(ため息)生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒8月18日火曜日の「あさイチ」です。
でもほら、みのりちゃんは家族みたいなものだからさ本当に考えてのことですよ。
柳澤⇒だったら言わなきゃいいのにあの話。
有働⇒公私を分けているんですよ。
きょう、いちばん感動したのは圭太が横浜の修業時代に生活費を送っていた。
それを僕らは知らなかったからあんなことを言ってしまった。
やっぱりヒロインはいい男を選ぶね。
しっかりした人をね。
本当に入り込んでいましたね。
そう思いますよね、浜島さん。
浜島⇒思います。
山崎⇒山崎でございます。
柳澤⇒名刺の出し方が間違っている。
ちゃんとこうです。
きょうの特集は「スゴ技Q」です。
きょうの「スゴ技Q」テーマは今が旬の、とうもろこし!う〜ん、おいしそう。
食用として売られている多くはスイートコーンという種類。
その名のとおり糖分を多く含んでいます。
糖度を測ってみるとメロンと匹敵するほど甘いものも。
日本有数の産地群馬県のとうもろこし街道ではその甘さを存分に引き出す焼きとうもろこしが名物。
40年のキャリアを持つ名人の技を応用し家庭でできる焼き方をご紹介します。
そして…。
家庭にある意外なものを使い簡単きれいに粒を取る方法から日本料理の達人が教えるアレンジ料理まで。
今、知っておきたいとうもろこしのお得な情報を一挙大公開します。
まずは、この質問から。
皆さん、とうもろこし納得がいくものをちゃんと選べていますか?そう、とうもろこしは皮に包まれているのでおいしいものを選ぶのはなかなか難しいですよね。
そこで、おいしいとうもろこしを見分ける達人を畑に訪ねました。
おはようございます。
とうもろこしを育てて25年の羽鳥栄治さんです。
一日のうちで最もとうもろこしが甘いのは早朝。
そのため、収穫は朝4時から始まります。
多いときには一日4000本近く採るそうです。
産地ならではのだいご味採りたての甘いとうもろこしを生でいただいちゃいました。
甘さたっぷりのとうもろこし。
おいしいだけでなく買って得するものを選びたい。
そこで、まず注目するのはひげの多さ。
実は、このひげの数が多いほうが粒が多いんだそうです。
粒をよく見ると、とうもろこしのひげと実がつながっていた名残を見ることができます。
そこで実際に番組スタッフが検証。
とうもろこし1本分のひげそして、粒の数を数えてみました。
4時間かけて数えた結果は…ひげの本数735本粒の数は715個。
惜しい!微妙に違うのは、ちぎれたひげを二重に数えてしまったからだと考えられます。
でも、数が多くてもちゃんと粒がそろっていないと損した気持ちになりますよね。
そこで、羽鳥さんが勧めるのはひげのある特徴を見ることです。
それは?そう、ひげの色。
それが問題です。
地デジ・ワンセグでお答えください。
先端まで粒がそろっているとうもろこしのひげは何色でしょうか?青・薄い緑色。
赤・濃い茶色。
さあ、お考えください。
「あさイチ」生放送再開1問目のサービス問題です!有働⇒2学期も毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」です。
宮下⇒今が旬子どもたちが大好きなとうもろこしを食べ尽くすスゴ技をご紹介します。
もちろん、おいしい見分け方粒の取り方はもちろんですがアレンジ料理から屋台でおいしい焼きとうもろこし。
有働⇒家で作れるんですか?宮下⇒家で作れちゃうんです。
あとは挟まらないきれいな食べ方。
本当においしくとうもろこしを食べ尽くす情報満載でお送りしていきます。
有働⇒大丈夫ですか?宮下⇒いきなり変なふりをするから。
しょっぱなからかんでいましたからね。
有働⇒細かいところを指摘しますね。
あなたがするからでしょう。
宮下⇒1問目はお得なとうもろこしの選び方です。
最後までクイズに参加してください。
今週の壁紙は7月30日の「JAPAなび23」新宿の回でご紹介した新宿の高層ビル街の空撮の映像ですね。
番組が終わってからダウンロードしてください。
いいと思いますよ。
絶対とるぜ!宮下⇒まだゲットしたことはないんですね。
有働⇒とうもろこしに関する質問やおすすめの技を募集します。
皆さんなりの食べ方もあると思いますのでお寄せください。
宮下⇒ちなんでファックスはとうもろこしはコーンと呼びますね。
有働⇒とうもろこしはとうもろこしと呼ぶんじゃない?宮下⇒何かきょうは冷たいですね。
きょうの洋服とうもろこしを意識してさ。
有働⇒上がってはいないですよ。
きのうの夜、遅くまでテレビを見ちゃった。
井ノ原さんが出ていた他局の。
NHK以外を見ていない人が分からないから。
山崎⇒家庭菜園ではとうもろこしは作っていないの。
作っていないです。
有働⇒静かにして!すべてあなたが始めたことです。
宮下⇒とうもろこしをコーンと呼びますけどコーンな残暑の過ごし方例えば僕だと暑い夏を乗り切るのにハンカチだけでは足りないので保冷剤をハンカチの間に挟んで涼しさも味わいながら。
おばさまみたいだね。
浜島⇒私は今まさに冬服の撮影なの、モデルの仕事暑い暑い首の辺りにハッカエキスとかミントのエキスを塗ってセーターを着て。
大変だ。
スースーするものを塗って、あおいで風をやってなんとか乗り過ごしている。
モデルさんあるあるだね。
有働⇒皆さんの解答ですが山崎さんと柳澤さんチームですが濃い茶色ですね。
山崎⇒こっちのおじさんがそう言った。
柳澤⇒最初は薄い緑かと思ったんだけどちらっと横を見たらさ、カンニングしたら、浜島さん北海道だから、詳しいじゃない。
違うんだよ。
山崎⇒カンニングして答えたんですか?有働⇒カンニングはだめだよ。
宮下⇒子どもたちも見ていますから。
山崎⇒だめ絶対。
有働⇒山崎さんはとうもろこしはどんなふうに食べますか?おいしくいただきます。
はむはむして。
ゆでてお塩でいく派です。
はまじは?浜島⇒私は茶色実家に帰ると、札幌に帰るといつもとうもろこしがあって大体ゆでる前のひげは茶色だったような気がするんですよ。
何、その顔、違う?宮下⇒北海道ならではなのかなって思いました。
イノッチチームは?一緒にクイズに参加してくださるのは杉並区にお住まいの尾和晶子さんです。
とうもろこしお好きですか。
尾和⇒結構食べています。
1回にどれくらい買うんですか?20本。
おいしい土地に行ったときに買ったりするんですね。
僕らは茶色でいきますよ。
理由は何でしたっけ?熟れた感じがする。
まだ若い感じがするじゃん緑だと。
宮下⇒熟しているんじゃないかと。
有働⇒井ノ原君は2学期になって絵がちょっと変わってきたかな?1粒です、とうもろこし1粒君です。
ふんどしみたいなの、はいている。
とうもろこしの下のほうにぽちっとついてるじゃないですか。
あれを表現しようと思ったらふんどしになっちゃった。
宮下⇒正解のひげの色はこんな色です。
羽鳥さん、正解をお願いします。
青いひげのほうからむいてみます。
皮をむいてみると。
では、茶色のひげのほうは?ということで正解は赤・濃い茶色。
皆さん大正解!2学期も仲よくまいりましょう。
さらに、羽鳥さんによるとひげの色が茶色いほうが一つ一つの粒が大きく育ち熟していておいしいんだそうです。
ひげの数と色、ぜひ選ぶうえで参考にしてみてください。
宮下⇒ひげの色は茶色が正解でした。
全チームにぶたまんです。
有働⇒カンニングだからやめましょう。
山崎⇒もらえなかった。
言わなきゃよかったのにね。
宮下⇒しっかりとおさらいしましょう。
ひげの色です。
農家の羽鳥さんに伺ったところ濃い茶色がいいということですが茶色でも真っ黒っぽいほぼ黒に近い茶色だとこれは熟しすぎているので甘さが逆に下がってしまうので濃い茶色を選んでくださいということです。
もう1つ見分けるポイントがあります。
とうもろこしの皮なんですが緑色の部分がちょっと茶色っぽくなっていますね。
これもしっかりと熟しすぎている合図です。
緑色のものを選ぶとおいしくてお得なとうもろこしを選べますよということでした。
浜島⇒もしもスーパーで買ったときにまだ濃い茶色じゃないときは何日間か置いておけばいいんですか?ちょっとまた確認してみますね。
続いて選び方が分かったところで保存方法をご紹介しましょう。
保存の達人昭和村の出荷担当の方に伺いました。
平形優司さんです。
とうもろこしは収穫後も活発に呼吸をしています。
買ったらすぐに冷蔵庫に保存するようにしてください。
ただしラップにくるんでしまうと呼吸ができなくなってしまうのでラップはしないで皮のまま入れておいてくださいということでした。
買ってきた当日に調理するのがいちばんだということです。
だとしたら、置いておいて熟して茶色くなってしまったらよくないんじゃない。
畑にある時点で茶色くなるということだもんね。
出荷するときに選別して茶色いものを入れるようにしていますのでちょっと混じってしまいます。
黒いのに出会うことがあるかもしれません。
どのように調理していけばいいのか、専門家の方に伺っていきましょう調理科学の専門家の渋川祥子さんです。
渋川⇒よろしくお願いします。
有働⇒緑のひげを茶色くなるまで置いておくのは、味はどうですか。
そこが専門ではないのでよく分からないんですけどたぶん収穫のときにちょうどいい色がおいしいんだと思います。
宮下⇒なるべくすぐ食べたほうがいいということですね。
調理はどのようにするのがベストですか。
ゆでる場合は、ゆでる、蒸す、電子レンジという方法がありますが、3つともそんなに味が大きく変わらないので量によってお決めになるといいと思います。
少ないときは電子レンジが短時間でできますのでとても便利ですね。
量が多くなると電子レンジは時間がかかってしまいますので蒸すとかゆでるとかやりやすい方法をお選びになったほうがいいと思います。
有働⇒電子レンジのときは皮をむいてラップをしたほうがいいんですか?皮のまま入れていただくかむいたらば、ラップをして入れていただくそのほうが蒸発が防げます。
ゆでに近くなります。
皮のままチンしてもいいんですね。
宮下⇒ゆでるとちょっと成分がお水に溶け出るということがあるというのは?とうもろこしはないんでしょうか。
多少は出ますですけど、とうもろこしの場合は粒の周りの皮がとてもしっかりしていますのでそんなにたくさんは逃げていかないのであまり心配はいらないです。
調理のしかたが分かりましたね。
調理したとうもろこしなんですがきれいに粒を取りたいですよね。
なかなか難しいんですけど簡単にできる方法を学んできました。
渋川先生も一緒にお願いします。
スゴ技〜Q!加熱したとうもろこしの粒を取るのに一般的なのは包丁でそぎ落とす方法。
簡単だけど、根元がどうしても残りがち。
ちょっともったいない。
そこで緊急街角調査行ってきます。
NHKスタジオパークで調査開始!用意したのは割り箸、小型のフォークバターナイフの3つ。
どれも端が鋭くとうもろこしの粒を根元から取れそうな道具です。
そこで、30人に挑戦してもらいいちばん簡単に根元から取れたのはどれかシールを貼ってもらいました。
さあ、ここで問題です。
とうもろこしの粒がいちばん根元からきれいに取れた道具は次のうちどれでしょうか。
青・細長く端が斜めの割り箸。
赤・細い突起が3つある小型のフォーク。
緑・先がとがって面積が広いバターナイフ。
さあ、お考えください。
宮下⇒とうもろこしの粒を根元からきれいに気持ちよく取れる道具はどれでしょうかという問題です。
有働⇒早い。
柳澤⇒今回はおじさんもお兄ちゃんも答えが一致したんです。
山崎⇒カンニングではありませんよ。
有働⇒箸をどうやって?1粒に対してサイズが合っているのは箸ですよね、幅のサイズが。
フォークは先が3つだと力が分散してしまうし、ナイフだと大きすぎると思うんです。
宮下⇒でも2列、3列いける。
柳澤⇒たぶん押して外していると思うんですよ。
フォークは刺さってしまうでしょう?ナイフは潰れてしまってうまく力が当たっていくのは割り箸の太さがちょうど粒の大きさと同じ感じがしてすうっといくんじゃないかと。
宮下⇒カンニング中にしっかりと修正してきましたね。
山崎⇒それがプロですよ。
有働⇒はまじ。
浜島⇒私はバターナイフで1列空欄を作ってあいたところにバターナイフをあててシャキシャキとかあとずずずずっといくのかなって思いました。
1列目はどうするんですか?浜島⇒1列目は地道に。
1列目を簡単にやらなければいけないんでしょう?そうなんだ。
でもバターナイフ。
イノッチチームは?さっき入っていきにくいということをおっしゃっている方がいたけれどもバターナイフがいちばん入りやすいかなと思ったんですよね。
尾和⇒割り箸は折れやすい感じがして。
一発目は難しいと思うんですよね。
宮下⇒とがっているほうがいけるんじゃないかと。
有働⇒絵は放棄しちゃったの?1粒君ですけれども、もともとはここにいたの。
宮下⇒細かい。
有働⇒これはいつ描いたの?地道に描きました。
ちゃんと話は聞いていましたよ。
有働⇒すごいな、これ。
宮下⇒答えが合っているかどうかですね。
どの道具を使うんでしょうか。
では、シールの数を見てみましょう。
結果は一目瞭然。
正解は青・割り箸でした。
やましげさん柳澤さんチーム正解。
カンニング挽回!実際に粒を取ったときの様子も見てみましょう。
まずは、投票数ゼロのバターナイフから。
3票獲得、小型のフォークは?圧倒的支持率、正解の割り箸は?どんどん奥に進んでいきますが根元から取れているのでしょうか。
こちらの方も。
食べてみる?ぜひ、皆さんもお試しください。
宮下⇒割り箸が正解ですので柳澤さん、やましげさんチームにぶたまんです。
割り箸には2種類あります。
見えますかね?先が斜めになっているものとそのまま四角になっているものがあります。
どちらでもできるんですがやはり斜めになっているほうがやりやすいです。
皆さんの前にも用意しています。
使うときには2つではなくて1本ですね。
やましげさんもおっしゃっていたようにとうもろこしの粒の大きさに非常に合っているんですね。
柳澤⇒それは僕が言ったんです。
山崎⇒俺も言いましたよ。
宮下⇒根元から割り箸を押し当てるように入れて芯にぐっと押し当てていきます。
浜島⇒すごい取れる。
ある程度のところまでいったらぐっと上げると取れていきます。
これを繰り返していくときれいに取れるんですね。
ぜひ皆さんもやってみてください。
浜島⇒おもしろい!取れる。
アリさんみたいに並んでる。
宮下⇒1列目が重要ですよね。
浜島⇒気持ちいい。
根元から食べるというのは栄養学的にもいいんですよね。
渋川⇒根元にはビタミンや無機質脂質が入っていますので栄養的にはとても優れています。
ぜひ食べたほうがいいと思いますね。
有働⇒根元のほうに栄養があるんですね。
宮下⇒見てもらうと分かると思うんですが2レーンほど全部取ってもらってスペースができてくると今度は倒すだけでどんどんどんどん取れていくので1列目、2列目をやるのが難しかったんですが割り箸だときれいにできるのでぜひ粒を取ってみてください。
有働⇒宮下学級委員長できていない子がいます。
最初はよかったんだけれどもとうもろこしによって途中でカーブしちゃうやつがある。
カーブし始めてからだめでしたね。
有働⇒ばさばさになっていますけれども。
宮下⇒カーブに合わせて割り箸を調節できるようになりますので。
しかし、おいしいです。
今が旬ですのでやってみてください。
続いては取れた粒をアレンジ料理にしていきます。
スゴ技〜Q!とうもろこし料理のレパートリーがなくて困っている十田美恵さんです。
旬のこの時期、週に2回は娘のあかりちゃんのおやつとして電子レンジにかけたとうもろこしを出すといいます。
実は、あかりちゃんは野菜が苦手。
でも、とうもろこしは大好きで1人でまるまる1本食べるほど。
そこで訪ねたのが。
こんにちは。
こんにちは。
銀座に店を構える日本料理店のオーナーシェフ舘野雄二さんです。
和食の鉄人・道場六三郎さんの元で修業を積んだ舘野さん。
彩りに欠かせないとうもろこしを自由自在に使いこなす達人です。
舘野さんが用意したとうもろこし料理はとうもろこしときんぴらごぼうの混ぜごはんととうもろこしのコロッケです。
混ぜごはんは炊きたてのごはんにゆでたとうもろこしときんぴらごぼうを混ぜるだけ。
最後に、薄切りにした旬のオクラをあしらって完成です。
コロッケはゆでたとうもろこしの粒を潰したじゃがいも、肉そぼろ炒めたたまねぎと混ぜ合わせてタネを作り一口サイズに丸めます。
ここで登場するのが…。
そう、使うのはゆでたとうもろこしのひげ。
緑色の部分を短く切りかたくり粉をまぶしてぱらぱらにほぐしておきます。
かたくり粉と小麦粉を同量で合わせ緩めに溶いた衣液を丸めたタネにまんべんなくつけたあと全体にひげをつけます。
低温の160度でじっくりと揚げれば衣のひげはカリッ中はふんわりしたコロッケの完成です。
特製コロッケのお味は?実はもう一品。
舘野さんのとっておきのイチおし料理が登場。
とうもろこしだけを使ったかき揚げです。
粒がばらばらになりやすくかつ、衣がべちゃっとしがちなとうもろこしのかき揚げ。
でも、舘野さんのスゴ技を使えばきれいにまとまりさくっと香ばしいかき揚げを作ることができるんです。
では早速、教えてもらいましょう。
材料はゆでたとうもろこしの粒そして、衣用にかたくり粉と小麦粉を1対1で合わせたものだけです。
ここからが問題です。
しっかりまとまって衣がさくっとしたかき揚げにするためどのように衣を作るのが舘野さんのおすすめでしょうか?青・細かいものをまとめて揚げるなら、これ。
粉をまぶした上に衣液をつけるでしょうか。
赤・さくっとさせるなら水分は少なく。
粉の上に水をスプレーするでしょうか。
緑・いえいえシンプルがいちばん。
粉を水で溶いた衣液と混ぜるでしょうか。
さあ、お考えください!宮下⇒粒が離れてしまってまとめるのが難しいとうもろこしのかき揚げなんですがしっかりと粒がまとまってさくっと揚がる衣の作り方はどれでしょうか?有働⇒北海道40代の方です。
とうもろこしの粒の外し方包丁で切った粒を食べながら見ていました。
あと5分待てばよかった、しょぼーん。
宮下⇒北海道の方も知らなかったということですね。
有働⇒コーンな残暑の過ごし方は宮城県30代の方です。
やはり高校野球です。
毎年各校の一生懸命な姿に感動しています。
ことしは宮城の仙台育英などが残っているので、さらに応援していますということです。
50代の方からはクーラーが効いた部屋でピアノで母親が「避暑地の恋」を弾いてくれます。
残暑の過ごし方ですね。
愛知県40代の方です。
上司の寒いだじゃれを聞き続ける。
柳澤⇒家でやっていますよ。
残暑、そうざんしょ?山崎⇒過ごしやすい。
有働⇒柳澤さんは変わっていませんね。
宮下⇒そんなお二人の答えはスプレーですね。
柳澤⇒一緒なんですけれど説明が違うかもしれませんが、衣はあまりつけないほうがいいような気がしたんです。
粒にコーティングしてあるぐらいのほうが、前に天ぷらの回でそういうことを言わなかったっけ?そんな記憶がかすかにある。
べたべた衣をつけないほうがいい。
山崎⇒出来上がったのを見ても黄色がすごくきれいなんですね。
衣がそんなについていない状態なのではないかと思うんです。
浜島⇒でもね、衣がちゃんと付いていたほうが中の水分を閉じ込めるような気がしませんか。
山崎⇒私はそうは思いません。
有働⇒今、一瞬目が泳ぎましたね。
イノッチチームは?われわれもスプレーです。
僕も食べたことあるんですけれどべちゃべちゃっとしたような衣の水分が多めのやつはあまりおいしくないような気がするんです。
まんべんなくという意味ですよね。
尾和⇒そうです。
1粒君は?彼も何を隠そう箸で取ってもらったんです。
宮下⇒きれいに箸のとんがった部分がはまっていますね。
有働⇒さっきのやつ消したの?あんなにいっぱい描いていたのに。
いつでも描けるから。
アーティストの顔をされても。
宮下⇒正解はこちらです。
舘野さん、とうもろこしに粉をまぶしました、そして…。
手にしたのは水が入った霧吹き。
ということで、正解は赤粉の上に水をスプレーするでした。
イノッチ尾和さんチーム、やましげさん柳澤さんチームさえています。
何度か霧吹きで水をかけながら混ぜスプーンに粒がくっつくぐらいに粘りが出たらOK。
では、実際に揚げてみましょう。
ここで、まとめて揚げるためのお助けグッズが登場。
小さく切ったオーブン用の紙です。
熱の入り方を均一にするため高さをそろえることがポイントです。
油の温度は低温の160度が目安。
高温になると跳ねやすくかつ、とうもろこしが焦げやすいので注意してください。
オーブン用の紙は、上から押してとうもろこしが外れたら取り除きます。
裏返して、少しきつね色がついたら完成です。
薄い衣が、しっかりとうもろこしを結び付けてとうもろこしも衣もさくっと揚がっています。
一方、衣液を使った残り2つの選択肢は衣に粘りが出てべちゃっとしがち。
かつ、厚みがあってとうもろこしの風味が負けがちでした。
宮下⇒スプレーが正解でした。
やましげさん柳澤さん、そしてイノッチさんチームにぶたまんです。
小麦粉の専門家、山田先生に伺ってきました。
スプレーでかけることによって非常に水が少なくなるのでグルテンができにくいということです。
さらに、かたくり粉と小麦粉を1対1で使っているんですがかたくり粉は、小麦粉よりもたんぱく質が少ないので、やはりグルテンができにくいということで、粘りが出にくいのでさくっと揚がるということです。
渋川さんも舘野さんの技を褒めていらっしゃいましたね。
渋川⇒そうですね。
小麦粉と混ぜたあとの時間が短いのでグルテンができないんですね霧吹きでかけたほうが。
小麦粉と混ぜて時間を置くとグルテンができてべたっとするんです。
とてもいい方法だと思います。
時間の勝負ですね。
とうもろこしのかき揚げを作るときに粒が跳ねるときがありますが、どうすれば防ぐことができますか?あまり高い温度にしないで揚げたほうがいいですね。
柳澤⇒それで160度だったんだ。
有働⇒ひげを上手にお料理に使っていましたね。
あれはとてもいい方法ですね。
カリっと揚がるのでそれが、いい口触りになっておいしいと思います。
ひげも栄養はあるんですか?繊維もありますしね。
食物繊維?食べやすくなればとったほうがいいですね。
そうですね。
宮下⇒はい、いらっしゃいいらっしゃい!とうもろこし。
今の季節、屋台の味、焼きとうもろこしでも炭火で焼いてというのはなかなか家ではできないですね。
有働⇒家ではできないと。
宮下⇒家にある、ある道具を使えば屋台の味を再現することができました。
スゴ技〜Q!宮下君がやってきたのは群馬県片品村のとうもろこし街道。
およそ4kmの間に25軒の店が建ち並びそれぞれのお店で焼きとうもろこしが味わえる名物スポットです。
とうもろこしを焼いて40年のベテラン、星アサ子さん。
夏休みシーズンになると一日に200本も焼くことがあるそうです。
星さん直伝、とうもろこしをおいしく焼くポイントはまず、炭火で生から焼くことです。
ポイントその2はしょうゆを塗る前の焼き具合。
パチパチと粒の皮が破れる音がして全体に焼き目がつくのが目安です。
そして生じょうゆをはけで薄く塗り乾くまで軽くあぶります。
そのお味は?これぞ、夏のだいご味ですよね。
でも…。
そこで、登場スタジオにおいでの渋川祥子さんです。
炭火焼きの特徴は、2つ。
高温であぶることで表面の水分が飛んで甘さが凝縮されること、そして焼き目がつきやすいことです。
ここで問題です。
家庭の調理器具で炭火焼きのように表面の水分を飛ばしきれいな焼き目を付けられるのはいったい何でしょうか?青・本格的に焼き目をつけるならこれ、オーブン。
赤・じか火の威力を利用魚焼きグリル。
緑・熱くなった金属の威力を利用フライパン。
さあ、お考えください。
宮下⇒屋台の味、焼きとうもろこしを家庭で再現するときに使える家庭の調理器具は何ですかということです。
有働⇒皆さんからいただいたちなんでファックス、埼玉県の方。
僕は小学3年生です。
毎日とうもろこしを食べています。
宮下⇒子どもは大好きですね。
有働⇒とうもろこしを食べるときは、1列を前歯で潰して残りは前歯だけで前にかき出すように食べるときれいに食べられます。
宮下⇒前歯でかき出すんですか?押し出すの?いろいろな食べ方がありますね。
有働⇒最後に、イノッチの絵はへんてこですと書いてあります。
有働⇒答えを見ていきましょう。
柳澤さんとやましげさんは魚焼きグリル。
山崎⇒それがいちばん火が回せるしなかなかグリルは回転もできないでしょうし。
柳澤⇒魚ととうもろこしは同じ理屈だと思うんですよね。
有働⇒はまじもグリル。
浜島⇒焼きおにぎりを作るときもグリルを使うのでそれと同じかなとおしょうゆを塗るタイミングとかね。
塗って、またそれを入れる。
やっぱり裏返さなくてもいいというか、全体的にやってくれるじゃないですか。
たまに開けて、はけか何かでやってね。
浜島⇒そうそう。
グリルは優秀ですよね。
山崎⇒フライパンに乗ってるみたいだよ。
これはスプーンなんです。
ついに食べられるときが来たの。
そのとき、やっぱりあのときのことを思い出すんだね。
浜島⇒また描いたの?早いね。
あのときはよかったね、って。
宮下⇒目がちゃんとついている。
同じだと思われると嫌なのでさっきと向きを逆にしました。
有働⇒どちらでもいいけれど。
扱いが雑。
ちなみに1粒を描いていただいていいですか?宮下⇒拡大したものをね。
こうやって描くといいんだよ。
まだ30秒残っているんですよ。
それでか。
有働⇒皆さんグリルですね。
宮下⇒正解はニュースのあとです。
ではニュースをお伝えします。
昨夜、タイの首都バンコク中心部の繁華街で起きた爆発では、これまでに19人が死亡したほか、日本人男性1人を含む123人がけがをしました。
現場近くの病院によりますと、けがをした日本人は、持っていたパスポートから、31歳の安藤紘太さんで、腹部に大けがをして、手術を受けているということで、現地の日本大使館が詳しい身元と状況の確認を急いでいます。
韓国軍が非武装地帯に埋められた北朝鮮の地雷の爆発で、兵士2人が大けがをしたことを受け、軍事境界線近くで北朝鮮を非難する放送を11年ぶりに再び始めたのに対抗して、北朝鮮軍もきのうから、みずからの体制を宣伝するための放送を再開しました。
韓国と北朝鮮の間の非武装地帯では、今月4日、北朝鮮によって埋められた地雷が爆発して、韓国軍の兵士2人が大けがをし、これを受けて韓国軍は先週、軍事境界線の近くで、大音量のスピーカーを使って、北朝鮮の体制を非難する放送を、11年ぶりに再び始めました。
韓国軍によりますと、これに対抗して、北朝鮮軍もきのうからみずからの体制を宣伝し、韓国を非難するための放送を再開したということです。
ただ放送の詳しい内容は韓国側ではっきり聞き取ることができないということで、韓国軍の関係者は、韓国側の放送が北朝鮮の住民に聞こえないようにするための措置である可能性もあると指摘しています。
北朝鮮は先の地雷の爆発について、一切の関与を否定するとともに、韓国側が非難放送を再開したことに反発し、われわれの軍事行動が戦争拡大まで予見した無差別の打撃戦であることを忘れてはならないと警告しています。
エジプトでテロに対する取締りを強化する法律が施行され、この中に政府の発表と異なる、誤った報道をした者に対して罰金を科すなど、メディアの活動を規制する内容が盛り込まれていることから、報道の自由を脅かす動きだと懸念する声が上がっています。
エジプトのシシ大統領はテロに対する取締りを強化する目的のテロ対策法に署名し、17日、この法律が施行されました。
この法律には、メディアの活動を規制する内容も盛り込まれていて、国内で起きたテロや、それに対して政府が行う作戦について、政府の発表と異なる誤った報道をした者に対し、日本円にしておよそ300万円から800万円の罰金を科すなどとしています。
エジプトではおととし、軍による事実上のクーデターで、イスラム組織出身の大統領が政権を追われて以降、過激派組織IS・イスラミックステートの支部を名乗る武装集団など、過激派によるテロや誘拐が相次ぎ、治安の回復を求める声が高まっています。
新たに施行された法律には、こうした国民の不安を利用する形で、メディアへの圧力を強め、政権への批判まで抑え込むねらいがあると見られ、地元のメディアや人権団体からは、報道の自由を脅かす動きだと懸念する声が上がっています。
全国の天気、雲の動きです。
低気圧に伴う発達した雲が、北日本にかかっています。
関東から九州にかけての太平洋側にも、前線に伴う雲がかかっています。
きょうの天気です。
井ノ原⇒きょうは「スゴ技Q」とうもろこしの丸得情報についてお伝えしています。
宮下⇒4問目はおいしい焼きとうもろこしをご家庭で作るときに使う調理器具は何でしょうかという問題です。
皆さんの答えは皆さん、魚焼きグリルにかたまっております。
気になる正解です。
では、渋川さん教えてください。
正解は、魚焼きグリルです。
ということで、正解は赤・魚焼きグリルでした。
皆さん大正解ですね。
おすすめなのはガスの魚焼きグリル。
家庭の調理器具の中で最も高温になり、その熱がとうもろこしの表面に当たります。
そのため、炭火焼きのようにとうもろこしの表面の水分を飛ばして甘みを凝縮し焼き目をきれいにつけることができるのです。
それぞれの選択肢で焼きとうもろこしを作ってみました。
まず、8分加熱して水分量がどれだけ減るかを測定。
まずは、青・オーブン。
高温の250度で加熱したものの減った水分の量は全体の重さの2%程度にとどまりました。
続いて、緑・フライパン。
2分ごとに90度回し手間をかけて焼いたのですが減った水分量は全体の5%程度でした。
最後に赤・魚焼きグリル。
ガスの両面グリルを使い4分たったところで90度回して焼いたところ水分は全体の15%も減っていました。
ご覧のとおり水分が減った量は魚焼きグリルの圧勝!焼き目を比較しても、このとおり。
オーブンではほとんど焼き目はつかずフライパンでは焼き目がムラになりました。
そして魚焼きグリルだときれいな焼き目がつきました。
香ばしく焼くためには表面の水分が飛んでシワシワになっているのがポイント。
しょうゆがからんで香ばしく焼き上がるのです。
宮下⇒魚焼きグリルが正解ですので、全チームにぶたまんです。
魚焼きグリルを使うんですがどれぐらいの時間かければいいかというのをご覧ください。
炭火焼き名人の星さん親子にいろんな方法で試してもらいました。
炭火焼きにいちばん近いものはガスの両面グリルでは実験でやったように生のまま弱火で焼くのがポイントでして、最初の4分火にかけたあとにそのあと90度回して同じく4分になります。
そのあとにしょうゆを塗って片面ずつ90度回して1分ずつやるのがいいんですがどういうことかといいますと両面焼きですので両方から熱が入ってきます。
両面焼きの場合は上の面と下の面、4分焼きます。
それで90度回すと焼けていない部分がつくので、2回で済むんですがこれが片面焼きグリルの場合は4分だと短いのでグリルの中が温まるのに5分程度長めにやったあとまた90度回します。
そうするとこちらの面が焼けてまた90度回してというのを3回繰り返すと同じように焼けるということです。
有働⇒1回目のときだけ1分長めにということですね。
宮下⇒渋川さん、IHのグリルの場合はどうでしょうか?渋川⇒ヒーターがついているんですけれどもガスの場合のように高温にならないので強火にして焼いていただく必要があります。
生じょうゆを塗るときのポイントはありますか?生じょうゆを塗るときは同じようにですけれども、塗ってまた乾かしていただくということです。
シワシワになるのがポイントですね。
両面焼きと片面焼きがありますので、それで強火でやっていただかないとIHの場合は無理だと思います。
おしょうゆは焦げやすいので最初から塗るのは焦げすぎますし焼けてちょっとしわができてからおしょうゆを塗ったほうがおしょうゆがよく乗るんですね。
おいしそうですね。
宮下⇒続いてまいりましょう。
最後は、きれいな食べ方いろんなファックスもいただきましたけど、どうしても焼きとうもろこしもそうですがかぶりつくと気になるのが、挟まるとうもろこしね。
特に女性は大変ですよね。
有働⇒浴衣美人が歯に挟まっているとくくくっと思いますよね、はまじ。
浜島⇒思います。
宮下⇒そんなことにならないためにしっかりと挟まらない食べ方を農家の皆さんに聞いてきました。
とうもろこしの収穫に集まった皆さん、実は全員歯に挟まりにくい同じ食べ方をしているといいます。
それは?下の歯はあごが動いて角度が調節できるので歯を粒の間に当てることができます。
そして、とうもろこしを回して粒の根元に力がかかるようにすればきれいに外すことができます。
こうして1粒ずつ取れば皮が破れて、それが歯の間に挟まることも少なくなります。
食べたあとの芯を見るとその差ははっきり!上下の歯でかぶりついたときは皮が芯に残っていますが下の歯だけを使えば根元からきれいに取れています。
宮下⇒こうすることで皮が挟まりにくくなるということで、焼きとうもろこしのときも焼きそばなんか買ってもらって割り箸をゲットして1列。
有働⇒いろいろ環境が限定されますね。
宮下⇒1列、外していただいて下の歯でくりくり外していただくときれいに食べられますよということです。
屋台に行く際は試してみてください。
浜島さんから質問があった緑のひげを選んで置いていたら熟すのかということですがそれは茶色くはならないということです。
その糖度からどんどん下がっていくだけなので選ぶときに茶色のひげを選ぶといい。
そしてその日に調理をするのがベストです。
有働⇒皆さんからファックスメールをいただいてます。
兵庫県10代の方からです。
私は農業高校生なのですが学校でとうもろこしをことしも採りました。
採れたてのスイートコーンスーパーで売られるものより甘かったです。
食べすぎるとおなかを壊すので気をつけてくださいといただいています。
消化に悪いというイメージがありますが、これは?渋川⇒粒の皮があまり消化がよくないですね。
柳澤⇒よくかめばいいんじゃないですか。
潰してしまうとかミキサーにかけてしまうとかすればいいんでしょうけどそれを食べるとなかなか消化が難しいです。
有働⇒粒の皮を取って食べればいいですかね。
宮下⇒しっかりと子どもたちのことを大人が管理してあげるのも大事ですね、食べさせすぎないと。
皆さんの成績はあさイチサポーターの尾和さんにセレブタ賞です。
カンニングでしたけどね。
有働⇒カンニングはだめ尾和さんも参考になりましたか?尾和⇒参考になりました割り箸が画期的で。
やってみたくなりますよね。
みんなでおいしくいただいたので。
もろこし家の息子が墓参りに。
山崎⇒お盆だし。
井ノ原さんの1粒君がかわいすぎます。
1粒君…。
1粒君が言えていないよ。
細かいな。
2回やったら言ってあげないと。
休みが明けってそういうことあるじゃないですか。
それがよかったというファックスを読んでいたのに。
人に優しくしないとだめですよ。
毎週火曜日のスゴ技で、尾和さんのように解答者になってくださる方を募集しています。
今後、皆さんにスゴ技を教えていただきたいテーマは災害食と簡単手作りパンです。
皆さんなりのスゴ技があったら。
宮下⇒9月1日が防災の日です。
その日にやります。
有働⇒きょうクイズに参加してくださった皆さんは13万8663人の皆さんでした。
ありがとうございました。
続いては西堀さんお願いします。
西堀⇒よろしくお願いします。
続いて、お伝えするのは冷凍食品についてです。
まだまだ残暑が厳しいですし夏の疲れもたまっている昨今ですから毎日長時間キッチンに立って料理したくないという方も多いと思うんですよね。
そんなときに便利なのはぱっと作れる冷凍食品なんですが今回は主婦の知りたい冷凍食品に関する知恵やコツが集まった国際的な会議があると聞いて行ってきました。
会場となったのは横浜ですこの会議は100年以上前から始まって日本で開催されるのは初めてです。
世界56か国から1000人以上の研究者が集まり最新の冷凍技術について発表が行われます。
国際会議の会場なのですが私たちにやはり身近なものというと冷凍食品ということで市民向けのフォーラムが行われるということです。
こちらには、横浜市に住んでいる主婦やシニアの方々およそ80人が参加していました。
ここで皆さんにクイズ。
去年の平成26年の冷凍食品の生産量が最も多かった品目はいったい何でしょうか。
正解は、うどん。
これまではコロッケが不動の1位でしたが味がよくなったこともありうどんがトップに躍り出ました。
現在日本で生産されている冷凍食品は5300種類以上。
解凍するだけで焼きたてを味わえるパンやホットケーキや自炊をしない単身者向けの主菜と副菜が一度に味わえるワンプレート料理。
介護が必要な高齢者向けに食べやすく、トンカツをムース状にしたものなど進化を続けています。
それは、冷凍食品のショーケースにあるロードラインと呼ばれる線です。
このラインの下マイナス18度以下で保存するとあらゆるバクテリアが発生しないため品質が保たれるんです。
ロードラインより下に陳列されているかしっかり確認しましょう。
続いて登場したのは、この方。
イノッチさん、覚えていますか?井ノ原⇒はいはいはい。
「スゴ技Q」にも出演いただいた冷凍博士、鈴木徹さん。
冷凍まぐろを解凍するスゴ技を教えてくれました。
まぐろは流水解凍ではなくて袋に入れて空気を抜いてから氷水に1時間半から2時間沈めておきましょう。
そうすると表面も芯の部分も同じように解凍できおいしく仕上がるんだそうです。
でもこの会議こうしたお得情報を出すだけではないんです。
地球環境に目を向けた議論も行われます。
発展途上国へは冷凍技術の支援が必要ですが一方先進国への課題はというと。
フォーラムの最後にはパパ料理研究家の滝村雅晴さんの実演も行われました。
冷凍うどんを使ってカルボナーラを作ります。
材料は、こちら。
まずベーコンとたまねぎと牛乳水洗いした冷凍うどんを耐熱ボウルに入れます。
700ワットの電子レンジに2分半かけたあと冷めないうちにバター、卵粉チーズを入れて混ぜるだけ。
お好みで黒こしょうを振って出来上がり。
おいしそうだよ。
西堀⇒うどんカルボナーラ試食させていただいたんですがとてもおいしかったです。
クリーミーですし生パスタのような食感というか冷凍うどんそのものがおいしいのでとてもおいしかったです。
さらに、会場では火を使わずに電子レンジを使ったやり方でナポリタンやめんたいこパスタ風というか冷凍うどんを使っていますので厳密にはパスタではないんですがそういうものも紹介されていました。
数分でできるということが便利だなと思いました。
今とにかく冷凍食品業界というのはおいしさの追求というところは行きついていまして名店の味を再現できるというところがトレンドになっているんですね。
技術でいいますと特に急速冷凍の技術などは日々進化していますので魚は釣ったあと死後硬直する前の状態で瞬間冷凍されています。
私たちに届くときには釣った直後というか新鮮なものが口に入るというのが今の冷凍食品です。
浜島⇒きのう冷凍していた豚肉を解凍して、しょうが焼きを作ろうとしたんですがうまく解凍できなくてお肉もさっきのVTRと同じように氷水につけたらいいんですか?そのほうが流水解凍や電子レンジ解凍よりいいという話です。
専門家の鈴木先生によりますとみりんとかしょうゆなどで味付けをしてから冷凍するほうが空気に触れる面積が減って酸化などを防げるのでいいということです。
日々進化している冷凍食品のトレンドについてお伝えしました。
続いては、ヤス君お願いします。
古原⇒♪〜もしもしカメよカメさんよ。
さあ早速紹介しましょう。
きょうのピカピカはこちらでございます。
イノッチさん、何かもうお分かりですよね。
すっぽんなんですよ。
きょうはカメの仲間のすっぽんを紹介します。
柳澤⇒指を出しちゃだめだよ。
古原⇒僕がお邪魔しているのは神奈川県山北町のすっぽん養殖場。
山北町は自然が豊かで静かな環境を好むすっぽんの養殖に適した場所なんですよ。
早速、紹介しましょう。
すっぽん養殖場の瀬戸さん、お願いします。
瀬戸⇒おはようございます。
イノッチさん、すっぽんのイメージはどんなイメージがありますか?高い。
確かに、ありますよね。
でも、かむとかそういうイメージがありませんか。
実際に本当にかむのかどうか僕の指じゃ危ないので、割り箸を使って試してみたいと思います。
雷が鳴っても放さないとか言うじゃないですか。
本当かやってみます。
ここに、すっぽんがいるんですけれども割り箸を近づけるんですが実はすっぽんは自分から攻撃してくることはなかなかないんだそうです。
じゃあどうやったら、かむのか。
お願いします。
こうやってつかまれるとかむんですよ。
なんでなんですか?臆病なもので、逃げたいからかむんですね。
意外でしょう?自分からがつがつかみにくるのかと思うじゃないですか。
でも結構臆病な生き物なんですよ。
意外ですね。
後ろのほうにも意外なところがあるんですよね。
触ってみてください。
後ろのほうなら大丈夫ですから。
甲羅のほうとかすごくやわらかいですよ。
ぶよぶよで。
結構意外なことが多いですよね。
神経質で気の弱いデリケートな生き物なんです。
だから育てる環境作りもとても大切なんだそうです。
1回大変なことがあったんですよね。
水を作ったり、すっぽんの姿が見えるとストレスがたまっちゃいますからね。
共食いを起こしたりするんだそうです。
目隠しをしたりして見えないようにしています。
一日どれぐらいなくなったことがあるんでしたっけ?1回5000匹全部亡くしました。
水面がちょっと緑がかっていますよね。
瀬戸さんが言ってくださったように、目隠しなんです。
すっぽんは目が合うとストレスがかかるのであえて見えないようにしているのがこの青い藻なんですよ。
水を抜くとどうなるのか。
敷き詰められているのは砂なんです。
近くの川を流れる砂を使っているんです。
酒匂川の砂です。
すっぽんといったら泥にいるイメージが強かったんですけれども。
ほとんどの養殖場が田んぼみたいなところでやっていますから砂でも細かい粘土みたいなものですから、なかなかきれいにならないですね。
なんで砂を使っているんですか?たまたま酒匂川の砂がよくあったものでそれを使ってみたらにおいがつかなくてよかったんです。
泥だと少しにおいがすっぽんのお肉に付きやすいということでこの砂を使うことでなかなかにおいがすっぽんに移らないから砂を使っているんだそうです。
何で下に下りているんですか。
掘りあげてみてください。
無理ですよ。
捕まえてみてください。
嫌ですよ。
瀬戸さんやってくださいよ。
経験のためにどうぞ。
本当ですか?イノッチさん、これ危ないですよ。
大丈夫大丈夫。
大丈夫じゃないですよ。
ちょっとやりますかね。
でもどこにいるんだろう?見分け方はありますか。
ちょっと慣れていないと分かりませんけれども多少、盛り上がっているんですね。
足跡がついていますけれども盛りあがっているところに。
この辺が盛り上がってますけれども、いるかな?いたいた!いるいる!頭がどっちか分からない。
どっちどっち?浜島⇒いるいる!いたいた!やばいやばい。
強いよこれ。
捕まえました。
浜島⇒よかったね。
すごいですよ、これ。
ごめんね。
しかも素早いんですよ。
きょうは、すっぽん料理を用意していただいています。
何なんだよ。
体力を一気に使いました。
すっぽん料理はどういうときに食べるんですか。
お正月とか人の集まるお祭りとかに食べます。
あと、この夏バテの回復に食べますね。
今だいぶバテましたからね。
体力というよりは神経を使いました。
地元の方に集まっていただいています。
自慢のスッポン料理を用意していただきました。
井上さん、お願いします。
井上⇒から揚げですね。
から揚げは塩を少々とかぼすを搾って食べていただくと絶品ですね。
から揚げとかにするんですね。
こちらは何ですか?刺身なんです。
すっぽんの刺身?刺身で食べるんですか。
白いのは白子です。
黒いのはレバーです。
しょうがじょうゆで召し上がると最高です。
牛肉のレバーのような感じですけれどもね。
でも、イノッチさんすっぽんといったらやっぱり鍋ですよね。
やっぱり鍋ですか?そうですね。
オープン!開けてみたらすごいいい香りがしますね。
3、4時間じっくりと仕込んですっぽん鍋にいたしました。
すっぽんのだし、スープのうまみをいちばん感じられるのはやはりこれということでいただいてよろしいでしょうか。
どうぞ召し上がってください。
土を触ったので手を拭かせていただいてこちらすっぽん鍋のほうも。
熱いですよ。
熱い!熱いですね、これ!ちょっと待って、熱いなこれ。
いただきますよ。
肉と一緒に食べたほうがいいですかね。
フーフーしてね。
柳澤さんフーフーしますから。
柳澤⇒もういいよ。
古原⇒おいしい!なるほど。
何がワンダフルなの?無理やりじゃない。
すっぽんのだしがすごく出ていますね。
スタミナが付きそうですね。
きょう一日、元気に走り回れそうです。
お肉もとろとろでやわらかいですね。
口の中に入れると一瞬で消えちゃうくらいゼラチン質が高くて、おいしい。
おすすめですよ、皆さん夏バテ防止にぜひすっぽん食べてみてください。
きょうはすっぽんを紹介しました。
いつものあれでお別れしましょう。
山北町のすっぽんはピッカピカ〜!ピッカピカ〜!きょうも飛んでいましたね。
山崎⇒おもしろいな。
続いてはこちらのコーナーです。
おはようございます。
中谷⇒おはようございます。
あれ?きょうは。
駒ちゃんは今週おやすみ。
きょうは私が担当させていただきます。
お悩みが寄せられています。
僕もそれぐらいしか思いつかないですね。
この時期きゅうりがいっぱい採れますからね。
すごい採れちゃうからね。
きょうはこの方に教えていただきます。
料理愛好家、平野レミさんです。
平野⇒おはようございます。
ちょっと何でこっちにいこうとするんですか、ここです。
おはようございます。
きょう教えていただくのはおうちでお祭りきゅうり。
見てください、これ。
よくお祭りに行くとこういう感じで。
なんでキャベツに刺しちゃうの?こうやって楽しく、おうちで。
色とりどりでね。
お祭りでよくきゅうりを。
確かに冷やしてね。
みんな軒並みこういうふうに棒に刺して売っている。
そんなにいっぱいないでしょ。
軒並みというほど。
私はこれをおうちで、お祭り気分になったらいいなと考えました。
家でできたらいいですよね。
さらにもう一品、新食感のきゅうりの冷え冷えパスタ。
すりおろしたきゅうりをパスタの具の上に載せて凍らせたきゅうりの食感が楽しいのね。
しゃりしゃりシャキシャキして冷たくて最高ですよ。
早速お祭りきゅうりから教えていただきます。
まず作るのが大事なのがディップです。
ちょっとクリーム色の白っぽい。
名前があるんですよね。
くまポンディップと言うの。
なんでですか?調味料の頭文字を取ってくまポンと付けたの。
くまポンのくは何ですか?クイズにしてあります。
皆さんにも考えていただきます。
それぞれの材料の頭文字です。
分かるのもあると思いますね。
分かりますよ。
くまポンのまは分かるんじゃないですか?浜島⇒マヨネーズ?これは柳澤さんに答えてもらいたかったな。
柳澤⇒きょうは譲ります。
中谷⇒くまポンのくは?山崎⇒レミさんが来ると事件のにおいがする。
私が来ると事故だとか心配だとか言うけれどもきょうは大真面目で事故はありません!今までは真面目じゃなかったということ?ブロッコリーはたまたま。
ブロッコリーが悪かったの。
私は悪くありません。
クイズに戻していいですか?ヒントがあります。
浜島⇒黒酢?やましげさんの前に素材が置いてあります。
山崎⇒怖くないですか?大丈夫?柳澤⇒黒酢?大はずれですね。
ポン酢でしょう?浜島⇒分かったクリームチーズ。
大はずれ!大はずれじゃないです。
大当たりです。
浜島⇒クリームチーズだ。
では合わせていきましょうか。
クリームチーズがあってここにマヨネーズを入れて。
くまでしょう。
ちょっと塩が足りなかったら塩ポン酢でくまポンこれを混ぜるだけ。
あっという間ですね。
くまポンディップの出来上がりです。
続いてはこちらです。
材料は。
オリーブ油でしょう。
これは覚え方としてオーイ!さとう君きみがみその当番じゃん!って覚えればいいの。
全部大さじ1。
みその当番なんだ。
山崎⇒後半は普通に名称を言っているだけだよね。
オリーブオイルだからオーイね。
全部大さじ1。
卵の黄身が1つ豆板醤は少々それを合体したものです。
さとう君ディップと言っているの。
きゅうりによく合っておいしいですよ。
では盛りつけをお願いします。
ほとんどできていますけれどね。
ここに1本刺しましょうか。
これはね、子どもと一緒にねすると楽しいんですよ。
きゅうりの嫌いな子でも野菜が好きになるでしょ。
みんなで刺してさとう君ディップとかくまポンディップを付けるとね。
お孫さんと一緒にねやるといいですよね。
きょうは刺しやすいように祝い箸を使っています。
お正月に使うやつね。
盛りつけが終わりました。
早速試食にいきましょう。
キャベツも最後食べるんでしょうね。
そうですよ。
大きいのと小さいのと何がいいですか。
大きいのがいいかしら。
どうぞ。
結構とろっとしているんですね。
いただきます。
これはおいしいよ。
おいしいでしょ。
これだとね、きゅうりを何十本でも食べられちゃう、おいしくて。
どうですか?浜島⇒おいしい。
食べ応えがある、料理を食べている感じ。
山崎⇒素材の味が生きていますね。
こうやると、お父さんのおつまみにもなるし子どもが、おなかが減っちゃったと思ったら体にいいですよね。
お祭りの花火みたいな感じですよね。
では続いていきましょう。
きゅうりの冷え冷えパスタです。
材料は1人分です。
お塩を入れた熱湯を作っておきます。
パスタをからみやすいように半分に割っちゃうの。
それで3分ね。
そのあと流水にとってよく水けを切るとこんな感じになります。
そうしたら出番出番。
来た来た。
きゅうりをね、荒削りがいいの細かい目だとびじょびじょになるから。
わざと粗くね。
こんな感じね。
これは変わったおろし器ですね。
ずっと前からうちにあるの。
なんとかなんとかっていうの。
鬼おろしですね。
そうそう。
ちょっとやり方雑じゃないですか。
こうやったら水が出るでしょ。
これがもったいないの。
前、番組でやりましたよね。
蜂蜜を入れてさ。
メロンジュースになるってね。
これを肌につけたりするとつるつるになって、色白になっちゃう。
色白になっちゃうの?適当に言ったでしょ、今。
そうなっちゃうんです。
友達にきいたの。
そうなる人もいるかもしれない。
これを。
凍らせるんですね。
だんごのまんま、凍らせたら解凍するとき大変になっちゃうので平らにするの。
なるほど。
今度どうしようかな。
混ぜていくの。
そうそう!きゅうり2本分ですよ、これは。
こうやったらば半分だけ、やっていて。
半分だけね。
その間に混ぜていきましょうか。
半分だけどこに入れるの?この中。
今シャリシャリと音がしましたね。
これもマヨネーズを入れてツナはオイルが入っているやつね。
レモン汁とお塩を入れてあとは、こしょうを入れて。
どうしたの?山崎⇒ものの置き方とか入れ方だとかが雑。
急いでやらないと時間制限が大変でしょ。
混ぜるでしょ。
そうしたら盛りつけてよく混ぜて。
おいしいんですよ。
麺を半分に切って入れたからからみやすいんですよね。
そうそう。
からみやすいの。
おいしいですよ、本当に。
楽しみだなあ。
そうしたらば、さっきのきゅうりをこの上から載っけちゃうの。
残った半分をね。
そうすると、冷たくてシャキシャキコリコリしてすごくおいしいの。
載っけちゃうのね。
きゅうりの冷え冷えパスタの完成です!最後オリーブオイルね。
ないない。
これをかけるのね。
一応ランチョンマットの上に見栄えがいいと思います。
完成です!できちゃった。
おいしいのよ。
食べるのが楽しみ。
試食しましょうかね。
浜島⇒いただきます。
私はどこ?そこに座るの。
どうぞどうぞ。
シャキシャキしている。
柳澤⇒本当にシャキシャキしている。
きゅうりと一緒に食べて。
おいしい。
浜島⇒おいしい。
柳澤⇒くせになりますね。
これは後引きです。
中谷⇒1皿にきゅうりが何本入っているの?何本だろう。
2本?だって手紙がねきゅうりがとれてしょうがないからってなんとか考えてくださいって。
たくさん食べる方法だと思ってこれを考えたの。
これは食べられるね。
きゅうりを丸ごと凍らせるとカチンカチンになっちゃうからすりおろすと便利でしょ。
中谷⇒さっき平らに冷凍したでしょう。
それを崩してシャキシャキね。
これ止まらないですよ。
浜島⇒おいしい、口の中がさっぱりする。
よかった。
山崎⇒仕上がりは繊細だ。
すべて繊細ですよ!そうめんに混ぜてもおいしそう。
この、すりおろしはねお肉でもハンバーグでもお豆腐にかけて梅肉と一緒に中に入れたっていいし。
すりおろしがあったらすごく便利作っておくといいですよ。
ありがとうございました平野さん。
きょうご紹介したレシピはdボタンを押せば、いつでも「あさイチ」の放送時間内にデータ放送でご覧いただけます。
このコーナーでは皆さんの料理に関するお悩みを募集しています。
「あさイチ」のホームページからメールでお寄せください。
平野さん、お久しぶり。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
平野さんは座ってていいですよ。
有働⇒ファックスです。
冷凍食品をお伝えしました中学2年生からです。
子どもにとっては冷凍食品のほうがおいしかったりしますからね。
西堀⇒先ほど、お肉の解凍方法をご紹介しました。
補足しますとブロック、塊のお肉は袋にお肉を入れて氷水につけるという方法がいいんですがもうスライスしてある薄切り肉やしょうが焼き用のお肉ステーキ用のお肉は冷凍したものを取り出してそのままフライパンに入れるという方法でもいいんだそうです。
それでもおいしく食べられるそうです。
浜島⇒下味を付けたいときはどうするんですか。
その場合はもちろん薄いお肉でも氷水に入れてやっていただいてもいいそうです。
有働⇒きょうの「スゴ技Q」はとうもろこしでした。
神奈川県の方です。
浜島⇒かわいい。
ほのぼのさんばれちゃいましたね。
山崎⇒山崎ほのぼのです!有働⇒とうもろこしへの質問もあります。
北海道の方からいただきました。
渋川⇒これはよく分からないですけれどとうもろこしがよく熟しているのはあまりシワシワにならないですね。
未熟な場合はとてもシワシワになります。
とうもろこしの熟度によっても若干違います。
有働⇒ゆで方が悪いかと思ったら熟度の違いでもあるんですね。
生でもお箸の技は使えますか?宮下⇒実も根元もかたいので、生の場合は難しいと思いますね。
ゆでたり蒸したり熱を加えてからやらないと難しいかもしれません。
生のときは包丁のほうがやりやすいですね。
宮下⇒切る場合はどうしたらいいですか。
半分に切りたいんですがこのまま切るのは難しいので横に切ってから縦に切るそして寝かせるようにね。
これはカニ用のスプーンがいちばんなんだよ。
僕も使います。
細長いものね。
あれでとぅるるといきますよ。
有働⇒それでお箸がちょっと苦手な感じだったんですかね。
あれはとうもろこしが悪いんだよね。
カーブしちゃっているから。
水泳のお仕事が多かったからね。
宮下⇒プールのレーンに見えたんでしょうね。
ロシアでの水泳大会で解説をしたばっかりだったので。
仕事が抜けていないようですね。
有働⇒残暑の乗り切り方も募集しました。
浜島⇒北海道はそうそう。
それはいいですね。
宮下⇒そのあと飲めますからね。
保冷剤はかさばるだけですからね。
やってみます。
柳澤⇒コーンなざんしょ。
有働⇒ちなみに柳澤さんは?柳澤⇒うちでだじゃれとギャグを連発していますから家族は凍えていますよ。
家族は大変ですね。
有働⇒イノッチは?うちは普通に冷たいものはとらないですね、ビール限定で。
ビールを飲みたいからほかに冷たい物をとらないんです。
全部常温です。
有働⇒それは体にいいのか悪いのか。
どうせビールを飲むんだから昼間は冷たいものを飲まない。
やましげさんは?山崎⇒夏のピークが過ぎたら、秋と考えています。
今も秋。
ちょっと暑い秋ね。
2015/08/18(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q“とことん楽しむ!とうもろこし”」[字][双]
スゴ技Q“とことん楽しむ!とうもろこし”▽ピカピカ日本「暑さ乗り切る!滋養食材“スッポン”」▽おうちでお祭りきゅうり【ゲスト】浜島直子、山崎樹範
詳細情報
番組内容
スゴ技Q“とことん楽しむ!とうもろこし”▽ピカピカ日本「暑さ乗り切る!滋養食材“スッポン”」(古原靖久)▽解決!ゴハン「おうちでお祭りきゅうり」【ゲスト】浜島直子、山崎樹範【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】浜島直子,山崎樹範,【解説】横浜国立大学名誉教授…渋川祥子,【講師】料理愛好家…平野レミ,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,【リポーター】宮下純一,古原靖久,中谷文彦ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:3784(0x0EC8)