読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ブログの予防線の意味 ※この記事はあくまで個人的な感想です


【スポンサーリンク】

hitode99.hatenablog.com

ブログに“※個人の感想です”と書くことに対し、


書かねえとわかんねーバカがいるからなんだよな!?

「は? 考え方古すぎ。何も知らないクセに書くな」
「この映画が面白いとかねーわ。今まで頭使って映画観た事ないんじゃない?(笑)」
「この漫画がこの順位とか・・・・・・。~は名作だし~も入ってない時点で、はい、にわか確定」
こういうのが湧くんだよなぁ!?
という話だそうで。
そもそも予防線の意味がよくわかってない感。


※以下は、あくまでも記事を読んだ個人的な感想です

※「こういうのが沸く」と呼ばれる輩と同等ですが他意はありません

※あくまでも自分はこう読んだということです

※そもそも「予防線」というのは極論などを書く際に用いるものであって通常であれば使う必要もないものです

※上記の引用例でいえば「は? 考え方古すぎ。何も知らないクセに書くな」は読んだ人間が「知らないクセに書くな」と感じたから書いたコメントなわけで個人の感想だと予防線を張ってようが読み手には知ったこっちゃありません

「この映画が面白いとかねーわ。今まで頭使って映画観た事ないんじゃない?(笑)」にしろ記事を読んだ感想に相当しますし、個人的な趣味だろうが「お前の趣味でこれが面白いとか何ブログに書いてんだよwww」と言われてるってことですしこれも予防線で防げないことです

「この漫画がこの順位とか・・・・・・。~は名作だし~も入ってない時点で、はい、にわか確定」にしろ浅いペラッペラなリストを作ってる自分のことをどっかに置いてる時点でどーなんでしょうかね

※読んでコメントしてる相手のコメントがネガだからって「バカが沸く」と呼んじゃう謎

※なぜかこの手の言質には、自分の書いた行為と価値が抜け落ちるんでいつも謎

※ウチにはあまりその手のコメントは書かれません

※以上は、あくまでも記事を読んだ個人的な感想です





【スポンサーリンク】





つまりさ、別に書かなくてよくねーか、コレ
もうブログを書く=デフォルトが自分の意見って事でよくねーか?

むしろ、わざわざそう言う事書くから、書いてないときに

「はーい、書いてないですねぇ! 自分の意見って書いてないですねぇ! つまりこれは総意なわけっすねぇ! でもそれだとここおかしいっすねぇ! ねぇ! ねぇ!」

みたいな感じになっちゃうわけよ
そういうちょっと下手に出ちゃってる部分が、後に自らの首を絞める事になっているわけ!

※これも違う

※個人の感想と書いてろうがなかろうが個人の感想だなんてことは承知している

※自分の意見を自分で思ってることは構わない。ただそれをブログに書き公開するなら、読んだ人間が自由に意見をいう自由を持つ。そしてその読み手は自分の価値観と相互参照して記事を判定する

※そこに書かれているのがブログ主の個人的な意見だということなんて誰もがわかってる。そうではなくブログ主の意見が自分の価値観と相互参照したうえで「薄い」「にわか」「何にもわかってない」と思われたにすぎない

※つまりそういうコメントをつけられるということはその程度のことを書いているということだろう(読んでないから知らない)

※薄いリストを公開してはいけないわけではない。薄いリストを公開すれば薄いと言われるのは当たり前。そこに「個人の意見です」という予防線は通じない。言われるまでもなく「個人の作ったリスト」なんだから予防線として機能しない

※一般にブログでいう「予防線」とは本来書かなくてよい範囲までわざわざ書かなければならない場合に使用する

※予防線というのはどちらかと言えば書き手側の心理的保障の意味合いが強い

※上記のようなことは、書いてる個人が「薄い」と言われてるだけに過ぎない

※だったら薄いと感じさせないくらいの記事を書けばいいのに「薄いと書くなー!」は筋が違う


※いつもコメ欄気持ち悪い


※以上はすべて個人の感想です

f:id:paradisecircus69:20150805161218j:plain

センパイ!その日本語まちがってます!
植松眞人
保育社
売り上げランキング: 657,950