伊方3号機は7月、再稼働の条件となる原子力規制委員会の審査に合格し、地元同意に向けた手続きなどが進められている。避難計画は規制委の審査対象外のため、政府として計画の実効性を了承することで再稼働を進めたい考えだ。
避難計画の対象は伊方原発の半径30キロ圏に入る住民約12万4千人。事故時の避難ルートや避難先施設を明記したほか、移動に必要なバスの台数なども盛り込んだ。
計画によると、半島の奥側に住む約5千人は、陸路が使える場合は自家用車などで伊方原発の前をいったん通り過ぎて松山市方面に避難。地震などとの複合災害で陸路が使えない場合、フェリーで原発から約50キロ離れた大分県側に避難する。陸路や海路が使えない場合は屋内退避するが、放射性物質を除去する換気設備付きのシェルター施設は周辺に4施設のみで、収容人数は約470人分しかない。
また、30キロ圏に入る山口県上関町の離島住民約30人は町の定期船で避難する。
(共同通信)