけを鵜呑みにするのはダメだと思ったのでWikiのエピジェネティクスの項を見てみた。
さっぱり分からなかったけど、DNAがすべてを決めるわけではないということだけは分かった。

31

31.

  • 2015年08月28日 12:04
  • ID:.pqvyPLh0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 12:12
  • ID:WaAEfFx10 #

動物が本能的に敵を見分け餌を見分ける事の理由なのかな

33

33. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 12:13
  • ID:EtlHTXZAO #

祖母の実家が焼夷弾で燃やされたから、
今コンクリートの家で安心してるのかもしれない。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 12:40
  • ID:3gOOKzsM0 #

体験が遺伝子に作用するから 本能的にトカゲが嫌いなんだ、といわれているじゃないか。
哺乳類がネズミ大時代に恐竜に追われた経験とかなんとかw

欝や自己免疫疾患のようにその原因が自分にある場合(つまり感染症ではない)
免疫疾患になると欝が治ったりするよ。
欝は(自己免疫疾患と同じで)脳のバランスの崩れからおきている。
免疫疾患同士でもA疾患持っていた人はB疾患を患うとAが治ったりとか。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 12:46
  • ID:pwZBi9y.0 #

ドグラマグラにそんな話があったような

36

36. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 12:49
  • ID:UN7rmV.S0 #

かっこうくんも托卵先の鳥さんが遺伝子レベルで記憶していて江戸時代と今では托卵する鳥が変わってるんだっけか

37

37.

  • 2015年08月28日 13:05
  • ID:DrHYw6IW0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 13:28
  • ID:1Hxn7kS00 #

次号のムーの特集が獲得形質の遺伝に関してだっけ

39

39. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 13:29
  • ID:1Hxn7kS00 #

※3
こんな東の辺境まで来た奴らの子孫なんだぜ
超ビビりか、好奇心強すぎかのどっちかだろ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 13:31
  • ID:l6W7Ayqw0 #

また敗戦国イジメ?
悲惨な出来事なんて歴史上世界中で起こってるのに
インディアンとかアボリジニとか植民地支配されてた人も同じなのかな

遺伝子が恐怖体験を引き継ぐったって、それでも戦争も紛争も差別もやめない人間ってよっぽど学ばないんだなあ
遺伝子もあまり役に立たないもんだね

41

41. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 13:47
  • ID:CFuHs6LF0 #

※18※21
あんま詳しくないけど
DNAはただのデータで読み込むプログラムの具合で様々に発現する。
この場合プログラムのほうが書き変わってるってことだね。たぶん。

ちなみに遺伝子ってのはDNAの中の意味のある箇所
豆な

42

42. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 14:05
  • ID:yALbMNNV0 #

戦争なんて色んな民族が体験してるじゃん、とは言うものの…
日本は長い江戸時代でぽやぽやしてたし、その民族独特の事情も絡めるとまた違うんじゃないかな。
不幸の背比べしてるわけでなくね。

43

43. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 14:39
  • ID:P92Vjdl70 #

コルチゾールレベルが低く分解酵素が多いって、ストレス耐性が高い子どもってことでは?
なんにせよ、母胎内環境の影響であり、遺伝子は関係ないね

44

44. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 14:49
  • ID:AqfuaaSc0 #

こういった情報って差別を助長しないんかな?昔の日本でも生悪説を信じて「先祖が悪けりゃ子孫も罪人だ!」って決めつけて迫害してたんだし。遺伝子に良くない情報があるってのはちょっと考えちゃうね。

45

45.

  • 2015年08月28日 15:02
  • ID:WJGCdblM0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 15:14
  • ID:NtU8gtCSO #

DNAには何も書かれてない部分があって
そこに危険など体験の書き込みがされて、それは子供に遺伝する

ネズミだけど
全く水を怖がらなかったネズミに水で電気刺激を与えてたら
そのネズミの子供は水を怖がるようになった実験例がある
長い世代をかけなくても親の体験は子供の遺伝子に影響を与える
だからホロコーストの体験が子供に遺伝するのは事実だと思う
ただ、恐怖体験の遺伝はホロコーストに限った話じゃないと思うけど

47

47.

  • 2015年08月28日 15:36
  • ID:GoeevanA0 #
48

48.

  • 2015年08月28日 15:50
  • ID:eJAD09DD0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 16:05
  • ID:cylnlgmP0 #

これ育った環境や教育の影響もあるだろ
そういったもの排除して比較しなきゃ話にならんよ
むしろ過去の歴史というのは名ばかりの被害者意識や加害者意識を子供に植え付ける事の方が精神にダメージを及ぼすと思っている

50

50. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 16:12
  • ID:.GMcQr3r0 #

※46の挙げてるネズミの実験の例ではオス経由での遺伝だけが確認されてたな。
今回の研究者はメス経由での遺伝の可能性を考えてるようだけど。

51

51. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 16:39
  • ID:8wXBcZ500 #

※3
日本は自然災害が多いから、危機のミームに敏感 とか?
すぐビクッとして逃げなきゃ 津波とか土砂崩れとか助からんから・・

52

52. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 16:59
  • ID:pYbGICtVO #

先祖がホロコーストにあったことをまったく知らない群とも比較しなきゃ意味無いよ

53

53.

  • 2015年08月28日 18:05
  • ID:QSKeNkpqO #
54

54.

  • 2015年08月28日 18:16
  • ID:GPmf.ca20 #
55

55. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 18:46
  • ID:TBQInyOq0 #

両親の話を聞かされて生後タグづけされたってだけかもな
よし、新聞広告を打とう

「紛れもないホロコーストの被害者を両親に持ち、生後すぐに別の家庭に引き取られ、乳児期から現在に至るまでホロコーストのホの字も知る機会がないまま成長した人を探しています。お心当たりの方は研究所まで」

56

56. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 19:09
  • ID:A3ckLHrg0 #

あーなんかわかるかも
日本人なら空襲や原爆のトラウマがあるかもしれないね
教育のせいもあるかもしれんけど

57

57. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 19:19
  • ID:XSpTX1zb0 #

それなら絶望の戦場から戻ってきた日本兵の子も受け継がれるってことになるが

58

58. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 19:25
  • ID:l71bBazD0 #

ホロコースを絡めるあたり、どうしてもうがった懸念を抱いてしまうなあ。
「先天的に被害者」である資格を有し得るってことでしょう?
ということは同時に「先天的な加害者」を生み出すということ。
こんなことがまかり通ったら日本人は大変な目に遭うぜ。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 19:31
  • ID:LwqZ2cWL0 #

胎児よ胎児、なぜ踊る

60

60. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 21:40
  • ID:MJT9id3k0 #

他の生き物に当てはまるなら、動物は生まれつき天敵を知っている可能性もあるわけか
ラマルク先生は再評価される時かも

61

61. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 21:40
  • ID:kBCcGVxw0 #

最初は30万人って言ってたのにいつの間に600万人に増えたんだ?

62

62. たかし

  • 2015年08月28日 21:52
  • ID:5WcU1naA0 #

確かにガラパゴスの動物は人間を怖がらないし、都会の鳥は産まれたときから人の姿を見ると逃げるし人間も動物だから遺伝子への刷り込みはあるのだろうな。ユダヤの方々はイスラエルを放棄して他に国を持たないといつまでも戦争は終わらないイスラエルを作った欧米はアラブを踏み台にしてユダヤ資金を目当てに建国して世界の混乱を起こしたことは人の欲望と無責任さもここに極まれりだろう。今こそお釈迦様の教え(原始仏教)が一番世界に必要なのでは?人はただ産まれて死ぬだけ…そのなかで足ることを知らなければ争うことは必然であろう。 人間の愚かさと顕示欲は今の欧米で手をつけられないところまで来ているね日本人は祖父や祖母の持っていた日本人の心を取り戻して昔の心意気に返るべきです。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 22:09
  • ID:UGBd1wYQ0 #

日本人の核や戦争アレルギーって教育によるものだと思ってたけど祖父母のトラウマが遺伝した可能性もあるのかね
殆どの大都市で空襲にあってるし

64

64. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 23:03
  • ID:G05CJ5dY0 #

さて、エピジェネティックにDNAの発現が修飾されているのはいいとして、
こういった単世代の経験がすぐさまそれに遺伝するとは思えないな
もっと簡単に、トラウマによって妊娠時における母体内の子の発達に影響があった
くらいでいいと思う

65

65.

  • 2015年08月28日 23:09
  • ID:ctXWUCz90 #
66

66. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 23:31
  • ID:sjc1pqUg0 #

確か親世代のネズミに指定の食べ物を食べさせるときに電流流したら、子世代のネズミがその食べ物を嫌いになる研究あったね
似たような物ではないかしら
遺伝子って不思議ね

67

67. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 23:55
  • ID:3g7Furs10 #

遭ったことも無い人の悪い話を、ずーっと聞かされて育った子供は、遭ったことも無いその人に対して嫌悪感を抱くだろうね。
つまり、そういうことじゃね?

68

68.

  • 2015年08月29日 00:15
  • ID:.gOLUQa50 #
お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集