最安価格(税込):¥166,200
(前週比:+12,200円↑)
- 価格帯:¥166,200〜¥205,200 (42店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2014年 6月 6日
- 付属レンズ
-
- 本体
- ズームレンズキット
中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
ずっと一眼を買おうといろいろみていてキヤノンの70Dに絞り込んでたんですが
今日この機種をみて、キットレンズの DT16-50mm F2.8とフラッシュのF43Mが
くるくる回るので立て位置と横位置の時の構えた時に便利かなーと引かれました
電子ビューファインダーも視野率100%でみやすかったので、70Dからこの機種にひかれましたが
みなさんがこの機種を選んだ決め手は何かお聞きしたいと思い書き込みました。
この機種のメリット、デメリットがあれば教えて頂けたらと思います
2015/08/21 23:03 [19071591]
0点
EVFであり、常時ライブビューな点が強力な個性です。
それを利点と解するか欠点と解するかは撮影者次第かも。
MF、MEするには私にとってベストなカメラです。
縦位置グリップとペアで使ってください。
2015/08/21 23:36 [19071693] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あと人物を撮る事が多いので『瞳AF』が便利なのかな?と思った次第です
『瞳AF』の精度などについても教えて頂けたら助かります
宜しくお願いします
2015/08/22 04:23 [19072093]
0点
EVFとOVFとどっちが好きか
OVFの見やすさかEVFの便利さか…
自分は露出を手探りで撮るのは嫌なのでαしか無かったですが
瞳AFは室内じゃ全然使えなかったので全く使用してないです
自分は主に子供を撮るのに使ってますがほぼ常時,拡張フレキシブルスポットですね
また質問には無いですが電車や飛行機や鳥なんかの動きものを撮る時に楽なのでロックオンAFをよく使います
一番のデメリットはSONYのAマウント機継続の意思がはっきりしないこと
まあレンズはしっかり揃ってるので今すぐ消滅しても少なくとも10年くらいは使えると思いますが…
設定の細かさや捜査のレスポンスは正直Canon機のほうが上でしょう
電池の持ちもCanonですね
そのあたりが気にならなくて,EVFに抵抗が無いなら77M2でいいんじゃないですかね
2015/08/22 09:01 [19072434]
10点
ミノルタのAマウントを使い始めて28年近く、腐れ縁が一番の理由ですかね。
EVFで連写時のカクカク感がデメリットになるかが重要なポイントかと
EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFのメリット。
バッテリーがもたないなど…
将来のAマウントの行き先が不透明なのがデメリット?かな
ストロボのクルクルヘッドは縦位置での撮影で非常に良いと思います。
あとは縦位置グリップもシャッターボタンの位置などよく考えて作られています。
これに関してはミノルタ時からの良い流れかと。
私は12連写にはまったく興味なし。
ニコンのD7000やD7100も使っていますが。
総合的にはEVFの方が使いやすと思っています。
2015/08/22 09:18 [19072453]
8点
ちょっと抜けていました。
>EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFのメリット。
EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFに対してのメリット。
でした。
2015/08/22 12:23 [19072903]
4点
正直、αマウントのレンズがたくさんあるので離れられないなら。
他の一眼とは違って、出来上がりを確認しながら撮影できることがメリット。
他社一眼は、撮影してからしか色や明るさは確認できない。
あと、連写番長なのがいいですね。
でもレンズなければ、キャノンにしたかもね。
2015/08/22 22:46 [19074671] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はまだAマウントレンズを全て揃えていません。
買わないレンズ、買えないレンズを数えるのは時間の無駄だと思います。
全てのレンズが手振れ補正になるまで何度でも買い替えるという人も
いるんでしょうけど。。。
瞳AFは使ったことありません、使うつもりもありません。
前提条件が沢山有り過ぎだと思います。
瞳のどこにフォーカスを合わせるか?
それを楽しむカメラだと思います。
それを他人に任せるなんて、勿体無いですから。。。
2015/08/22 23:00 [19074723]
0点
この機種を選んだ理由はα700を使用していてAマウントレンズがそこそこあり
フラッシュ等のアクセサリーもあったからです。
α99は高すぎて買えず素人ではフルサイズとAPS-Cの違いもあまり分からずで
この機種にしました。
Aマウントの今後はどうも不透明なので、1からそろえるのであればキヤノンか
ニコンの方が将来的に心配もなくいいかも知れませんね。
なおカメラとしての性能が劣ると言う事ではありませんので。
2015/08/22 23:45 [19074875]
6点
電子ビューファインダー、F2.8通しのレンズキットに魅力を感じるのであれば、合っていると思います。α77iiはよくできたカメラです。勿論、より高速なAF(eos1dxなど)、より高解像度や高感度なカメラ(α7Riiなど)、など、価格帯を気にせずに選ぶのであれば選択肢はありますが、このクラスのカメラとして、70Dに劣るところはありません。
Aマウントの行く末、という点では、確かに少し不安なカメラではあります。低価格帯の製品は完全にEマウントにシフトしていますので、今後、安いapsーc用のDTレンズのラインナップはあまり期待できません。とはいえ、現行のラインナップでかなり十分カバーされていますが、そのあたりは考え所かもしれません。
EVFでもよいというならば、AF重視ならα6000、画質重視ならα7という選択肢は検討されましたか?どちらもなかなか良いカメラですし、予算にも合致するかと。今からシステムを揃えるのであれば、Eマウントもご検討されると良いかと思いした。
2015/08/23 03:08 [19075233] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんありがとうございます
ほとんどEOS 70Dにしようと思ってたところにこの機種をみたので
α6000とか他の機種は全くみてませんので、またお店に行って1度
さわってみようかと思います。
2015/08/24 10:23 [19078721]
1点
背面液晶を覗いている時間はチャンスを逃しているのでは?
歩留まりはどっちが高いのか比較してみると面白いかも。
3,000枚/日を超える位の撮影をする人もいますからね。
動画をAFで撮りたいか?
そもそも動画を撮りたいか?
っていうのは機種選びに関係するかも。
2015/08/24 19:39 [19079960] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka-jtrさん
スレが荒れてしまっていますが、まじめに、補足。
16-50/F2.8に関心があるとのことですから、レンズにも興味をお持ちと拝察します。その上で、将来2本目以降のレンズを考えるときには、マウントによって状況が異なります。
ポートレート中心と言うことであれば、単焦点なら85mmや135mm相当の中望遠、ズームなら望遠ズームにいく方が多いと思います。
α77iiの場合、50mmは、比較的新しい50mm/F1.4ツァイスがあります。85mmや135mmのツァイスはSSMではないので、使い勝手がちょっと落ちますが、写りはいいです。135mmにはSTFもあります。あるいは、中古も想定するならば、ミノルタからの50/F1.4などはかなりお値打ち。望遠ズームの70-300Gも、素晴らしい写りを見せます。
EOSは詳しくはないですが、50mmには撒き餌レンズがあります。EFとAマウントには、中古も豊富で、サードパーティーのレンズもありますから、比較的低コストでレンズをそろえることができます。
α6000やα7の場合ですが、純正新品にこだわるのであれば、EFやAマウントとかわらず、いいレンズがそろいます。大口径レンズはまだ揃っていませんが、55mmや90mmマクロ、Batis85など、魅力的なラインナップになってきています。ただ、中古で安く、となると、選択肢は少ないです。
ソニーは公式にはAマウント継続と言っていますが、最近はEマウントに力を入れていいます。ひとつの理由はEマウントが売れているから。もうひとつは、まだレンズが揃っていないから。Eマウントのレンズは、目下、メーカーがラインナップをそろえているぐらいですから、歴史も浅くて、中古市場は小さいです。
スレ主さんが、中古や非純正に抵抗がないか、あるいは純正新品にこだわるか、ということも、少し考えていただいてもよいかとおもいました。
2015/08/25 10:59 [19081685]
4点
おーおー、
俺もα77Uを使っていますが、連写機としては良いですよ。
低価格で秒12枚連写できます。
問題は、連写中にファインダーに映す静止画だけです。
これは、私はオリンパスのドットサイトを使うことで回避します。
α77Uは良いですね。
ソニー流にしっかりと調整されている。
70Dはキヤノンの実験機です。ビデオAFを実現するためにこのカメラを作りました。
α77UはすでにビデオAFは実現しています。
また、風景やポートレイトを撮っても、よく映ります。センサーが良いから。
車に例えれば、エンジンが良いのです。
70Dはこのエンジンが弱いうえに、実験機。
ご安心ください、この実験のおかげで7Dは良いカメラになりました。
買うなら、70Dではなく7Dです。これが本名機だから。
7Dと互角に戦えるのはα77Uのみ。
どちらも良いカメラですから、このどちらかにすれば良いです。
もし、お金を少なくしたければ、α6000をお勧めします。
このAFもすごく良いし、写りも良い。
APS-Cはα77Uとα6000を使っています。近場の鳥撮りに良いです。
2015/08/25 12:50 [19081918]
3点
>70Dはこのエンジンが弱いうえに、実験機。
>ご安心ください、この実験のおかげで7Dは良いカメラになりました。
また大嘘云ってますね。
7Dは70Dよりかなり前に発売されています。なので70Dの結果を反映できるはずがありません。
またまた、他社カメラをよく調べもせずにテキトーなこと云っているだけで 信用に値しませんね。
それと、どちかーつーと ソニーのカメラってほとんど実験機でユーザーがバグ出ししていますね。
α77なんて最たるもので実験機から実用機になるまで半年かかりました。
U型になってからだいぶマシになりましたが...
2015/08/25 16:38 [19082362]
5点
70Dと比較してらっしゃるので、ソコソコの性能で旧来の一眼レフタイプが希望とお見受けします。
α77IIを選ぶメリットはキットレンズから16-50と言う総合的に見て結構良いレンズが付いていること。純正フラッシュのクイックシフトバウンスもメリットと言って良いと思います。また、ボディも70Dよりワンランク上のモノになりますね。性能的にも7DIIと肩を並べると思います(価格差分、高い7DIIの方が良いなと思う分は有りますが、70Dよりは価格差以上に良い)。
70Dを選ぶメリットは価格・・・ですが、キットレンズはすぐに使わなくなるレベルのモノでしかありません。ソニーAよりはキヤノンEFマウントの方がマウントの寿命(壊れると言う意味ではない)は長そうです。
EVFとOVFについてはそれぞれにメリットデメリットがあり、一概には言えませんが保守的な方にはOVFが人気があります。
EVFはピーキングやピント拡大、露出やホワイトバランスがリアルタイムに確認出来るなどのメリットがありますが、まだ登場して間もない発展途上技術なのでユーザーとしてメリットを享受して居る方以外には受け入れられて居ないのが現状です。
人間には色々な人が居て、保守的な方もいれば先進的なモノを好む方、付和雷同的に「売れているものこそが正義」と仰る方もいらっしゃいます。
個人的には77IIは「ちょっと変わった、けどかなり使いやすい高性能APS機」ですね。
2015/08/25 17:31 [19082464]
4点
皆さんありがとうございます
まあ機種の上を見たらきりがないのでキャノン7D2とかはないです(^_^;)
70Dが価格もこなれてきて1度レンタルして旅行で使ってみて、いいなーと思ったもので
そしてα77 IIがめに止まった物で。。。
価格も70Dとの差もわずかだったので、候補に入った次第です
α77 IIはなかなか使ってる方もいないので、使ってる方々に聞くのが1番だと思い書き込みしました
ただ、キットレンズの2.8通しのと、くるくる回るフラッシュは、自分にとっては恩恵は大きいかなーと思います
縦位置と横位置を頻繁に変えて取る事が多いため。
70Dのいいとこは18-135のレンズキットが旅行でこれ1本で、ほぼ事が足りたとこですかね
めちゃ動く物も取る事がほぼないためAFもこのくらいで十分でした
まあ、上を見だしたらきりがないと言うのもありますし(^_^;)
α77 IIのメリットはやはりファインダーで露出などを撮りながら確認できると言う点なのですね
この辺は、お店でしかさわってないので、またお店に行ってみたいと思います
2015/08/25 18:19 [19082569]
0点
α77M2を選ぶ理由となるのは、やはりD7200や7D2には無い高速ライブビューとバリアングル液晶を使った撮影スタイルの幅広さじゃないでしょうか。
同じように高速ライブビューとバリアングル液晶を売りにしている70Dと比較してみても、歩留まりや画質は勿論ですが、ライブビューでの高速AFの快適さやバリアングル液晶の自由度でもα77M2に分がありますしね。
逆に高速ライブビューやバリアングル液晶が必要ないようなら他マウント機の方が色々と幸せになれるのかもしれません。
個人的には、D7200や7D2なんかだとクチコミ等を見て動体撮影等の性能の良さには羨ましく思ってますが、動き回る子供達をライブビューでハイ・ローアングルから撮影することが頻繁にある私にとっては、ライブビューのAFが遅く、背面液晶が固定の機種だといくら性能がよくても用途的に使い辛いので、現状APS-C一眼タイプだとAマウント機一択です。
2015/08/25 19:06 [19082701] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
背面液晶で撮った場合の、AFの合焦率に感心のある人はいるのか、
気になりますね。(笑)
2015/08/25 19:27 [19082769] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結婚式で背面つかって連写しまくってたらプロが驚いて褒めてましたから少なくとも他のメーカーでは同じ程度のことは無理なんじゃないですかね
2015/08/25 19:37 [19082795] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>結婚式で背面つかって連写しまくってたらプロが驚いて褒めてましたから少なくとも他のメーカーでは同じ程度のことは無理なんじゃないですかね
それは無い。そういう理由ならPanasonicの方が上。
4Kフォトもあるし結婚式のような暗い中でも測距輝度範囲EV-4で動体でもAF出来る業界最高の暗所AF性能もある。
背面液晶使う撮影ならタッチしながら動体追えるPanasonicの右に出るものは無い。
SONYと違ってGH4なら動画撮ってたら熱暴走で落ちるという事も無い。バッテリーかメモリーカード無くなるまで無制限で撮れる。
結婚式なら別にファインダー覗いてもいい訳だし暗所だとCanonもNikonもPENTAXもEV-3でAF出来る。SONYはEV-2が精々。
暗所で使えるカメラはSONYにはα7s位しか無いが動体AFがダメ。
しかも色々欠陥の多いEマウント。
2015/08/25 20:10 [19082876]
5点
決めつけている人がいるようですが、
実際に使用してのことなのですかね…
ここまで言い切るのであれば、実施撮られていると思うんですよね。
あくまでも、推測でものをいうのであれば、もう十分だからね。
α77Uって使いやすけどね。
他のメーカーで比べてもそれほど見劣りはしないけどね。。。
2015/08/25 20:23 [19082902]
13点
スレ主さま
77Uと70Dとの比較なら画質に関しては、DX0MARKのテストでも明らかなように高感度においても77Uのほうが上のようです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77-II
http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-70D
動体のAFの歩留まりでも雑誌のテストでは、77Uの方が上のようです。
確かにD7200は、画質もいいですし、AFの補溜まりもいいので候補にされていもいいと思います。
ただ、77Uは12連写という武器ありますので、うまく使えばシャッターチャンスには強いかなと思います。
2015/08/25 22:11 [19083280]
11点
この機種はフラッシュが標準で内蔵だったような。。。
まだ一度も発光させたことありませんが。。。
フラッシュ
方式
内蔵
となると、ワイヤレス発光で遊ぶということができるのかな?
ボディ側を制御する側、発光する側として。
外部フラッシュを制御される側、発光する側として。
これはこれで面白いと思いますよん。
MEする人ですか?ゼブラとかEVFの将来性を感じさせせる機能も面白いです。
縦じま、横じまで白とび、黒つぶれを同時に表現して欲しいですけど。
2015/08/25 23:07 [19083458]
0点
>けーぞー@自宅さん
背面液晶AFの合焦は、この程度(時速80〜90km/h程度)ならフレキシブルスポット+高速連写でも滅多に外しませんよ。一割くらい甘いのがありますが。
どうして背面液晶かと言うと、どちらもカメラを三脚で2mくらいの高さに固定して居るからです。
特に南海電車は階段での撮影ですので踏み台が使えませんからキチンとフレーミングして撮れるα77IIはメリット大です。
既出画像ですみません。
2015/08/26 06:24 [19083964]
6点

>ぎんいろつばめさん
アップありがとうございます。
なるほど、お手本となるキチンとしたフレーミングですね。
ファインダーと背面液晶のどっちで撮っても同じ結果が得られる
たぐいまれなカメラですよね。
きっと、桑田さんもケンシロウさんも喜んでいることでしょう。
月カメはこんな比較特集をしてくれないかなあ。
2015/08/26 08:12 [19084107] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
鉄道写真を撮り慣れた方ならこういうカットは「置きピンじゃダメなのか」と言われそうですが、列車の「尻」が完全にフレームインするギリギリまで面位置を引っ張る為にはAFの方が有利です。
そう書くと気がつかれた方もいらっしゃると思いますが「北斗星」は次のカット位がベストタイミング(最後の電源車がまだ隠れている)だったのですが対向の京浜東北線の乱入でここまでになってしまいました。
あと、あまり知ってる理由を聞かれると困るのですがAマウントはまだ次を開発中だそうです。絶対商品化される保証は無いですが、まぁ77IIで終わるなら最後の投げ売りでもう2個買っておけば自分が白玉持ち歩くのが苦痛になって使わなくなる頃まではイケるでしょう。今でさえ白単玉より70400G2の方が軽くて有り難いと思ってるくらいですから。
2015/08/26 10:40 [19084370]
6点
>この程度(時速80〜90km/h程度)ならフレキシブルスポット+高速連写でも滅多に外しませんよ。一割くらい甘いのがありますが。
カメラマン8月号のテストでは時速60kmの車の合焦率がα77Uは67%だったのだが・・・
まあそういう事ですな。
2015/08/26 16:47 [19085074]
4点
>おにっくすさん
将来的なレンズは50mmか85mm単焦点と250mmか300mmの望遠ズームこの2本で事は足りると思います
お金に余裕があれば135mmの望遠ズームも欲しくなりそうですが
あと中古、非純正には抵抗はありません。
>けーぞー@自宅さん
MEは人物を撮ったり、フューチャーしたい物を撮る時とかは、F値を開放か1段階しぼって撮る事がほとんどです。
旅行とかでスナップ撮る時はオートで撮っちゃいますが
2015/08/26 18:00 [19085227]
1点
DxOのセンサースコアってカメラから出力されるRAWデータを測定しているはずですよね。
TLMがあってのセンサースコアなのでは?
まぁどおでもいいですけど。
>taka-jtrさん
α77Uを選んだ決め手は使いたいもしくは使えるレンズがあるから
α77より良くなっていると思ったから
AFレンジコントロールは古いレンズにも使え
お蔵入りした古い望遠が使えるようになったのは助かっています。
人ごみで撮影する時やローアングル撮影するときにはバリアングルなので使いやすいです。
癖を理解して使えば使えるカメラだとは思いますが色々使いにくいところがあるとは思いますが
自分でも驚くくらいたまにいい絵が撮れるのでAマウントを使っています。
ちなみに他メーカーや他マウントを使ったことがないので比較できません。
2015/08/26 18:18 [19085259]
1点
レンズはコスパで揃えるなら85/2.8と55300と思います
85/2.8の写りは開放から素晴らしいですよ
1650を買うなら50mmは要らないと思います
両方で4万くらいで揃いますしね
70300Gに置き換えるなら+3万、G2なら+7万くらいです
もしAマウント機を購入されたなら個人的に30/2.8Mをオススメしたいですがw
望遠のG2以外は77M2で使うならAF速度は差がないですがGはSSMで静かですね
写りは24M機で拡大するとやはりGレンズに軍配があがるかなーという感じですが私は55300でもあまり不満はありませんでした
α6000も良いカメラです
その場合は24240だけあればおっしゃってる撮影シーンに対応できるかもしれません
あのレンズはちょっとでかいですが良く出来てます
CanonならSONYよりレンズは選び放題ですからレンズ重視ならあちらの方が圧倒的ですね
レンズにはそれなりにお金がかかります…
2015/08/26 18:49 [19085322] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実は対地速度は重要ではないですよね。
国際宇宙ステーションは、秒速8kmで移動している
そうですね。
2015/08/26 19:27 [19085409] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと別の視点からα77Uと70Dとの中古売却価格を調べておいた方がいいですね。
α77Uと心中するつもりならともかく、次世代で再考するつもりなら、中古で売れる価格を調べておくことはリスクヘッジになるはずです。
2015/08/26 23:31 [19086264] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中古価格も需要と供給で決まるんでしょうね。
価値ではなく需要が支配的なのかなあ。
車もそうなのかな。
自分の好き嫌いではなく、他人の好き嫌いを優先すると、
高く売れるのかな。
それでも楽しいのかなあ。
2015/08/26 23:49 [19086322] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古価格はあくまで一つの視点でしょちゃんとそう書いてあるじゃないですか
下取りキャンペーンなんかは77M2の時ほとんど見かけませんでしたので乗り換え時はCanonのほうが強いでしょうね
キャッシュバックも凄いのあるし圧倒的なプロのニーズがある以上Canonはカメラをやめないでしょうしね〜
2015/08/27 00:13 [19086381]
2点
キャッシュバックしても利益が出るなんて羨ましいですね。
この機種のデメリット、欠点はα99との操作、メニュー構造の
違いかな。
改悪です。
とても、同じ会社の兄弟機とは思えません。
2015/08/27 00:55 [19086482] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誰もデメリットに触れないと思うのでデメリットを書いておきます。
SONY Aマウントはもう開発していないも同然。
Eマウントレンズも使えるように考えられた今年2月発売予定だったα9も去年2300億円の大赤字を出したので発売停止。フルもエントリークラスのカメラもずっと出てない。
大赤字で開発資金が無い上に10月には分社化でこれからも開発資金が出ることが無い。Aマウントは終わります。今からAマウントのカメラ買うのは金をドブに捨てるのと等しい行為です。
α65もα99の後継機もずっと出てないし。
今Aマウント使ってて勧める人も本当は不安でいっぱい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18683077/#tab
流石に今持っている人が壊れるまで使うってなら話は別ですが、新規で買いたいって人にお勧めするカメラじゃないですね。
Aマウントはトランスルーセントミラーで光量30%減で画質落ちる上に暗い所でAFする性能も無い。
http://digicame-info.com/2014/05/dxomark77-ii.html
像面位相差で画質落ちるα6000よりトランスルーセントミラーは高感度落ちている。
去年出たばかりのα77Uはもうディスコン。
http://digicame-info.com/2015/07/77-ii-2.html
大赤字のSONYがこのまま開発を続ける事が無いのは分かりきっている。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201502/15-017/
ミラーレス一眼カメラやハイレゾリューション・オーディオなどに代表される新しい付加価値の提案を引き続き行っていきます。既存の技術アセットを活用し大規模な投資は行わず、固定費の最適化や在庫コントロールの強化により、利益と投下資本効率の最大化を図ります。
と書いてある。Aは無視も同然。海外でディスコンで日本でも全く売れてない。Eマウントしかもうやらないと言ってる様な物。
今やAマウントはミラーレスか一眼レフのカテゴリーか分からないものだが
ランキング Amazon 一眼レフ
ランキング Amazon ミラーレス
ランキング 価格 一眼レフ
ランキング 価格 ミラーレス
でググってみれば分かる。100位以内にAマウントのカメラは一つも入って無い。レンズも全く売れてない。これ以上Aマウントなど続けられる訳がない。
サブや将来の事を考えると、Eマウントはマイクロフォーサーズより小さいボディの中に大型撮像素子を詰め込んだために狭いマウント径に短すぎるフランジバックで周辺減光と収差が酷すぎる。なので光学性能の高いレンズや望遠レンズも開発出来ない仕様。
Eマウントは望遠を「出さない」のではなく「出せない」のです。
Eマウントはアダプタつかえば何でもレンズ使えると言っているが
「レンズがはまる」
の間違いで使える訳じゃ無い。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20131230_629549.html
ライカやツァイス使ってこの画質では「使える」なんてとても言えない。ツァイスやライカが見る影もない。
動体に追従するAF性能はミラーレスの中では
Nikon>Panasonic>=OLYMPUS>>>>>>富士フィルム>>SONY>>>>>>>>>>>>>>Canon
で下から二番目。純正Eマウントのレンズでもこの性能なのでAマウントレンズの転用何てAFが酷過ぎて無理。ソースはカメラマン8月号と2月号。
SONYは酷いですねちょっと。
ミノルタの頃のイメージでSONY買うと大火傷します。
どうせ同じような金出すならNikon D7200買った方がいいでしょう。
D7200はDxOでAPS-C一番の撮像素子性能スコアで87。何のリスクも無く安い。
しかもローパスレスだから圧倒的に解像力が上がる。低感度ならローパスついてるフルサイズ以上の画質になります。Nikon以外にAPS-C以下の撮像素子であまりローパスレスのカメラは無い。他にはNikon1とOLYMPUSのミラーレス位な物。
ライバルを見るとCanon EOS 7DmarkUはスコア70。α77Uは82。トランスルーセントミラーで画質落ちるから7DU以下の画質になります。
ちなみにα57は75、α65は74。当然ローパスレスではない。
動体追従AF精度は圧倒的にNikonのが上でピントを外す率が圧倒的に少ない。
Nikonは90%台の歩留り率ですがSONYは60%以下。SONYはミラーレスだと像面位相差ついているのに0%近い機種もある。
連写だけが速いだけでピント外した失敗写真が多くメモリーカード容量だけ食うだけで後で選定作業も非常に面倒。
失敗写真が多くなり連写だけ速いのですぐメモリーカード容量も終わる。
結果的に撮れるシーンが少なくなることにも繋がる。
2015/08/27 19:45 [19088173]
5点
Aマウントは終わるのは濃厚なので近い将来的にはEに移らざるを得ないでしょう
Eに移った時の将来の話をします。
ソニーダスト問題
ソニーのダスト除去性能は最上位機種がクリーニングしても全く取れない事で有名です。α5000系などダスト除去性能が無さ過ぎて低コスト化の為につけるのを諦めるレベル。
ゴミは撮影した写真に写ります。SONYは撮像素子はコーティングしてある為、安易に無水エタノールで清掃するのもお勧めできません。
コーティングが剥がれる恐れ大です。メンテナンスセンター持って行くしか無いのですよね。
そもそも外でそんな作業出来ませんから外でついたらその日の撮影は強制的に終わり。そして埃取るだけのメーカーメンテは他社の三倍で3240円。
SONY Eマウントテレセン欠陥問題
ソニーEマウントでレンズを作るときの問題は、
1.(接点などの部分を除いた残りの)実効マウント径が、センサーサイズぎりぎりしかないこと。
2.それにもかかわらず、フランジバックがとても短い(18mm)ために、テレセントリック性を多少犠牲にして光を広げる、ということも難しいこと。
3.この制約は、いくらマウントアダプターでフランジバックを長くしても解消されないこと。(センサー直前で光束をギリギリまで狭くしないといけないから) だと思います。
実効マウント径が十分に大きければ、フランジバックは短くできて、短くすることによるメリットもいろいろあるのですが、ぎりぎりの実効マウント径では、むしろ、フランジバックは長い方が設計しやすいです。
ニコンFマウントの場合は、1は同様ですが、フランジバックがソニーEマウントよりもずっと長い(46.5mm)ために、テレセントリック性を多少犠牲にして光を広げれば何とかなります。
つまり、2,3が、ニコンFマウントとの大きな違いです。そのために、シグマも、ニコンFマウントにはなんとか対応できても、ソニーEマウントは無理なのでしょう。
私も、ソニーはなぜこんな設計にしたんだろう、と疑問に思います。よく考えないままに規格化してしまったように思います。
正直お勧めは出来ません。
Eマウント用ツァイスをF2.5まで絞って↑これでは流石にきつい。
電子補正しても周辺減光も酷いが収差も酷い。
他社に素晴らしいカメラが一杯あるので。
Nikon
フル、APS-C、一型と揃っていて何かと万能。画質、連写時の歩留精度ともにAPS-Cで最高。APS-Cでもローパスレス機があり解像力が高い。
PENTAX
リアルレゾリューションという技術がある。ファインダーと防塵防滴や耐候性に定評がある。質実剛健で星撮りでアストロレーサー付きなど何かと便利な機能付き。
OLYMPUS
5軸手ぶれ補正や生活防水レベルの防塵防滴、耐候性、ローパスレスでハイレゾショットで中判カメラレベルに解像力を高めるなど。
Panasonic
高性能動体AF性能や液晶で被写体触りながら追従出来たり、高性能暗所AF性能や動画画質、動画撮っても熱暴走しないなど何かと便利な高性能が詰まっている。
この二つはマイクロフォーサーズで撮像素子をわざと小さくして、マウント径を広くとりテレセントリック性能を高めたカメラ。レンズも共用できる。フィルムと同じようにデジタル特有の収差も周辺減光も無く深い色が出せる。青空などはオリンパスブルーなどと言われる。小型で持ち運びが楽。SONYのアンチダストと違ってダストリダクション性能に優れ業界一。
富士フィルム
レスポンスは軽快ではないけどレンズの高画質で知られる。選ぶなら今まで違いそこそこ連写しても軽快になったX-T10がお勧め。
フィルムシュミレーターがありフィルムのような絵を再現できる。レンズ画質がよくAPS-C最高画質はNikonじゃなくこちらという人もちらほら。夜の蛍や星など高感度を必要とする場面でフルサイズの高感度特化α7sより上と言っているカメラマンの小原玲先生は絶賛。
CanonはAPS-CなのにDxOスコア60〜70位でマイクロフォーサーズより低くあれなのであんまりお勧めできませんが。
あえて規格自体が終わりそうで、売れてる売れてない以前に機能でも性能でも劣り軽くも無く、古い一年以上新機種出ないSONY Aマウントを選ぶ必要は無いかと思います。
いくらトランスルーセントミラーで連写と動体AFに優れると言っても今までのSONYのカメラと比べたらってレベルの話で他社より優れる訳ではないですし。
所詮ミラーレスが液晶タッチしながら動体追ったり、4K動画をフォトにしたり、1DxやD4sの動体AFには足元にも及ばないですし。
分社化の話は決定ですが他社に売りに出される話もちらほら出てます。社長もその検討をしていると記者会見で言ってました。
不採算事業のAマウントだけなんてどこも買うはずもないからEマウントも合わせて中国や韓国の企業に売られてしまう可能性もありますね。
自分の目にはSONYの将来性は不安しか見えません。去年も2300億の大赤字出し大規模リストラや資産売却で何とか首の皮一枚繋いだ形ですし。
本社ビルまでグループ企業に売って経理上の採算を取りましたし。
それでもあえてSONY Aマウントをお使いになりたいと思う程の理由があればお止めしませんが。
参考になれば。
2015/08/27 19:49 [19088182]
6点
Eマウントの話はE加減にしてもらいたいものです。
AF含めて他社並みじゃないのかなあ。
背面液晶撮りなら、ダントツじゃないのかなあ。
AFの設定項目が多すぎるような気もするけどなあ。
普段、キヤノンやニコン使いのカメラマンには荷が重かったたかも。
AFを使いこなすことは永遠に私にはなさそうです。(笑)
2015/08/27 20:19 [19088256] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>taka-jtrさん
α77U良い機種だと思います
メーカーの次機種への流れが見えませんのでSonyを選ばれるのは不安かもしれませんが
キャノン,ニコン,ペンタックス等の既存のレフ機用レンズマウントもそう発展性は有りません
撮像センサー,現像エンジンの刷新,バッファ容量程度しか一眼レフは改善する項目が無い枯れた規格ですので
御自分が実際に手に取って見られて気に入ったカメラを使われるのが一番自然だと思います
今後ミラーレスの性能向上で旧来のレフ機用マウントのカメラは陳腐化する可能性は高いですが
ミラーレスも現状ではそこまで万能なシステムとは為っていない過渡期に当たると思いますので悩まれるでしょうが
自分がα77Uを使って良い点は
@EVFは撮影時に撮像の露出,WBを確認する事が出来るので撮影する後に画像で確認したり経験に頼るOVFより都合が良かった
Aバリアングル液晶は様々な角度から撮影するにはとても都合が良い
BAFの速度はレフ機までとはいかないが良好で精度はレフ機より申し分無く自分の撮影する被写体には充分な性能である
Cボディ内手振れ補正の有るSONYαAはレンズを選ばず撮影時の歩留りが高い
DEVFはマニュアルフォーカスでのピーキングが使用出来るので深度の浅い単焦点でもAFの合いにくい被写体も撮る事が出来る
Eデジタル対応云々を言われるがミノルタα以来のレンズが中古も豊富で安価に色々と楽しめる
逆に悪い点は
@高感度は強く無いISO800位が自分は限度です(RAW撮りする,画像を縮小する等で四つ切プリント程度ならそこまで困りませんが)
A現状のTLM機は更なる解像向上の為にローパスレスにする事が難しいので2400万画素の精細感は有るが階調豊かな画像とは行かない高感度ノイズの多さも此処に起因しているのでしょう
BSonyが新しい機種,レンズを発売しないので買いもしない物を夢想してワクワクする事が出来ない(笑)
以上です
自分はもうOVFよりEVFに慣れてしまいましたので今更一眼レフを欲しいとは思いません
価格も不当に低いのか冷遇されているのか持っている性能,機能の割にこなれておりますのでお買い得だと思います
今後に発売して欲しいのはTLMを抜いてローパスレス化した撮像面位相差AFのAマウント機です(笑)
以上、長々と失礼致しました
2015/08/27 21:31 [19088493]
9点
>taka-jtrさん
中古レンズもokとのこと、ご希望の条件から私の個人的なオススメはミノルタの50/1.4と70-300Gです。
ミノルタ50/1.4は、今となっては設計の古いレンズですが、ちょっと絞ればよく解像しますし、周辺光量落ちは電子補正でカバーできます。16-50とは焦点距離が被りますが、2段分の大口径でありながら、コンパクトで持ち歩きやすいです。
キャノンの50/1.8もお値打ちですが、α77iiは手ブレ補正が効くので、メリットが大きいです。大口径の出番は、暗いシーンにも多いので。
70-300Gは新型は高くなってしまいましたが、旧型の中古はお値打ちです。キャノンの70ー300L、isの半値です。
中古で運が良ければ5万円以内でこれらのレンズが揃うのは、α77iiだけと思います。
マウントの将来性云々、という話が出ますが、それはレンズに投資した時の問題です。確かにAマウントには不安材料がありますが、もとの投資が小さいのですから、あまり気にしなくてもよいかと。
もし、レンズにもっと投資できるというのであれば、α7がいいのではないでしょうか。
もっとレンズに投資することを想定する場合、将来的にフルサイズが欲しくなる可能性を考慮されるべきです。フルサイズに行った場合は、APS専用レンズは結局制約が出てしまうのですから、レンズ資産の意味は無くなってしまいます。それならば、初めからフルサイズで揃えていたほうがいいです。FEは将来性も不安が無いですし、α7はフルサイズで最安で、スレ主さんの予算に収まりますね。
α77iiとα7ではカメラのタイプが全然違います。私のフィーリングでは軽快にパシャパシャ撮る感じのα77ii、1枚ずつ丁寧に撮る感じのα7。お時間あるときに、お店などで触って比べてみてくださいませ。
フラッシュについて。クルクル回るのは確かに便利ですが、カメラを選ぶ材料というほどでは無いかと思います。
お気に入りの1台が見つかるといいですね!
2015/08/27 22:49 [19088766] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなか楽しそうですね。
リンク先の約1/3段って30%減光ですか・・・。
1段絞ると50%の光の量になる。
17%の減光では?
で、面白いすべてに詰めが甘い。
力を入れていないから作っていないも同然。どぶに捨てたも同然。
今年になってレンズも出てるし、その証拠がα65のユーザーが困っている。
もう笑うとこですよね?
77−2もディスコン!!
リンク先はでオーストラリアでディスコンされた? でも一時的に写真がなくなることはあるよ。
しかも「?」つきだよ。
どこで確信に?
なんかほのぼのしてしまった。
いっよう懸命なんだけど。リンク張れば張るほど笑ってしまう。
Aマウントを開発してない。っていうのならそれはどこから?
なんかすごいね。いつも思うんだけど、ソニーとか、トヨタとか、バカだ。っていう人って、どんな学歴でどんな仕事してるんだろう。
ごく一部の賢い人しか入れない。製造現場は違うけど。
きっとね、自分が馬鹿だから、そういう頭のいい人達がそんなこととっくに対策済みだよ、とか、そんな検証済みだよ。ってことをバカな頭でかんがえると、「俺ってすごいこと思いついたんじゃないの」っていうバカ故の井の中の蛙だと思うよ。
ソニーを持ってる人が許せないんだろけど。きっといい時計して、高い服着て、いい生活してるのかな。
ソニーのカメラは馬鹿だ、考える奴は馬鹿だ、こんなもの持ってるとろくな写真も撮れない。
で、980円の時計とかしてたら笑える。
2015/08/27 23:56 [19088981]
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
44 | 2015/08/28 2:12:05 | |
22 | 2015/08/27 8:49:29 | |
30 | 2015/08/14 17:46:04 | |
4 | 2015/08/08 19:57:16 | |
20 | 2015/08/14 15:30:55 | |
14 | 2015/08/12 3:34:27 | |
8 | 2015/08/01 22:50:24 | |
23 | 2015/08/28 8:44:16 | |
28 | 2015/08/01 16:44:35 | |
20 | 2015/08/01 15:37:36 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月27日(木)
- 動体撮影のピント合わせ
- 鳥写真に最適なボディ選び
- ミスチルを良音で聴きたい
- 8月26日(水)
- 観艦式に最適なレンズ
- 短距離走行とバッテリー
- 9/4発売!E-M10 Mark II
- 8月25日(火)
- ぼかし特色のある一眼レフ
- PS4&スマホにお薦めWi-Fi
- 変速ショックの定期メンテ
- 8月24日(月)
- 愛用PC長く快適に使いたい
- 電動パーキング誤作動?
- 安定性重視のデジイチ三脚
- 8月19日(水)
- ビギナーの初レンズ選び
- 犬毛メインの軽量掃除機
- 低維持費の単品スピーカー
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーミングpc
-
【質問・アドバイス】取りあえず完成した新PC(ゲーム用)
-
【質問・アドバイス】初自作
-
【欲しいものリスト】新PC構成
-
【質問・アドバイス】初の自作PCを組みたいので、アドバイスをよろしくお願いします。
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 目盛りが逆!? 左利き用定規が想像以上に使いやすい
[生活お役立ち]
文具- 残ったご飯を「煎餅」にしておいしく食べられる画期的アイテム!
[節約]
調理器具- まるでサロン帰り! ブロー艶髪をおうちでGETできる神ブラシ
[生活お役立ち]
ドライヤー・ヘアアイロン
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)