<世界連鎖株安>中国の緊急財政出動に期待高まる=東証株価乱高下、一時1万8000円回復も上値重く―中国追加緩和は「不十分」の声

配信日時:2015年8月26日(水) 11時5分
  • 画像ID 482810
写真を大きなサイズで!
26日、東証株価は売り買いが交錯。高値1万8040円、安値1万7714円の範囲で乱高下している。前日の中国追加緩和を受けて投資家心理が改善、自律反発を狙った買いが出回った。前日の米株安を引き継ぎ、売りが先行する場面も目立ち、上値は重い。写真は東京証券取引所。
2015年8月26日、東京株式市場の日経平均株価は前日比87円高の1万7894円で始まった後、売り買いが交錯。高値1万8040円、安値1万7714円の範囲で乱高下している。前日に中国が追加の金融緩和を決定したことを受けて投資家心理がいくぶん改善、自律反発を狙った買いが出回った。しかし前日の米株安を引き継ぎ、売りが先行する場面も目立ち、上値は重い。

そのほかの写真

25日の米株式相場のダウ工業株30種平均は、前日比204ドル(1.3%)安の1万5666ドルと2014年2月6日以来ほぼ1年半ぶりの安値で終了した。下落は6日連続。
 
中国人民銀行が25日打ち出した新たな追加緩和策は、26日から預金・貸し出しの基準金利(1年物の預金金利で2%、貸出金利で4.85%)を0.25%幅下げ、金融機関から強制的にお金を預かる際の預金準備率(大手銀行で18.5%)も9月6日から0.5%幅引き下げる―という内容だ。

中国の今回の追加緩和については「遅きに失し、内容も不十分」との市場筋は見ており、景気失速への懸念はくすぶったまま。経済減速を抑制するための緊急対策として期待されるのは財政出動。中国は3兆ドル(約350兆円)規模の準備資金を保有しており、政府は公共投資を検討中とされる。市場筋は緊急公共投資が決定されれば「流れが変わる」と期待している。(八牧浩行)

関連記事:

<世界連鎖株安>東証株価が6カ月ぶり1万8000円割れ、一時764円安=円急騰も売り材料に―2週間で3200円の棒下げ

25日、東京株式市場で日経平均株価は続急落、一時前日比764円安の17747円を付けた。取引時間中に1万8000円を下回るのは2月以来半年ぶり。2週間あまりで約3200円もの棒下げ状態に陥った。写真は東京証券取引所。

<世界連鎖株安>中国の緊急対策に注目集まる=NY市場でもパニック売り、下げ幅4年半ぶり588ドル―円は急騰、一時116円台付ける

世界の株式市場の連鎖安が加速。24日の米株式市場でダウ工業株30種平均は大幅続落、前週末比588ドル(3.6%)安の1万5871ドルと、2014年2月10日以来ほぼ1年半ぶりの安値で終わった。写真はニューヨーク。

世界連鎖株安さらに拡大、東証株価が5か月ぶり1万9000円割れ=2週間で2000円下げる

24日、東京株式市場で日経平均株価は続急落、一時前週末比507円安の1万8928円を付けた。取引時間中に1万9000円を下回るのは約5カ月ぶり。2週間あまりで約2000円もの棒下げ状態に陥った。写真は東京株式市場。

世界連鎖株安止まらず!東証株価が大幅続落、一時600円安の19100円台前半=3カ月ぶり安値―中国株変調とギリシャ危機で

9日、東京株式市場で日経平均株価が続急落、一時前日比600円以上も安い19100円台前半を付けた。市場関係者によると、ギリシャ危機拡大に加えて、中国株が下げ止まらず、資源価格急落から世界景気への懸念が拡大。連鎖株安の流れになっている。写真は東証。

中国、米ドル本位制を脅かす対抗馬として躍り出た=今、米国と軍事衝突を起こす意思ない―行天豊雄・元財務官が明かす

国際金融情勢に詳しい行天豊雄・元大蔵省財務官(写真左)は日本記者クラブで講演。「戦後長らく米国のドル本位制が続いてきたが、その地位を脅かす対抗馬として初めて中国が躍り出た」と指摘しながらも、「中国は今米国と軍事衝突を起こそうとは考えていない」と言明した。
おすすめ記事
  • 最新
  • 時事
  • 国際
  • 社会
  • スポーツ
  • エンタメ
  • 地域
  • 経済
  • 文化
  • 広場
  • 話題
最新ニュースはこちら

SNS話題記事