先日久しぶりにバスに乗ったのですがバスのインテリアがダサく感じました。
思い返してみると日本の公共交通機関は大概ダサいです。
その後に行った暁斎展でその理由が自分の中でまとまった気がしました。
これは今回の展示で観た作品で、暁斎が絵を描いている風景です。(弟子のコンドル作)
それに対し洋画の描き方はこうです。
違いがわかりましたか?
洋画の方は人がたくさんいるとか服が気合入っているとかではありません(笑)
絵を寝かせているか立てているかの違いなのです。
日本と西洋では絵画における対象の捉え方と表現の目的が違うのです。
日本画は遠近法を用いずフラットで簡素な表現によって描きます。
そして写実性よりも観念的な表現を重視しています。
例えばこれは暁斎の「枯木寒鴉図」です。
この枝はリアルではありませんがみごとな枝として認識できます。枝の概念を描いているからです。
それに対し西洋画は写実的で立体感があります。
目の前の風景へ向けた視線をそのままキャンバスへとずらし写し取ろうとしたのが西洋画なのです。
両者は同じ美術と言えどもリアリズムかコンセプチュアルかの違いがあるのです。
(西洋でコンセプチュアルアートが生まれたのは日本よりずっと後なんだぜ?)
日本は近年は文化、芸術の面でほとんど負けていると思います。
それは今まで積み重ねた歴史を捨て西洋と同じ舞台で勝負しようとしているからです。
単に見よう見まねで100年かそこらで打ち立てた西洋風のモノマネ文化が、一つの歴史の延長線上に確固として存在する西洋の本物の文化に勝てるはずがありません。
上でも書きましたがそもそも日本と西洋では方向性が違うのです。
自分達が表現していた事を理解できずに日本の今までの歴史を捨て、西洋のやっている事を形だけ真似てしまったのです。もちろん自己への客観性が欠如した視点では西洋の文化の本質も見抜く事はできません。
その時点で負けは決まっていたのです。
(リアリズムに対する姿勢はCG映画が日本に向いていない事とも関係あるような気がします。一方で日本のアニメが強いのは歴史の延長線上にある為です)
本質への理解について以前から思っていた事もあります。
日本には東京タワーがありますがそれは紛れもないエッフェル塔のパクリです。
エッフェル塔のアップの写真を見た時僕はその美しい思想に感動すると共に日本の感覚のダサさに呆れてしまいました。
エッフェル塔は遠目から見ると東京タワーとさほど変わらない様に見えますが、近くに寄ってみるとこのような装飾が施されているのです。
伝統と技術が美しく融合した芸術的な建築物です。
片や東京タワーは単に鉄骨を組み合わせただけの様に見えます。
そして何より東京タワーはエッフェル塔よりも高く造ることを目的としていたのです。
張り合うところが高さなんてダサ過ぎるよ!あまりに本質的じゃない!
ここでやっとバスがダサい話に戻りますが、バスやその他公共機関も日本の歴史を踏まえた造りではないからダサく感じてしまったのだと思います。西洋でも東洋の歴史の上にもないセンスで造られたせいです。
日本人が日本の歴史をしっかりと学び伝統を理解し作品を造れば勝ち負けではない日本独自の存在を示せると思います。
屋形船や駕籠屋(かごや)から進化したバス、電車ならカッコ良くなると思いませんか?
西洋一辺倒に歩み寄るのではなく西洋と東洋をしっかりと見つめ、本質を理解し融合させたなら日本は独自の進化ができるはずです。
それはこれからのグローバル時代を生きていく上で優れた方法として世界にヒントを与える事となるでしょう。
日本は実はそんな可能性を秘めた有利な位置にあると思います。
そんな事を帰りに寄ったビールバーで展示を一緒に観た美大出身の友人に熱く語ったんですけど身の程知らずもいいところですね(笑)
六甲ビール「マスカットピルス」
マッシュルームのアヒージョ