ニュース詳細
山口組分裂の動き 人事や上納金への不満背景か8月28日 19時05分
国内最大の指定暴力団・山口組で分裂する動きが出ていることについて、警察当局は組織の人事や上納金などを巡って、現在の組長の出身母体の「弘道会」に対する不満が背景にあるとみて、情報収集を進めています。
神戸市に総本部がある指定暴力団・山口組は、去年の時点で、構成員や準構成員などが2万3000人余りに上る国内最大の暴力団ですが、警察当局によりますと分裂する動きがあり、組から離脱しようとしたとみられる関西を中心とした傘下の13の団体の組長が、「絶縁」や「破門」の処分を受けたということです。
警察当局によりますと、現在の組長の出身母体は名古屋市に本部がある「弘道会」で、組長が就任した平成17年以降、「弘道会」の出身者が組織の主要な地位を占めていったということです。
また、組織に納める上納金が高額だとして一部から不満が出ていたということで、警察当局は、今回の分裂の動きの背景には、こうした組織の人事や上納金などを巡る不満があるとみています。
処分を受けた組長らは新たな組織を作ろうとしているという情報があり、山口組が分裂する可能性があるということで、警察当局は組織の立ち上げや対立抗争への発展の動きがないか情報収集を進めるとともに、団体の事務所などの警戒を強めています。
警察当局によりますと、現在の組長の出身母体は名古屋市に本部がある「弘道会」で、組長が就任した平成17年以降、「弘道会」の出身者が組織の主要な地位を占めていったということです。
また、組織に納める上納金が高額だとして一部から不満が出ていたということで、警察当局は、今回の分裂の動きの背景には、こうした組織の人事や上納金などを巡る不満があるとみています。
処分を受けた組長らは新たな組織を作ろうとしているという情報があり、山口組が分裂する可能性があるということで、警察当局は組織の立ち上げや対立抗争への発展の動きがないか情報収集を進めるとともに、団体の事務所などの警戒を強めています。
何人離脱かはっきりせず
警察当局によりますと、指定暴力団・山口組は、去年の時点で構成員や準構成員などが2万3000人余りに上る国内最大の暴力団です。
このうち、山口組の現在の組長の出身母体で、名古屋市に本部がある「弘道会」は、構成員がおよそ1000人いるとみられています。
一方、離脱しようとする動きをみせ、「絶縁」の処分を受けた神戸市に本部がある「山健組」は、構成員がおよそ2000人いるとみられ、山口組の傘下では最も組員などの数が多い団体です。
この「山健組」など関西を中心とした13の団体が離脱しようとする動きをみせていますが、捜査関係者によりますと、警察当局が把握している構成員の勢力では、「弘道会」を中心とした山口組がおよそ7000人、一方、「山健組」など関西を中心とした13団体がおよそ3300人になりますが、このうち実際に何人が離脱するかは今の段階でははっきりしないとしています。
一方、関係者によりますと、山口組では、神戸市にある総本部を名古屋市に移そうとする動きもあるということです。
組長の出身母体の弘道会が名古屋市にあることが、主な理由とみられています。
総本部が移れば、毎月1回、全国からおよそ70人が参加する集会が開かれるなどして、周辺や一般市民への影響が懸念されます。警察は情報の収集に当たるとともに警戒を強化しています。
このうち、山口組の現在の組長の出身母体で、名古屋市に本部がある「弘道会」は、構成員がおよそ1000人いるとみられています。
一方、離脱しようとする動きをみせ、「絶縁」の処分を受けた神戸市に本部がある「山健組」は、構成員がおよそ2000人いるとみられ、山口組の傘下では最も組員などの数が多い団体です。
この「山健組」など関西を中心とした13の団体が離脱しようとする動きをみせていますが、捜査関係者によりますと、警察当局が把握している構成員の勢力では、「弘道会」を中心とした山口組がおよそ7000人、一方、「山健組」など関西を中心とした13団体がおよそ3300人になりますが、このうち実際に何人が離脱するかは今の段階でははっきりしないとしています。
一方、関係者によりますと、山口組では、神戸市にある総本部を名古屋市に移そうとする動きもあるということです。
組長の出身母体の弘道会が名古屋市にあることが、主な理由とみられています。
総本部が移れば、毎月1回、全国からおよそ70人が参加する集会が開かれるなどして、周辺や一般市民への影響が懸念されます。警察は情報の収集に当たるとともに警戒を強化しています。
弁護士「大きな事件の危険 常にある」
山口組で分裂の動きがあることについて、長年、暴力団の排除運動に携わり山口組の実情にも詳しい三井義廣弁護士は、「名古屋の弘道会から現在の組長が誕生してから、関西の暴力団と弘道会とのあつれきは指摘されていた。そこに、法律の改正などで暴力団への締め付けが強まり活動しづらくなったことが加わり、今回の事態に発展したのではないか」と指摘しています。
また、自身も暴力団員に襲われて大けがをした経験がある三井弁護士は、一般市民に与える影響について「かつて『山一抗争』が起きたときと違い、法律も改正されている。しかし、末端の組員が対立組織とトラブルになり、それが大きな事件になるといった危険性は常にある」と話しています。
また、自身も暴力団員に襲われて大けがをした経験がある三井弁護士は、一般市民に与える影響について「かつて『山一抗争』が起きたときと違い、法律も改正されている。しかし、末端の組員が対立組織とトラブルになり、それが大きな事件になるといった危険性は常にある」と話しています。