• 「じゃあ、代案は?」問題

    会議で、なんか違うんじゃないかなーと思った時に、「でも◎◎じゃないですか?」といった批判をすることがある。しかし、そうすると返ってくるのが「じゃあ、代案は?」という一言。この一言が返ってくると、答えに詰まってモゴモゴしてし続きを表示

  • 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • REV REV 「ファミレス行こうか」「ファミレス?飽きた」「じゃあ、ラーメン」「安っぽい」「パスタ」「昨日食べた」「中華料理」「脂っぽいの食べたくない」「じゃあ、どこがいいんだよ」「批判に代案は不要(キリッ 」
  • hobbling hobbling 代案はともかく、エビデンス=根拠は必要だろ。なんでごっちゃにしてるんだ?
  • sabacurry sabacurry 会議の場で案を考えるようだといくら時間あっても足りないよ。あとその場の盛り上がりで決めた案ほど抜けが多い。
  • spacefrontier spacefrontier 批判して「じゃぁ代案は?」と聞かれる会議なら、そもそも議題の間口が広すぎると思う。「社員旅行先は?」「Aがいい」「そこは前行った」「じゃあどこならいい?」、みたいな。もっと目的を絞り込むのが先。
  • houyhnhm houyhnhm 何が違うのかちゃんと説明出来ていれば、それが対案になる筈。増田に書き散らかしてるようでは見込み薄だけど。
  • shikahan shikahan 確かにあまり賢くない人が馬鹿の一つ覚えで「代案は?」とか「エビデンスは?」て聞いてくるシーンがかなり増えたので、各自要対策ってことで。
  • mcgomez mcgomez その「なんか違う」感を言語化せんといかんのよ。難しいけどさ。
  • ghrn ghrn 議論したいなら、欠点をあげつらうより問題点を共有すべきでは?問いかけ方が敵対的なので、じゃあ代案は?と言わせているのはあなたなのかも。
  • munioka303 munioka303 もともとそれを考える場であるなら「代案は?」っていうセリフは出てこないんじゃないの?ピントがずれた批判をされると「ダイアンハ?」と言うしかなくなるんじゃないかな。
  • neriu neriu そういうときは「代案があるわけじゃないのでアレですが◯◯は◯◯だと思うんですよねー」とか言っとけば意外と素直に聞いてもらえるよ。小手先だが感情的な反発は回避しつつ同じラインに立ってますよ感を醸し出せる
  • sisya sisya どんな案にも問題はある。問題点を列挙することは当然大事だが、「代案は?」で流される状態での指摘だったとしたなら、既に会議は問題点を洗い出すフェーズではなかったのではないかと思う。
  • neeet neeet とりあえず質問する人は必要。「でも◎◎じゃないですか?」って言ってその場のいる誰一人それに賛同しない、代案を出さない時点でその質疑の1セットは終わったということでは。
  • kochory kochory 代案がなくても、「現在の案だと○○というデメリットがあるけど、それでもいいの?」くらいまで具体的ならアリ/「なんか違うんじゃないかなー」じゃ話にならない
  • tnishimu tnishimu 提案が得意な人も批判が得意な人も居るだろうけど批判するほうが遥かに簡単なのは間違いない、要するに誰でも出来るのね。 誰でも出来ることを得意分野だと勘違いする事はない。
  • nakoton nakoton 決定権が自分にない場合は、◎◎なんですけど(考慮しなくて)大丈夫ですかね?みたいなボールの投げ方して相手の責任にする処世術あると思います
  • aLa aLa 「人が溺れている、浮き輪を」「浮き輪は危ない」「では?」「考えろ」って役立たず過ぎる。でも被害は最小限で済むかも。この場合「様子見」を提案したことになり、それがより良い案かどうか。増田の問題も同じ
  • augsUK augsUK 人の提案を「なんか違うんじゃないかなー」だけで否定するから聞かれるんじゃ?そこが具体的ならそれがエビデンスであり代案(現状維持も含む)に直結しそうなものだが。少なくとも自分の意見で他の参加者を説得しない
  • nenashigusanora nenashigusanora 必ずしも代案は必要ないだろう。ただ、どこまでの負担は受け入れるかを示してほしい。コストの提示だな。範囲内で可能なことを考えることはできるが、そこが不明瞭では提示のしようもない。
  • aflat_1000dai4 aflat_1000dai4 代案って進行の邪魔でしかないからな。
  • hungchang hungchang 案を精査するのが会議だと思っていたが、案をみんなで考える会議もあるんだ? 直接民主制みたいなのは組織運営に非効率だから、職務を分業した方が良さそうに思える。
  • yunitaro yunitaro 現行案の問題点を洗い出して修正することを目的とした批判であれば代案を出さずともそれだけで有用なんじゃない?ただ、あれもやだこれもやだと批判のための批判をしている人には「代案は?」と訊いていくべき
  • nakex1 nakex1 代案を出していないのではなくて「現状維持・何もしない」という案を提案していることになるのでは。何もしないことに文句があるなら他の人が「代案」を出すべき。
  • bkyo bkyo 批判する前に代案が思い浮かぶように訓練すれば良いんじゃない?
  • a-lex666 a-lex666 代案は? なんて言われたら、手抜きすんじゃねえ、タコ助とか、だったらお前の案はこれ以上討議する価値ねえな。とか、言っちゃいそうだw
  • shinzor shinzor 二番目のコメントに同意。止めた方がマシと言えなければ,問題があってもやった方がマシかもしれない。
  • sin20xx sin20xx 場合によるかと。実現が必要なことであれば代案なき否定は罪だし、別に実現する必要もないことであれば代案なき否定もありかと。そもそも指摘が具体的であれば実現性は別として 代案を出すことは可能だと思うが…
  • itirohs itirohs 全員がなんか違うんだよね〜としか言えない人たちの会議を想像してみたら、それはそれで可愛らしい。
  • htnmiki htnmiki 「また何も考えずとりあえずケチつける奴だ・・・」、「はい来たダイタイアンワー」、信頼関係が無いんだな。信頼関係があれば「あいつが突っ込むということは何かある・・・、みんなで考えてみないか」となる。
  • ysync ysync やらんほうがマシってのは代案だろ。それを説明しきれないのが弱いんじゃ?
  • quick_past quick_past なんつうかさ。お互いの案のモヤってるところを埋めたり補強したりじゃなくて、どっちが全肯定されるべきか。しかないんだよな。最初に案を出してる方もそこはモヤる所じゃないですよ、って説明すりゃいいのに。
  • sakurako_nya sakurako_nya ケチ付けるだけじゃイヤがられるわな。
  • thesecret3 thesecret3 案っていうのは現時点と目標地点のルートなわけで、ダメだというなら。
  • Megot Megot 最初から代案を出すことを念頭に置かず、「自分は問題点を洗い出すのが得意」とか言って否定や批判だけする奴は、会議に出なくていい。/代案をみんなで考えよう→で、そういうお前の代案は?
  • tsuki-rs tsuki-rs アマチュアは気分・感情にこだわり、プロは結果・成果にこだわる。
  • hanyA hanyA 増田が自分の頭の悪さの言い訳にしてるのでなければ間違ってないと思う。この辺も表面上のテクニックの範疇じゃないかな。
  • north_god north_god 少なくとも問題点が顕在したわけだから無視するにしてもリスクを甘んじるという意思表示をしないのは、お前タスクを処理するだけしかできない人ですね、と
  • mcgomez mcgomez その「なんか違う」感を言語化せんといかんのよ。難しいけどさ。
  • ghrn ghrn 議論したいなら、欠点をあげつらうより問題点を共有すべきでは?問いかけ方が敵対的なので、じゃあ代案は?と言わせているのはあなたなのかも。
  • munioka303 munioka303 もともとそれを考える場であるなら「代案は?」っていうセリフは出てこないんじゃないの?ピントがずれた批判をされると「ダイアンハ?」と言うしかなくなるんじゃないかな。
  • neriu neriu そういうときは「代案があるわけじゃないのでアレですが◯◯は◯◯だと思うんですよねー」とか言っとけば意外と素直に聞いてもらえるよ。小手先だが感情的な反発は回避しつつ同じラインに立ってますよ感を醸し出せる
  • sisya sisya どんな案にも問題はある。問題点を列挙することは当然大事だが、「代案は?」で流される状態での指摘だったとしたなら、既に会議は問題点を洗い出すフェーズではなかったのではないかと思う。
  • neeet neeet とりあえず質問する人は必要。「でも◎◎じゃないですか?」って言ってその場のいる誰一人それに賛同しない、代案を出さない時点でその質疑の1セットは終わったということでは。
  • kochory kochory 代案がなくても、「現在の案だと○○というデメリットがあるけど、それでもいいの?」くらいまで具体的ならアリ/「なんか違うんじゃないかなー」じゃ話にならない
  • tnishimu tnishimu 提案が得意な人も批判が得意な人も居るだろうけど批判するほうが遥かに簡単なのは間違いない、要するに誰でも出来るのね。 誰でも出来ることを得意分野だと勘違いする事はない。
  • nakoton nakoton 決定権が自分にない場合は、◎◎なんですけど(考慮しなくて)大丈夫ですかね?みたいなボールの投げ方して相手の責任にする処世術あると思います
  • gttko gttko
  • fu-wa fu-wa
  • et4 et4
  • aLa aLa 「人が溺れている、浮き輪を」「浮き輪は危ない」「では?」「考えろ」って役立たず過ぎる。でも被害は最小限で済むかも。この場合「様子見」を提案したことになり、それがより良い案かどうか。増田の問題も同じ
  • motorunder motorunder
  • augsUK augsUK 人の提案を「なんか違うんじゃないかなー」だけで否定するから聞かれるんじゃ?そこが具体的ならそれがエビデンスであり代案(現状維持も含む)に直結しそうなものだが。少なくとも自分の意見で他の参加者を説得しない
  • daiki_17 daiki_17
  • nenashigusanora nenashigusanora 必ずしも代案は必要ないだろう。ただ、どこまでの負担は受け入れるかを示してほしい。コストの提示だな。範囲内で可能なことを考えることはできるが、そこが不明瞭では提示のしようもない。
  • aflat_1000dai4 aflat_1000dai4 代案って進行の邪魔でしかないからな。
  • hungchang hungchang 案を精査するのが会議だと思っていたが、案をみんなで考える会議もあるんだ? 直接民主制みたいなのは組織運営に非効率だから、職務を分業した方が良さそうに思える。
  • yunitaro yunitaro 現行案の問題点を洗い出して修正することを目的とした批判であれば代案を出さずともそれだけで有用なんじゃない?ただ、あれもやだこれもやだと批判のための批判をしている人には「代案は?」と訊いていくべき
  • nakex1 nakex1 代案を出していないのではなくて「現状維持・何もしない」という案を提案していることになるのでは。何もしないことに文句があるなら他の人が「代案」を出すべき。
  • bkyo bkyo 批判する前に代案が思い浮かぶように訓練すれば良いんじゃない?
  • favoriteclie favoriteclie
  • a-lex666 a-lex666 代案は? なんて言われたら、手抜きすんじゃねえ、タコ助とか、だったらお前の案はこれ以上討議する価値ねえな。とか、言っちゃいそうだw
  • osakaspy6160 osakaspy6160
  • LNCQDGAN LNCQDGAN
  • shinzor shinzor 二番目のコメントに同意。止めた方がマシと言えなければ,問題があってもやった方がマシかもしれない。
  • sin20xx sin20xx 場合によるかと。実現が必要なことであれば代案なき否定は罪だし、別に実現する必要もないことであれば代案なき否定もありかと。そもそも指摘が具体的であれば実現性は別として 代案を出すことは可能だと思うが…
  • itirohs itirohs 全員がなんか違うんだよね〜としか言えない人たちの会議を想像してみたら、それはそれで可愛らしい。
  • htnmiki htnmiki 「また何も考えずとりあえずケチつける奴だ・・・」、「はい来たダイタイアンワー」、信頼関係が無いんだな。信頼関係があれば「あいつが突っ込むということは何かある・・・、みんなで考えてみないか」となる。
  • ysync ysync やらんほうがマシってのは代案だろ。それを説明しきれないのが弱いんじゃ?
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/08/18 14:47

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むエントリー(1)

関連商品

関連エントリー

おすすめカテゴリ - 教えて