0
SIerからWebエンジニアへの
失敗しない転職方法
~【テクスタ☆】一社目の企業選びが成功の秘訣!?SE出身ベストティーチャーの
CTO今氏が語る、SIerからWebエンジニアへの失敗しない転職方法~
@kon_yu
1 /
Agenda
はじめに
Who am I
アイスブレイク
オレの年次ごとのSE歴
WebエンジニアとSEの違い
転職最初の一社目の見つけ方
SE辞めたいあるある
不満は希望の裏返し
Web系会社の種別
SEの強み
どういう人が採用される...
2 /
はじめに
「転職活動めんどくさくなかった?」
新卒で入ったSIerの送別会で同期に聞かれた一言
「すげーめんどくさかったけど、それ以上にここにもう居たくなかったんだよ」
そう、転職活動は面倒臭いです。
でも自分の人生ぐらいは自分で舵をと...
3 /
Who am I
今佑介(株式会社ベストティーチャー CTO)
地方の公立大学でロボットや人工知能の研究で博士前期課程修了(修士)
中堅SIerにSEとして入社。主に.NET系で設計、プログラミング、マネジメント何で
もこなす
テクノロ...
4 /
Who am I
個人的にはMaker Faire Tokyoなどに電子工作やインスタレーションを発表
Startup Weekend Sapporo vol.2 優勝
好きな言語はRubyと英語
週刊少年ジャンプをこよなく愛する男
T...
5 /
弊社サービス紹介Best Teacher
独自のオンライン英会話サービス
Speakingだけでなく、Writingレッスンが出来る
Writingレッスン自分が表現したい英文を書き、英文添削・音声入力
添削と音声で復習
添削結果をテキ...
6 /
アイスブレイク
まずはアンケートを取るので手を上
げて体をほぐしましょう
7 /
出身は
地方から就職で東京(首都圏)に出てきた人
地方から進学で東京(首都圏)に出てきた人
8 /
就活は?
就活をちゃんとやった人
9 /
同期の中では
同期と比べると自分はかなりプログラミングが
出来るほうだ
10 /
SE歴は?
2年以内
5年以内
10年以内
11年以上 ベテラン
11 /
会社の規模は?
50人以下
500人程度
1000人程度
3000人以上 よっ大企業
12 /
Github知ってる?
Githubは知ってる
Githubにアカウント持っていますか?
13 /
StackOverflow知ってる?
StackOverflowを知ってる?
StackOverflowのアカウントを持ってる?
14 /
オレのSEキャリア
システムエンジニアをだった5年半を追体験し
てみよう
SEだった5年半に何があって転職したかか追体験
割と普通のSEキャリアの線路からどのタイミングで脱線し始めたのか考えてみ
よう
15 /
会社を決めるまで
学部自体の友達が会社説明会で大学に来た
Q.会社楽しい? -> A.けっこう楽しいよ - > 応募 -> 内定
余り何も考えていない、そんなことより論文の締め切りが。。。
事業内容に自分の研究していた領域がやっていた...
16 /
入社1年目
大学でプログラミングをしていたため研修中の成績はトップクラス
計算科学の部署の希望を出すも、ガチンコの開発部署へ配属
いきなり炎上プロジェクトへぶち込まれたり
プロジェクトメンバが誰もやりたくないからとCOBOLをやらされる
17 /
入社2~3年目
.NetでASP.NETやVB.net、C#での開発しはじめる
小規模開発のリーダーになったり、本部で一番残業している人になる
ストレスで手に湿疹ができたり、夜寝られ無くなったりした
18 /
入社4~5年目
Javaでの新規案件を要件からリリース関わったり10人ぐらいのチームを率いる
会社のプロキシが厳しくなり、はてなダイアリーが見れなくなり日本語の技術情報
が見づらくなる
某レシピの会社説明会に行き、応募するも履歴書で弾...
19 /
数年後にはこうなる
20 /
入社5.5年目
東日本大震災発生
なんでいつ死ぬかもしれないのに、嫌々仕事やってるんだろ?
会社はオレのキャリアの心配なんかしてくれるわけがない
何もしなければにも変わらない
自分の人生ぐらいオレが決めよう
ポートフォリオになりそうな...
21 /
ここからが本題
22 /
転職最初の一社目の見つけ方
WebエンジニアとSEの違い
SE辞めたいあるある
不満は希望の裏返し
Web系会社の種別
SEの強み
どういう人が採用されるのか?
具体的なアクション
最後に
23 /
WebエンジニアとSEの違い
WebエンジニアもSEも定義が曖昧
ここではざっくり次のように定義
24 /
Webエンジニア
BtoCまたはBtoBtoCで最終的にはエンドユーザは一般の人
リリース、アップグレードの修正が早い
テストカバレッジより開発スピード
開発言語にLL言語が多い 最近(GoとかScalaとか増えてるけど)
SE
Bt...
 ・・・・・
/*変更日 2015/8/20 変更終わり */
25 /
SEとWebプログラマは似ているけれど
も違う職業
同じ建築業でもビルを建てる人と戸建ての家を建てる人は違いますよね?
同じITを利用していても道具が違ったり
開発環境が...
26 /
SE辞めたいあるある
Excel辛い
コードが書きたいけど全然書いてない
あれ今日会議しかしてなくない?
テスト結果のエビデンスでキャプチャをペタリ −> 誰も見ない
ガントチャート作成するばかりのお仕事
見た目上つじつまを合わせるだ...
27 /
もうちょっと前向きな理由を
作りましょう
文句はいっぱい出るけど、希望はなかなか思いつかないよね
そこで実際にオレがやったコツをご紹介
28 /
不満を書きだそう
不満は希望の裏返し、不満を列挙して自分の希
望を洗い出そう
面接でも前職の不満よりも、次への希望が聞きたいだろ?
ネガティブな人に来て欲しいと思わないよね?ネガティブな人と一緒に働きたくな
いよね?
ちゃんと文字にす...
29 /
不満<-> 実例
2011年4月頃の@kon_yuさんのメモから抜粋
30 /
不満1
いいと思えないものを作りたくない
-> いいと思うスマートなものが作りたい。顧客もただ割り当てられた担当だから、
作っても感謝されない。顧客と一緒に作り上げるものが作りたい、ユーザに喜ばれ
たい
31 /
不満2
方眼紙エクセルで設計書を作る、印刷用に文字が切れないようにエクセルを調整な
無意味なクソダサい作業は嫌
-> 適切なツールを使ってスマートに仕事がしたい
32 /
不満3
出来る開発者と仕事が出来ない。ある程度レベルが上がると、パートナーさんや新
人の面倒を見るため、別プロジェクトに離される。そんなことではイノベーション
が生まれるわけない
-> 切磋琢磨できる環境が良い
33 /
不満4
会社の寄生してる無戦力な社員や、天下りのように親会社からやって来る役員の給
料の一部を稼いでるのが嫌
-> 大きい会社だと避けられないっぽいので小さい会社が良い
34 /
不満5
上司の面々がITに疎すぎる。家にパソコンがないことは自慢になりません
-> 技術者が経営層にいる会社が良い
35 /
すべてを満たす楽園はない
細かいところはまだあるが希望が出揃ったところで、すべてを満たす楽園のような
会社は無いしあってもスキル不足でしょう
こんな環境にいたエンジニアGoogleのエンジニアにはなれないですよね? あそこ
トイレにプ...
36 /
希望に優先度をつけよう
希望のから以下のように条件を絞った
1. BtoCかBtoBtoCでありプロダクトに共感できること
2. エンジニアを大切にしてること
3. 給与はいまと同じ水準(そのとき大したもらってなかったし)
当時は1を...
37 /
さぁ自分の希望がわかったところで
会社を探し始めましょう
Web系会社の種別
オススメ転職サービス
気をつけるべきこと
ビジョンに共感した会社に行こう
38 /
Web系会社の種別
メガベンチャー(Y社、C社、De社、R社、R社)
中堅ベンチャー(受託と自社ービス)
スタートアップ(自社サービス キラキラ系)
Web受託系(BtoBtoC 広告代理店などが顧客)
自分の希望と優先度を考えてどの...
39 /
オススメ転職サービス
Wantedly: スタートアップに行きたいならまずチェック。スタートアップ界隈
のエンジニアと知り合いが多いと情報を得やすい
Forkwell:Wantedlyがビジョンで会社を探すとするなら、Forkwell...
40 /
気をつけるべきこと
募集要項の労働条件をちゃんと読もう
大きな会社にいると当たり前のことだけど意外と違ったりするきちんと確認しよう
完全週休二日制と週休二日制は違う
契約社員か正社員か
社会保険や厚生年金が払われるのか 国民年金だった...
41 /
ビジョンに共感した会社に行
こう
特に自社サービスをしている会社の場合は、採用する側もそのサービスで広がる世
界を大事にしている
その世界観に共感できる方が入るほうが、モチベーションを維持できる
Scala書きたいから~とか技術一辺倒...
42 /
SEの強み
Web系のエンジニアは、プログラマ職人気質の人が結構多い大なり小なりみんな
プログラミングが好き
なのでマネジメントするのが苦手な人が多い
進捗を管理しながらメンバーの様子見たりコミュニケーションをとれるのは十分に
アピー...
43 /
どういう人が採用されるの
か?
業務システム開発のプロジェクトにて、要員確保のためのパートナーさんとの顔合
わせ(グレー)を想像してみよう
44 /
パートナーさんとの顔合わせ
を想像してみよう
某社社内システムのエンハンス案件 
言語はJava、DBMSはOracle
基本設計フェーズから総合テストまで行う
45 /
Aさん
大卒2年目
社内研修でJava、Oracle
案件ではテスターとC#でのプログラミング、一部詳細設計の経験あり
46 /
Bさん
大卒5年目
Java案件3年経験あり
Oracleシルバー保有
プログラミングはもちろん基本設計から詳細設計、テスト設計書まで経験あり
47 /
どちらを採用しますか?
もちろんBさんですよね。
どこの業界も経験者がほしいんです
48 /
どこの業界も経験者がほしい
ある会社がシステムを
PHPで作っていたらPHPの経験が長い腕のある人に来て欲しい
RubyだったらRubyの経験のある腕のある人にきて欲しい
AWSでインフラ構築していたらAWSの運用経験のある人が。。。...
49 /
Web系企業は実際どういうエンジニア
を望んでいるか
スキル編
会社ごとに微妙に違うけれど割と鉄板なパターン
LL言語のサービス開発経験
iOS, Androidネイティブアプリ開発経験
AWSの組み合わせでスケール可能なインフラ構築...
50 /
Web系企業は実際どういうエンジニア
を望んでいるか
ビジョン編
自社サービスをやっている会社である場合は特に、その会社のビジョンに共感
していること
そのサービスが好きであること
その会社の描く未来に共感していることが重要
エンジニ...
51 /
Web系企業は実際どういうエンジニア
を望んでいるか
フィーリング編
CEO、CTOと気が合うか話が合うか、ノリがあっているかもかなり重要
規模の場合大きい会社のように、部署移動はできない
1日を大半を一緒に過ごす人は慎重に選ばれてい...
52 /
Web系企業は実際どういうエンジニア
を望んでいるか
ここまで上げたようにスタートアップ企業で望まれている人材は、まとめると
スキル✕ビジョン✕フィーリング この三要素を満たすと晴れて採用となる
53 /
ITの職種を変える場合にはどういう努
力が必要か
スキル✕ビジョン✕フィーリングの要素の内、 Webエンジニアとしてのスキルを向
上させる
Webに自分の成果を発表していることが重要
勉強会に参加する、発表する その内容を自身ブログに...
近くかかりました 54 /
Web系会社の面接ではここを見ている
(弊社の場合)
コンピュータサイエンスの基礎知識があるか
プログラミングの課題を正解しているか
情報処理の資格を持っているか
スキルがわかるものがあるか
Github、Qiita...
55 /
最後に
5年後のこのIT業界を想像できますか?
56 /
最後に
オレはわからん、いまやりたいことをやれ
己の人生ぐらいやりたいことやれ
一社目で理想の会社に入れると思うなよ!
57 /
ベストティーチャーではRails経験者を
募集しています。
https://www.wantedly.com/projects/27659
Rails4.2
普通にモダンな開発体制 Slack, Github, WeckerCI, S...
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

SIerからWebエンジニアへの失敗しない転職方法

289

Published on

【テクスタ☆】一社目の企業選びが成功の秘訣!?SE出身ベストティーチャーのCTO今氏が語る、SIerからWebエンジニアへの失敗しない転職方法

https://tech-studio.doorkeeper.jp/events/29672

Published in: Engineering
0 Comments
4 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
289
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
4
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

Transcript of "SIerからWebエンジニアへの失敗しない転職方法"

  1. 1. SIerからWebエンジニアへの 失敗しない転職方法 ~【テクスタ☆】一社目の企業選びが成功の秘訣!?SE出身ベストティーチャーの CTO今氏が語る、SIerからWebエンジニアへの失敗しない転職方法~ @kon_yu
  2. 2. 1 / Agenda はじめに Who am I アイスブレイク オレの年次ごとのSE歴 WebエンジニアとSEの違い 転職最初の一社目の見つけ方 SE辞めたいあるある 不満は希望の裏返し Web系会社の種別 SEの強み どういう人が採用されるのか? 具体的なアクション 最後に
  3. 3. 2 / はじめに 「転職活動めんどくさくなかった?」 新卒で入ったSIerの送別会で同期に聞かれた一言 「すげーめんどくさかったけど、それ以上にここにもう居たくなかったんだよ」 そう、転職活動は面倒臭いです。 でも自分の人生ぐらいは自分で舵をとろうぜ、離岸の仕方は今日教えます。 今日はそんなお話
  4. 4. 3 / Who am I 今佑介(株式会社ベストティーチャー CTO) 地方の公立大学でロボットや人工知能の研究で博士前期課程修了(修士) 中堅SIerにSEとして入社。主に.NET系で設計、プログラミング、マネジメント何で もこなす テクノロジーカンパニーであるクウジットに入社。ARアプリなどの開発に従事 CtoCマーケットプレイス・ココナラに入社 2014年7月オンライン英会話ベストティーチャーにCTOとして入社
  5. 5. 4 / Who am I 個人的にはMaker Faire Tokyoなどに電子工作やインスタレーションを発表 Startup Weekend Sapporo vol.2 優勝 好きな言語はRubyと英語 週刊少年ジャンプをこよなく愛する男 TwitterID @kon_yu
  6. 6. 5 / 弊社サービス紹介Best Teacher 独自のオンライン英会話サービス Speakingだけでなく、Writingレッスンが出来る Writingレッスン自分が表現したい英文を書き、英文添削・音声入力 添削と音声で復習 添削結果をテキストにSpeakingレッスン 自分が書いた英文のログが残るので上達を確認 予習済みのテキストを元にSpeakingレッスンをするのでスムーズ
  7. 7. 6 / アイスブレイク まずはアンケートを取るので手を上 げて体をほぐしましょう
  8. 8. 7 / 出身は 地方から就職で東京(首都圏)に出てきた人 地方から進学で東京(首都圏)に出てきた人
  9. 9. 8 / 就活は? 就活をちゃんとやった人
  10. 10. 9 / 同期の中では 同期と比べると自分はかなりプログラミングが 出来るほうだ
  11. 11. 10 / SE歴は? 2年以内 5年以内 10年以内 11年以上 ベテラン
  12. 12. 11 / 会社の規模は? 50人以下 500人程度 1000人程度 3000人以上 よっ大企業
  13. 13. 12 / Github知ってる? Githubは知ってる Githubにアカウント持っていますか?
  14. 14. 13 / StackOverflow知ってる? StackOverflowを知ってる? StackOverflowのアカウントを持ってる?
  15. 15. 14 / オレのSEキャリア システムエンジニアをだった5年半を追体験し てみよう SEだった5年半に何があって転職したかか追体験 割と普通のSEキャリアの線路からどのタイミングで脱線し始めたのか考えてみ よう
  16. 16. 15 / 会社を決めるまで 学部自体の友達が会社説明会で大学に来た Q.会社楽しい? -> A.けっこう楽しいよ - > 応募 -> 内定 余り何も考えていない、そんなことより論文の締め切りが。。。 事業内容に自分の研究していた領域がやっていた分野が使えそうだったそうだ研究 開発や計算科学の部署で働こうと とか考えていた気がする
  17. 17. 16 / 入社1年目 大学でプログラミングをしていたため研修中の成績はトップクラス 計算科学の部署の希望を出すも、ガチンコの開発部署へ配属 いきなり炎上プロジェクトへぶち込まれたり プロジェクトメンバが誰もやりたくないからとCOBOLをやらされる
  18. 18. 17 / 入社2~3年目 .NetでASP.NETやVB.net、C#での開発しはじめる 小規模開発のリーダーになったり、本部で一番残業している人になる ストレスで手に湿疹ができたり、夜寝られ無くなったりした
  19. 19. 18 / 入社4~5年目 Javaでの新規案件を要件からリリース関わったり10人ぐらいのチームを率いる 会社のプロキシが厳しくなり、はてなダイアリーが見れなくなり日本語の技術情報 が見づらくなる 某レシピの会社説明会に行き、応募するも履歴書で弾かれる 4年目を過ぎてようやく、IT系の勉強会初めて出てみる
  20. 20. 19 / 数年後にはこうなる
  21. 21. 20 / 入社5.5年目 東日本大震災発生 なんでいつ死ぬかもしれないのに、嫌々仕事やってるんだろ? 会社はオレのキャリアの心配なんかしてくれるわけがない 何もしなければにも変わらない 自分の人生ぐらいオレが決めよう ポートフォリオになりそうなものを作る 転職サイトに登録し面接を受け初めての転職する
  22. 22. 21 / ここからが本題
  23. 23. 22 / 転職最初の一社目の見つけ方 WebエンジニアとSEの違い SE辞めたいあるある 不満は希望の裏返し Web系会社の種別 SEの強み どういう人が採用されるのか? 具体的なアクション 最後に
  24. 24. 23 / WebエンジニアとSEの違い WebエンジニアもSEも定義が曖昧 ここではざっくり次のように定義
  25. 25. 24 / Webエンジニア BtoCまたはBtoBtoCで最終的にはエンドユーザは一般の人 リリース、アップグレードの修正が早い テストカバレッジより開発スピード 開発言語にLL言語が多い 最近(GoとかScalaとか増えてるけど) SE BtoB 企業向けのシステム BtoBtoCだけど交通や金融、通信など超大規模 ITゼネコン構造 開発言語はJava、.Netが多い ↓こんなの /*変更日 2015/8/20 名前:xxxxx変更はじめ*/
  26. 26.  ・・・・・ /*変更日 2015/8/20 変更終わり */ 25 / SEとWebプログラマは似ているけれど も違う職業 同じ建築業でもビルを建てる人と戸建ての家を建てる人は違いますよね? 同じITを利用していても道具が違ったり 開発環境が違ったり MySQL<-> Oracle C# <-> Ruby Windows <-> Mac 開発するスピードが違う 半年~年単位のリリース <-> 毎日新規機能、修正を反映 設計書がガッツリある <-> 設計書は最小限
  27. 27. 26 / SE辞めたいあるある Excel辛い コードが書きたいけど全然書いてない あれ今日会議しかしてなくない? テスト結果のエビデンスでキャプチャをペタリ −> 誰も見ない ガントチャート作成するばかりのお仕事 見た目上つじつまを合わせるだけの進捗 基本設計の遅れは、詳細設計でカバー 設計ができているところから製造工程でカバー え、連携システムまだできていないの? え、連携先のモックサーバ無いの?テストどうやってやるんだよ
  28. 28. 27 / もうちょっと前向きな理由を 作りましょう 文句はいっぱい出るけど、希望はなかなか思いつかないよね そこで実際にオレがやったコツをご紹介
  29. 29. 28 / 不満を書きだそう 不満は希望の裏返し、不満を列挙して自分の希 望を洗い出そう 面接でも前職の不満よりも、次への希望が聞きたいだろ? ネガティブな人に来て欲しいと思わないよね?ネガティブな人と一緒に働きたくな いよね? ちゃんと文字にすることがポイント
  30. 30. 29 / 不満<-> 実例 2011年4月頃の@kon_yuさんのメモから抜粋
  31. 31. 30 / 不満1 いいと思えないものを作りたくない -> いいと思うスマートなものが作りたい。顧客もただ割り当てられた担当だから、 作っても感謝されない。顧客と一緒に作り上げるものが作りたい、ユーザに喜ばれ たい
  32. 32. 31 / 不満2 方眼紙エクセルで設計書を作る、印刷用に文字が切れないようにエクセルを調整な 無意味なクソダサい作業は嫌 -> 適切なツールを使ってスマートに仕事がしたい
  33. 33. 32 / 不満3 出来る開発者と仕事が出来ない。ある程度レベルが上がると、パートナーさんや新 人の面倒を見るため、別プロジェクトに離される。そんなことではイノベーション が生まれるわけない -> 切磋琢磨できる環境が良い
  34. 34. 33 / 不満4 会社の寄生してる無戦力な社員や、天下りのように親会社からやって来る役員の給 料の一部を稼いでるのが嫌 -> 大きい会社だと避けられないっぽいので小さい会社が良い
  35. 35. 34 / 不満5 上司の面々がITに疎すぎる。家にパソコンがないことは自慢になりません -> 技術者が経営層にいる会社が良い
  36. 36. 35 / すべてを満たす楽園はない 細かいところはまだあるが希望が出揃ったところで、すべてを満たす楽園のような 会社は無いしあってもスキル不足でしょう こんな環境にいたエンジニアGoogleのエンジニアにはなれないですよね? あそこ トイレにプログラミングの問題はってあるんだよ
  37. 37. 36 / 希望に優先度をつけよう 希望のから以下のように条件を絞った 1. BtoCかBtoBtoCでありプロダクトに共感できること 2. エンジニアを大切にしてること 3. 給与はいまと同じ水準(そのとき大したもらってなかったし) 当時は1を必須条件としました。 自分の優先度を決めて転職先の企業を探せ!
  38. 38. 37 / さぁ自分の希望がわかったところで 会社を探し始めましょう Web系会社の種別 オススメ転職サービス 気をつけるべきこと ビジョンに共感した会社に行こう
  39. 39. 38 / Web系会社の種別 メガベンチャー(Y社、C社、De社、R社、R社) 中堅ベンチャー(受託と自社ービス) スタートアップ(自社サービス キラキラ系) Web受託系(BtoBtoC 広告代理店などが顧客) 自分の希望と優先度を考えてどの選択肢が良いかを考えましょう。 当然メガベンチャーの方が人数の母数も多いので教育する余裕が有るためやや入り やすいスタートアップは余裕が無いので同業の経験者を好む スタートアップのほうが、Webに書いてあるとおりサービスを作れる事が多い
  40. 40. 39 / オススメ転職サービス Wantedly: スタートアップに行きたいならまずチェック。スタートアップ界隈 のエンジニアと知り合いが多いと情報を得やすい Forkwell:Wantedlyがビジョンで会社を探すとするなら、Forkwellはスキル で会社を探すサービス Green:スタートアップ、ITベンチャーが多く創業数年以上経っているものも 多い FindJob:Greenと同様にスタートアップ、ITベンチャーが多い 他キャリアトレックやビズリーチなど大なり小なりいっぱいあるが、とりあえ ず上記4つを抑えておくとよい 各転職サービスの媒体の掲載料や成約料など調べておくと、この媒体に求人を出せ るだけの体力のある会社かどうかの判断にもなる
  41. 41. 40 / 気をつけるべきこと 募集要項の労働条件をちゃんと読もう 大きな会社にいると当たり前のことだけど意外と違ったりするきちんと確認しよう 完全週休二日制と週休二日制は違う 契約社員か正社員か 社会保険や厚生年金が払われるのか 国民年金だったりするよ 祝日が休みじゃなかったり 有給休暇があるか あれ?土曜日出勤するの?とか入社後に気づくのはけっこう辛い
  42. 42. 41 / ビジョンに共感した会社に行 こう 特に自社サービスをしている会社の場合は、採用する側もそのサービスで広がる世 界を大事にしている その世界観に共感できる方が入るほうが、モチベーションを維持できる Scala書きたいから~とか技術一辺倒だとモチベーションが続くかな?
  43. 43. 42 / SEの強み Web系のエンジニアは、プログラマ職人気質の人が結構多い大なり小なりみんな プログラミングが好き なのでマネジメントするのが苦手な人が多い 進捗を管理しながらメンバーの様子見たりコミュニケーションをとれるのは十分に アピールになる 具体的にチームメンバーをまとめあげた実績を具体的に説明できるようにするとよ いでしょう ※ N人規模のプロジェクト、期間半年、ポジションは開発リーダーとかはアピール になりません
  44. 44. 43 / どういう人が採用されるの か? 業務システム開発のプロジェクトにて、要員確保のためのパートナーさんとの顔合 わせ(グレー)を想像してみよう
  45. 45. 44 / パートナーさんとの顔合わせ を想像してみよう 某社社内システムのエンハンス案件  言語はJava、DBMSはOracle 基本設計フェーズから総合テストまで行う
  46. 46. 45 / Aさん 大卒2年目 社内研修でJava、Oracle 案件ではテスターとC#でのプログラミング、一部詳細設計の経験あり
  47. 47. 46 / Bさん 大卒5年目 Java案件3年経験あり Oracleシルバー保有 プログラミングはもちろん基本設計から詳細設計、テスト設計書まで経験あり
  48. 48. 47 / どちらを採用しますか? もちろんBさんですよね。 どこの業界も経験者がほしいんです
  49. 49. 48 / どこの業界も経験者がほしい ある会社がシステムを PHPで作っていたらPHPの経験が長い腕のある人に来て欲しい RubyだったらRubyの経験のある腕のある人にきて欲しい AWSでインフラ構築していたらAWSの運用経験のある人が。。。  じゃあどうすりゃいいのよ
  50. 50. 49 / Web系企業は実際どういうエンジニア を望んでいるか スキル編 会社ごとに微妙に違うけれど割と鉄板なパターン LL言語のサービス開発経験 iOS, Androidネイティブアプリ開発経験 AWSの組み合わせでスケール可能なインフラ構築経験
  51. 51. 50 / Web系企業は実際どういうエンジニア を望んでいるか ビジョン編 自社サービスをやっている会社である場合は特に、その会社のビジョンに共感 していること そのサービスが好きであること その会社の描く未来に共感していることが重要 エンジニアリング以外の部分で意見を出せる人
  52. 52. 51 / Web系企業は実際どういうエンジニア を望んでいるか フィーリング編 CEO、CTOと気が合うか話が合うか、ノリがあっているかもかなり重要 規模の場合大きい会社のように、部署移動はできない 1日を大半を一緒に過ごす人は慎重に選ばれている。結婚相手や恋人を選ぶ感 覚に近い 自分自身が会社を決める要素としても重要 (主観)スタートアップ企業を始めるような人たちの傾向として好まれるのは リスクを取れる人、前向きな人、明るい人
  53. 53. 52 / Web系企業は実際どういうエンジニア を望んでいるか ここまで上げたようにスタートアップ企業で望まれている人材は、まとめると スキル✕ビジョン✕フィーリング この三要素を満たすと晴れて採用となる
  54. 54. 53 / ITの職種を変える場合にはどういう努 力が必要か スキル✕ビジョン✕フィーリングの要素の内、 Webエンジニアとしてのスキルを向 上させる Webに自分の成果を発表していることが重要 勉強会に参加する、発表する その内容を自身ブログに紹介 インフラの良い設定や構成をブログで紹介 個人(複数人)で作ったWebサービス、iOS、Androidアプリ公開 Githubでソースコードを公開 ソフトウェアのドキュメント翻訳に貢献 Webでイベントで情報を発信し続けることで、勉強会で知り合った人とSNSでつな がっていき、情報を発信し続けていると、転職先を紹介される場合もあります オレSEから転職したいと思って少しずつWebで公開し始めてから転職するのに2年
  55. 55. 近くかかりました 54 / Web系会社の面接ではここを見ている (弊社の場合) コンピュータサイエンスの基礎知識があるか プログラミングの課題を正解しているか 情報処理の資格を持っているか スキルがわかるものがあるか Github、Qiita、勉強会での発表資料、ブログ、個人名義スマフォアプリ 採用側がスキルをジャッジできる物があるか コミュニケーション能力はあるか 初対面の人間とちゃんと受け答えできるか チームで開発をマネージもできそうか 自社サービスに対してマッチしているか 自分ならここを直すという意見を持っているか 会社のビジョンに共感しているか
  56. 56. 55 / 最後に 5年後のこのIT業界を想像できますか?
  57. 57. 56 / 最後に オレはわからん、いまやりたいことをやれ 己の人生ぐらいやりたいことやれ 一社目で理想の会社に入れると思うなよ!
  58. 58. 57 / ベストティーチャーではRails経験者を 募集しています。 https://www.wantedly.com/projects/27659 Rails4.2 普通にモダンな開発体制 Slack, Github, WeckerCI, SideCI, Backlog,
  1. A particular slide catching your eye?

    Clipping is a handy way to collect important slides you want to go back to later.

×
×
SlideShare is now LinkedIn SlideShare
Learn More