- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
doraneko_tom 本当の資産や収入を国に把握されると困るんですね、わかります
-
QJV97FCr これ言い出したら役所が個人情報求めるのすべて違憲になっちゃわないかな。どの辺で線引きしてるんだろう。
-
ping-back 日本国憲法にプライバシー権なんてねーよ。新しい人権を憲法に当てはめるのは憲法解釈そのものだろが。=>「プライバシー権を保障した憲法に違反する」
-
oakbow マイナンバーの是非はともかく、情報が絶対に守られるとは言い切れないとか言ってたら何もできんよ。っていうか絶対を求めると隠蔽に走るので悪くなるだけだよ。
-
doroyamada 憲法の条文に直接書かれていないのに「プライバシー権を保障した憲法に違反する」って主張どやねん。
-
hihi01 憲法にプライバシーを守るなんて書いてあった?
-
tetu1975 マイナンバーは住基ネットの時のようにはならんでしょ。世間の注目を浴びるために実施直前になって提訴しようとする根性が浅ましく感じて嫌いだわ。
-
yamada_maya 弁護士法は守秘義務を定めてるけど絶対に守られるとは言い切れないから、いったん弁護士制度は廃止して考え直すべきじゃないの。
-
Baatarism
最高裁まで争って敗訴が確定し、マイナンバー制度合憲が判例として確立するのでしょう。何年かかるのかなあ。
-
uturi 来年1月からカードが配られるのに今更か。もっと早くやれよ。/これをプライバシー保護違反というならば保険証番号や免許証の番号もアウトじゃないか?
-
kappaseijin マイナンバー制度が施行されると登録カードに本名国籍が記載されるからそれだと困る人がいるという噂。
-
nekonoshin2009 横だけど。同じ様に「安保法を違憲」と提訴する人がいないのはなんで?
-
dazed 違憲かどうかはともかく、アルバイト雇用にも管理が必要になる等、全ての民間事業者でまともに運用できると思えない(逆に儲ける業者も多いようだけど)。民間での運用はもっと議論されたほうがいい
-
ks1234_1234 なんだそれ
-
cj3029412 ダダ漏れ放置なら初めて不作為国賠ってのもイヤだが憲法違反ちゅうのもなあ
-
else グループは、制度の利用範囲には個人のプライバシーに深く関わる情報が多く含まれているうえ、番号を行政機関だけでなく民間企業なども扱うため、情報漏えいの危険性が高いなどと訴えていくということで、マイナンバ
-
TakamoriTarou
マイナンバー訴えるなら、より悪い個人情報の定義からあらゆる情報を外してプライバシー関係の法律をザルにしようとしてる方面を訴えろよ。マイナンバーはまだ配慮されてる方だと思うぞ。
-
takeishi なんで憲法なんだ?
-
st2001 憲法なの?プライバシー保護法じゃなくて?
-
opps_long 改憲してくださいよぉ〜 改憲するとねぇ〜いいことあるよぉ〜↑
-
yahihi たしかに、今の政府がマイナンバーのような高度な情報管理をする能力があるのかは疑問です
-
width oauthみたいにサービスごとにアクセストークンを発行する形にしていつでも連携が切れるようにしておいて欲しいな。お役所で実装できるとも思わないけど。
-
drumandara 戸籍もアウトじゃね?
-
ysync プライバシーという意味ではレアな姓名より暗記しにくい番号の方がマシな気もするんだw
-
fukken マイナンバー制度は糞だと思うが、違憲で争うのは筋が悪いと思うなぁ
-
kusigahama 秘密のID(パスワードなし)をあちこちで扱わせるの普通に異常な設計なので、見直す必要はあると思う。
-
north_god 一箇所から芋蔓式に漏れていくことは無いだろうけど、運用する人間のセキュリティホール問題については何も変わっていないというか悪くなってもなければ良くもなっていない印象だが
-
ringomoon 憲法でプライバシーを保障?広く報道されるようになって知って慌ててる?
-
the_sun_also_rises 意味不明な訴訟。訴訟は自由なので勝手にやってという感じ。一方マイナンバーが導入されれば所得捕捉が厳密化され課税の公平性が増す。マイナンバーを導入しない方が憲法14条の平等主義違反じゃないの?と僕は思う。
-
gin-oi2 その間、マイナンバー延期されたりするの?
-
hiroyt 何らかの団体へのパフォーマンスかな?
-
bobcoffee 民間が使うのはメリットよりデメリットの方が大きいと思う。税務と社会保障を一元化したいなら民間に開放する必要はない。/通院歴から何から何まで一本串になったら流出した時の影響が大きい。
-
daruism プライバシーが憲法で保障されている?じゃぁまず改憲から始めようか。ストレートにプライバシーを保障する規程はないからなぁ。/情報漏洩のおそれは違憲とは別の観点なので、そっちはしっかり対策すりゃいいと思う
-
abcd0035 違憲といえば嫌なことから逃げられると思ってるのか
-
Assume なぜ立法された時点で動かなかった?運用開始が迫るにつれ後出しで足を引っ張る手法は、日本国民全員にかかる損失を生むのは当たり前の話だが、(本当に違憲なら)わざと被害を大きくさせようとするのか理解に苦しむ。
-
tailwisdom 運用には最新の注意を払ってほしいし、情報漏洩時の責任の帰属や救済措置のスキームは予め明確にしておいて欲しいが、他方、憲法違反かと言われるとそうではないと思う。
-
tyatya_moon 今更感がスゴすぎる。行動するならもっと早く動けよ(´・ω・`)
-
ao-no 運用や管理の厳密性を問うならともかく、頭から反対?ほんとに必要な人に生活保護がいきわたるためにもあったほうがいいし、まともに生きてる人には不利益もないのに
-
cranky001 これ以前の、健康保険証番号や基礎年金番号なんかは問題にならないのだろうか?
-
kamiokando 仕組みをきちんとしてくれたらいい。違憲ではないだろう。
-
TsutomuOnoda
-
mani023
-
hatebupost
-
oxymore
-
t-shinohara0701
-
uimn
-
amy385
-
kappaseijin マイナンバー制度が施行されると登録カードに本名国籍が記載されるからそれだと困る人がいるという噂。
-
nekonoshin2009 横だけど。同じ様に「安保法を違憲」と提訴する人がいないのはなんで?
-
Betty999
-
torinoya
-
dazed 違憲かどうかはともかく、アルバイト雇用にも管理が必要になる等、全ての民間事業者でまともに運用できると思えない(逆に儲ける業者も多いようだけど)。民間での運用はもっと議論されたほうがいい
-
ks1234_1234 なんだそれ
-
cj3029412 ダダ漏れ放置なら初めて不作為国賠ってのもイヤだが憲法違反ちゅうのもなあ
-
else グループは、制度の利用範囲には個人のプライバシーに深く関わる情報が多く含まれているうえ、番号を行政機関だけでなく民間企業なども扱うため、情報漏えいの危険性が高いなどと訴えていくということで、マイナンバ
-
TakamoriTarou
マイナンバー訴えるなら、より悪い個人情報の定義からあらゆる情報を外してプライバシー関係の法律をザルにしようとしてる方面を訴えろよ。マイナンバーはまだ配慮されてる方だと思うぞ。
-
takeishi なんで憲法なんだ?
-
manaten
-
st2001 憲法なの?プライバシー保護法じゃなくて?
-
hidamari1993
-
opps_long 改憲してくださいよぉ〜 改憲するとねぇ〜いいことあるよぉ〜↑
-
yahihi たしかに、今の政府がマイナンバーのような高度な情報管理をする能力があるのかは疑問です
-
width oauthみたいにサービスごとにアクセストークンを発行する形にしていつでも連携が切れるようにしておいて欲しいな。お役所で実装できるとも思わないけど。
-
mkt
-
drumandara 戸籍もアウトじゃね?
-
adorable
-
i78kunn
-
ysync プライバシーという意味ではレアな姓名より暗記しにくい番号の方がマシな気もするんだw
-
cinaise
-
hanamizugeinin1025
最終更新: 2015/08/28 05:23
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(3)
-
2015年8月28日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 2 users
- 暮らし
- 2015/08/28 18:41
-
- gigazine.net
-
はてなブックマーク - 「マイナンバー制度は違憲」一斉提訴へ NHKニュース
- 2 users
- 暮らし
- 2015/08/28 13:39
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
集団的自衛権はなぜ違憲なのか (犀の教室)
- 3 users
- 2015/07/31 20:40
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 1 user
- 2015/08/24 23:54
-
- www.amazon.co.jp
-
今押さえるべきマイナンバー理解のカギ
-
企業に求められる対応をやさしく解説マイナンバー制度の実務と業務フローがわ...