スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

ICカード、ばらしてみました

先日、新しいクレジットカードが届いたんです。

 そんなわけで、古いカードが不要になったんです。

カード会社からは、古いカードは切り刻んで捨ててくださいと書いてたんですが

 カードを見てて、ちょっと気になったことがあるんです。

2_20100206143140.jpg
赤いカードが古いカード、金色のカードが新しいカード


最近のクレジットカードには、ICチップが内蔵されている物が多くなってきましたよね

 磁気よりセキュリティが高いので、今後はもっと増えていくことでしょう。



ところで、最近はクレジットカードに限らずICカードが増えてきましたよね

1_20100206143140.jpg

クレジットカード、ETCカード、デジタルTVのB-CASカード、携帯のSIMカード などなど、、、


そこで、ICカードをばらしてみたんです。


ばらして気づいたのが・・・・

3_20100206143140.jpg

ちっこい!!

4_20100206143140.jpg
(端子の裏側、 左はサイズ比較用のボールペン)

端子裏側の黒い物がICチップです。

カードについている 端子 の下に、すべての部品(と言っても、端子とICチップ1つだけだが)が収まっています。

つまり、このICチップ1つを内蔵することができれば、こんな大きなカードは不要なわけです。


さらにばらしてみました。
5_20100206143139.jpg
端子から、ICチップをはぎ取りました。
端子とチップは、8つの電極でつながれているようです。


ちょっとわかりにくいですが、右のICチップの中央付近に、すこし柄がはげてる場所がありますよね

これがICチップの心臓部(が入っている)シリコンウエハーです。
黒いパッケージに覆われています。

ちょっと削って取り出そうとしたら・・・・

6_20100206143139.jpg

簡単に割れました (><

まあ、取り出せたところで、何にもなりませんが・・・ ^^;


そんなわけで、今回の ばらしてみました シリーズ

 意外と、地味に終了です。  ^^;


※注意 と 免責
ICカードを分解すると、そのカードは(当然)使用することができなくなります。試す場合は、不要なカードを使用してください。
また携帯の SIMカード などは、その所有者がメーカー・キャリアに帰属することがありますのでご注意ください。
この日記は、製品を分解することを推奨する物ではなく、あくまで一知識として知っていただければ幸いです。



 ↓↓↓ よろしければ、ポチットクリックお願いします m(_ _)m
にほんブログ村 旅行ブログ 放浪の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
ブログランキングに参戦中です!!
ご協力、お願いいたします。 m(_ _)m
スポンサーサイト
[ 2010/02/06 15:31 ] 趣味 多趣味ですので | TB(0) | CM(2)

マウス、ばらしてみました 後編

お待たせしました!? (だれが? ^^;)

 マウスばらしてみました、その続編です

  前編はこちらをご覧ください。
  



前回は基板を取り出したところで終了しましたが、今回は いよいよ修理に入ります。



外す前 数字
今回故障したのは ① のスイッチ
これを交換してやります。


  ところが!!!


交換するスイッチ ⑥ ですが、明らかに形状が違いますよね ^^;

 このスイッチ、タツヲさんの部品入れの中から取り出した物

  わざわざ同じ部品を探して購入する気はありません ^^


さて、これから調子の悪いスイッチと、新しいスイッチを交換する訳ですが

 ただ単純に交換するだけではありません!!

  ここでちょっと一工夫します! v^^


スイッチが変わるとクリック感や操作性が変わってしまいます。

 そんなわけで、使用頻度の低い 第5ボタン⑤ を 左ボタン① に移植、

  取り外した 第5ボタン⑤ に、新しいスイッチを取り付けることにします。


外した後 コメント
とりあえず、取り外しました。


取り付けコメント
そして取り付け

側面の第5ボタン、そもそも形状が違うのでかなり無理してハンダ付けしてます ^^;
まあ、使用頻度は低いので大丈夫でしょう。自分が使うだけだし・・・


スイッチ
問題のスイッチがこちら
詳しく調べてみましたが、スイッチのクリック感が変化してます。
内部のスプリングがへたってしまったようです。


CIMG7924.jpg
PCに接続して動作確認、問題なさそうです。


さて、普通ならこのまま組み立てて完成なのですが、せっかくなのでいろいろ調べてみました。



CIMG7919.jpg
基板の裏面です。
ここで、マウスの動きを認識しています。

一昔前のマウスは 内部に ボール が入っていて、その回転方向をセンサで読み取り、動きを認識していました。
しかし最近のマウスは光学式が一般的、その心臓部といえるのがここです。



なお、光学式マウスが動きを認識できる仕組みですが、

   仕組みは基本的に カメラ です。

カメラでテーブルなどの模様を撮影し、その動く方向を読み取っているわけです。

(かなりアバウトな説明ですが ^^;)



センサ矢印
この妙な模様の部品が光学センサです。その右側の丸い透明の部品はLEDです。

矢印の先、少し黒い四角の部分、ここで撮影している訳です。


電源の入っているマウスを裏返すと、赤い光が出てますよね (最近のレーザーマウスは光が見えませんが)

あの光で机を照らし出し、その模様をセンサで撮影しているわけです。



CIMG7926.jpg
さて、そんなわけで ばらしたのと逆の手順でマウスを組み立て完成です。

PCに接続したところ、動作は全く問題なし!!

 左ボタンのクリック感も良好!!


側面の第5ボタンが、ちょっとクリック感が変わってしまいましたが、あまり使いませんし、動作上問題は全くありません。

これで、もうしばらく使えそうです。  v(^^)v




なお、今回の修理

 はっきり言って、買い換えた方が手間もかからず楽です。 ^^;


まあ、電化製品を分解したくなるのは、私のサガですので (笑)
 


おしまい




先日の日記のコピペですが ^^;

※注意 と 免責
電化製品などを分解すると、その時点でメーカーの保証を受けることができなくなります。
また製品が破損し正常動作しなくなる可能性があり、最悪の場合 怪我・感電・出火・その他予期せぬ事故が発生するおそれがあります。
この日記は、電化製品を分解することを推奨する物ではなく、あくまで一知識として知っていただければ幸いです。
また、ある程度電気に自信があり、分解される方は、あくまで自己責任でお願いします。
それに伴う事故・結果に関しては、当方は一切の責任を負いません。
[ 2009/10/30 17:58 ] 趣味 多趣味ですので | TB(0) | CM(4)

マウス、ばらしてみました

先日の日記に、会社で使っていたマウスが調子悪いと書きましたが、

  先週末、いよいよ作業に支障が出るようになってきました。

もうこれは買い換えるしかないなと、経費の申請を出そうと思っていたのですが・・・


  どうせ買い換えるなら、自分で直してみよう!!


と思い立ったわけです。

 万が一完全に壊れたら、その時に申請すればいいかなって

  それに、自分で買ったところで、マウスなんて数千円だしね



そもそも、壊れている場所はわかっているし、

 実は以前に別のマウスを直したことがあったりする訳でして v^^




ただその前に・・・・

※注意 と 免責
電化製品などを分解すると、その時点でメーカーの保証を受けることができなくなります。
また製品が破損し正常動作しなくなる可能性があり、最悪の場合 怪我・感電・出火・その他予期せぬ事故が発生するおそれがあります。
この日記は、電化製品を分解することを推奨する物ではなく、あくまで一知識として知っていただければ幸いです。
また、ある程度電気に自信があり、分解される方は、あくまで自己責任でお願いします。
それに伴う事故・結果に関しては、当方は一切の責任を負いません。


堅苦しい文章ですが、一応お約束と言うことで m(__)m



CIMG7908.jpg
さあ、分解しましょうか!!


CIMG7909.jpg
と思ったのに、ねじ穴がない!?!?

マウスのどこを見ても、ねじ穴が一切見あたりません!!?
これでは、どうやって分解した物か!?!?

っと、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、普通ねじ穴は目立たないように設計する物、
マウスの場合、普通 底面のスライダーの下に隠れていることが多いのです。


CIMG7910.jpg
スライダーシールをはぎ取ると、

  みーーーつけた!!  v^^


そのままネジを外し、引っかかっているプラスチックの爪を折らないように気をつけながら、カバーを取り外します。


CIMG7911.jpg
カバーを取り外すとこんな感じ
この状態でも、マウスとして使うことは可能です。
すっごく 使いにくいですが ^^;


今回不調なのは、マウスの左クリックボタン
そこで、作業しやすいように 本体から基板を取り外します。



CIMG7913.jpg
ネジとコネクタを抜き取ると、基板を取り出すことが可能です。




外す前 数字
基板上にはボタンが並んでいますが、役割はこんな感じです。

①左クリックボタン、マウスのメインボタンです。今回はこのスイッチが
 不調のようです。
②右クリックボタン、メニューを表示したりするときに使いますよね
③ホイールボタン)、左右のボタンの間にあるホイールを押したときに
 押される ボタンです。便利なボタンなのですが、使いこなせている
 人はあまりいませんよね
④左右スクロールボタン、普通のマウスにはついていません。ホイール
 を左右に動かすと このボタンが押され、画面が左右にスクロールします。
⑤第4、第5ボタン(進む、戻るボタン) 最近のマウスには、4つ以上の
 ボタンがついている物が多いですよね、このマウスの場合、
 親指で押しやすいようにマウス側面に取り付けられています。
⑥交換するスイッチ、タツヲさんの宝物入れの中から持ってきました。(笑)



さて、いよいよこれから 修理にはいるわけですが

 続きはまた次回と言うことで・・・・   ^^





ていうか、こんなマニアックな日記、みんなついてきてくれてるかな? ^^;
[ 2009/10/27 00:37 ] 趣味 多趣味ですので | TB(0) | CM(3)

大空へ!!!

いま~~~~

  私の~~~~

     ねが~~~~

        いごとが~~~~~ぁ




はい、翼がほしいです



だれしも、一度くらいは思ったことあるんじゃないですか?

 空を飛んでみたいって・・・・・・

(ただし、航空旅客機をのぞく)





これまでいろんなことをやってきたタツヲさん

 地上を、ふわわkm/h、あわわkm/hで走ったり・・・

 水中に潜ったり・・・・

今度はやっぱり・・・・




270px-Paraglider.jpg


   空でしょ!!!



と言いながら、一昔前、実はスカイダイビングをやったことがあるんですけどね v^^ 



 そんなわけで、やってみたいわけですよ

  パラグライダー!

270px-Oberes_Vinschgau.jpg


でもパラグライダーなんて、どこでできるのかって??

実は、パラグライダーのできる場所って 日本各地、意外と多いんですよ!



その一つがこちら。。。。

CIMG7618.jpg
香川県、東かがわ市、大坂峠より


右の緑色の金網がテイクオフ場

ここから向こうに向かって飛び立つらしい・・・・
 (飛び立つ瞬間を見たことはない・・・)



ちなみにあの向こうには・・・・・

 何もありません・・・・

  つまり、

   飛び立てなければ・・・・・






   落ちます!



やってみて~~~~~~ぇ  ^^

 こんな私って、、、、、 へん?




CIMG7630.jpg

眼下は、海と田んぼと線路(ちょうど列車が走ってますね)




パラグライダー

今度、やってみよっかな!  v^^
[ 2009/09/02 00:25 ] 趣味 多趣味ですので | TB(0) | CM(5)

市街地戦 ふたたび

先日土曜日、またサバイバルゲームに行ってきました。
ここんことろ、月1ペースで参戦してます^^ マジはまってるかも・・^^;

今回の戦場も前回と同じく市街地戦、フィールドは前回の隣です。

左半分が今回の戦場
(クリックで拡大)
999.jpg

前回のフィールド(右半分)は廃墟をイメージしており、建物も破壊された建物となってるんですが、今回はあまり破壊されてない街がイメージで、建物によっては内部に入ることも可能です。

もっとも、建物と言ってもハリボテなので・・・

上から見るとこんな感じです^^;
PB240012.jpg

ですが、実際にフィールド内で戦ってると見通しがきかず、前進も一苦労です・・・(><
PB240004.jpg


そんなフィールに苦労していると、元自衛隊隊員のメンバーが、自衛隊仕込みの市街地戦の基本をレクチャーしてくれることに^^

壁から顔を出すときは大きく回り込んで様子を見るとか・・・
4人一組で移動するとき、それぞれの役割や路地の十字路を横断するときの方法だとか・・・・

いやぁ・・・ さすがプロです・・・
戦争物の映画なんかで軍隊や自衛隊の動きやフォーメーションを見たことはありますが、まさか(元)本物を見ることができるとは・・・
ゲーム中、この人たちは敵に回さないようにしよう(笑)


写真ギャラリー

スナイパーライフル
私の物ではありません、もちろん本物でもありません^^;
でもゲームの度に新しい装備が増えていきます。
資金源はいったいどこに・・・^^;
PB240019.jpg


ちょっとお借りしてみました。
スコープもマジ物、これでねらわれたらマジヤバイって(><
PB240024.jpg


だから、本物じゃ無いって!!!(汗!!)
左は素顔ですが、左の方は顔面にどうらん塗ってます。^^;
ここまで来ると、ゲームのレベルを超えてますね^^;
20071125002055.jpg


戦闘中、味方が負傷!!!
「メディーーーーーック!!!、衛生兵ーーーぃ!!」
戦闘中、撃たれてもメディック(衛生兵、赤十字の腕章つけてるでしょ)が処置をすれば復活できるルールなんです。^^
20071126003116.jpg


弾は飛んでくるんですが、敵がどこにいるかわかんない(><
かといって頭を出すと打たれるし、ここは一時退くか!?
PB240028.jpg


突撃の機会を伺う
なお この時、私は打たれて死亡してました^^;
だからカメラを取り出して撮影する余裕があったんですけどね
PB240033.jpg


しかも今回はフィールド管理者のご厚意で、日暮れ後 次の予約客が来るまで(次のチームは夜中やるそうです^^;)夜戦をやってもいいとのこと!
そんなわけで、初の夜戦です。
と言っても夜用の装備を持ってる人はほとんどいない、しかも敵味方を判別するマーカー(色の付いた小型ランプを身につけるそうです。(見たこと無いのでわかりません(TT)))
フィールド内のわずかな街灯と月明かりを頼りに手探りの戦闘、

  何も見えません(><

そんな中、わずかな明かりと気配で弾をバラまき1人はなんとかヒット、でもその後誰が打ったのかもわからないたまにヒットし死亡(><
でも普段とまた違う環境での戦闘、今度は装備をそろえて夜通しやってみたいですね^^


今回の戦績は・・・・・ 打たれまくりの1日でした(TT
前回までの私の装備は けっこう軽装で危なかったので少しだけ防御力アップしての参戦でしたが、弾って防御してない場所に限って当たるんですよね、マジいたいって(TT

数ゲームやった内、最後まで生き残ったのは1ゲームだけでした。しかもゲームが始まって敵味方合わせて初めて打たれたこともあったし(><
数人はヒットさせた物の、もう少し戦い方を覚えて、効率よくやって(殺って?)いかないとダメですね・・・

なお、最後のゲームで打たれた瞬間、反射的に身構えてしまい、自分の銃で顔面強打してしまいました(大泣)恥ずかしくて、皆の前では言えませんでしたが・・・・

家に帰って鏡見てみると・・・・


 鼻の頭、怪我してました・・・ (TxT)

たいしたキズではありませんが、しばらくはカサブタが残りそう・・・
今週仕事でお客さんのもとに行くんだけどなあ・・・・
[ 2007/11/26 22:16 ] 趣味 多趣味ですので | TB(0) | CM(8)



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。