1見えるぞ!ニッポン「徳島県」 2015.08.19


(テーマ音楽)こんにちは!チーズちゃんきょうのテーマは徳島県だよね。
そうよ。
どこにあるのか知ってる?う〜ん四国のどこかだったと思うけど…。
もう〜いいかげんなんだから!それでは徳島県がどこにあるのか見てみましょう。
四国地方の東にあるのが徳島県。
県ちょうしょざい地は徳島市。
徳島県を知るキーワードはこの3つ!これを見て!これがうず潮です。
本当にうずをまいているぞ。
うず潮ができるのが鳴門市と淡路島の間にある鳴門海峡です。
うず潮は海水が広い海からせまい海峡にながれこむときの潮のながれと海峡のふくざつな地形によってできるといわれています。
しぜんの力ってすごいな〜。
うずの大きさは春と秋にもっとも大きくなり20mにもなるそうです。
徳島といえばこのスダチ。
しゅうかくりょうは日本一です。
スダチはじゅくす前にしゅうかくします。
みどりのうちにつむんだね。
スダチはしぼってつかいます。
やき魚やひややっこお肉にそれにおみそしるなど。
そのさわやかなかおりとどくとくのさんみがそざいを引き立てます。
吉野川は徳島県の北部をながれる全国でもゆう数の大きな川です。
かつて大雨がふるとはんらんをくりかえしあばれ川として知られていました。
はんらんした場所にはえいようのある土がはこばれます。
それをつかってきものなどをそめる藍ぞめの原りょうとなる藍のさいばいがさかんに行われました。
かりとった藍に何度も水をかけまぜ合わせておよそ3か月かけてはっこうさせます。
藍ぞめの原りょうの出来上がりです。
むかしから徳島の藍は全国でとり引きされてきました。
徳島県でいちばんゆう名なものといえばやっぱり阿波おどりね。
阿波おどり?徳島市の夏のお祭りで100万人以上の観光客があつまるのよ。
そのとき町の中心部は車などが入れなくなり町全体が阿波おどり会場になるの。
へえ〜!大きなお祭りなんだね。
阿波おどりは連とよばれるグループで踊るのがとくちょうで1,000近くの連があるの。
同じ阿波おどりでも連によって踊りはさまざま。
いろいろな阿波おどりが見られるのがいいところね。
わ〜!とびはねてる!かっこいい!見て見て!きれいよね。
足もともピシッとそろっているし。
うん。
ところで阿波おどりはどうしてこんなにさかんなの?それを今回あなたがしらべてくるのよ。
えい!おっ!うわ〜!うわ〜!うわ!あいて!いててててて!ここはどこだ?うわ!阿波おどりのどうぞうだ!ポストの上にも阿波おどりのどうぞう?ここは徳島市。
8月12日から15日の4日間阿波おどりが行われます。
みえるくんがたずねたのは阿波おどり専門のグッズを売っているお店です。
店内にはいしょうをはじめはきものから小ものまで阿波おどりでつかうものならなんでもそろっています。
これなんだかわかりますか?なんだろう?これは女せいが踊るときげたのはなおでゆびの間がいたくならないようにするためのクッションざい。
とびはねる男せいの踊りのためにはたびにくふうがあります。
中には専用のクッションざい。
そしてもっともふたんのかかるゆび先にはしょうげききゅうしゅうざいがつかわれています。
夜7時をすぎると市内のあちこちでおはやしが聞こえてきました。

(おはやし)れんしゅうは一年を通して行われます。
娯茶平という連のれんしゅうを見に行きました。
わあ〜みんながんばってるな。
娯茶平は徳島でゆう名な連の一つ。
300人をこえるメンバーが週5日踊りのれんしゅうをしています。
娯茶平のだいひょう岡秀昭さん。
阿波おどりれきは50年です。
岡さんに阿波おどりを教えてもらうことになったみえるくん。
(岡)阿波おどりというのは手と足とが同時になります。
1と21と2。
こういう歩き方にかえましょう。
1と21と2。
1と21と2。
1と21と21と2。
なるほど。
そして手を高く上げます。
1と21と21と21と2。
1と21と2。
このくりかえしになります。
少しゆび先にひょうげんがつきます。
1と21と21と2。
1と21と21と21と2。
わあ〜おもしろい!娯茶平には3さいから12さいまでの60人の子どもたちもいます。
れんしゅうはおとなたちといっしょです。
きほんをくりかえしくりかえしれんしゅうします。
できないところはおとなが細かく教えます。
しんどいけど楽しいです。
今のおとなの人たちみたいにきれいに踊れるようになりたい。
徳島ではこうやって阿波おどりの伝統を次のせだいに伝えています。
阿波おどりを教えてもらえてよかったわね。
うん楽しかったよ。
ところで阿波おどりはどのようにしてはじまったの?はっきりしたことはわからないけどお盆のときに踊る盆踊りが長い時間をかけてはってんしたものといわれているのよ。
盆踊りがルーツなんだ。
さあいよいよ阿波おどりの本番よ。
どんなお祭りかしらべてらっしゃい!いよいよ阿波おどりがはじまりました。
市内には7か所のえんぶ場がつくられ観客の前で連ごとに阿波おどりをひろうしていきます。
みえるくんもえんぶ場で見学です。
娯茶平のとう場です。
阿波おどりを教えてくれた岡さんです。
1と21と21と2。
かっこいい〜!きびしいれんしゅうをくりかえしていたみんなも踊っています。
みんながんばれ!えんぶ場を後にみえるくんはまちに出ます。
まちのいたるところで阿波おどりが行われていました。
お客さんの中に踊り手さんをうちわであおいでいる人がいました。
踊り手さんをあおいで元気づけているのです。
観客も踊り手といったいとなって阿波おどりをもり上げます。
まちかどに踊り手たちがあつまっている場所がありました。
おのみものとお食事用意してますのでこちらにどうぞ。
ここは町の人たちがつくる踊り手たち専用の休けい所です。
むりょうでのみものや食事がふるまわれます。
踊り手たちはここで元気をもらってふたたび踊ります。
ありがとうございました。
(みんな)ありがとうございました。
(はくしゅ)徳島では踊る人も観客もそして町の人もみんなで阿波おどりを支えています。
みえるくん徳島県についてしらべてどうだった?そう。
だから阿波おどりはさかんなの。
チーズちゃん今度いっしょに阿波おどりを踊りに行こうよ。
いいわね!チーズちゃんの都道府県クイズ!こんな形の都道府県どこだかわかるかな?ヒントは3つ!りんごのしゅうかくりょうが日本一。
ねぶた祭がゆう名。
日本でいちばん北にすむサルがいる所。
答えは青森県。
青森県は東北地方のここにあるよ。
できたかな?8月2日から7日まで行われる青森ねぶた祭には300万人もの観光客があつまります。
わあ〜はく力があるな〜。
ねぶた祭は七夕に行われていたわるいものをとうろうとともに川にながすとうろうながしがはじまりといわれています。
けんこうや家内安全をねがうお祭りです。
祭りにかかせないのがはでないしょうに花がさをかぶったハネトとよばれる踊り手。
ねぶたの前でとびはねて祭りをもり上げます。
ねぶた祭は青森の人が今もたいせつにしている伝統文化なのです。
徳島の阿波おどりも青森のねぶた祭もその地いきではってんした伝統文化なんだね。
そうね。
みんなも自分のすんでいる所の伝統文化についてしらべてみて!それじゃ…。
またね!バイバ〜イ!2015/08/19(水) 09:20〜09:35
NHKEテレ1大阪
見えるぞ!ニッポン「徳島県」[解][字]

4日間で100万人をこえる観光客が訪れる徳島県の阿波おどり。この巨大な祭りが400年もの間、廃れることなく続いてきたのには、支える人たちの努力があった。

詳細情報
番組内容
小学校3・4年生向けの社会科番組。今回取り上げるのは徳島県。徳島市で8月に行われるお祭りが阿波踊りだ。町角には町の人たちが作る、踊り手たち専用の休憩所もあり、無料で飲み物や食事がふるまわれる。徳島では、踊る人も観客も、そして町の人も一緒になって、阿波踊りを支えている。
出演者
【出演】岡秀昭,【声】代永翼,釘宮理恵,【語り】村上由利子

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:4382(0x111E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: