トップページ社会ニュース一覧米軍補給基地で爆発 倉庫1棟火災 相模原
ニュース詳細

米軍補給基地で爆発 倉庫1棟火災 相模原
8月24日 7時01分

米軍補給基地で爆発 倉庫1棟火災 相模原
k10010200101_201508240727_201508240727.mp4
24日未明、相模原市にあるアメリカ軍の補給基地内で爆発があり、倉庫1棟で火災が発生しました。火はほとんど収まっていて、けが人はいないということで、警察や消防で詳しい状況を調べています。
24日午前0時45分、相模原市にあるアメリカ陸軍の補給基地「相模総合補給廠」の職員から「爆発があって火災が発生したもようだ」という通報が消防にありました。
また付近の住民からも「基地内から爆発音が数回聞こえた」という通報が消防などに寄せらました。
火災が起きたのは「相模総合補給廠」の敷地内にある倉庫1棟で、消防によりますと、消防車10数台が出動し、倉庫内で燃えているものが特定できなかったため放水はしなかったということですが、これまでに、火はほとんど収まっていて、平屋建ての倉庫およそ900平方メートルが全焼し、床には、金属製のボンベが散乱しているということです。
ほかの施設への延焼はなく、警察や消防によりますとけが人はいないということです。
また基地の周辺には住宅や商業施設などが建ち並んでいますが、火災のあった倉庫は基地の中心付近にあり、敷地の外まで最も近いところで500メートルほど離れていて、今のところ、住民から被害の連絡は入っていないということです。
基地を管理する在日アメリカ陸軍の関係者は消防に対して、「火災が起きた倉庫ではボンベと酸化物を保管していて、それに引火したようだ」と説明しているということで、警察や消防で詳しい状況を調べています。

相模総合補給廠とは

相模原市のホームページによりますと「相模総合補給廠」は、相模原市中央区の矢部新田と上矢部、それに小山にまたがるアメリカ軍基地で、196ヘクタール余りの敷地に、物資の保管倉庫や修理工場などの施設があるということです。基地の周辺には住宅地が立ち並んでいるほか、南側にはJR横浜線の相模原駅や矢部駅があり、西側には保育園、東側には大学や高校が隣接しています。
防衛省によりますと、基地の中には食料や日用品のような生活物資が保管されているということです。また、爆発があったのは、基地の西門から数百メートル北側の倉庫で起きたという情報があり、現在、確認を急いでいるということです。
また、神奈川県のホームページによりますと、用途は工場で、在日アメリカ陸軍基地管理本部が管理し、軍用の物資の保管や修理などの兵たん業務を行い、従業員数はことしの5月現在で562人となっています。
この基地を巡っては、これまでに、太平洋戦争当時の焼い弾が基地の中で見つかり、不発弾処理されたほか、9年前の平成18年に日米両政府が合意した在日アメリカ軍の再編計画に基づき、これまでにおよそ17ヘクタールが返還されたほか、敷地の西側の一部およそ35ヘクタールについて日本との共同使用が合意されました。

関連ニュース

k10010200101000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ