ニュース詳細
太平洋クロマグロ 漁獲制限で全国会議8月28日 7時18分
k10010206911_201508280722_201508280723.mp4
減少が続く太平洋クロマグロの資源の回復について話し合う全国会議が東京で開かれ、ことしから始まった海域ごとの幼魚の漁獲量の規制について、一部の漁業者からは漁獲制限を守ることの難しさを訴える意見が出されました。
この会議は、太平洋クロマグロの資源回復の在り方について国と漁業者が話し合うために開かれたものです。会議では国がことし1月から導入した大人になる前の重さ30キロ未満の幼魚の漁獲を制限する規制について、全国を6つの海域に分けて割りふられている漁獲の上限は、ことし7月末までの時点では、いずれの海域も守られていると水産庁の担当者が報告しました。ただ、都道府県ごとでみると、網を海底に固定する定置網漁を行っている秋田県と青森県の日本海側では、27日までに漁獲量の自主的な目安を超えてしまっており、地域によってはばらつきがあるということです。
定置網漁を行っている一部の漁業者からは「沿岸で行う定置網漁やはえ縄漁ではそもそも幼魚や成魚など捕る魚を選べない」とか、「漁獲枠を守るため網にかかった幼魚は海に返しているが、弱っているためすぐに死んでしまう」など、漁獲制限を守ることの難しさを訴える意見が出されました。
会議のあと、水産庁資源管理部の神谷崇参事官は記者団に対し「資源管理のために漁業者の人たちには漁獲枠を守ってもらうようお願いしたい」と述べ、理解を求めました。
定置網漁を行っている一部の漁業者からは「沿岸で行う定置網漁やはえ縄漁ではそもそも幼魚や成魚など捕る魚を選べない」とか、「漁獲枠を守るため網にかかった幼魚は海に返しているが、弱っているためすぐに死んでしまう」など、漁獲制限を守ることの難しさを訴える意見が出されました。
会議のあと、水産庁資源管理部の神谷崇参事官は記者団に対し「資源管理のために漁業者の人たちには漁獲枠を守ってもらうようお願いしたい」と述べ、理解を求めました。
国 ことしから漁獲量を大幅制限
太平洋クロマグロの成長して大人になった成魚の資源量は減少しており、20年前のおよそ3分の1、2万6000トン余りまで落ち込んで過去最低の水準になっています。その主な原因は成魚になる前の重さ30キロ未満の幼魚が養殖などのために大量に漁獲されていることにあります。このため、国は、ことしから30キロ未満の幼魚の漁獲量を大幅に制限しました。
具体的には、クロマグロの漁獲量を2002年から3年間の平均の半分に当たる年間4007トン以下に制限するもので、漁獲枠は沿岸漁業と沖合漁業でほぼ半分ずつ割り当てられています。このうち沿岸漁業では、漁獲量を全国を6つの海域に分けてこれまでの実績に応じた上限を示しました。
各地の漁獲量の上限は、「九州西部」で749トン、「日本海北部」が506トン、「太平洋南部」が253トン、「太平洋北部」が249トン、「日本海西部」が119トン、「瀬戸内海」が6トンとなっています。また、沖合漁業については全国で年間2000トンという上限を設定しました。仮に漁獲量が上限を超えた場合には、超えた分を次の年の漁獲上限から差し引き、より厳しい漁獲制限がかかる仕組みになっていますが、ことし6月までの半年間の漁獲量は、沿岸、沖合とも上限を下回ったということです。
水産庁ではこれから冬にかけて漁獲量が多い西日本の水揚げが本格化するため、漁獲制限が守られるか、監視していくことにしています。
具体的には、クロマグロの漁獲量を2002年から3年間の平均の半分に当たる年間4007トン以下に制限するもので、漁獲枠は沿岸漁業と沖合漁業でほぼ半分ずつ割り当てられています。このうち沿岸漁業では、漁獲量を全国を6つの海域に分けてこれまでの実績に応じた上限を示しました。
各地の漁獲量の上限は、「九州西部」で749トン、「日本海北部」が506トン、「太平洋南部」が253トン、「太平洋北部」が249トン、「日本海西部」が119トン、「瀬戸内海」が6トンとなっています。また、沖合漁業については全国で年間2000トンという上限を設定しました。仮に漁獲量が上限を超えた場合には、超えた分を次の年の漁獲上限から差し引き、より厳しい漁獲制限がかかる仕組みになっていますが、ことし6月までの半年間の漁獲量は、沿岸、沖合とも上限を下回ったということです。
水産庁ではこれから冬にかけて漁獲量が多い西日本の水揚げが本格化するため、漁獲制限が守られるか、監視していくことにしています。
会議に出席した漁業者は
会議に出席した青森県定置漁業協会の西崎義三顧問は「沿岸の漁業者の多くは規制の対象となっている幼魚の水揚げで収入を得ている。このまま漁獲規制が続けば、沿岸の漁業者は生活できなくなってしまう」と述べ、漁獲制限に懸念を示しました。
一方、長崎県壱岐市の漁業者らでつくる団体、「壱岐市マグロ資源を考える会」の中村稔会長は「海に資源があってはじめて漁業が成り立つ。幼魚の漁獲制限に加えて産卵期のクロマグロの漁獲制限も必要だ」と述べ、漁獲制限をさらに広げるべきだという考えを示しました。
一方、長崎県壱岐市の漁業者らでつくる団体、「壱岐市マグロ資源を考える会」の中村稔会長は「海に資源があってはじめて漁業が成り立つ。幼魚の漁獲制限に加えて産卵期のクロマグロの漁獲制限も必要だ」と述べ、漁獲制限をさらに広げるべきだという考えを示しました。