ニュースな技術

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

超小型を実現 液体に沈む「データセンター」

(1/2ページ)
2015/8/24 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 これまでにはない新たな技術を使って超小型データセンターを作る――。富士通が“日本発”の次世代データセンター作りに着手した。

 同社が構想するのは、プロセッサーやDRAMが載ったサーバーのメーンボードやストレージ、ネットワーク機器全てを不活性液体に沈めて冷却するデータセンターだ。この技術によって、人の背を超えるような高さのサーバーラック20台を、浴槽の半分程度の大きさの液浸槽3~4台に置き換えられる…

関連キーワード

富士通、データセンター、マイクロソフト、フェイスブック、Google、ExaScaler、DRAM

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ニュースな技術 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

液浸冷却であるため、大規模な空調設備が不要。サーバーの実装密度が極めて高いため、容積も小さい。さらに、空冷用のファンが不要かつチップが低い温度に保たれるので、部品の寿命が延びて部品交換の手間などが大幅に減る(写真:ExaScaler)

超小型を実現 液体に沈む「データセンター」 [有料会員限定]

 これまでにはない新たな技術を使って超小型データセンターを作る――。富士通が“日本発”の次世代データセンター作りに着手した。同社が構想するのは、プロセッサーやDRAMが載った…続き (8/24)

昆虫は人間が識別しない様々な匂いにも反応する

秘めた昆虫の能力 東大、ロボットの頭脳に生かす [有料会員限定]

 昆虫の触角や脳の機能を解明し、ロボット作りに生かす研究が進んでいる。東京大学先端科学技術研究センターの神崎亮平教授らのグループは特定の匂いに鋭く反応する昆虫の「センサー」機能に着目。ロボットの頭脳と…続き (7/17)

図1 試作した実験車両とワイヤレスインホイールモーター。実験車両は三菱自動車のEV「i-MiEV」をベースとしたもの(a)。ワイヤレスインホイールモーター(b)は、送電側と受電側のコイルの間で「磁界共鳴方式」により非接触で電力を伝送する

モーター内蔵の車輪 無線給電でEVの耐久性アップ [有料会員限定]

 東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授の藤本博志氏らの研究グループは、東洋電機製造や日本精工と共同でワイヤレス電力伝送を用いて駆動するインホイールモーターを世界で初めて開発。電気自動車(EV)を走…続き (7/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2015年8月24日付

2015年8月24日付

・加賀電子、自販機で災害情報受信、新放送対応モジュール
・地方中小企業のネット活用支援、オプトやヤフーなど
・IoTお試しキット 米エブリセンス、手のひら大センサー
・DIC、TFT液晶材料でスマホ用に参入
・パルマ、トランクルーム参入支援、土地紹介やサービス企画…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト