ニュース
Windows Server 2016 Technical Preview 3が公開
Windows Server Containerが利用可能に
(2015/8/20 17:03)
米Microsoftは19日(米国時間)、Windows 10をベースとしたサーバーOS「Windows Server 2016」のTechnical Preview 3(TP3)を公開した。今回も英語環境のみが公開されており、Windows Server 2016 TP3と、Hyper-V Server 2016 TP3の2つが利用できる。
以前のWindows Server 2016のTechnical Preview 2(TP2)では、コンパクトなOS環境といえるNano Serverの機能が初めて搭載されたが、今回のTP3では、TP2の時に積み残されていたDockerのサポートが行われた。
Windows Server 2016では、Windows Server上に直接Docker Containerを展開して使用するWindows Server Container、仮想基盤のHyper-Vを搭載して、その上にNano Serverなどを動かし、Docker Containerを動作させるHyper-V Containerの、2つの仕組みが搭載される予定になっている。ただし今回のTP3では、Windows Server Containerだけがサポートされている。Microsoftの開発者セミナー「Build 2015」でも、Hyper-V Containerのサポートは2015年年末〜2016年になると説明されていた。
TP3では、Docker Containerの管理・展開に関しては、PowerShellもしくは、Dockerクライアントを利用して行う。まだまだ、管理・運用ツールとしては使いやすいと言い難いが、曲がりなりにDocker ContainerがWindows Serverで動作するというのは注目に値する。こうして、Linuxと同じようにWindows ServerにおいてDockerのサポートが行われたことで、今後、本格的にコンテナベースの実行環境を配布したり、管理・運用したりするようになるだろう。
管理・運用ツールとしては、Linuxで標準的に使われているKubernetesとの連携、より使いやすい管理ツールへと進化させる必要があるし、仮想化環境の管理ツールのように、System Centerに統合する必要もある。このあたりのインフラが整うのは、2016年後半に想定されている、Windows Server 2016のリリース時になるだろうが、もしかすると、Windows Server 2016のリリース時には間に合わない可能性もある。当初は、ある程度の機能に限定した管理ツールを用意し、その後バージョンアップを繰り返して、使いやすくしていく可能性が高いのではないか。
さらに今回は、TP3の公開にあわせて、クラウドサービスMicrosoft Azureの改修も行われ、TP3でサポートされたWindows Server ContainerをAzure上にパブリッシュして、テストできるようになった。
この他、Nano Serverの機能も強化された。Nano Serverのコンソールからネットワーク構成を確認して修正できる「Emergency Management Console」機能、Azure上でユーザーが構成したNano Serverの仮想マシンを実行できるようにする機能などが追加されている。
なお、TP3の公開に合わせるように、System Center 2016 Technical Preview 3も公開されている。
URL
- Windows Server 2016 Technical Preview 3
- https://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn781243.aspx
2015年8月20日
- Windows Server 2016 Technical Preview 3が公開[2015/08/20]
- NTTデータGSL、日本データセンターでSAPのフルマネジメントサービス「inERPia」を提供[2015/08/20]
- PBC、旭化成せんい イタリア現地法人へERP製品「Dynamics NAV」を導入[2015/08/20]
- レピカ、情報漏えい対策ソリューションでラネクシーと連携[2015/08/20]
- 日立INSとミックスネットワーク、BIツールとCMSを連携させた分析レポートの共有ソリューション[2015/08/20]
- NRIセキュアとNEC、共同でセキュリティ人材育成の研修プログラムを提供[2015/08/20]
- ジャパンシステム、認証セキュリティ「ARCACLAVIS Ways」新バージョン、マイナンバー対策の機能強化[2015/08/20]
- パナソニックNETSの経費精算サービス「MajorFlowクラウド」、経費の事前申請に対応[2015/08/20]
- アシスト、JP1のジョブ管理に関する学習コンテンツをアプリ「zuknow」で無料提供[2015/08/20]
- インテック、IoT向け共通プラットフォームを提供開始[2015/08/20]
- PwC、日本マイクロソフト、Annataの3社、ディーラー業務管理システムで協業[2015/08/20]
2015年8月19日
- 「自立と発展」で飛躍への布石を――、VAIO 大田社長が事業方針を説明[2015/08/19]
- IEの定例外“緊急”セキュリティパッチ「MS15-093」公開、既に悪用も確認済み[2015/08/19]
- 複数のExcelファイルを1つに集計、グレープシティのクラウド集計サービス「Masume」[2015/08/19]
- セールスフォース、福島県飯館村の子どもにプログラミング教育のワークショップを提供[2015/08/19]
- 大塚商会、ほぼすべての必要書類に対応する「らくらくマイナンバー対応システム」[2015/08/19]
- クラウドグループウェア「Cloudstep」、メールセキュリティサービスと連携対応[2015/08/19]
- NEC、SAP HANAを効率的に構築・運用できるソリューションで自社製ストレージを利用可能に[2015/08/19]
- 米IBM、Bluemixの強化でストリーミングアナリティクスやDWHサービスの開発者利用を推進[2015/08/19]
- パナソニックNETS、Web勤怠管理システム「MajorFlow Time」のモバイル対応を強化[2015/08/19]
- NSWとエンカレッジ、内部不正対策サービスで協業[2015/08/19]
- サイボウズとジョブウェブ、チーム力を高めたい学生チーム向けに研修プログラムを無償提供[2015/08/19]
- 国内中堅中小企業のIT販売チャネル別支出動向、PCは販売代理店経由、サーバーはベンダー・SIer経由での割合大[2015/08/19]
2015年8月18日
- レノボ、高密度サーバー「NeXtScale System」のGPU搭載数を2倍にする拡張ユニット[2015/08/18]
- 企業向けオンラインストレージ「GigaCC ASP」、上長承認機能を拡張[2015/08/18]
- 常陽銀行が「Oracle Service Cloud」でFAQ検索機能を強化、アクセス件数は3倍に[2015/08/18]
- SBIリクイディティ・マーケットの新FXシステム構築、日本HPが支援[2015/08/18]
- テラスカイ、ERP「SuperStream-NX」をSaaSモデルで提供[2015/08/18]
- 米Red Hat、KiloリリースベースのIaaS基盤ソフト「RHEL OpenStack Platform 7」[2015/08/18]
- 国内ストレージソフトウェア市場、2019年には1022億円規模に〜IDC Japan調査[2015/08/18]
- アクセンチュアとSAPジャパンが協業、電力事業者向けCISをクラウドサービスで提供[2015/08/18]
- NEC、重要インフラなどの制御系システム領域におけるセキュリティコンサルサービスを開始[2015/08/18]
- 中国銀行がテラデータ製品を採用、収益管理の日次化・一元化で効率的な経営戦略を実現[2015/08/18]
- レジェンダ、「クラウド型人事システムEHR」にマイナンバー機能を追加[2015/08/18]
- KVH、社名を「Coltテクノロジーサービス株式会社」へ変更[2015/08/18]
2015年8月17日
- 連載Infostand海外ITトピックスTwitterの新戦略が始まった? まずDMの文字制限緩和[2015/08/17]
- JAL、NTT Com、東レ、IoTを活用した空港作業者安全管理サービスの実証実験を実施[2015/08/17]
- 病体生理研究所が「ASTERIA WARP」採用し、検査データの送受信システムを刷新[2015/08/17]
- 栄養管理システム「給食大将」の使い勝手を向上、自動印刷機能やアレルギーチェック機能を搭載[2015/08/17]
- PwCが日本MSと協業、企業の運営・業務課題解決に向けたコンサルティングサービスを提供[2015/08/17]
- エクイニクス、大阪のデータセンターでAWS Direct Connectの提供を開始[2015/08/17]
- アイティーフォー、共同利用で低価格化した小売業向け基幹システム「RITSクラウド」[2015/08/17]
- 国内セキュアコンテンツ/脅威管理製品市場、2019年には2067億円規模に〜IDC Japan[2015/08/17]
- 「標的型攻撃メール対応訓練実施キット」を地方公共団体、初等教育機関向けに無償公開[2015/08/17]
- 先週のニュースアクセスランキング[2015/08/17]