日本の家屋で古くから息づいてきた畳に、思わぬリスクが押し寄せている。主材料の畳表を供給する中国で生産コストが上がり、日本の畳店の材料費を押し上げている。国内では畳の値段も上がっているが、人口減少などで市場は縮小傾向。需要国である日本の内需が細り、供給国である中国の成長が鈍る中でも下がらないコストの裏には何があるのか。
■畳表の8割が中国産
総務省の小売物価統計によると、畳の価格の目安となる畳表の取…
日本の家屋で古くから息づいてきた畳に、思わぬリスクが押し寄せている。主材料の畳表を供給する中国で生産コストが上がり、日本の畳店の材料費を押し上げている。国内では畳の値段も上がっているが、人口減少など…続き (8/27)
ロシアや米国で捕れる「紅ザケ」、日本産の「シロザケ」、チリで養殖される「銀ザケ」など、店頭に様々なサケが出回っている。一言でサケといっても、その価格は種類や漁獲時期によって千差万別だ。意外に知られて…続き (8/22)
2015年産の早場米がスーパーの店頭に並び始め、今年の新米商戦が始まった。産地が3年ぶりに出荷価格を引き上げたのを受け、店頭価格も昨年と比べるとやや高めだ。ただ、ポイント付与や増量で実質的に価格を据…続き (8/13)