カンヌ国際映画祭で『地獄の黙示録』と共に最高賞パルムドールを分け合い、アカデミー賞外国語映画賞も受賞という輝かしい受賞歴を誇る『ブリキの太鼓』(1979)。後にノーベル賞作家となったドイツの作家、ギュンター・グラスの小説をフォルカー・シュレンドルフ監督が映画化、3歳で自ら成長を止めた少年オスカルの目を通して描く、1920~40年代のポーランドのダンツィヒ(現グダニスク)の物語だ。(冨永由紀)
第一次世界大戦後、それまでドイツ領だったダンツィヒは国際連盟管轄の下、ポーランド人とドイツ人を中心にさまざまな民族が暮らす自由都市になった。主人公のオスカルは1924年、この街でドイツ人の夫と少数民族カシュバイ人の妻の息子として誕生する。胎内から出た瞬間から、この世に失望したが、「3歳になったら、ブリキの太鼓を買ってあげる」という母の言葉をよすがに3年間待ち続け、約束通り太鼓を手にすると同時に、これ以上は成長しないと心に決める。その決意と実行にもっともらしい説明をつけるため、地下室への転落事故を偽装したオスカルには、太鼓を叩いて絶叫すると周囲のガラスや鏡が粉々に割れてしまうという不思議な能力まで備わった。
10代になっても、20歳を過ぎても外見は3歳児のままで、老獪な精神といかにも子供らしい無邪気な残酷さを併せ持ち、大人たちの醜悪な実像に純粋で厳しい目を向けるオスカルは、耳障りな太鼓の音を響かせながらダンツィヒの街を練り歩く。太鼓を取り上げようとすると、奇声を発してあらゆるものを粉砕する手に負えない駄々っ子だが、破壊力はモンスター級のオスカルに周囲の大人たちは腫れ物にさわるように接する。時代は第二次世界大戦前夜。ナチスが台頭し、食料品店を営むオスカルの父は「時代に乗り遅れるな」とばかりにヒトラーに入れあげるが、母はもちろん、同居する母の従兄も複雑な表情だ。実はこの2人は密通していて、薄々感づいている夫の目も気にせず、大胆に逢い引きを繰り返している。彼らは誰にも気付かれていないつもりだが、オスカルは教会の鐘楼に昇り、その痴態を見据えている。この男が自分の本当の父親かもしれないと考えながら。
そんなある日、両親に連れられてサーカスを見に行ったオスカルは、自分と同じように体は小さいが、容貌は年老いたリリパット団のベブラ団長と出会う。「僕はむしろ観客でいたいのです」と言うオスカルに「我々に観客席はない。我々は芸を見せ演技する。でないと、舞台を奪われる。彼らがやって来ると、祭りの舞台を占領して、たいまつ行列をする。演壇をつくる。人を集めて我々のようなものを滅ぼそうとするんだよ」と説く団長の言葉は、当時破竹の勢いで広まっていたナチズムへの警鐘だ。