【警告】一般社団法人全日本防犯グッズ協会は危険な団体です


「一般社団法人全日本防犯グッズ協会」について、その内容や実態、信頼性などについて複数の問い合わせが当協会に寄せられました。

名称 : 一般社団法人 全日本防犯グッズ協会
設立 : 2014年12月
代表 : 株式会社エスエスボディーガード 代表 奥本一法

まず結論を述べます。

全日本防犯グッズ協会は大変危険で害悪のある団体です。

国民の皆様は、全日本防犯グッズ協会や同協会加盟店、ならびに関係する事業者を信用したり利用するだけでなく、関わりを持ったり接触する事のないよう十分にご注意ください。

我々日本護身用品協会は、世界初の護身用品業界団体として、日本国内の護身用品に関する様々な動向を調査・把握し、日本国民の皆様に情報を発信する責務があります。

今回は、多くの質問が寄せられた「一般社団法人全日本防犯グッズ協会(以下、全日本防犯グッズ協会と称します) 」について調査を行いましたので、ここに公開し警告します。

「協会」の信頼性と存在意義

「協会」が、自体の存在をもってどのような意味や目的を有するのか。このような協会の存在意義と良し悪しの判断は、様々な要素を詳しく検証し、総合的に判断する必要があります。

協会の分析と検証は複雑であり、実際に商品を購入したり、サービスを利用する立場にある一般の方々が、自身で正しく判断することは困難です。言い換えれば、協会という立場を利用し、聞こえの良い言葉を並べれば、ユーザーの目を簡単に欺き、根拠のない思い込みやイメージを作りあげることが可能であるとも言えます。

「協会」は、極論すると誰でも任意に好きなように設立し運営できます。また、第三者がその活動内容や信憑性、信頼性について監査したり、指導監督する仕組みもありません。そのため、社会や業界から必要とされ、広く社会に貢献する協会もあれば、己の利益やシェアを維持拡大するために、利己的に意図して悪用する協会も存在し得ます。

「協会」とは、その名が付けば無条件に信用できるというものではありません。

物品やサービスを利用するにあたって、何らかの協会が関連する場合には、当該協会の良し悪しを調査し、知っておくことがとても重要です。

全国から「全日本防犯グッズ協会」に関する問い合わせが、当協会(日本護身用品協会)に数多く寄せられた事実は、「協会」という称号だけで信用性を判断せず、専門家に判断を委ねたいという賢明なユーザーが、国内に多数存在することを意味します。

これらのことから、「全日本防犯グッズ協会」について詳しく検証し、総合的かつ客観的な判断を行い、広く日本国内の護身用品ユーザーに知らしめる事が、現在当協会(日本護身用品協会)に強く求められているものと考え、その要望に応えることが、我々日本護身用品協会の責務であると判断しました。

護身用品の販売は、ユーザーの生命に直接関わる非常に重要な分野です。日本国内の、護身用品ユーザーの利益と安全の実現のため、今回「全日本防犯グッズ協会」の実態について、ここに公開し警告します。

分析・評価

「全日本防犯グッズ協会」が具体的にどのような協会なのかを、協会の存在意義、目的、護身用品特有の観点など様々な要素に分類し、詳しく分析しました。

当協会(日本護身用品協会)は、国内の護身用品業界を主導する責任ある協会です。分析には護身用品業界特有の視点や、護身用品専門家の意見も含まれており、公正かつ客観的な評価となっています。以下、分析結果と評価を詳しく説明します。

なお、護身用品の専門家ではない読者にとってわかりやすい内容とするため、個々の分析は当協会(日本護身用品協会)との比較形式で説明しています。

①目的と存在意義

まずは協会の最も核心的な部分である、協会の目的と存在意義について比較します。

基本的に正しい協会は目的が明確であり、結果として十分な存在意義と必要性があります。つまり「社会に必要とされている」といえ、同時に「大きな社会貢献である」ともいえます。

逆に利己的で不正な協会は、目的や存在意義の視点から分析すると、目的の曖昧さや不自然さが浮き彫りになります。このような協会は「社会に不必要」であるばかりか「利己主義で社会にとって害悪にほかならない」といえます。

協会の目的の調査と、目的から導かれる存在意義の評価は、協会そのものが善か悪かを明確に判断できます。

-目的と存在意義 比較表-

日本護身用品協会目的や意義が社会への貢献であり、社会にとって必要とされている。
  • 自ら厳しい販売自主規制を行い悪用防止に努める。
  • 護身用品認定、オモチャ排除。
  • 販売店認証、悪質販売店やオモチャ店の排除
全日本防犯グッズ協会オモチャ護身用品販売業の存続という利己的な目的で成り立っている。
  • 協会の体裁をとることでオモチャ護身用品販売の維持が目的。
  • 本質は儲け至上主義であり、ユーザーにとって害悪でしかない。
  • 存在意義は皆無であり、ユーザーを騙して危険に陥れる自分本位の協会。
  • 信頼性になんら根拠ない加盟店を、さも信頼できるとユーザーに誤認させる危険団体。

▽考察・結論

当協会(日本護身用品協会)と比較すると、目的と存在意義が両協会において全く異なることがよく理解できます。

上記の比較で明確な通り、全日本防犯グッズ協会は、目的自体が明確にされていません。

当協会(日本護身用品協会)は、3大目的である

  1.  護身用品の悪用撲滅
  2.  オモチャ護身用品の排除(※)
  3.  悪質販売店の追放

■(※)オモチャ護身用品とは実際の護身に役立つための威力・性能を有していないため、襲撃犯を撃退出来ずに、逆に生命の危機を増幅させるニセモノ製品を云う。

を明確に打ち出し、加盟店基準・加盟審査・加盟店認定・加盟店指導監督・販売自主規制から製品認定に至るまで、全ての活動内容が、この3大目的に準じています。そして、その3大目的は、最終的には「日本の安全な社会の実現」という大きな使命に集約されている事が明確です。

これに対し、オモチャ護身用品店の集合体である「全日本防犯グッズ協会」には、そもそもユーザーや日本社会の安全を守るといった使命感や責任感が皆無です。この事は、ユーザーにとって使用価値がなく、身を守ることができない危険なオモチャ護身用品を、ユーザーの危険を顧みず正々堂々と販売していることからも明確です。

ユーザーの安全を極限まで追求している日本護身用品協会と比較すると、全日本防犯グッズ協会の低いモラルと、その根本にある利己的で身勝手な思想が明確にわかります。

全日本防犯グッズ協会は協会自体の目的が明確にされておらず、ただ加盟店を集めて体裁を整えようとする集団に過ぎません。この事は後述する「加盟店基準と加盟審査」を見ても明らかです。このことから、全日本防犯グッズ協会の真の目的は、極論すると

「オモチャ護身用品店の寄せ集め集団が、己の売り上げ維持のため利己的に不必要な協会という体裁をとり、明らかな存在意義もないままユーザーを信用させようとする騙し行為を首謀する集団」

と言えます。

国内の護身用品業界を混乱させるばかりか、ユーザーをはじめとした日本社会全体を危険に陥れる、利己的で卑劣な集団です。

②加盟基準と加盟審査

協会が加盟者や加盟店を募る場合、どのような基準と条件が設けられ、どのように審査が行われるのかという点は、協会本来の性質を推し量る上でとても重要な要素です。

協会が社会に必要とされ、協会の活動が正しく理に叶っている場合、その協会の加盟基準と審査内容は、自ずと明確になります。

逆に協会が利己的な目的のもと、協会関係者の利益を守るためだけに存在する場合、加盟基準と審査内容は曖昧かつ誤魔化した内容になります。

社会やユーザーへの貢献が念頭になく、協会加盟者の利益だけが最優先の場合、加盟基準や加盟審査をいくら取り繕って体裁を整えても、その本質は隠せるものではありません。加盟基準と審査内容は、その協会の意志が如実に表れるため、協会の善し悪しや社会にとっての要不要を量る上での最も大きなバロメータともいえます。

-加盟基準 比較表-

日本護身用品協会加盟基準が明確かつ厳格加盟店規約*2-1は警察当局と協議し作成
全日本防犯グッズ協会加盟店基準がない会員規約*2-2はあるが内容は規約といえるレベルに全く届いてなく、ただ仲間を集めているとしか考えられない

*2-1 日本護身用品協会 加盟店規約

日本護身用品協会は以下の条件を満たした販売店の加盟を認め加盟店証を交付する。

  1. 協会会則を遵守する事。護身用品を取り扱う業者としての社会的責任感(使命感・倫理観・専門知識など)があり「くらしの安全」を担う業務に携わる者としての覚悟がある事
  2. 店舗又は専用の事務所を有する者
  3. 営業日は日中に電話対応が出来る事
  4. 登記簿謄本の提出(法人)又は屋号を証明できる書類の提出(個人事業主)
  5. 護身用品販売時に購入者へ身分の証明を求め控を5年間保管する事
  6. 護身用品販売時に購入者へ協会が定める誓約書への同意を求め5年間保管する事
    ■日本護身用品協会・護身用品購入誓約書を見る。
  7. 20歳未満への護身用品の販売は行わない
  8. 購入者が護身用品の廃棄代行を求めた場合はそれに応じる事
  9. 国防の観点から個人・法人・団体等を問わず代表者を含む役員・顧問などが以下の全ての条件を満たしている事
    • 日本国籍を有する事
    • 他国籍を有しない事(多重国籍を含む)
    • 帰化していない事(普通帰化、特別帰化を問わず)
    • 過去に他国籍を有した期間がない事(多重国籍を含む)
    • 3親等以内に帰化した者や外国籍の者、国籍を有しない者がいない事
    • 日本護身用品協会から特別に要請があった場合、戸籍(本籍)又は除籍簿により過去80年間の帰化および転籍の有無の証明に応じ、契約者本人又は必要に応じ3親等以内の親族に帰化の事実がない事を証明する事。
  10. 暴力団もしくはその関係者でない事。その他反社会的な団体組織・政治結社・宗教団体等に関係する個人。法人等でない事(反社会的勢力ではないことの表明・確約)

*2-2 全日本防犯グッズ協会 会員規約

  1. 常に連絡が取れる事務所や店舗を有していること。
  2. 販売店として常にお客様と向き合い適切な顧客対応を行えること。
  3. 同業他社の誹謗中傷や同業他社が扱う商品の不必要な誹謗中傷をインターネット含む公の場所等で行わないこと。
  4. 護身用品の一部や飛び道具などの危険物については販売相手に注意すること。(各店の販売ルールを設けてください)

-加盟審査 比較表-

日本護身用品協会慎重かつ厳格な事前審査
  • 審査申込は詳細申し込みフォーム*2-3のみで受け付け、フォーム入力自体を予備審査とする。
  • 申し込み受け付け後、計38項目に及ぶ電話ヒアリング審査*2-4を実施。
  • 使命感/倫理観/覚悟といった信条的な内容も条件に加えている。
  • 多岐に渡る詳細な売買契約書*2-5
  • 必要書類の提出*2-6
  • 慎重かつ厳格な審査判断*2-7
全日本防犯グッズ協会社会常識的なもののみ
  • 審査内容が全く不透明
  • 誰でも加盟可

*2-3 日本護身用品協会 新規加盟申し込みフォーム必須項目抜粋

  • 代理店登録条件14項目(社会的責任感や使命感といった倫理面、専門知識の習得や維持などの技術面、悪用防止対策や顧客対応などの事業面、厳格かつ適正な運営についての規約やルールなど)の順守・確約への同意
  • 社名、所在地、設立日、従業員数、取引銀行、代表者、防犯責任者、担当者、第二連絡先、電話番号、Eメールアドレス
  • 護身に対する考え、使命感、倫理観、熱意、販売理由等の文章回答

*2-4 日本護身用品協会 ヒアリング項目 一部抜粋

    (主観・意志)

  • 護身用品の取扱いを希望する理由と、護身に対する想いと覚悟を聞かせてください。
  • 自ら進んで護身用品の商品知識を学び、習得する決意はありますか?
    (適正)

  • 犯罪歴はありませんか?
    (日本護身用品協会)

  • 日本護身用品協会の意図と存在意義を説明してください。
    (販売・運営)

  • 過去5年間の販売データを適切に管理し、万一、刑事事件で使用された等での調査要請時に迅速に調査回答できるシステムを構築・維持できますか?また、システムはどのように考えていますか?
  • 護身用品販売時には、日本護身用品協会が定めた販売自主規制の規則を順守することが必須条件です。その内容と目的、および重要性を説明してください。
    (契約)

  • 取引基本契約の締結にあたり、法人の場合は登記事項全部証明書(履歴事項全部証明書)、法人の印鑑証明書、代表者の身元確認証(運転免許証など)を各1部提出すること。個人の場合は営業を証明する資料等、代表者の身元確認証(運転免許証など)、代表者の印鑑証明書を各1部提出すること。以上の対応が約束できますか?

*2-5 売買契約書 一部抜粋

第2条-1 本契約の締結と同時に、日本護身用品協会へ加盟することとなること

第2条-13 本契約の締結にあたり、登記事項全部証明書(履歴事項全部証明書)または身分証明書の写しを1部、印鑑証明書1部を提出すること

第2条-19 売れれば何でもいい、という金儲け主義の気持ちのないこと

第2条-23 夜間のみ、休日のみの営業は認められないこと。臨時休業等の場合、ホームページに掲載するなど、甲が随時確認することができる対応を行うこと

第2条-34 過去5年間の販売データを適切に管理し、調査要請時には迅速に調査回答できるシステムを構築・維持すること

第2条-39 対面販売時はお客様に、「護身用品購入誓約書」(日本護身用品協会支給)への同意を求め、自筆署名を貰い、用途確認(個人用途、業務用途)を行うこと。個人用途の場合、お客様の身分証明書のコピーを保管し、同時に成人確認を行うこと。未成年者(20歳未満)には販売できないこと

第2条-40 インターネット販売では購入操作のいずれかの段階で「護身用品購入誓約書」と同じ内容を提示し、同意したお客様のみ注文できるようにすること。個人用途の場合、身分証明書による本人確認も必要なこと。FAXや画像添付メールなどで本人確認を行うこと。例外としてクレジットカード決済の場合は本人確認の必要はないこと

*2-6 加盟時必要書類

  • 法人登記簿謄本
  • 法人(又は個人事業主の)印鑑証明
  • 代表者の身分証明書
  • 営業証明資料
  • 収入印紙
  • 売買契約書2通(実印押印)

*2-7 日本護身用品協会の加盟審査ポリシー

審査の基準はあくまで護身用品販売業者としての適正な資質と資格であり、加盟店を増やすことを目的としていない。あくまで日本社会と護身用品ユーザーのために相応しい業者としての資格を審査する。

主な審査判断基準は次の通り。

  • あらゆる側面から審査を行い、信頼に足る事業者のみを厳選
  • 外国人事業者を排除
  • 反社会的勢力の排除

▽考察・結論

全日本防犯グッズ協会の加盟に関する規約は、あえて規約とするならば「会員規約」が存在する程度です。しかも、その内容はずさんの一言に尽きます。表向きでは

「防犯グッズ護身グッズの販売を行っている販売店の中でお客様が安心して購入いただける販売店を認定加盟店として登録させていただいております。協会の基準に則り正しい知識はもちろん健全な運営を行っている販売店しか認定いたしません」

と、いかにも護身用品ユーザーのために存在している協会であるとアピールしながらも、その実態が曖昧模糊であることは会員規約を見れば明らかです。

全日本防犯グッズ協会 会員規約 全4項目

  1. 常に連絡が取れる事務所や店舗を有していること。
  2. 販売店として常にお客様と向き合い適切な顧客対応を行えること。
  3. 同業他社の誹謗中傷や同業他社が扱う商品の不必要な誹謗中傷をインターネット含む公の場所等で行わないこと。
  4. 護身用品の一部や飛び道具などの危険物については販売相手に注意すること。(各店の販売ルールを設けてください)

実際に全日本防犯グッズ協会の会員規約は上記の通りです。いかにも適正な会員規約のような印象を与えるよう、意図が感じられます。それぞれの項目を順に分析します。

1.常に連絡が取れる事務所や店舗を有していること。

→常に連絡がとれることは、事業者として当然のことであり、特別な規約ではない。

2.販売店として常にお客様と向き合い適切な顧客対応を行えること。

→適切な顧客対応は考えるまでもなく常識であり、特別な規約ではない。

3.同業他社の誹謗中傷や同業他社が扱う商品の不必要な誹謗中傷をインターネット含む公の場所等で行わないこと。※お客様の参考の為の比較は問題ありませんが、「ゴミ」「おもちゃ」など記載するような社会人としての常識を逸脱した行為をさします。

→ユーザーの命を預かる「護身用品の販売」という使命感をもってすれば、使用できない(ユーザーの命を危険に晒すと同意)護身用品を、ユーザーの安全のために告知することこそが正義であり、必要な行動である。オモチャ護身用品についての国内ユーザーへの警告を、単なる「誹謗中傷」と捉える事こそが、ユーザーの安全を二の次に考える利己主義と、ただ売れれば良いという金儲け主義を証明している。誹謗中傷などと聞こえのよい表現を使用しても、真の意図は「オモチャ護身用品の販売を都合良く認め合い、皆で儲ければユーザーの安全はどうでもよい」に他ならない。結束して悪事を許し合い、ユーザーを欺く行為こそが、本項でいう「社会人としての常識を逸脱した行為」であり、自己矛盾そのものである。

4.護身用品の一部や飛び道具などの危険物については販売相手に注意すること。(各店の販売ルールを設けてください)

→ただ「注意するように」や「ルールは販売店まかせ」など、護身用品関連協会として最も重要な部分は責任感が皆無で丸投げの状態。まさに茶番である。

このように、全日本防犯グッズ協会の会員規約は当たり前の項目と、綺麗事に見せかけようとした利己主義な項目と、責任を放棄する(ユーザーへの裏切り行為に等しい)無意味な項目しかありません。

たったこれだけの内容を規約とし、加盟の可否を判断するなど正気を疑います。そして「全日本防犯グッズ協会が認定したのだからユーザーも安心してご利用ください」という説明を行うなど、根拠がないばかりか協会という立場を悪用し、ユーザーを無意味に安心させ、欺いているとしか考えられません。

読者には理解しやすいように、当協会(日本護身用品協会)の加盟基準や加盟審査の内容を比較対象として掲載していますが、それぞれを比較すると、協会の本質や目的がはっきりとわかります。

日本護身用品協会の加盟店基準と審査は、警察当局と協議し作成された協会加盟店規約は当然のことながら、ユーザーの安全を守るという使命感・倫理観・覚悟といった販売業者としての本質面での資質をはじめ、ヒアリングシートに基づく十分なヒアリングと審査、多岐に渡って条件が網羅されている売買契約書の締結、法人登記簿謄本や代表の身分証明書の確認、さらには外国人販売者の排除に至るまで、厳密で厳しいものとなっています。

日本護身用品協会の一切妥協のない厳しさは、「国内の護身用品ユーザーのために日本護身用品協会ができる社会貢献なのだ」という強い意志の現れとして見て取れます。

加盟店の募集姿勢から比較すると、全日本防犯グッズ協会は

「できるだけ加盟しやすく、数を集めたい」

という悪意が容易に感じられ、日本護身用品協会は

「真の護身用品取扱者として一切妥協せず厳正に審査する」

という姿勢が明確です。

そして、どちらのほうが国内の護身用品ユーザーが安心して命を任せられる協会なのかは明らかで、考える余地もありません。

③活動内容と社会貢献

協会の活動内容を詳しく分析することで、その協会が社会にどのように貢献しているのかがわかります。

社会への貢献こそが協会の唯一の存在理由であり、社会貢献なくして協会の存在は意味をなさないばかりか、害悪であるともいえます。社会貢献が皆無の協会は、利己主義的な業界コントロールや、利益の独占を目的としている可能性が高く、十分に警戒しなければなりません。

私たちが商品やサービスを購入するにあたって、関連する協会が悪質であった場合には、様々なリスクや危険が伴います。

協会の目的である社会貢献の内容と、そのために行われる総合的な活動内容を分析することで、その協会の本来の姿がわかります。

-活動内容と社会貢献 比較表-

日本護身用品協会自ら販売自主規制を課し、全力を尽くして悪用防止に努める、金儲け主義とは一線を画す社会貢献体制

【悪用防止】 護身用品の悪用事案撲滅対策
  • 身分証明書確認
  • 購入時誓約書*3-1
  • 反社会的勢力ではない表明・確約*3-2
  • 未成年販売不可

【加盟店審査・認証】 ユーザーが安心して利用できる加盟店
  • 厳格な加盟店基準と審査をクリアした適正事業者のみを加盟店として認証
  • 加盟店番号を交付(希望により加盟店証を発行)
  • 護身用品の無料廃棄代行活動

【製品認定基準と認定】 ユーザーが安心して使用できる護身用品
  • 個々の護身用品について、厳密な製品基準を策定
  • 製品基準をもとにした護身用品の審査・認定
  • 認定ラベル発行
  • 安心して使用できる護身用品の裏付け
  • オモチャとの明確な差別化
全日本防犯グッズ協会
  • 資格発行を表明しているが、資格の内容は故意に隠蔽。
  • 加盟基準、加盟審査内容を故意ともとれる形で曖昧にし、ユーザーに根拠のない無意味な安心感を与えようと目論む。
  • オモチャ屋が群れをなしオモチャ護身用品の根絶から逃れようとする意図が見てとれる。日本社会と護身用品ユーザーにとって害悪でしかない存在。

*3-1 購入時誓約書 制約・同意事項

  • 私は購入した護身用品を悪用しません。
  • 私は購入した護身用品を護身用途のみに使用し、正当防衛の範囲内で使用します。
  • 私は購入した護身用品を第三者へ譲渡する場合、譲渡後の用途についても全責任を負います。
  • 私は護身用品を廃棄する時、第三者に悪用されたり二次的な被害を与える恐れのないように使用不能処理を施すか、日本護身用品協会加盟店へ廃棄を委託(無料)します。
  • 私は購入した護身用品が盗難・悪用されないように責任を持って厳重に管理します。
  • 私は暴力団や反社会的勢力とは一切関わりがありません。反社会的勢力ではないことの表明・確約
  • 私は護身用品の購入に際し、日本護身用品協会が認める何れかの方法で身分を証明すると同時に成人である事を証明し、販売店がそれらをコピーして保管する事を承諾します。
  • 私は受取拒否・受取放置に関する同意事項(受取拒否や受取放置を行なわない確約)に同意します。

*3-2 反社会的勢力でない表明・確約

反社会的勢力ではないことの表明・確約

私(弊社)は、次の(1)の各号のいずれかに該当し、もしくは(2)の各号のいずれかに該当する行為をし、または(1)にもとづく表明・確約に関して虚偽の申告をしたことが判明した場合には、貴協会の通知なく、加盟店資格の全部または一部が停止され、または貴協会加盟店を除名処分にされても異議を申しませ ん。また、これにより損害が生じた場合でも、いっさい私(弊社)の責任とします。

(1) 貴協会への加盟店申請に際し、現在、次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。

  1. 暴力団
  2. 暴力団員
  3. 暴力団準構成員
  4. 暴力団関係企業
  5. 企業等を対象に不正な利益を求めて暴力的な違法行為等を行うおそれがあり、市民生活の安全に脅威を与える者
  6. 社会運動もしくは政治活動を仮想し、または標ぼうして、不正な利益を求めて暴力的な違法行為等を行うおそれがあり、市民生活の安全に脅威を与える者
  7. 前各号に掲げる者のほか、暴力団との関係を背景に、その威力を用い、または暴力団と資金的なつながりを有し、構造的な不正の中核となっている集団または個人
  8. その他前各号に準ずる者

(2) 自らまたは第三者を利用して次の各号に該当する行為を行わないことを確約します。

  1. 暴力的な要求行為
  2. 法的な責任を超えた不当な要求行為
  3. 取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
  4. 風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて貴社の信用を毀損し、または貴社の業務を妨害する行為
  5. その他前各号に準ずる行為

▽考察・結論

当協会(日本護身用品協会)と全日本防犯グッズ協会を比較すると、活動内容と社会貢献の内容には大きな乖離があり、その違いは説明するまでもなく歴然です。特に注目すべき点は、日本護身用品協会による「日本社会や護身用品ユーザーの安全のため、あらゆる努力と貢献を惜しまない」という明らかな姿勢に対し、全日本防犯グッズ協会は「加盟店の利益を守る」という利己主義・儲け主義に徹して活動している点です。このように、両協会は存在理由が全く正反対であり、目的も活動内容も方向性が真逆であることが理解できます。全日本防犯グッズ協会は分析を進めるほどに、いかに利己主義で儲け主義なのか、いかにユーザーの安全を顧みずに己の利益を優先しているのかが、疑いようもなく明らかであり、利用するユーザーにとっては危険極まりない団体であると言えます。

④ 発足

-協会発足時期 比較表-

日本護身用品協会2012年4月
全日本防犯グッズ協会2014年12月

▽考察・結論

全日本防犯グッズ協会は日本護身用品協会より2年以上後発であり、日本護身用品協会による国内の護身用品販売の厳格化と規格化、さらに年を追うごとに増す日本護身用品協会のユーザからの信頼と社会的存在感によって追い詰められ、危機感を覚えたオモチャ護身用品販売店集団の物真似と考えられます。本来、正当で偽りのない事業内容や目的であれば日本護身用品協会に加盟すれば済むことです。あえて無意味で害悪のある、身勝手な協会を創立する事自体が、オモチャ屋の集合体であることを証明しています。全日本防犯グッズ協会は、日本護身用品協会に加盟できる条件を満たせない、または満たす意志がない、つまりは社会秩序の維持や護身用品ユーザーの安全実現に興味がない悪質業者の集団であり、単に儲ければ良いという自分勝手で利己主義な販売失格者の集団といえます。

⑤ 名称の由来

-名称の由来 比較表-

日本護身用品協会警察庁生活安全局生活安全企画課から承認
全日本防犯グッズ協会不明

▽考察・結論

日本護身用品協会は警察庁から承認を得た名前であり、公式WEBサイトで堂々と公開しています。それに対し、全日本防犯グッズ協会は、名称の由来の説明が全くなく、これは公開できるだけの由来がない事の証明です。オモチャ屋の集合体として、勝手に日本護身用品協会を真似て対抗したのだと推察されます。

⑥ 代表者の公開

-代表者とその公開 比較表-

日本護身用品協会代表者の顔写真を公開
代表者 株式会社ティエムエムトレーディング
代表 寺田將二
全日本防犯グッズ協会代表者の顔写真を非公開
株式会社エスエスボディーガード
代表 奥本一法

▽考察・結論

顔写真を隠し、公に知られたくない、公開できなという事は、そのようにせざるを得ない理由がありそうだと推測されます。護身用品関連団体として、ユーザーの安全を守るべき団体の代表が、自身はこそこそと身を隠す行為を行う事実が大いに疑問であり、到底信用することができません。

⑦ 加盟店数

-加盟店数 比較表(2015年7月時点)-

日本護身用品協会205社
全日本防犯グッズ協会加盟店3社 一般/賛同会員44社

▽考察・結論

日本護身用品協会はその社会的目的と活動内容から、一般はもとより販売業者からも大きな賛同を集め、加盟店は設立後2年間で200社を超えました。しかしながら、3年間の運営期間の間に一部の不誠実な販売店によって販売後の護身用品の悪用事案が発生したり、悪用防止のための販売規制を守らず護身用品を無条件に他業者へ横流ししたり、常識を逸脱する高値で販売してユーザーが経済的被害を受けるといった事案が発生した事も事実です。日本護身用品協会ではこれらの事実を真摯に受け止め、痛烈な反省とともに、2015年7月から加盟店基準の厳格化と全加盟店の再審査を断行を決定しました。発生した問題は真摯に反省し、身を切る覚悟で改善策を実施する日本護身用品協会の決断は、利益よりもユーザーの安全を最優先するという強い目的意識と責任感の証明です。対する全日本防犯グッズ協会は加盟店は3社にとどまり、さらに賛同会員に至っては、賛同のみで単なるお付き合いの名前貸しと変わらない人数集めとしか言いようがありません。 このように節操のない恥じるべき加盟店募集の考え方と、体裁ばかりを優先する運営姿勢で、国内の護身用品ユーザーに正しく貢献できるはずもありません。

⑧ 加盟店の傾向と素質

-加盟店の傾向と素質 比較表-

日本護身用品協会
  • 日本最大の護身用品専業メーカーであり、揺るぎない社会的信頼のあるTMM社が加盟している。
  • 警察庁生活安全局が監督する風俗営業等(中略)に関する法律に基づく許可申請業種であるパチンコ業界に大量のスタンガン、催涙スプレーなどの護身用品を販売する部備品商社の全て(100%)が加盟している。
  • 全国の警備会社、防犯カメラ設備会社、カギの専門店などの防犯関連業界の企業が加盟している。
全日本防犯グッズ協会代表者を含め、加盟店全てがオモチャ護身用品販売業者である。

▽考察・結論

社会的に認められ、存在に十分な必要性と意義がある協会は、加盟店の質からも協会の価値をうかがい知ることができます。日本護身用品協会には日本最大の護身用品専業ケーカーTMM社が加盟しており、この事実が日本護身用品協会の価値と重要性を高め、他にはない唯一無二の「護身用品業界をリードし指導監督する協会」として、存在感と信頼・実績を確かなものにしています。逆に全日本防犯グッズ協会は、加盟店内容から、オモチャ護身用品販売店の寄せ集めであるという事実を意図せずアピールしています。逆説的にとらえると、全日本防犯グッズ協会の加盟店リストによって、国内のオモチャ護身用品業者のリスト化が行われたと捉えることができます。私たち一般ユーザーにとって、全日本防犯グッズ協会の加盟店リストは「避けるべき悪質業者リスト」として、とても有効に活用できます。加盟リストをもとに悪質販売業者を上手に避けさえすれば、オモチャ護身用品による被害を未然に防ぐことが可能です。

⑨ 年会費

-年会費 比較表-

日本護身用品協会年会費3,000円
全日本防犯グッズ協会認定加盟店は6,000円 その他会員は無料

▽考察・結論

協会加盟店の数を増やしたければ、加盟のハードルを低くする事が最も安易です。そのハードルには加盟店基準や審査、販売自主規制など様々なものが考えられますが、加盟店が支払う会費も、そのハードルの一つです。ただし、会費は単に協会の運営費用を徴収するという意味だけではなく、「タダであれば加盟するが、費用が必要ならば加盟しない」というような強い志も目的意識も責任感もない、加盟に相応しくない事業者の選別にも役立ちます。このような役割のある会費ですが、体裁や見栄えばかりを意識し利己主義に傾倒する協会は、会費を無料にし、とにかく加盟店を集める傾向が顕著です。日本護身用品協会と全日本防犯グッズ協会を会費の面で比較しても、やはり「徹底した審査で真に資格のある加盟店を募集する」のか、「タダだからどんどん加盟してもらい加盟数で体裁を整えたい」のかがはっきりと現れています。全日本防犯グッズ協会は無論後者であり、信用に値しないばかりか名前集めの様相を呈しており、何も知らない一般ユーザーを体裁で騙そうとする意志が見て取れます。この事からも全日本防犯グッズ協会は危険で悪質な協会であると判断できます。

総評

警告

全日本防犯グッズ協会は身勝手かつ危険であり、日本社会にとって害悪となる協会です。全日本防犯グッズ協会は絶対に利用せず、協会加盟業者やそれらに関連する業者には、一切関わらないように注意してください。

本トピックスでは、全日本防犯グッズ協会について多く寄せられた問い合わせに応え、全日本防犯グッズ協会の本質を見極めるべく、あらゆる角度から調査分析を行いました。全ての項目について、より読者が理解を深められるように当協会(日本護身用品協会)と対比し解説しました。

総合的に分析結果を判断すると、もはや「全日本防犯グッズ協会」は当協会(日本護身用品協会)とは活動内容も目的も力点が全く異なり、その差は明確です。

日本護身用品協会日本社会と国内ユーザーの安全のために貢献
全日本防犯グッズ協会己の金儲けの元であるオモチャ護身用品のシェアを維持するために活動

全日本防犯グッズ協会は、当協会(日本護身用品協会)とは比較する価値すらない悪質な協会である事実が明らかになりました。総合評価として、最も重要な「社会貢献と活動内容」について、悪質協会と結論付けるに足る根拠を改めて次に示します。

日本護身用品協会

  • 護身用品の悪用のない社会の実現
    →身分証明書確認や悪用防止誓約書への同意確認を義務付け販売自主規制を徹底
  • オモチャ・ニセ物護身用品による護身失敗の撲滅
    →本当に使用できる護身用品を明確化し認定することで、ユーザーが騙されてオモチャ護身用品を購入する危険を排除
  • ユーザーの信頼に値する加盟店の厳選
    →あらゆる条件を含めた厳しい加盟店基準と審査によって、ユーザーが安心して利用できる加盟店を厳選

全日本防犯グッズ協会

  • 加盟店の信頼度をアピール
    →加盟条件は無に等しく、加盟店はオモチャ護身用品業者の寄せ集めのため当然ながら社会的モラルはゼロであり、信頼の根拠は皆無。信頼を訴えかける手法そのものがユーザーを騙す行為であり悪質。
  • 加盟店数をアピール
    →会費タダで数を集め見栄え・体裁を最優先しユーザーを数で信用させようという完全な背信行為。
  • 護身用品の悪用防止には一切触れない
    →対策なしのため悪用目的であっても偽名であっても購入可能という、一般人を犠牲にしてでも売れれば良いという悪質な体制であり、都合の悪い「悪用防止や販売自主規制」には一切触れないという卑怯な協会体質を露わにしている。売り上げや金儲けが最優先の集団であるため、当然ながらユーザーの安全のための身を切る販売自主規制は到底断行できない。
  • ユーザーの護身と安全
    →オモチャ護身用品が売れれば良いという方針であり、護身用品として使用できないオモチャを平然と販売する業者の集団である。ユーザーの安全は全く度外視した、己の金儲けしか頭にない悪質極まりない業者の集団である。

悪用防止の重要性

警察庁が発表するスタンガン・催涙スプレーを使用した刑法犯罪が発生する事件数は毎年ほぼ100件にも達しますが、その95%以上は、このような「悪用防止対策」を講じない業者によって販売されたスタンガン・催涙スプレーが使用されているのが実情です。このような社会に害悪を垂れ流す者を悪徳業者と云います。近い将来に「販売自主規制の条例」が制定されると消滅します。

本来、護身用品は犯罪を未然に防ぎ、私たち一般市民を犯罪被害から守ることが唯一無二の目的です。ところが全日本防犯グッズ協会の加盟店が販売した護身用品は、犯罪に悪用された護身用品の95%以上の中に含まれています。この事実は、防犯に関わる業者として本末転倒です。

悪用される恐れがあると自覚しているにも関わらず何ら対策を行わず、己の金儲けだけのために、あえて目を瞑り販売を続ける全日本防犯グッズ協会をはじめとした加盟店の販売姿勢は「自ら犯罪に荷担しているに等しい行為」として糾弾すべき行為です。身勝手かつ無責任で自分本位な考え方、はモラルや良心の呵責を一切感じさせず、反省や改善の意志も皆無です。年間に発生している護身用品悪用事案のうち95%もの事案に存在する「被害者」に対しても何も感じない事や、気にもとめないという常識では到底考えられない思考は、同じ日本国民として恥ずべき許し難いものです。

全国で発生している年間100件の護身用品を悪用した事件のうち、95件以上は、その護身用品を販売した「全日本防犯グッズ協会」を含む「日本護身用品協会・加盟店」以外の悪徳業者に責任があるといっても過言ではありません。

このように、「全日本防犯グッズ協会」は利己主義でモラルのかけらもない悪質業者の集団です。

護身用品という、一般ユーザーが身の危険を感じたときに、最後の手段として使用する命に関わる重要なツールに対し、その姿勢はあまりにも無責任かつ軽率であり、己の金儲けとユーザーの危険を天秤にかけ、己が儲かれば全て良しとする姿勢は許し難いものがあります。

当協会(日本護身用品協会)はいち早くオモチャ護身用品と悪質業者の危険性に警鐘を鳴らし、2012年に世界初の護身用品業界団体として日本護身用品協会を設立し、オモチャ護身用品や悪質販売店と、本物の護身用品を扱う正当な護身用品販売店の明確な差別化を開始しました。発足から3年以上を経過した今となって、オモチャ護身用品の業者が当協会(日本護身用品協会)の二番煎じでモノマネ協会を設立し、恥ずかしげもなくオモチャ護身用品の販売を正当化しようとする行為そのものが、日本人として恥ずべき行為であり、悪質業者たる所以です。

一方、問題の「全日本防犯グッズ協会」の発足では、副産物として協会加盟店リストを「悪質業者リスト」として活用できるという利点があります。この情報は、一般ユーザーが悪質販売店を判断し、騙されないようにするためにはとても有効な情報です。全日本防犯グッズ協会の加盟店リストに掲載されている業者は以下の通り、全て悪質業者です。この機会を利用して加盟店リストを積極的に活用し、上手に悪質業者を避けるようにしてください。

全日本防犯グッズ協会 加盟店リストの有効な活用方法

  • 全日本防犯グッズ協会の加盟店リストは、悪質なオモチャ屋のリストとして丁度良く利用できる。
  • 日本防犯グッズ協会の加盟店は、護身用品以外の全ての販売商品もウソと金儲け至上主義と考えられるため、利用を避けることが賢明。

今回、当協会(日本護身用品協会)は「全日本防犯グッズ協会」に関する全国からの多くの問い合わせを受け、護身用品業界と日本社会の安全を担う責任ある協会として、専門家の視点における詳しい分析と評価をトピックスという形で公開いたしました。

「全日本防犯グッズ協会」の危険性の警告は、当協会が国内の護身用品ユーザーへ果たすべき責任であり、護身用品業界を正しいものにするための活動です。ユーザーの皆様は、くれぐれも「全日本防犯グッズ協会」に関連した販売業者を利用したり、関わりや接触を持つことのないよう十分にご注意ください。

我々日本護身用品協会は今後とも、日本国内の護身用品業界の健全化と、国内の護身用品ユーザーの安全な将来のため、皆様のご理解とご協力のもと全力を以て活動を推進して参ります。