重政紀元
2015年8月26日18時03分
1960年代にアニメソングを世に広めるきっかけになった「ソノシート」。一編集者としてブームをつくった立役者となった東京都国分寺市の橋本一郎さん(78)が今月、自伝を出版した。手塚治虫さんとのエピソードなど、「アニソン」創生期の貴重な証言も多い。
ソノシートは薄い円盤状の塩化ビニール製シートで、通常のレコード盤と同じ原理で音を出す。レコード盤より音質は劣るが、安価だったことで人気を集めた。橋本さんは61年にソノシート出版の中心だった朝日ソノプレス(後の朝日ソノラマ、2007年に会社清算)に入社。国産の本格連続アニメとして初めてテレビ放送された手塚さんの「鉄腕アトム」の主題歌をソノシートにして63年に出し、120万部という大ヒットを生んだ。
続く藤子不二雄さんの「オバケのQ太郎」では、「オバQ音頭」が総計600万枚を突破する記録を打ち立てた。特撮でも66年に始まった「ウルトラQ」などウルトラシリーズの作品が大人気となり、関連書籍「怪獣大図鑑」は会社のドル箱になった。
残り:840文字/本文:1280文字
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
PR比べてお得!