それではまた会おう。
地きゅう上のさまざまな場所を記ごうや文字などであらわした地図。
そこにひめられたなぞ。
水道橋博士が徹底かい明!すると地図のむこうによの中が見えてくる今回博士がたずねたのはここ。
東京都の南にある品川区小山。
(水道橋博士)さあきょうは武蔵小山えきすぐそばにあるこの武蔵小山商店街にやってまいりました。
見てください。
長い商店街ですよ。
そうきょうのテーマは…ここ武蔵小山商店街にはおよそ250のお店があつまっています。
きぼの大きい商店街です。
長い長い。
まだあんな先あるんだ。
アーケードの長さは全長800m。
その中にはようふく店やいん食店そしてクリーニング店などくらしにかかせないさまざまなお店があつまっています。
そのべんりさから客足のたえないこの商店街。
多い日は6万人ほどが来るといいます。
この商店街を歩くのにかかせないのがこの地図です。
これはこの商店街をしょうかいした地図です。
5つのブロックに分けそれぞれを色分けしてあります。
お客さんがすぐに自分が必要なお店をさがし出せるようにと作られました。
えきからすぐそばここはpalmの青。
お店ごとに青ついてますね。
マークが。
お店のかんばんには色と番ごうがひょうじされています。
地図にも同じように色と番ごうが。
それで行きたいお店や自分が商店街のどこにいるかが一目でわかるようになっています。
この地図はどのようにして作られたのか。
博士さっそく商店街の事務所に取材に。
話を聞いたのは商店街のまとめやく…地図を作る時はじめに考えたのはお客さんが必要な情報は何かということ。
問い合わせで多かったトイレと駐車場の場所についてはだれが見てもすぐにわかるよう大きくひょうじしました。
そのとおり!この地図ができるまでにはなんと12年もかかったそう。
長い道のりがありました。
これははじめのころに作られた地図です。
サイズはたて30cmよこ60cmとやや大きめ。
お店一けん一けんのたたずまいをちゅうじつにかき上げた絵地図ふうで情報がもりだくさん!さらにお店しょうかいのひと言コメントもそえました。
がんばりましたね。
しかしお客さんのはんのうは…。
「めずらしいわね」と「すてきね」といういけんはいただきましたけどもかさばりますから…。
もうちょっとシンプルなほうがもち歩きやすいですよね。
イラスト入れなきゃいけないから大きくなりますもんね。
こう広げて…。
けっかは「大きすぎて広げにくい」「お店のいちがわかりづらい」という声があっとうてきでした。
つづいてとうじょうしたのがこちら。
商店街を5つのブロックごとにまとめた地図。
たしかにお店の場所はかなり見やすくなりましたが…。
1番2番3番4番とじゃばらになっているんだけど…そう広げなくてすむようにと考えたためかえって全体ぞうが見えにくくなってしまいました。
何どもかいりょうをかさねようやく今の形にたどりついたそうです。
わかりやすくて見やすいこの地図。
商店街を歩くときにはかかせない一枚になっているそうです。
商店街の1日を5枚の写真でしょうかい。
午前7時自どう車が入れないよう通行止めのかんばんを。
これから午前0時まで商店街は歩行しゃゆう先です。
多くのお店のかい店は10時。
それまでに掃除をすませます。
気もちよくお客さんをむかえるためのだいじな日かです。
お昼をすぎると事務所にはまい子や買いもののそうだんそれにおとしものの問い合わせなどお客さんがひっきりなしにやって来ます。
夕方は商店街がいちばんこむ時間。
見回り活どうもスタート。
あん心して歩けるよう気をくばります。
午前0時をすぎると回収車がゴミあつめをかいし。
せいけつな商店街は夜作られます。
まずはお客さんに武蔵小山商店街のよさを聞いてみることに。
来てください。
安い。
何でもある。
商店街の魅力は人それぞれのよう。
博士さらに取材をぞっ行!アーケードが高いですね。
半円じょうになっててすりガラスで。
この明るいアーケードも魅力の一つ。
じつはもともとやねはあったそうですがしなものが見やすいようにと自ぜんの光がさしこむすりガラスにかいしゅうしました。
お客さんのことを考えたけっかです。
さらに商店街では毎年6回ほどきせつごとにさまざまなイベントをひらいています。
この日は…地いきの子どもたちが楽しい時間をすごせるようにときかくしました。
お店がきょう力し合い2日間げんていでやたいなどを出します。
子どもたちが地元の商店街をみ近にかんじるき会になれば。
そしていつまでも気がるに足をはこびつづけてほしいと34年前からはじめたそうです。
この商店街がどく自のサービスとしてはじめたのがこれ。
今地元の人を中心に2万の人がり用しています。
このクレジットカードだとたとえば4,000円のものを買うとき毎月1,000円ずつ4回に分けてはらうことができます。
しかも手数りょうはむりょう!少しでも買いものをしやすくなるようにとのくふうです。
お客さんが来たくなるような商店街を目ざしてほかにも24時間使える駐車場を用いしたり買いものをしたらポイントがつくようにするなどさまざまなくふうをしています。
矢じるしでしめしたこの2か所。
どちらも商店街ですがちょっとあらわし方がちがいます。
2かいだてほどの高さのたてものがあつまっている場所はしゃ線でおよそ10mをこえる高いたてものがあるほうはこうしがらであらわしています。
たとえば武蔵小山の商店街のように1かいがお店2かいでくらしているなど2かいだてていどの高さの商店街はしゃ線で一方こうしがらであらわされる商店街は大がたビルなどがたくさんあつまっています。
たてものの高さしだいで地図上のあらわし方はかわってくるのです。
2015/08/19(水) 09:55〜10:05
NHKEテレ1大阪
知っトク地図帳「商店街」[解][字]
今回は商店街。250もの店舗を、一目で分かりやすく収めた地図。12年かけて改良を重ねた、とっておきの工夫とは?地図記号は建物。高さによる表記の違いを紹介。
詳細情報
番組内容
今回は「商店街」の舞台裏。多い日には6万人が訪れる、都内のある商店街。ここには12年をかけて改良を重ねた地図があるという。250もの店舗を、一目で分かりやすく収めた地図の“とっておきの工夫”とは? 午前7時から深夜0時まで、商店街の一日をチェック。そして、ご当地サービス、商店街独自のクレジットカードとは? 水道橋博士が徹底取材! 地図記号は「建物」。高さによる表記の違いを学ぶ。
出演者
【出演】水道橋博士,【語り】TARAKO
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – その他
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:4385(0x1121)