tedという世界一下品なテディベアについて [徒然]
やっとted見れました。赤い文字のideas worth spreadingの方のTEDじゃなくて、下品なクマの人形の方のted。だいぶ、高尚さのレベルが違うけど、まぁどっちも面白いという点に於いては間違いない。
https://www.ted.com/translate/languages/ja
http://www.ted.com/
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/
じゃなくて、
こっちの方ね。
http://ted-movie.jp/
以下はきちんと原作を見てから参照してください。間違いなく面白いから。やたら人種差別発言が多いけど、それが気にならなかったら。それに見ながらじゃないと意味不明な文章だろうし。
下品でアメリカローカル的なよく分からないネタがたくさんあるわけだけど、翻訳はわりと噛み砕かれたネタに仕上がっているので、日本人でも安心して見られた感じ。冒頭のいじめられているユダヤ人にもハブにされる子供ってなんか事情を知らなくてもすごい。でも、逆に日本語ではそれでいいんだけど、アメリカじゃなんて言ってるんだって気になってしょうがない。
ネタバレするけど、そこいらの日本語訳にしたところの違いを書いていこうと思う。日本人ネイティブで英語のネタが気になる人には少し助けになるかもしれない。
今は目立ってるけど忘れられる存在として、
Corey Feldman
Frankie Muniz
Justin Bieber
と名指ししているのですが、最近の例としてジャスティン・ビーバーが選ばれている事で、他の二人がどんだけのものなのかは予想は付きます。でも、名前を聞いた事もない。
コリー・フェルドマンは子役で人気だった人。もう40を越えたオッサンである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3
「13日の金曜日・完結編」「グーニーズ」「グレムリン」「スタンド・バイ・ミー」に出演って相当有名な感じだったな。でも、名前は知らないし、日本ではさほど有名というわけでもない。
Frankie Munizってのは、全くと言っていいほど日本語の情報が出てこない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0_in_the_Middle
Malcolm In the Middleというテレビドラマに出ていたらしい。知らんw。わりと最近だからなぁ。なんか循環器系の病気になったらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Frankie_Muniz
全然知らん。なんか顔を見た事がある気がするのは、洋楽のビデオクリップでも見たのかな?
上司が言うTom Skerrittって誰だ。もういちいち気になるなぁw。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88
おぉ往年の大俳優じゃないですか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tom_Skerritt
多分、英語版の方が情報が詳しいだろう。ん〜でも英語版を訳しただけの可能性もあるけど。でも、あんまり出る映画にこだわっているようには見えない感じ。
にしてもゲイねた多いな。それも下品な方に振ってるから、アメリカ人ってのはみんなこんな感じなのか? ドレスコードと日本語で言い直しているけど、the bouncer was douche-faceとか言っていて、たぶんスラングとかなのかなと思ったり。そこいらはググってもすぐに出てこなかったし、入口ではねられた以上の意味はないのだろう。んな細かい事を覚えるより他の事覚えろよ、と。でも、ドレスコードってのは英語でもあるよね。外国でそういうところに行った事ないから知らんけど。
同僚に彼女を連れて行くのはBenihanaにしとけと言う。Benihana?
日本語っぽいなと思ったら、日本の企業っぽい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%8A%B1_%28%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E6%A5%AD%29
紅花はサンパウロに海外進出している鉄板焼きの店みたい。
http://www.benihana.com/
んで、その店でイタリアンもやっているので、同僚はイタリア人じゃない事を確かめた、みたい。ん〜腑に落ちた。って、いちいちこんな事調べてるんじゃ面倒過ぎるなw。
バブルがはじけちゃったってところで、Supreme Courtとあるが何だろう。辞書には(州/連邦の)最高裁判所とあるが、バブルと何の関係があるのかな。Credit bubbleってのは、普通に金融のバブルって意味で、日本だとバブルと言うとバブル経済のバブルを指す事が多いけど、英語だと泡って意味がそのまま使われるからcreditとかeconomicとか頭に付けないと混同する。
というか、日本語って一般的な名詞を特定の意味に取る事多いよな。更にそんな意味はないのに、日本では別に定着しちゃってるのとか多いみたい。セレブとかもセレブリティとはちょっと違うし。結局、最後にsupreme courtを付ける意味が分からず。子供が言う法律で決まってるのかよぅ的なものだったりするのかな。
しかし、子供が法律で決まってるのかよ、という場合には結構大人がやると法律に触れる場合があるから面白いよね。最近の子はスカートめくりとかするのかな。大人になってから大人にしかしてないけどw。Loriという名前にしたって、日本でロリと言ったらロリコンの事だろうし、そんな言い方をするのは日本ぐらいじゃなかろうか。lolipopとかはloliとか言うのかもしれないけど、スペルが違うし。
Flash Gordonを見てアメリカンドリームって言ってるけど、字幕にはAmerican fantasyと書いてある。アメリカではAmerican Dreamと言わないのかな? それを踏まえてファンタジーって言ってるのかな。
Tom Bradyとか日本人は知らないよなぁ。NFLとか以前にアメフトは日本じゃマイナーだし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3
恐らく単なるアメフトの選手です。有名らしいけど名前も聞いた事ない。そういや同じようにアイスホッケーも日本じゃマイナーだよね。
Ciao Bellaは一般的なイタリア語で、映画のOctopussyは007の題名だな。色々古めの情報が多くて困るな。Parkinsonを病気持ちが主人公、Loriが吹き替えで言い換えているが、パーキンソン病の人が変えた事で逆に怒るよなw。病気持ちって言い方がヒド過ぎる。
その映画はサタデーナイトフィーバーだと思うけど、音楽でそう思ってるだけで、きちんと見た事がないので何とも言えない。前に深夜にテレビでやってたけど、途中で飽きて寝た。踊るところまでは見た気がするけどあんまり覚えてない。というか、マイケルJフォックスとかなら分かるけど、まだジョン・トラボルタはパーキンソン病になってないよな。映画で震えてたかw?
しかし、彼女の電話がかかってくる着メロをダースベーダーの登場音楽(?)にしているってのもすごいな。しかし、テディベアがデリヘル嬢と見る映画ってどんなんだろう。
http://www.imdb.com/title/tt0810913/
Jack&Jillってのだけど、確かに兄妹を二役でやるってのは最悪な感じだなw。デリヘル嬢にうんこさせるとか同じように最悪だw。というか、デリヘル嬢も断れよw。
truth or dareは無茶ぶりゲームと訳されていた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1156860226
まぁ順当なところ。しかし、誰が言ったんだよ、そんな無茶ぶり。Kierkegaardってキルケゴールの事か。読めんかった。日本語で言ってたのに調べ直したw。キルケゴールもうんこに応用されるなんて、草葉の陰で泣いている事でしょうw。
スーパーのバイトに行った時、Teddyがクンニって言ってるけど、cunnilingusって言葉は直接使ってない。まぁ意味が通じる方がいいんだろうけど、逆に直接的な表現になっていて、下品なクマらしい言動になっている。shitは多いがfuckとかはテレビで禁止にされているに近いので、あんまり使わないのかもしれない。アメリカの字幕ではf**kとか書くし。bitchとかも同じなのかな。あぁfuckも結構言ってたw。まぁ日本向けDVDだしw。
ALFってのは、毛むくじゃらの宇宙人の中の人が所ジョージって言えば分かると思うんだけど、知らない人はYouTubeで
http://www.youtube.com/watch?v=U_j46aAugl8
ほっとくと見られなくなっちゃいそうだなぁ。昔、NHK教育テレビでやってた気がする。毛むくじゃらのけだものという点では同じだな。Edって言ってるからエドサリバンショーとか何とかなのかな。よく知らないが、アメリカの徹子の部屋的なもんだろう。反ユダヤな事は黒柳は言わんけど。
気味の悪い童謡で「この子の七つのお祝いに…」って「とうりゃんせ」を日本語で歌ってるけど、little sixpenceとかいうのは、何という曲なんだろう。
http://www.nursery-songs.com/song_pages/song_16.htm
人生よりも2ペンスの方がマシみたいな歌詞があるけど、いまいちわらべ歌ってのは背景が分からないと内容が理解できないよね。というか、とうりゃんせは元々の歌が不気味過ぎる。それを元にした映画とかが恐過ぎる。恐過ぎるのでリンク張らないけど、ググるとすぐ出てくる。ホラーは精神的に来る方もダメージがあるよなぁ。だけど岩下志麻のセーラー服姿はちょっと見たい。そっちの方が恐かったりしてw。
そういえば主人公がJohn Bennettっていう名前なんだけど、一番有名そうなのはアメリカの政治家みたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
その人が国家薬物取締政策局局長なんて事をしているってことで、クマとその横で怪し気なパイプ吸ってるチグハグさを面白がっているんだろう。まぁ国の中枢まで登り詰めた人と、レンタカー屋の雇われ人とのギャップもあるのでしょう。哲学者でもあるらしいけど、そこいらの繋がりでキルケゴールが出てきたのかもね。
にしてもJohn Bennettってたくさんいるな。ありふれた名前らしい。語尾がttじゃないのも含めると相当じゃないか?
http://en.wikipedia.org/wiki/John_Bennett
英語でcheckoutと言うと、小売店鋪のレジの意味の方が一般的みたい。もちろん日本語の意味みたいに、ホテルうんぬんの意味はあるけど、日本でレジをチェックアウトと言われたら意味が通じない。あぁなんか日本語と英語の違いの部分のベクトルが違ってきちゃったな。まぁ勉強になるからいいけど、あんまり使えそうにない知識だねw。
ダーティー作戦をDirty Fozzieと言っていたが、辞書で引いても出てこない。
http://ja.urbandictionary.com/define.php?term=Dirty%20Fozzie
ただ勝手にTedが付けた名前らしい。元ネタは分からない。あぁもうこんなのも出てきて面倒くさくなってきた。顔射って言葉は英語では直接にないのかな。draw the lineって、そこまではしないみたいな意味らしい。その線からは越えないって事ね。
Tedからの着信音は、オヤジだと知っていると思うけど、ナイトライダーのOpテーマです。
http://www.youtube.com/watch?v=rdWKOHlY06g
なんか色々すごい事してくれるナイト2000です。懐かしい。って変形する新しい方じゃないか。ノーマルの方が好きだな。変形してカッコ良くならないんだもん。逆に風の抵抗が大きくなりそうな感じ。
Cheersって知らないな。DVD boxで出演者がお互いの悪口ばっかり言ってるってのはアメリカ人らしいかも。
http://en.wikipedia.org/wiki/Cheers
1982〜1993にテレビドラマでやっていたらしいけど、知ってる俳優が一人もいない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BA_%28%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%29
って日本語のWikipediaでもあるけど、日本じゃまともに放映されてない感じだ。知らないはずだよね。少し古いし。
出てるTed Dansonも悪口言われてるWoody Harrelsonも全く知らない。やっぱり日本のテレビでやらないってことは、日本人には全くないも同然だよね。
吸入系の薬物の種類で、「妄想一人旅」は”They're Coming, They're Coming, ”だけど、日本語では「イク」という表現を、西洋圏では「来る」って言うらしい。ということは、キターと言っていた織田裕二は白人系なんだろうか、黒っぽいけど。「人間やめます」は"This is Permanent.”だけど、ずっと続くは意味的に逆っぽいな。
英英辞典で
ORIGIN late Middle English: from Latin permanent- ‘remaining to the end’ (perhaps via Old French), from per- ‘through’ + manere ‘remain’.
とあるが、そっちの意味が強い気がする。どっちにしてもヤヴァイ文句を日本語的にヤバく表現したみたいだ。
親類がアメリカ行った時、アメリカネイティブがIKEAの事をアイケアと発音していたらしいが、クマは普通にイケアって発音しているように聞こえた。あぁ全部が47ドルだったら、ニトリがアメリカを始めにどこかに進出しても難しいだろうな。
きらきらネームはtrash nameで、trashは「ごみ, くず, がらくた」だそうだから、日本が思いっきり隠喩的にけなしているのが分かる。まぁそういうお国柄だからなぁ。アメリカみたいに、くぱぁ無修正みたいなのも、それはそれで場合によっては萎えるもんだし。ってか、やたらとたくさん名前を挙げてますが、そういう名前の人は怒っていいよねw。まぁコールガールにありそうな名前とか、ダメな芸能人とかの名前がほとんどなんだろうけど。Tami-Lynnってのは何か元ネタがあるのかな。
http://wmg.jp/artist/tamilynn/WPCR000027594.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Tami_Lynn
あったw。ゴミ名前って言われてどうなんだろう。どうせ芸名なんだろうが。
Tami-Lynnとエッチしていたしたにあったのは、キュウリって言ってるけど、実際はParsnipで違う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パースニップ
どっちかと言うとキュウリよりか白いニンジンだ。日本語でより下品方面に振ったというわけだ。
All right, Kareem!ってビンを投げ入れているが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%BC
バスケ選手が出てきた。ブルースリーの死亡遊戯にも出てきてたらしいが、日本語訳だといちいち説明してくれている。ちょっと余計なお世話だが、それはそれで面白いからいいや。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%BC#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96
念の為、シニードオコナーは歌手。nothing compares to youとか歌ってたっけ。
VPはVice-Presidentの事だと思うけど、会社の中の呼び方とかよくわからないので、日本ではどのくらいの位置なのかは知らない。副総裁; 副会長; 副総長; 副頭取って書いてあったけど、そこまで高い地位じゃないだろうし。ピーキーなTami-LynnはLoriにぶち切れて、やたら汚い言葉を吐いていたが、Loriもcuntとか言ってるし。fuckよりかマズい言葉だよな。羊たちの沈黙で相当ヤバい奴が言ってた気がする。
Tom Skerritteまた名前だけ出てきたよw。こんだけネタで言うんだから出てくるだろうな。Lance Armstrongの睾丸が出てくるけど、その人死んでないよな。
http://www.lancearmstrong.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0#.E7.99.8C
ん〜かなり破天荒な性格と人生を送ってますな。確かにこれだけ色々あると自分も頑張らないとなと思う人はいると思うw。にしてもさっきからwikipediaばっかりリンク張ってるな。やっぱり一番情報ソースとしては無難なんだよね。僕としては文句言わないパトロンが必要だと思うんだけど。編集する人も減っているらしいし、見ている人も増えているって話は聞かない。インターネット自体が通行料や関税みたいなものが基本的にないので、それを考えるとwikipediaが口出ししないスポンサーを得られる事も出来ない話じゃないと思うのだが。OSSにも特定の協賛企業があっても問題が起きてないわけだし。
ともあれ、癌になったけど返り咲いたと思いきやドーピングで成果が剥奪されまだやっとる、というすげーオヤジ。シャリル・クロウとも婚約したんだ。知らんかった。ガンつながり?
主人公が「たまにはいいな」と上手い事言ってるが、Sometimes you feel like a nutって言ってるのは、変わり者だなっていう意味か。その後の「大したタマだ」とか言ってるけど、Sometime you don't.って言ってるだけで、ものすごい意訳というかネタのためのセリフにしてる感じだ。そういう言葉尻のギャグとかが気になるんだよな。同じ意味で通るはずがまずないから。
Johnny Questってのは、TypoでJonny Questっていう昔のテレビアニメっぽい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Jonny_Quest
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%B0%91%E5%B9%B4J.Q
ふぅちょこちょこ昔のノスタルジーを挟んでくるよな。
http://www.youtube.com/watch?v=M2mZfES6BlA
そんなふるいアニメ知らないよw。なんか動かない人物の描写がアメコミっぽい感じ。
主人公がJohn BennettだからJohnnyって言ってるだけか。オヤジ臭いったらありゃしないな。
Lou Gehrigは昔のメジャーリーグの選手らしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B0
彼の患った筋萎縮性側索硬化症はLou Gehrig's diseaseと呼ばれた事もあるらしい。どっちにしろちょい差別が入った感じがする。人の名前が入る病気名って、患者の名前じゃなくて研究者や医者の名前が普通だし。さらに日本語は屁のガス爆発とか意味分からん事言ってるし。それだけ、ちょっとアレな言葉であるとの通訳の気持ちが入ってるんじゃなかろうか。訳した人の気持ちとネイティブスピーカーの気持ちは分からんけど。
TedまでJohnnyって言ってるよ。流石、おやじグマだな。リラックマも中に四十代のオヤジが入っているという設定だった気がするんだけど、途中からかわいいキャラに路線変更したみたい。どうせなら、Tedっぽい別人格でも運用してほしい。かわいいのが好きな人は憎む事になると思うがw。
impromptuってフランス語で即興曲か。スペルが見た事がないわけだ。読み方も英語っぽくないし。Sam Jonesってのは、例のFlash-GordonのNFLから地球を救う事になった主人公役みたいだ。って好きなフラッシュ・ゴードンの単語の間にfuckingを入れるかよ、このクマはw。本当に好きすぎて気持ちが先走ってる感じはわかるが。
きっちり実際の映像がTedに出ているので細かく説明する必要はないだろうけど、私は全く知らなかった。
http://en.wikipedia.org/wiki/Flash_Gordon
彼らがダサいけどいいっていう意味は何となく分かる。私達が昔のロボットアニメや戦隊ものに抱くノスタルジーと同じようなものだろう。ただし、日本ではクオリティを上げながら未だにやってるけどなw。
にしても、何でこんなにも有名人と写真とったり、友達だとかいうのが多いんだろう。そういう風に自慢したがる人が多いし、それを喜んで対応してくれる過去の有名人も多いんだろう。日本人だと一般人の方が少し引いちゃうし、勘違いした芸能人も多いので、そういうのがないだけなのかもしれないけどな。そういう自慢をしたがるアメリカ人が多いのを揶揄しているのかもしれない。
サム・ジョーンズに会いに行く時、サンルーフから入ってるけど、ナイトライダーとかであったっけ?
他の元ネタがあるかもしれない。あぁテーマソングらしきものは知っとる。知っとるけど手持ちのQueenのベスト盤に入ってない。サントラ全部Queenがやってるのかな? そこのところもダサ格好良さが際立ってるねぇ。格好良過ぎるよく分からない乗り物とか、ジェットで浮かぶ城とか実写とアニメを合成するのってやっぱりすごいなw。
Death to Ming!とか元ネタ知らなくても色々素晴らしいのが分かる。というか映画でもCocaineとか言ってるし、アメリカはおおらかだよなw。鼻をこするジェスチャーがコカインとか生活に密接すぎてすごい。でも、二人はそれに誘われてちょっと引いてる感じもしたので、そこいらへんがdraw the lineなポイントらしいですね。Tedが、フロリダの奴だけがやるのだと思っていた、と言った意味がよく分からないんだけど、ちょっと敷居が高い感じなのかな。Tedの鼻がめっちゃ粉っぽいしw。普通に見たら粉砂糖にしか見えないんだけど、そこはアメリカなのね。
Tedの歌ってるカラオケは、hootie & blowfishのonly wanna be with youですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Ln6WQqRDrCo
この曲を懐かしいと思えない自分が、いまだに気持ちが90年代に捕われているという事なんだろう。未だに安いネルシャツを来て、これはオルタナティブロックなファッションなんだと嘯いている。ただ金がなくて高い服着れないだけなんだけどねw。それにバブルには乗れなかった世代だし。
ん?字幕ではNo Mexicansって書いてあるけど、イタリア人はよそう? その国籍を入れ替える方が表現がイヤラシくない? なぜ変える? ユダヤ人うんぬん散々言ってるのに。Typoじゃなく意図的に変えている。むぅ。確かにイタリア人に似非イタリア料理をけなされたくないという笑いにしているのだろうが、かえって問題を大きくしているような気がするなぁ。メジャーマイノリティとしていないと困るが、入ってこられるのも困るというアメリカ白人などの事情とかは酌まないのね。まぁいいけど。ネイティブアメリカンとかもdraw the lineな事例なんだろう。
Peter Griffinってのは、日本ではファミリーガイという名前で呼ばれているのはそのままだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A4
絵がザ・シンプソンっぽいけど、内容がヒドいって話は大して変わらないみたいだ。どうもサウスパークとかシンプソンズとか悪趣味すぎて笑えないネタが多過ぎる。そもそもアメリカ住んでないと分からない事も多いみたいだし。そういうのを見た後にアメリカ人がまともな事を言ってても台無しだ。この映画もガーフィールドな裸体が出てきても全然違和感ないな。ヒドいw。
James Francoっていうアヒルすごいつぇえ。名前の主は、イケメンの映画俳優みたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3
頭はいいし顔もいいとかちょっとイラッと来る感じw。出来る人は何やっても出来るんだよな、とため息をついてみる。
仕事の同僚にゲイじゃないのか?と揶揄していたんだけど、実際にゲイだと気付いたとカミングアウトされる。なんつーか、笑うに笑えない雰囲気ではあるが、どの国でも最近は男のホモセクシャルを肯定する方向にあるな。おいら的には女のホモセクシャルの方が断然好きだけどw。日本でも外国でも男女の温度差があるよね。何だろうそれ。相手をJaredって書いてあるけど、ライアンって日本語では呼んでる。理由がよく分からない。
ponyboyってのも怪しい感じだが、知りたい人はwikipediaを読んでね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ponyboy
まぁあんまり上品じゃない言葉だ。
Xanaxは抗不安薬。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BE%E3%83%A9%E3%83%A0
薬やった後に他の薬に頼るって始めからやらなきゃいいのに…。Ted達が引いていた理由が少し分かる。
Van Wilderってのはこれらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Van_Wilder
もう原作うんぬん言うの疲れた。馬鹿騒ぎの後のふたつの別れはキツい。しんみりしちゃうじゃないか。ってTedが言った通りにブリジットジョーンズ見てるしw。色々台無しw。
Norah Jonesは歌手ね。自分が知ってるところはもう省く事にする。書くの疲れてきた。あとで本人が出てくるし。タンタンのDestination Moonを読んでるね。tintinは江口寿史経由で知った。ある種のレトロフューチャー?
肉食わない子はプリンおあずけ?Pink Floydにそんな歌ないよなw。もう調べたくなくなってきたw。
一番気になったのは「くまもん」のところかもしれない。

くまモンがブレークしたの最近だし、さすがにアメリカまで行ってない。Teddy Ruxpinて言ってると思ったら、何やら見た事のないおもちゃの名前が出てきたw。
https://www.google.co.jp/search?q=Teddy+Ruxpin&safe=off&tbm=isch
これより劣ると言われたらTedもブチ切れだよなw。
http://www1.odn.ne.jp/ccr61370/bearmovie008.html
日本でも売ってたらしいが、記憶にない。クマのぬいぐるみつながりで、くまモンにしたんだろうけど、嘲りとしてはアメリカ版の方が強い。くまモンは最近人気だし、それに比べてアレはないわw。
その後Tedと殴り合いのケンカしてるけど、アヒルはそれよりも強いってことだよねw。ケンカして友情を取り戻すところも旧来の青春みたいだw。ってノラ・ジョーンズかわいいな。こんなショートカットだったっけ? 元からかわいいと思ってはいたけど、これはいいよね。ストラトがカッコいい。歌がもっとロックっぽいともっと僕好みなんだけどな。やっぱ野良はジャズねーちゃんなんだ。イスラム系のハーフじゃなくて、インド系のハーフなんだぁ。ハーフいいよね。ダレノガレとかは脳みそ的にアウトだけどw。
Belinda Carlisleの家で会ったというのも妙に真実味を帯びていてウケる。TedがHasbro社製である事が発覚。トイストーリーで出てくるキャラクターもいくつか作っているが、Tedの元ネタらしいテディベアは発見できず。というか、面倒で真面目に見てないw。Katy Perryよりかはマシとかヒドいよ、Ted。Katy Perryも黒髪でかわいいじゃないか。金髪に無理に染めたりピンクにしたりするよりかいいじゃないか。
誘拐のおっちゃんが踊ってる歌が有名なのに曲名が知らない。Kylie Minogueじゃないしなあ。完全にど忘れ。というか、恐らくその時代は洋楽なんて聞いてなかったけど。80年代は恥ずかしい時代だと思って、70年代のロックに飛んじまったからなぁ。我ながら中二病的だな。
Susan Boyleは英語そのままなんだな。まぁ本人に許可は取ってないんだろうw。ガチャピンに負けてないだろ、って言ってるところは、T.J.Hookerって書いてあるけどこれまた知らないな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A030
いちいち元ネタあり過ぎて気になって仕方がないんだよぅ。ガチャピンだなんて英語で言ってるわけないし。
星一徹はJoan Crawfordで子供に暴露された人みたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89
なんつーか、これほど元ネタ多いと日本語に訳すのも一苦労だな。翻訳家の方、お疲れ様でした。
良い話っぽく終り、Tom Skerrittも出てきて、もう元ネタ探しはいいかと思ったら最後にまだあったw。
Brandon Routhはスーパーマンね。Taylor Lautnerとか写真見せられても知らんw。アメリカローカルすぎるんよ、最後まで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC
ネイティブアメリカンをインディアンとか言うと、どっちにも迷惑をかけるのでやめましょう。
あ〜疲れた。
https://www.ted.com/translate/languages/ja
http://www.ted.com/
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/
じゃなくて、
こっちの方ね。
http://ted-movie.jp/
以下はきちんと原作を見てから参照してください。間違いなく面白いから。やたら人種差別発言が多いけど、それが気にならなかったら。それに見ながらじゃないと意味不明な文章だろうし。
下品でアメリカローカル的なよく分からないネタがたくさんあるわけだけど、翻訳はわりと噛み砕かれたネタに仕上がっているので、日本人でも安心して見られた感じ。冒頭のいじめられているユダヤ人にもハブにされる子供ってなんか事情を知らなくてもすごい。でも、逆に日本語ではそれでいいんだけど、アメリカじゃなんて言ってるんだって気になってしょうがない。
ネタバレするけど、そこいらの日本語訳にしたところの違いを書いていこうと思う。日本人ネイティブで英語のネタが気になる人には少し助けになるかもしれない。
今は目立ってるけど忘れられる存在として、
Corey Feldman
Frankie Muniz
Justin Bieber
と名指ししているのですが、最近の例としてジャスティン・ビーバーが選ばれている事で、他の二人がどんだけのものなのかは予想は付きます。でも、名前を聞いた事もない。
コリー・フェルドマンは子役で人気だった人。もう40を越えたオッサンである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3
「13日の金曜日・完結編」「グーニーズ」「グレムリン」「スタンド・バイ・ミー」に出演って相当有名な感じだったな。でも、名前は知らないし、日本ではさほど有名というわけでもない。
Frankie Munizってのは、全くと言っていいほど日本語の情報が出てこない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0_in_the_Middle
Malcolm In the Middleというテレビドラマに出ていたらしい。知らんw。わりと最近だからなぁ。なんか循環器系の病気になったらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Frankie_Muniz
全然知らん。なんか顔を見た事がある気がするのは、洋楽のビデオクリップでも見たのかな?
上司が言うTom Skerrittって誰だ。もういちいち気になるなぁw。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88
おぉ往年の大俳優じゃないですか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tom_Skerritt
多分、英語版の方が情報が詳しいだろう。ん〜でも英語版を訳しただけの可能性もあるけど。でも、あんまり出る映画にこだわっているようには見えない感じ。
にしてもゲイねた多いな。それも下品な方に振ってるから、アメリカ人ってのはみんなこんな感じなのか? ドレスコードと日本語で言い直しているけど、the bouncer was douche-faceとか言っていて、たぶんスラングとかなのかなと思ったり。そこいらはググってもすぐに出てこなかったし、入口ではねられた以上の意味はないのだろう。んな細かい事を覚えるより他の事覚えろよ、と。でも、ドレスコードってのは英語でもあるよね。外国でそういうところに行った事ないから知らんけど。
同僚に彼女を連れて行くのはBenihanaにしとけと言う。Benihana?
日本語っぽいなと思ったら、日本の企業っぽい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%8A%B1_%28%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E6%A5%AD%29
紅花はサンパウロに海外進出している鉄板焼きの店みたい。
http://www.benihana.com/
んで、その店でイタリアンもやっているので、同僚はイタリア人じゃない事を確かめた、みたい。ん〜腑に落ちた。って、いちいちこんな事調べてるんじゃ面倒過ぎるなw。
バブルがはじけちゃったってところで、Supreme Courtとあるが何だろう。辞書には(州/連邦の)最高裁判所とあるが、バブルと何の関係があるのかな。Credit bubbleってのは、普通に金融のバブルって意味で、日本だとバブルと言うとバブル経済のバブルを指す事が多いけど、英語だと泡って意味がそのまま使われるからcreditとかeconomicとか頭に付けないと混同する。
というか、日本語って一般的な名詞を特定の意味に取る事多いよな。更にそんな意味はないのに、日本では別に定着しちゃってるのとか多いみたい。セレブとかもセレブリティとはちょっと違うし。結局、最後にsupreme courtを付ける意味が分からず。子供が言う法律で決まってるのかよぅ的なものだったりするのかな。
しかし、子供が法律で決まってるのかよ、という場合には結構大人がやると法律に触れる場合があるから面白いよね。最近の子はスカートめくりとかするのかな。大人になってから大人にしかしてないけどw。Loriという名前にしたって、日本でロリと言ったらロリコンの事だろうし、そんな言い方をするのは日本ぐらいじゃなかろうか。lolipopとかはloliとか言うのかもしれないけど、スペルが違うし。
Flash Gordonを見てアメリカンドリームって言ってるけど、字幕にはAmerican fantasyと書いてある。アメリカではAmerican Dreamと言わないのかな? それを踏まえてファンタジーって言ってるのかな。
Tom Bradyとか日本人は知らないよなぁ。NFLとか以前にアメフトは日本じゃマイナーだし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3
恐らく単なるアメフトの選手です。有名らしいけど名前も聞いた事ない。そういや同じようにアイスホッケーも日本じゃマイナーだよね。
Ciao Bellaは一般的なイタリア語で、映画のOctopussyは007の題名だな。色々古めの情報が多くて困るな。Parkinsonを病気持ちが主人公、Loriが吹き替えで言い換えているが、パーキンソン病の人が変えた事で逆に怒るよなw。病気持ちって言い方がヒド過ぎる。
その映画はサタデーナイトフィーバーだと思うけど、音楽でそう思ってるだけで、きちんと見た事がないので何とも言えない。前に深夜にテレビでやってたけど、途中で飽きて寝た。踊るところまでは見た気がするけどあんまり覚えてない。というか、マイケルJフォックスとかなら分かるけど、まだジョン・トラボルタはパーキンソン病になってないよな。映画で震えてたかw?
しかし、彼女の電話がかかってくる着メロをダースベーダーの登場音楽(?)にしているってのもすごいな。しかし、テディベアがデリヘル嬢と見る映画ってどんなんだろう。
http://www.imdb.com/title/tt0810913/
Jack&Jillってのだけど、確かに兄妹を二役でやるってのは最悪な感じだなw。デリヘル嬢にうんこさせるとか同じように最悪だw。というか、デリヘル嬢も断れよw。
truth or dareは無茶ぶりゲームと訳されていた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1156860226
まぁ順当なところ。しかし、誰が言ったんだよ、そんな無茶ぶり。Kierkegaardってキルケゴールの事か。読めんかった。日本語で言ってたのに調べ直したw。キルケゴールもうんこに応用されるなんて、草葉の陰で泣いている事でしょうw。
スーパーのバイトに行った時、Teddyがクンニって言ってるけど、cunnilingusって言葉は直接使ってない。まぁ意味が通じる方がいいんだろうけど、逆に直接的な表現になっていて、下品なクマらしい言動になっている。shitは多いがfuckとかはテレビで禁止にされているに近いので、あんまり使わないのかもしれない。アメリカの字幕ではf**kとか書くし。bitchとかも同じなのかな。あぁfuckも結構言ってたw。まぁ日本向けDVDだしw。
ALFってのは、毛むくじゃらの宇宙人の中の人が所ジョージって言えば分かると思うんだけど、知らない人はYouTubeで
http://www.youtube.com/watch?v=U_j46aAugl8
ほっとくと見られなくなっちゃいそうだなぁ。昔、NHK教育テレビでやってた気がする。毛むくじゃらのけだものという点では同じだな。Edって言ってるからエドサリバンショーとか何とかなのかな。よく知らないが、アメリカの徹子の部屋的なもんだろう。反ユダヤな事は黒柳は言わんけど。
気味の悪い童謡で「この子の七つのお祝いに…」って「とうりゃんせ」を日本語で歌ってるけど、little sixpenceとかいうのは、何という曲なんだろう。
http://www.nursery-songs.com/song_pages/song_16.htm
人生よりも2ペンスの方がマシみたいな歌詞があるけど、いまいちわらべ歌ってのは背景が分からないと内容が理解できないよね。というか、とうりゃんせは元々の歌が不気味過ぎる。それを元にした映画とかが恐過ぎる。恐過ぎるのでリンク張らないけど、ググるとすぐ出てくる。ホラーは精神的に来る方もダメージがあるよなぁ。だけど岩下志麻のセーラー服姿はちょっと見たい。そっちの方が恐かったりしてw。
そういえば主人公がJohn Bennettっていう名前なんだけど、一番有名そうなのはアメリカの政治家みたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
その人が国家薬物取締政策局局長なんて事をしているってことで、クマとその横で怪し気なパイプ吸ってるチグハグさを面白がっているんだろう。まぁ国の中枢まで登り詰めた人と、レンタカー屋の雇われ人とのギャップもあるのでしょう。哲学者でもあるらしいけど、そこいらの繋がりでキルケゴールが出てきたのかもね。
にしてもJohn Bennettってたくさんいるな。ありふれた名前らしい。語尾がttじゃないのも含めると相当じゃないか?
http://en.wikipedia.org/wiki/John_Bennett
英語でcheckoutと言うと、小売店鋪のレジの意味の方が一般的みたい。もちろん日本語の意味みたいに、ホテルうんぬんの意味はあるけど、日本でレジをチェックアウトと言われたら意味が通じない。あぁなんか日本語と英語の違いの部分のベクトルが違ってきちゃったな。まぁ勉強になるからいいけど、あんまり使えそうにない知識だねw。
ダーティー作戦をDirty Fozzieと言っていたが、辞書で引いても出てこない。
http://ja.urbandictionary.com/define.php?term=Dirty%20Fozzie
ただ勝手にTedが付けた名前らしい。元ネタは分からない。あぁもうこんなのも出てきて面倒くさくなってきた。顔射って言葉は英語では直接にないのかな。draw the lineって、そこまではしないみたいな意味らしい。その線からは越えないって事ね。
Tedからの着信音は、オヤジだと知っていると思うけど、ナイトライダーのOpテーマです。
http://www.youtube.com/watch?v=rdWKOHlY06g
なんか色々すごい事してくれるナイト2000です。懐かしい。って変形する新しい方じゃないか。ノーマルの方が好きだな。変形してカッコ良くならないんだもん。逆に風の抵抗が大きくなりそうな感じ。
Cheersって知らないな。DVD boxで出演者がお互いの悪口ばっかり言ってるってのはアメリカ人らしいかも。
http://en.wikipedia.org/wiki/Cheers
1982〜1993にテレビドラマでやっていたらしいけど、知ってる俳優が一人もいない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BA_%28%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%29
って日本語のWikipediaでもあるけど、日本じゃまともに放映されてない感じだ。知らないはずだよね。少し古いし。
出てるTed Dansonも悪口言われてるWoody Harrelsonも全く知らない。やっぱり日本のテレビでやらないってことは、日本人には全くないも同然だよね。
吸入系の薬物の種類で、「妄想一人旅」は”They're Coming, They're Coming, ”だけど、日本語では「イク」という表現を、西洋圏では「来る」って言うらしい。ということは、キターと言っていた織田裕二は白人系なんだろうか、黒っぽいけど。「人間やめます」は"This is Permanent.”だけど、ずっと続くは意味的に逆っぽいな。
英英辞典で
ORIGIN late Middle English: from Latin permanent- ‘remaining to the end’ (perhaps via Old French), from per- ‘through’ + manere ‘remain’.
とあるが、そっちの意味が強い気がする。どっちにしてもヤヴァイ文句を日本語的にヤバく表現したみたいだ。
親類がアメリカ行った時、アメリカネイティブがIKEAの事をアイケアと発音していたらしいが、クマは普通にイケアって発音しているように聞こえた。あぁ全部が47ドルだったら、ニトリがアメリカを始めにどこかに進出しても難しいだろうな。
きらきらネームはtrash nameで、trashは「ごみ, くず, がらくた」だそうだから、日本が思いっきり隠喩的にけなしているのが分かる。まぁそういうお国柄だからなぁ。アメリカみたいに、くぱぁ無修正みたいなのも、それはそれで場合によっては萎えるもんだし。ってか、やたらとたくさん名前を挙げてますが、そういう名前の人は怒っていいよねw。まぁコールガールにありそうな名前とか、ダメな芸能人とかの名前がほとんどなんだろうけど。Tami-Lynnってのは何か元ネタがあるのかな。
http://wmg.jp/artist/tamilynn/WPCR000027594.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Tami_Lynn
あったw。ゴミ名前って言われてどうなんだろう。どうせ芸名なんだろうが。
Tami-Lynnとエッチしていたしたにあったのは、キュウリって言ってるけど、実際はParsnipで違う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パースニップ
どっちかと言うとキュウリよりか白いニンジンだ。日本語でより下品方面に振ったというわけだ。
All right, Kareem!ってビンを投げ入れているが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%BC
バスケ選手が出てきた。ブルースリーの死亡遊戯にも出てきてたらしいが、日本語訳だといちいち説明してくれている。ちょっと余計なお世話だが、それはそれで面白いからいいや。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%BC#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96
念の為、シニードオコナーは歌手。nothing compares to youとか歌ってたっけ。
VPはVice-Presidentの事だと思うけど、会社の中の呼び方とかよくわからないので、日本ではどのくらいの位置なのかは知らない。副総裁; 副会長; 副総長; 副頭取って書いてあったけど、そこまで高い地位じゃないだろうし。ピーキーなTami-LynnはLoriにぶち切れて、やたら汚い言葉を吐いていたが、Loriもcuntとか言ってるし。fuckよりかマズい言葉だよな。羊たちの沈黙で相当ヤバい奴が言ってた気がする。
Tom Skerritteまた名前だけ出てきたよw。こんだけネタで言うんだから出てくるだろうな。Lance Armstrongの睾丸が出てくるけど、その人死んでないよな。
http://www.lancearmstrong.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0#.E7.99.8C
ん〜かなり破天荒な性格と人生を送ってますな。確かにこれだけ色々あると自分も頑張らないとなと思う人はいると思うw。にしてもさっきからwikipediaばっかりリンク張ってるな。やっぱり一番情報ソースとしては無難なんだよね。僕としては文句言わないパトロンが必要だと思うんだけど。編集する人も減っているらしいし、見ている人も増えているって話は聞かない。インターネット自体が通行料や関税みたいなものが基本的にないので、それを考えるとwikipediaが口出ししないスポンサーを得られる事も出来ない話じゃないと思うのだが。OSSにも特定の協賛企業があっても問題が起きてないわけだし。
ともあれ、癌になったけど返り咲いたと思いきやドーピングで成果が剥奪されまだやっとる、というすげーオヤジ。シャリル・クロウとも婚約したんだ。知らんかった。ガンつながり?
主人公が「たまにはいいな」と上手い事言ってるが、Sometimes you feel like a nutって言ってるのは、変わり者だなっていう意味か。その後の「大したタマだ」とか言ってるけど、Sometime you don't.って言ってるだけで、ものすごい意訳というかネタのためのセリフにしてる感じだ。そういう言葉尻のギャグとかが気になるんだよな。同じ意味で通るはずがまずないから。
Johnny Questってのは、TypoでJonny Questっていう昔のテレビアニメっぽい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Jonny_Quest
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%B0%91%E5%B9%B4J.Q
ふぅちょこちょこ昔のノスタルジーを挟んでくるよな。
http://www.youtube.com/watch?v=M2mZfES6BlA
そんなふるいアニメ知らないよw。なんか動かない人物の描写がアメコミっぽい感じ。
主人公がJohn BennettだからJohnnyって言ってるだけか。オヤジ臭いったらありゃしないな。
Lou Gehrigは昔のメジャーリーグの選手らしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B0
彼の患った筋萎縮性側索硬化症はLou Gehrig's diseaseと呼ばれた事もあるらしい。どっちにしろちょい差別が入った感じがする。人の名前が入る病気名って、患者の名前じゃなくて研究者や医者の名前が普通だし。さらに日本語は屁のガス爆発とか意味分からん事言ってるし。それだけ、ちょっとアレな言葉であるとの通訳の気持ちが入ってるんじゃなかろうか。訳した人の気持ちとネイティブスピーカーの気持ちは分からんけど。
TedまでJohnnyって言ってるよ。流石、おやじグマだな。リラックマも中に四十代のオヤジが入っているという設定だった気がするんだけど、途中からかわいいキャラに路線変更したみたい。どうせなら、Tedっぽい別人格でも運用してほしい。かわいいのが好きな人は憎む事になると思うがw。
impromptuってフランス語で即興曲か。スペルが見た事がないわけだ。読み方も英語っぽくないし。Sam Jonesってのは、例のFlash-GordonのNFLから地球を救う事になった主人公役みたいだ。って好きなフラッシュ・ゴードンの単語の間にfuckingを入れるかよ、このクマはw。本当に好きすぎて気持ちが先走ってる感じはわかるが。
きっちり実際の映像がTedに出ているので細かく説明する必要はないだろうけど、私は全く知らなかった。
http://en.wikipedia.org/wiki/Flash_Gordon
彼らがダサいけどいいっていう意味は何となく分かる。私達が昔のロボットアニメや戦隊ものに抱くノスタルジーと同じようなものだろう。ただし、日本ではクオリティを上げながら未だにやってるけどなw。
にしても、何でこんなにも有名人と写真とったり、友達だとかいうのが多いんだろう。そういう風に自慢したがる人が多いし、それを喜んで対応してくれる過去の有名人も多いんだろう。日本人だと一般人の方が少し引いちゃうし、勘違いした芸能人も多いので、そういうのがないだけなのかもしれないけどな。そういう自慢をしたがるアメリカ人が多いのを揶揄しているのかもしれない。
サム・ジョーンズに会いに行く時、サンルーフから入ってるけど、ナイトライダーとかであったっけ?
他の元ネタがあるかもしれない。あぁテーマソングらしきものは知っとる。知っとるけど手持ちのQueenのベスト盤に入ってない。サントラ全部Queenがやってるのかな? そこのところもダサ格好良さが際立ってるねぇ。格好良過ぎるよく分からない乗り物とか、ジェットで浮かぶ城とか実写とアニメを合成するのってやっぱりすごいなw。
Death to Ming!とか元ネタ知らなくても色々素晴らしいのが分かる。というか映画でもCocaineとか言ってるし、アメリカはおおらかだよなw。鼻をこするジェスチャーがコカインとか生活に密接すぎてすごい。でも、二人はそれに誘われてちょっと引いてる感じもしたので、そこいらへんがdraw the lineなポイントらしいですね。Tedが、フロリダの奴だけがやるのだと思っていた、と言った意味がよく分からないんだけど、ちょっと敷居が高い感じなのかな。Tedの鼻がめっちゃ粉っぽいしw。普通に見たら粉砂糖にしか見えないんだけど、そこはアメリカなのね。
Tedの歌ってるカラオケは、hootie & blowfishのonly wanna be with youですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Ln6WQqRDrCo
この曲を懐かしいと思えない自分が、いまだに気持ちが90年代に捕われているという事なんだろう。未だに安いネルシャツを来て、これはオルタナティブロックなファッションなんだと嘯いている。ただ金がなくて高い服着れないだけなんだけどねw。それにバブルには乗れなかった世代だし。
ん?字幕ではNo Mexicansって書いてあるけど、イタリア人はよそう? その国籍を入れ替える方が表現がイヤラシくない? なぜ変える? ユダヤ人うんぬん散々言ってるのに。Typoじゃなく意図的に変えている。むぅ。確かにイタリア人に似非イタリア料理をけなされたくないという笑いにしているのだろうが、かえって問題を大きくしているような気がするなぁ。メジャーマイノリティとしていないと困るが、入ってこられるのも困るというアメリカ白人などの事情とかは酌まないのね。まぁいいけど。ネイティブアメリカンとかもdraw the lineな事例なんだろう。
Peter Griffinってのは、日本ではファミリーガイという名前で呼ばれているのはそのままだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A4
絵がザ・シンプソンっぽいけど、内容がヒドいって話は大して変わらないみたいだ。どうもサウスパークとかシンプソンズとか悪趣味すぎて笑えないネタが多過ぎる。そもそもアメリカ住んでないと分からない事も多いみたいだし。そういうのを見た後にアメリカ人がまともな事を言ってても台無しだ。この映画もガーフィールドな裸体が出てきても全然違和感ないな。ヒドいw。
James Francoっていうアヒルすごいつぇえ。名前の主は、イケメンの映画俳優みたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3
頭はいいし顔もいいとかちょっとイラッと来る感じw。出来る人は何やっても出来るんだよな、とため息をついてみる。
仕事の同僚にゲイじゃないのか?と揶揄していたんだけど、実際にゲイだと気付いたとカミングアウトされる。なんつーか、笑うに笑えない雰囲気ではあるが、どの国でも最近は男のホモセクシャルを肯定する方向にあるな。おいら的には女のホモセクシャルの方が断然好きだけどw。日本でも外国でも男女の温度差があるよね。何だろうそれ。相手をJaredって書いてあるけど、ライアンって日本語では呼んでる。理由がよく分からない。
ponyboyってのも怪しい感じだが、知りたい人はwikipediaを読んでね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ponyboy
まぁあんまり上品じゃない言葉だ。
Xanaxは抗不安薬。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BE%E3%83%A9%E3%83%A0
薬やった後に他の薬に頼るって始めからやらなきゃいいのに…。Ted達が引いていた理由が少し分かる。
Van Wilderってのはこれらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Van_Wilder
もう原作うんぬん言うの疲れた。馬鹿騒ぎの後のふたつの別れはキツい。しんみりしちゃうじゃないか。ってTedが言った通りにブリジットジョーンズ見てるしw。色々台無しw。
Norah Jonesは歌手ね。自分が知ってるところはもう省く事にする。書くの疲れてきた。あとで本人が出てくるし。タンタンのDestination Moonを読んでるね。tintinは江口寿史経由で知った。ある種のレトロフューチャー?
肉食わない子はプリンおあずけ?Pink Floydにそんな歌ないよなw。もう調べたくなくなってきたw。
一番気になったのは「くまもん」のところかもしれない。
くまモンがブレークしたの最近だし、さすがにアメリカまで行ってない。Teddy Ruxpinて言ってると思ったら、何やら見た事のないおもちゃの名前が出てきたw。
https://www.google.co.jp/search?q=Teddy+Ruxpin&safe=off&tbm=isch
これより劣ると言われたらTedもブチ切れだよなw。
http://www1.odn.ne.jp/ccr61370/bearmovie008.html
日本でも売ってたらしいが、記憶にない。クマのぬいぐるみつながりで、くまモンにしたんだろうけど、嘲りとしてはアメリカ版の方が強い。くまモンは最近人気だし、それに比べてアレはないわw。
その後Tedと殴り合いのケンカしてるけど、アヒルはそれよりも強いってことだよねw。ケンカして友情を取り戻すところも旧来の青春みたいだw。ってノラ・ジョーンズかわいいな。こんなショートカットだったっけ? 元からかわいいと思ってはいたけど、これはいいよね。ストラトがカッコいい。歌がもっとロックっぽいともっと僕好みなんだけどな。やっぱ野良はジャズねーちゃんなんだ。イスラム系のハーフじゃなくて、インド系のハーフなんだぁ。ハーフいいよね。ダレノガレとかは脳みそ的にアウトだけどw。
Belinda Carlisleの家で会ったというのも妙に真実味を帯びていてウケる。TedがHasbro社製である事が発覚。トイストーリーで出てくるキャラクターもいくつか作っているが、Tedの元ネタらしいテディベアは発見できず。というか、面倒で真面目に見てないw。Katy Perryよりかはマシとかヒドいよ、Ted。Katy Perryも黒髪でかわいいじゃないか。金髪に無理に染めたりピンクにしたりするよりかいいじゃないか。
誘拐のおっちゃんが踊ってる歌が有名なのに曲名が知らない。Kylie Minogueじゃないしなあ。完全にど忘れ。というか、恐らくその時代は洋楽なんて聞いてなかったけど。80年代は恥ずかしい時代だと思って、70年代のロックに飛んじまったからなぁ。我ながら中二病的だな。
Susan Boyleは英語そのままなんだな。まぁ本人に許可は取ってないんだろうw。ガチャピンに負けてないだろ、って言ってるところは、T.J.Hookerって書いてあるけどこれまた知らないな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A030
いちいち元ネタあり過ぎて気になって仕方がないんだよぅ。ガチャピンだなんて英語で言ってるわけないし。
星一徹はJoan Crawfordで子供に暴露された人みたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89
なんつーか、これほど元ネタ多いと日本語に訳すのも一苦労だな。翻訳家の方、お疲れ様でした。
良い話っぽく終り、Tom Skerrittも出てきて、もう元ネタ探しはいいかと思ったら最後にまだあったw。
Brandon Routhはスーパーマンね。Taylor Lautnerとか写真見せられても知らんw。アメリカローカルすぎるんよ、最後まで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC
ネイティブアメリカンをインディアンとか言うと、どっちにも迷惑をかけるのでやめましょう。
あ〜疲れた。
読みました
by makimaki (2014-03-02 08:50)
makimakiとか来てほしくない。ただGoogleのランキング上げるために来ているとしか思えないんだよね。あっちはコメントを受け付けてないから、こっちから文句も言えないし、So-netは特定のユーザーを拒否とか出来ないんだよね。早く機能を作ってくれ…。
by miff (2014-03-02 08:59)