NHKニュース おはよう日本 2015.08.18


おはようございます。
7時になりました。
まずは、大阪・高槻市の運送会社の駐車場で、女性の遺体が見つかった事件についてです。
大阪・寝屋川市の女性から警察に、娘の行方が分からなくなっているという届け出がありました。
警察は身長や髪形、服の特徴などから、遺体で見つかったのは女性の娘で、前日から行方が分からなくなっている中学1年の女子生徒の可能性があると見て、DNA鑑定をするなどして、確認を進めています。
今月13日の午後11時半ごろ、大阪・高槻市番田の運送会社の駐車場で、女性の遺体が見つかり、警察が調べたところ、年齢が8歳から15歳と見られ、死因は窒息死でした。
警察によりますと、女性の体には鋭い刃物で切られたような傷が30か所以上あり、粘着テープで後ろ手に縛られ、顔にも粘着テープが巻かれていました。
警察が身元の確認を進めていたところ、大阪・寝屋川市の女性から、警察に、娘の行方が分からなくなっているという届け出があったということです。
女性の娘は、13歳の中学1年の女子生徒で、遺体が見つかる前日の12日の夜に自宅を出たあと、行方が分からなくなっているということです。
警察によりますと、女子生徒は身長や髪形が見つかった女性と似ているほか、服の特徴なども一致しているということです。
警察は、遺体で見つかったのはこの女子生徒の可能性があると見て、DNA鑑定をするなどして、確認を進めています。
では、捜査本部がある高槻警察署から中継です。
女性の手がかりが明らかになっていなかった中で、新たな情報ですが、改めてこれまでにどんなことが分かっているんでしょうか。
警察は遺体で見つかった女性が、8歳から15歳くらいと見て、身元の確認を最優先に捜査を進めていました。
その中で、高槻市の隣の寝屋川市内に住む母親から、娘の行方が分からなくなっているという届けがあり、中学1年の女子生徒の可能性が出てきたということです。
警察によりますと、女子生徒と見られる女性が、寝屋川市内のコンビニエンスストアの防犯カメラに映っていたということです。
このときの服装が、見つかった女性と一致しているほか、身長や髪形も似ているということです。
今後、捜査はどのように進むんでしょうか。
警察は、現在、女子生徒の母親から提供された資料をもとに、DNA鑑定を進めています。
鑑定の結果はきょう中には分かる見込みです。
さらに犯人の手がかりを探す捜査も進められています。
これまでの捜査で、遺体が発見されるおよそ1時間前、2台の車が駐車場に出入りする様子が、防犯カメラに映っていたことが分かっています。
この駐車場の周辺は、地元の住民や、運送会社の関係者以外はほとんど通らないということです。
警察は、犯人が現場に土地勘がある可能性もあると見て、防犯カメラの映像を分析するなど、捜査を進めています。
昨夜、タイの首都バンコク中心部の繁華街で大きな爆発があり、これまでに19人が死亡したほか、日本人男性1人を含む123人がけがをしました。
男性は、腹部に大けがをして手術を受けているということで、現地の日本大使館で確認を急いでいます。
バンコク中心部の爆発のあった現場です。
辺りは騒然としています。
地面に爆発で飛び散った物が散乱しています。
爆発の影響で、看板も吹き飛ばされています。
爆発は、日本時間の昨夜9時ごろ、バンコク中心部の繁華街で起きました。
これまでに中国人を含む19人が死亡し、日本人男性1人を含む123人がけがをしました。
現場近くの病院によりますと、けがをした日本人は、持っていたパスポートから31歳の安藤紘太さんで、腹部に大けがをして、手術を受けているということで、現地の日本大使館が確認を急いでいます。
現場は日系のデパートが入る大型のショッピングセンターなどが集中する、バンコク最大の商業地区で、一角には多くの外国人観光客が訪れる、エラワンという寺院もあります。
爆発直後の様子を撮影した、現地に住む日本人の男性は。
爆発について、タイ政府は。
警察は、爆発は遠隔操作で起爆する爆弾によるものだったと明らかにし、タイの観光や経済にダメージを与える目的で計画された事件と見て、背後関係などについて解明を進める方針です。
では爆発の現場から、渡貫記者がお伝えします。
寺院近くの爆発があった場所は、片側3車線ある大きな道路に面していて、反対車線側にある建物でも、窓ガラスが割れていることから、爆発の威力が大きかったことがうかがえます。
爆発を目撃した人は、寺院にバイクが横付けされた直後に、爆発が起きたと話していました。
この寺院はバンコク随一の繁華街にあり、観光名所として、日本人を含む、大勢の外国人観光客が訪れる場所です。
観光に力を入れるタイ政府にとって、今回の爆発が大きなダメージになることは間違いありません。
タイでは去年5月のクーデター以降、軍主導の暫定政権による政治が続いています。
こうした政権への不満が、今回の犯行につながったと指摘する声も出ています。
警察では、繁華街一帯の現場につながるすべての道路を封鎖して、周辺を詳しく調べています。
現地の日本大使館は、タイに滞在する日本人に対して、今後、さらに不測の事態が発生する可能性も排除できないとして、外出する際には十分に注意するよう呼びかけています。
突然の突風に、激しい雨。
きのうは近畿から東北の広い範囲で、大気の状態が不安定になり、被害が出ました。
大気の不安定な状態はきょうも続く見込みです。
北日本に加えて、東日本や西日本の太平洋側で、局地的に激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害などに十分な注意が必要です。
きのう午後2時11分ごろ、神奈川県藤沢市の地元の商店街が設置した防犯カメラの映像です。
突然、風が強くなり、画面が真っ白に。
週末の祭りのために飾られていたちょうちんが飛ばされてしまいました。
こちらの映像は、横浜市青葉区のマンションから撮影されました。
山の上の雲の一部が、渦を巻いています。
藤沢市や横浜市泉区付近では、きのう午後、竜巻などの突風による被害が確認され、気象庁は一時、竜巻注意情報を発表しました。
警察や消防などによりますと、藤沢市内の工事現場で、作業員の男性が風で飛んできた板に当たり、足の骨を折るなど、突風の影響で合わせて3人がけがをしました。
このほかにも、埼玉県越谷市や、三重県紀宝町でも突風が吹きました。
地元の気象台は、職員を現地に派遣して被害の詳しい状況を調べることにしています。
また広い範囲で大気の状態が不安定になり、雨雲が発達しました。
去年8月の土砂災害からまもなく1年となる広島市。
大きな被害が出た安佐南区と安佐北区の一部の地域には一時、避難勧告が出されました。
大気の不安定な状態はきょうも続く見込みです。
北日本に加えて、東日本や西日本の太平洋側でも、局地的に雷を伴って激しい雨が降るおそれがあり、北海道では昼前にかけて、局地的に1時間に60ミリの非常に激しい雨のおそれがあります。
気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、急な川の増水のほか、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
続いて、こちらは鹿児島県の桜島の現在の様子です。
この時間、雲がかかってやや見えにくくなっています。
桜島では、きょうも火山性地震が発生しているほか、山体が膨張した状態が続いています。
気象庁は引き続き、規模の大きな噴火が発生する可能性が高いとして、厳重に警戒するよう呼びかけています。
桜島では、今月15日、南岳の直下付近を震源とする火山性地震が多発し、1日1000回余りに達したほか、山体が膨張していることを示す、急激な地殻変動が観測されました。
島内に設けられた避難所では、不安の声が聞かれました。
きのうは、鹿児島市の森博幸市長が避難所を訪れました。
予断は許さないということですから、頑張ってくださいね。
何かご要望ないですか?
市長さん、お願いします。
はい?
ここにベッド。
住民からは避難の長期化に備えて、畳は硬くて体が痛いので、ベッドを用意してほしいとか、冷蔵庫と洗濯機を用意してもらいたいといった要望が出されました。
気象庁によりますと、桜島ではきょうも火山性地震が発生しているほか、山体が膨張した状態が続いているということです。
このため気象庁は、桜島では規模の大きな噴火が発生する可能性が高まっているとして、引き続き噴火警戒レベル4の噴火警報を発表し、火口から3キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石などに厳重に警戒するよう呼びかけています。
またこのほかの地域でも、爆発的な噴火に伴う空気の振動で、窓ガラスが割れるなどのおそれがあるほか、風下側では小さな噴石が飛ぶおそれがあるとして、注意を呼びかけています。
次は、東京・池袋で乗用車が暴走し、歩行者5人が死傷した事故についてです。
車を運転していた医師の男は、運転する前から眠気を感じていたと供述していることが、警視庁への取材で分かりました。
おととい夜、東京のJR池袋駅前で、乗用車が歩道に乗り上げて、歩行者5人を次々とはね、41歳の薬剤師の女性が死亡し、4人がけがをしました。
車を運転していたのは、医師の金子庄一郎容疑者で、過失運転傷害の疑いで逮捕されました。
地下駐車場の出口にある停止線でいったん止まったあと、急発進して、歩道に突っ込んだと見られています。
警視庁によりますと、金子医師は調べに対し、運転する前から眠気を感じていた。
道路に合流する手前から記憶がなく、気がついたときにはぶつかっていたと供述しているということです。
金子医師からは、アルコールや薬物は検出されず、今のところ、持病も確認されていないということで、警視庁は、事故が起きるまでの状況や当日の健康状態などを調べています。
続いてはこちら。
GDP・国内総生産です。
去年の10月以降、2期連続でプラスでした。
ところが、ことし4月から6月までは、前の3か月と比べて実質でマイナス0.4%、年率に換算しますと、マイナス1.6%で、3期ぶりにマイナスとなりました。
背景には、個人消費が落ち込んだことなどが挙げられています。
お盆休みを皆さん、どのように過ごしたのか、羽田空港で聞いてみました。
もう一つ、こんな質問をしました。
去年と比べて景気、どう感じていますか?
50人に聞いたところ、多くの人が、去年より景気がよくなったと答えました。
一方で、景気の回復を感じられないのが、地方経済だといいます。
地方の消費動向を反映する一つが、生活に欠かせない軽自動車です。
国内の新車販売台数は、先月は14万台余り。
前の年の同じ月と比べて、18.1%も減りました。
軽自動車の保有率が全国3位の長野県。
この販売店でも、売り上げが去年より10%以上落ち込みました。
軽自動車にかかる税金が、ことし4月に引き上げられたことも影響しています。
この販売店では、利益を削って5万円を値引き、さらにカーナビをつけて、なんとか売り上げ回復につなげようとしています。
地方経済の回復の鍵は。
やはり中国人観光客です。
世界で2番目に大きいクルーズ客船が、広島港に到着しました。
まるで大きな建物のように見えます。
上海からの巨大客船が、初めて広島に寄港しました。
やって来た観光客は、およそ4800人。
120台のバスに乗り込み、半日広島に滞在します。
地元のドラッグストアも力が入ります。
期待を込めて、品ぞろえを拡充しました。
中国人に人気の化粧品や、サプリメントを中心に。
いわゆる爆買いに備えます。
しかし、この日のメインは観光。
買い物するまもなく、広島を離れました。
中国からの客船が広島に寄港するのは、今年度、あと5回。
爆買いは次に期待です。
地方も期待する中国経済は、減速傾向が鮮明になり、今回、GDPがマイナスに転じた大きな要因の一つです。
GDPの持ち直しは見込めるのでしょうか。
不正な会計処理を行っていた東芝はきょう、新たな経営陣の体制を決め、発表することにしています。
外部による監視を強化するため、取締役の過半数を社外取締役が占める体制とする方針です。
この問題で東芝は、田中久雄前社長ら、歴代3人の社長が先月辞任するなど、経営の立て直しを迫られています。
信頼の回復を図るため、経営刷新委員会を発足させて、新たな経営陣を検討してきた結果、主な体制が固まりました。
現在、暫定的に会長と社長を兼任している室町正志氏は、会長職は外れ、そのまま社長として陣頭指揮に当たります。
また社外の取締役として、経済同友会の代表幹事で、三菱ケミカルホールディングスの会長を務める小林喜光氏を招くなど、取締役の過半数を社外から起用する方針を固め、外部による経営への監視を強化することで、再発を防ぐ体制を整えることにしています。
東芝はきょう、取締役会で、新しい体制を決め、発表することにしています。
来月下旬には、株主総会で、新しい経営陣の承認を株主に求めるとともに、発表できないままの決算を報告する方針です。
では次です。
太平洋戦争の終結後、軍事裁判で罪に問われた戦犯。
その遺族の中には、長く罪悪感を抱え続ける人もいます。
戦犯として処刑された父を持つ男性は、70年間の思いを語りました。
太平洋戦争でタイなどに出征した駒井光男大尉。
戦地から、幼い息子に100通以上のはがきを書いていました。
おーちゃん、幼稚園に行く道は、自動車やオートバイなどがたくさん通って危ないので、毎日、気をつけて、けがなどしないようにしてください。
手紙を受け取っていた、岩手県盛岡市に住む、駒井修さんです。
しかし、二度と会うことはできませんでした。
父は戦死ではなく、軍事裁判で、戦犯として処刑されていたのです。
優しかった父は、なぜ戦犯として裁かれたのか。
調べ続けた駒井さんは、ついに軍事裁判の記録を入手します。
すでに戦後55年がたっていました。
そこには、父がイギリス人捕虜8人の虐待に関与し、このうち2人を死に至らしめたと書かれていました。
手紙の中の優しい父とはかけ離れた姿でした。
駒井さんの父が関わった捕虜虐待を題材にした映画です。
太平洋戦争中、日本軍は各地で連合国軍の兵士を捕虜にします。
タイの捕虜収容所で副所長だった父は、捕虜への拷問を指示したとして、虐待の罪に問われたのです。
罪の意識にさいなまれる駒井さん。
虐待された元イギリス兵が生きていることを知り、直接会って、謝罪したいと決意します。
70歳近くとなった8年前、駒井さんはイギリスに渡ります。
元捕虜のエリック・ロマークスさん。
謝罪した駒井さんに向かって突如、立ち上がり、想像もしていなかったことを告げました。
あなたの父を死に追いやったのは自分だというのです。
終戦よくとしの軍事裁判で、処刑を最も強く主張したのが、ほかならぬロマークスさんでした。
初めて知った事実に、ことばを失う駒井さん。
それでも、心から謝罪したいという思いが変わることはありませんでした。
およそ2時間にわたった2人の会話。
別れ際にロマークスさんから1枚のカードを手渡されます。
時を超え、世代を超えて謝罪を受け入れる、元捕虜のことば。
戦犯の子としての罪の意識から、ようやく解放された瞬間でした。
駒井さんは戦犯の息子ということで、就職の際にも差別を受けたといいます。
元捕虜のロマークスさんは、魂の込もった謝罪で、掛けがえのない出会いとなったと話していたそうです。
さあ、続いては今週、シリーズでお伝えしています夏点描。
きょうは、清流の里のアユ漁です。
いやぁ、水の流れがきれいですね。
ねえ。
こちらは岐阜県を流れる木曽川水系の小那比川です。
この川の近くに住む人たちに伝わってきたのが、この網を使ったアユ漁なんです。
まず、網で川を仕切ります。
そしてこの手に持った専用の道具で、アユを追い回すんです。
この道具でもアユが取れますし、追われたアユが網にもかかるというわけなんです。
かつては盛んに行われてきたこのアユ網漁ですが、人手がかかるんですね。
集落の人口が減ったため、ふだんは行われていません。
今では年に1度、解禁の日にだけ、家族や親戚が集まって行われています。
山あいの集落がアユ網漁に沸いた1日を見つめました。
アユ漁解禁の日を待つ小那比川。
その川沿いにある、岐阜県関市松本地区です。
この地区に住むのは14世帯25人。
住民の9割が60歳以上です。
かつてはにぎやかだった食卓は今ではさみしくなりました。
中島勝正さん71歳です。
親子3世代7人で暮らしていましたが、子どもたちは働き口を求めて集落を離れ、15年前からは夫婦2人の生活です。
中島さんが待ち望んでいるのは、アユ漁の解禁日です。
解禁が近づくと、離れた親類からも、連絡が相次ぎます。
アユ漁の解禁は、あるじがいなくなった家にも、家族を呼び寄せます。
福田鉞男さん。
去年11月に母親が亡くなって以来、この家は空き家になっています。
97歳で亡くなった母、時子さん。
漁に帰ってくる子どもたちを、毎年、楽しみにしていました。
時子さんがいなくなっても、この家は家族が集まることができる大切な場所です。
アユ漁解禁の当日。
おはようございます。
家族や親類が次々集まってきます。
おはよう!
ふだんは夫婦2人暮らしの中島さん。
家族がそろい、朝から気がはやります。
小那比川がにぎわい始めました。
ふだんはできないアユ網漁。
中島さん、率先して網を張っていきます。
もう、かかっとらへんか?
朝8時、いよいよ漁が始まりました。
いいなぁー。
この日だけは、集落に子どもたちの声が響きます。
亡き母の家に集まってきた福田さんの家族。
家族みんなで取ったアユは、大漁です。
あるじがいなくても、ふるさとの味に家族が集います。
熱いよ。
おいしい。
中島さんの家にも、16人が集まりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
翌日が月曜日のため、大半の家族がその日のうちに帰っていきます。
ばいばーい。
静けさが戻った松本地区。
中島さんは、来年に向けて、網の手入れをしていました。
小さな集落の特別な1日。
静かに、来年のこの日を待ちます。
にぎやかな時間を過ごしたからこそ、余計にさみしいんですよね。
でも本当に、家族をつなぐアユ漁ですね。
この日は200人以上が集まったそうです。
1年分の重みのある一日、いつまでも続いてほしいと思います。
夏点描でした。
続いてはスポーツ、森アナウンサーとお伝えします。
おはようございます。
まずは夏の全国高校野球ですね。
きのうの準々決勝では、今大会注目を集める早稲田実業の清宮幸太郎選手、そして関東第一高校のオコエ瑠偉選手の2人が、期待どおりの活躍を見せてくれました。
早稲田実業の清宮は、4回の第2打席。
相手のインコース攻めを物ともしませんでした。
ライナーで飛び込むホームランに、自分の形と納得の表情。
2試合連続ホームランで、チームを9年ぶりのベスト4に導きました。
頼もしい。
関東第一のオコエは、同点の9回、ここまで抑えられていたインコースの速球を狙っていました。
会心のホームランで、関東第一が初の準決勝進出です。
きょうは休養日で、あすが準決勝。
早稲田実業は仙台育英と、関東第一は東海大相模と対戦します。
続いてはシンクロナイズドスイミングですね。
世界選手権で日本は、チームとデュエットで3つのメダルを獲得。
ロンドンオリンピックではメダルなしだっただけに、復活を印象づけました。
それを支えたのが、去年10年ぶりにチームに復帰した、ヘッドコーチの井村雅代さんです。
世界選手権後、初めてインタビューに応じました。
どうやってチームを改革したのでしょうか。
去年、10年ぶりに日本のヘッドコーチに復帰した井村さん。
当時、真っ先に感じたのは、選手たちの練習に対する姿勢の甘さだったといいます。
みずからを追い込まないと、道は切り開けない。
中途半端すぎる。
あかん!
井村さんは1日10時間以上の厳しい練習を課し、選手の意識改革を行いました。
こっち向いてるときならばへんの、ありえん!
厳しさの一方で、井村さんが大事にしてきたのが、選手一人一人と向き合うことでした。
こまめに声をかけ、ときには選手に直接触れながら、諦めることなく、丁寧に指導を続けました。
井村流の指導の下、メダル獲得まで成長を遂げた日本。
決めました、日本。
選手たちが真っ先に向かったのは、井村さんのもとでした。
わー、すごい!ありがとう、すごい!
来年のオリンピックでもメダルを。
井村さんの挑戦は続きます。
メダル、輝いてました。
以上、スポーツでした。
続いて気象情報です。
けさの東京・渋谷はどんな様子でしょうか。
渡辺さん。
お盆を過ぎますと、夏の終わりを感じますが、セミは、まだまだ元気ですよね。
こちら、東京・渋谷、南風と日ざしも出てきたので、ちょっと時間とともに暑くなってきました。
ただ、きょうの天気、実は引き続き、大気の状態、不安定の所が、きょうもあるんです。
詳しく見ていきましょう。
まずは天気図をご覧ください。
低気圧が北日本へ進み、前線は西日本、東日本の南岸付近に停滞します。
湿った空気が流れ込んで、低気圧や前線に近い所で雨が降るでしょう。
特に北日本はきょう、局地的に非常に激しい雨が降る見込みです。
ではその雨の見通しを朝8時から動かします。
午前中はその北日本と九州南部から関東沿岸付近にも、赤や黄色の活発な雨雲があります。
落雷や突風にも沿岸部、ご注意ください。
そして、午後は、北海道、それに九州南部で雨足の強まる所がありそうです。
ではきょうの全国の予報です。
では為替と株の値動きです。
2015/08/18(火) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼「レベル4」の噴火警報が発表され、厳重な警戒が続く桜島・最新情報▼3期ぶりのマイナスとなった4—6月のGDP。背景にある消費の低迷と地域経済の現状は。

詳細情報
番組内容
▼「レベル4」の噴火警報が発表され、厳重な警戒が続く桜島・最新情報。▼3期ぶりのマイナスとなった4—6月のGDP。背景にある消費の低迷と地域経済の現状は。▼戦後、軍事裁判で処刑された「戦犯」の息子として、長く罪悪感と向き合い、元捕虜に謝罪を果たした男性の思い▼シリーズ「夏点描」。年に一度、岐阜県の山里ではアユの網漁解禁の日、家族が集まり故郷の良さを満喫。一日だけの特別な賑わいを見つめます。
出演者
【キャスター】近田雄一,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:3780(0x0EC4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: