ニュース詳細
新国立競技場 きょう整備計画決定へ8月28日 5時15分
k10010207101_201508280508_201508280510.mp4
政府は、新しい国立競技場を巡り焦点となっていた総工費の上限は1550億円として、収容人数は仮設の観客席を設置することなどで最大8万人規模まで増やせるようにする方針を固め、28日、関係閣僚会議を開き、こうした方針を盛り込んだ整備計画を決定することにしています。
政府は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新しい国立競技場について、遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣を中心に競技場の性能や工期、それに総工費の上限などを盛り込んだ整備計画の検討を進めてきました。その結果、焦点となっていた総工費の上限は、計画の見直しを決定する前の2520億円から1000億円近く削減して1550億円とし、暑さ対策のために検討されていた観客席の冷房設備の設置は見送られることになりました。
また、収容人数は、オリンピックの開会式では6万8000人規模とするものの、サッカーのワールドカップ招致も見据えて、トラックの部分に仮設の観客席を設置することなどで最大8万人規模まで増やせるようにする方針を固めました。
一方、IOC=国際オリンピック委員会が、2020年の春から1月に前倒しするよう求めている完成時期については、設計・施工業者を公募する際に工期を短縮する提案を優遇することで、IOCの要請を実現したいとしています。政府は、28日、安倍総理大臣も出席して関係閣僚会議を開き、こうした方針を盛り込んだ新たな整備計画を決定することにしています。
また、収容人数は、オリンピックの開会式では6万8000人規模とするものの、サッカーのワールドカップ招致も見据えて、トラックの部分に仮設の観客席を設置することなどで最大8万人規模まで増やせるようにする方針を固めました。
一方、IOC=国際オリンピック委員会が、2020年の春から1月に前倒しするよう求めている完成時期については、設計・施工業者を公募する際に工期を短縮する提案を優遇することで、IOCの要請を実現したいとしています。政府は、28日、安倍総理大臣も出席して関係閣僚会議を開き、こうした方針を盛り込んだ新たな整備計画を決定することにしています。
今後のスケジュールは
新国立競技場について今後、予定されているスケジュールです。
28日、政府は関係閣僚会議を開いて、新しい国立競技場の性能や工期、総工費の上限などを盛り込んだ整備計画を決定することにしています。
来月上旬には設計から施工を一貫して発注する「公募型プロポーザル方式」で業者の募集が始まり、11月に締め切られる予定です。
業者は来年1月までに決定し、価格などの交渉を経て来年の年末をめどに着工が予定されています。
完成時期については、IOC=国際オリンピック委員会が2020年の春から2020年1月に前倒しするよう求めています。
28日、政府は関係閣僚会議を開いて、新しい国立競技場の性能や工期、総工費の上限などを盛り込んだ整備計画を決定することにしています。
来月上旬には設計から施工を一貫して発注する「公募型プロポーザル方式」で業者の募集が始まり、11月に締め切られる予定です。
業者は来年1月までに決定し、価格などの交渉を経て来年の年末をめどに着工が予定されています。
完成時期については、IOC=国際オリンピック委員会が2020年の春から2020年1月に前倒しするよう求めています。
これまで再三の費用見直し
新国立競技場の建設費は、斬新なデザインを採用した影響で大きく膨れ上がり、これまでに再三、費用の見直しが行われて乱高下してきました。
JSC・日本スポーツ振興センターの資料によりますと、2012年7月にデザインの国際コンペの募集要項に示された額は1300億円程度とされました。しかし、その1年後、設計会社から採用されたデザインを忠実に再現して各競技団体の要望をすべて盛り込んだ場合、3462億円に上るという試算が出されました。これを受けて、JSCは延べ床面積を縮小するなど見直しを行って、2013年12月末の時点で1625億円となりました。
ところが、ことし2月までに施行予定の建設会社から建設費が3088億円に上り、完成も当初予定の2019年3月には間に合わないという見積もりが示されました。
このため、開閉式の屋根の設置を先延ばしにしたり、可動式の座席を仮設にしたりするなど再び見直しをした結果、ことし6月には2520億円になりました。そして、先月、建設費が膨らんだことに対する批判が強まっていることを踏まえ、安倍総理大臣は、計画をゼロベースで見直す方針を表明しました。
JSC・日本スポーツ振興センターの資料によりますと、2012年7月にデザインの国際コンペの募集要項に示された額は1300億円程度とされました。しかし、その1年後、設計会社から採用されたデザインを忠実に再現して各競技団体の要望をすべて盛り込んだ場合、3462億円に上るという試算が出されました。これを受けて、JSCは延べ床面積を縮小するなど見直しを行って、2013年12月末の時点で1625億円となりました。
ところが、ことし2月までに施行予定の建設会社から建設費が3088億円に上り、完成も当初予定の2019年3月には間に合わないという見積もりが示されました。
このため、開閉式の屋根の設置を先延ばしにしたり、可動式の座席を仮設にしたりするなど再び見直しをした結果、ことし6月には2520億円になりました。そして、先月、建設費が膨らんだことに対する批判が強まっていることを踏まえ、安倍総理大臣は、計画をゼロベースで見直す方針を表明しました。