
Archive
-2006年末
-2007/4/14,
-4/30],
-6/2,
-9/4,
-11/22,
-2008/1/25,
-2/12,
-5/4,
-6/12,
-9/17,
-10/28,
-2009/1/23,
-3/7,
-4/11,
-12/7,
-2010/2/5,
-4/5,
-6/30,
-2011/1/31,
-8/12,
-12/31,
-2013/2/1,
-6/1,
-11/16,
-2014/1/6,
- 2015/4/8
( +/-)
|
「西明日香」記事関連
- 恐れ入りますが私は画像掲載に許可を与える立場にありません。ノート:西明日香で予告して、コンセンサスが得られたならば掲載なさればよいのではないでしょうか。◆ 個人的意見としては、写っている人が「公人」ではない場合、本人サイドからm:OTRSに写真を掲載しないでほしいと正式な依頼があれば、掲載を見合わせてあげてほしいと思います。なお今回の場合は、m:OTRSには西明日香さんからのクレームは見当たりませんでした(ご本人が気づいておられないだけかもしれませんが)。--miya(会話) 2015年6月10日 (水) 10:03 (UTC)
-
- 私としては利用者‐会話:アルトクール、Wikipedia:井戸端/subj/人物画像の掲載について (再)ページに「写真を掲載しても問題がない」という意見の根拠を説明したしました。なお、ノート:西明日香ページにはあるIPユーザがWikipedia:井戸端/subj/人物画像の掲載について (再)ページをリンクして問題がないと話しましたて今、何の異見も提示されていません。このまま続ければ、写真の再掲載を検討しています、という訳です。--Puramyun31(会話) 2015年6月10日 (水) 14:29 (UTC)
-
-
- いったいどういう「助言」をお求めなのか良くわかりませんが・・・写真を掲載しても問題がないとコンセンサスがすでに形成されているなら掲載なさればよいでしょう。でも編集合戦の再燃が心配なら、「こことこことここの議論によりコンセンサスが形成されたと考え、いついつまでに異論が出なければ掲載します」とノートで予告した上で(期限までに異論が出なければ)掲載する、という方法もありうるでしょう。--miya(会話) 2015年6月10日 (水) 16:39 (UTC)
-
-
-
- ありがとうございます。それだけでも十分な「助言」だとおもっています。ただ、私には「編集合戦の再燃」の恐れのため、何か確かめなければならないと思っていたのです。--Puramyun31(会話) 2015年6月10日 (水) 22:11 (UTC)
ウィキメールをお送りしました
お世話になっております。
表題の件、Wikimedia Commonsへアップロードした画像の扱いについてご相談させていただきたく、ウィキメールをお送りいたしました。ご確認いただければ幸いです。--
MaximusM4(
会話) 2015年6月22日 (月) 09:26 (UTC)
VisualEditor: let's fix bugs!
Bonjour Miya!
I'm
Trizek, community liaison at the Wikimedia Foundation (WMF) concerning VisualEditor. I'm contacting you because you have helped us in the past concerning VisualEditor. Thank you!
I'm happy to announce you that WMF is starting to work on VisualEditor input method editor (IME) in order to fix specific bugs concerning Japanese language. We want to track all bugs which happens when you type something and VE displays something else. I'm in charge of collecting this feedback, and I plan to send messages on community pages and to people who speak both Japanese and English, to encourage them to participate. If you have any advice for me concerning Japanese community, please contact me on my talk page or by email!
お尋ねがあります
.
これはどういうことですか?
- こちらこそ教えていただきたいです。あなたは62.210.82.193さんですか?--miya(会話) 2015年8月23日 (日) 08:22 (UTC)
「こちらこそ教えて」、というのは、質問の答えとしては、やはり不適当です。
普通の回答は、該当の質問に対し、「転載があります」または「いっさいありません」かのどちらかだと思うのですが・・・
しかも該当の文章は10年以上残っているんですけど、誰もおかしいと思わなかったのでしょうか?完全に書き換えられているのならともかく・・・
大阪大学の博士課程コースワークの記録は存在し、それらについて研究会を行った記録も存在し、該当することが強く疑われる学生は実在の人物である。しかも、自著物の持ち込みというよりは、指導教官へ提出したレポートと同一の文章の持ち込みの可能性がある。さらに、「JAWP管理者が自らの知人のルール違反を他人に無断でセーフにしたうえ、赤の他人に対しては容赦なく削除を命じた」記録まで残された。--
白紙の資格(
会話) 2015年8月23日 (日) 09:54 (UTC)
- 著作権侵害の可能性を指摘するならWikipedia:著作権問題調査依頼、著作権を侵害していると判断できる場合はWikipedia:削除依頼へ。個人に対して言っても即座に削除されるものではありませんから利用者個人にどうのと言う前に行動されてはいかがでしょうか。なお、block proxyは全く別の問題です。--アルトクール(話/歴)
2015年8月23日 (日) 15:55 (UTC)
なぜ削除してくれって流れになるの?
>>著作権侵害の可能性を指摘するならWikipedia:著作権問題調査依頼>>
>>著作権を侵害していると判断できる場合はWikipedia:削除依頼へ>>
著作権侵害の問題を判定するのはJAWPではない。日本の大学機関と日本の警察が判定するんです。あなたたちの態度は、「ルールを守れ」と連呼し続けた末に国際手配までされた
fc2の人々と、ほとんど変わらないと思います。fc2の問題を判定したのは、日本の警察と国際手配を受けたICPOであって、fc2本体ではないんですよ。しかも「削除してくれ」なんて一言もこの話題の中に出てきていない、話題をそらす行動はよくわからない。
>>個人に対して言っても即座に削除されるものではありません>>
その割には即時削除は数百ほど見つかりました。それについては?
>>個人にどうのと言う前に行動されてはいかがでしょう>>
これは個人に言うケースですよ。なぜなら、その学生はmiyaの知人(友人かどうかはわからなかった)です。8年前、一緒の集合写真へ写ってたことがある。
>>なお、block proxyは全く別の問題です。>>
miyaの行動を冷静に指摘した発言をブロックしたら、「ブロックした人は擁護するのかな」という<<<詮索>>>が発生いたしますが?
ツィッターではよくありますねそういうの。--
198.71.230.43
2015年8月24日 (月) 03:30 (UTC)
上記に関連して、proxy経由の書き込みが多発しているため一時的に半保護にしています。ご了承ください。--
アルトクール(話/歴)
2015年8月24日 (月) 03:48 (UTC) 半保護にしても、10年以上著作権侵害を放置し続けたことと、身内にルールが甘かったことと、指導教官へのレポートのほぼ丸写しコピーが見逃されたことは覆らない。
利用者:アルトクールも、著作権侵害のいくつかを削除した管理者ですよ(それが管理者集団の合意によるものであるかどうかはともかく)。
利用者:miyaもいくつか削除に関与している。--
Dokkoi emil(
会話) 2015年8月24日 (月) 10:29 (UTC)