直接当ページに来られた方はココの本館から入りなおしてください。
東方蒼神縁起 攻略
本編/残暑
Ver1.01パッチ適用で攻略開始
OP:
【攻略】
OP開始後、タイトル表示まで自動で進むためメッセージスキップ不可。
スタートボタンでスキップは可能。
↓
OP後、博麗神社より開始。
↓
神社北西にある紅魔館へ行くとストーリーは進行。
その前に、南にある稗田屋敷、命蓮寺へ。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
入るとイベント。
合成レシピが貰える。
イベント後、再度屋敷に入り阿求に話し掛けると迷いの竹林へ行ける様になる。
↓
迷いの竹林へ。
場所は稗田屋敷の西北西辺り。
↓
迷いの竹林:
【攻略】
妹紅へは、↑↑↓↓←→←→。因みにBAは不要(当然)。
藤原妹紅が仲間になり、五人陣形 鳳凰天舞の陣を習得できる。
また、妹紅が仲間になると竹林には入れなくなる。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピが貰える。
↓
命蓮寺:
【攻略】
入るとイベント。
イベント後、ゲーム内時間で一時間ほど待つと再度イベント。
聖白蓮が仲間になり、五人陣形 マジシャンズサークルを習得できる。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿九に話し掛けると合成レシピが貰える。
↓
紅魔館
【攻略】
入るとイベント&ボス戦。
vs紅美鈴。
【ボス】
vs紅美鈴
(博麗 霊夢Lv1・霧雨 魔理沙Lv1・
東風谷 早苗Lv1・射命丸 文Lv1・
藤原 妹紅Lv1)
→陣形はマジシャンズサークル、指揮官は聖 白蓮Lv1
チュートリアルはないが、雑魚なので戦闘に慣れる為には役に立つ。
適当に殴ったり、防御したり、仲間割れしてみたりでいいかと。
一応、魔神復誦、正直者の死、マジックミサイル、ホーミングアミュレット、スカイサーペント、天狗カッター、で終了してみた。
↓
ボス戦後、イベント。
イベント後、そのまま大図書館へ。
↓
大図書館:
【攻略】
フロア1はココのスイッチを押すと棚が動き先に進める。
ココのスイッチは出口へのショートカット用。
フロア3はココのスイッチを押すと柵が上がる。アイテム回収用。
ココのスイッチを押すと先に進めるようになる。
フロア4で金の鍵を取得後、フロア6へ。
フロア5へはココから。
フロア5の魔法陣にいる妖精に触れると戦闘。
vs大妖精。
→適当に殴れば勝てる。
宝箱を守っているようにも見えるが、回避出来るので多分レベル上げ用かと。
フロア6に回復ポイント。
また、スイッチを切り替えると、フロア6⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア7にマップ切り替えでイベント&ボス戦。
vs咲夜・パチュリー
【宝箱】
フロア1(1階南−A)
練習用の剣、
練習用の斧、
練習用の槍、
魔法使い用の杖、
練習用の短剣、
金の鍵
フロア2(2階南西−E、フロア1左下梯子から)
重いチョッキ、
ラージシールド
フロア3(1階中央−B、フロア1左上金の鍵の扉から)
かわよろい、
ぬののふく、
バックラー
フロア4(2階北東−F、フロア3右上階段から)
金の鍵
フロア5(1階北東−C、フロア3右上から)
銀の鍵、
スモールシールド(要銀の鍵)、
鉄鉱石
フロア6(1階北西−D、フロア3左上から)
なし
フロア7(????、ボス戦後)
なし
【ボス】
vs咲夜・パチュリー
(博麗 霊夢Lv3・霧雨 魔理沙Lv3・
東風谷 早苗Lv3・射命丸 文Lv3・
藤原 妹紅Lv3)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は聖 白蓮Lv3。
初ターンは正直者の死、風神一扇、夢想天生、手管の蝦蟇、マスタースパーク、で咲夜を処理。
次ターン、ショートソード、天狗カッター、パスウェイジョンニードル、スカイサーペント、ストリームレーザー、でパチュリー撃破。
一ターン半で片付くはず。
↓
イベント後、紅魔館内部へ。
↓
紅魔館:
【攻略】
フロア2のレバーで中庭への正面入口が開く。
フロア7はこんな感じ。両方のスイッチを踏むと格子が開く。
フロア11の水晶とフロア17の水晶に点灯するとフロア18の格子が開く。
フロア13はココとココを踏むと格子が開き、鍵を入手できる。
フロア20にマップ切り替えでイベント&ボス戦。
vsレミリア・にとり
【宝箱】
フロア1(正面1階東−C)
なし
フロア2(正面中央−A)
なし
フロア3(中庭、フロア2下から)
なし
フロア4(正面1階西−B、フロア2左下から)
なし
フロア5(正面1階西−B、フロア4左から)
つけもの石
フロア6(正面1階西−B、フロア4右から)
なし
フロア7(右館南−G、フロア2上右から)
銀の鍵、
炎の指輪、
金の鍵
フロア8(右館東−H)
なし
フロア9(右館北東−I)
なし
フロア10(右館北−J)
鋼鉄の盾(要銀の鍵)
フロア11(後館−E)
竹竿
フロア12(正面2階−D、フロア2上右上扉から)
大地の指輪
フロア13(左館南西−K、フロア2上左から)
氷の指輪、
金の鍵、
銀の鍵
フロア14(左館西−L)
なし
フロア15(左館北西−M)
なし
フロア16(左館北−N)
吸血鬼の鎧(要銀の鍵)
フロア17(後館−E)
なし
フロア18(正面3階−F、フロア2上から)
雷の指輪
フロア19(????)
なし
フロア20(????、ボス戦後)
なし
【ボス】
vsレミリア・にとり
(博麗 霊夢Lv6・霧雨 魔理沙Lv6・
東風谷 早苗Lv6・射命丸 文Lv6・
藤原 妹紅Lv6)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は聖 白蓮Lv6。
初ターンは正直者の死、天狗カッター、夢想天生、スカイサーペント、マスタースパークをレミリアに。
次ターン、ファルコンスラッシュ、天狗カッター、パスウェイジョンニードル、スカイサーペント、マジックミサイル、でレミリア撃破。
残るにとりは適当に。速攻でも充分倒せる。
スピア・ザ・グングニル、ポロロッカスラッシュ、空中雷魚、は妹紅の被ダメージなし。
二ターン目にレミリアの詠唱が長いと全体魅了のレッドマジックっぽいが、撃たれる前に倒せるかと。
↓
戦闘後、イベント。
咲夜、パチュリー、にとり、が仲間になり、
五人陣形 ルナダイヤル、
五人陣形 パワーライブラリ、
五人陣形 カッパカモフラージュ、
を習得できる。
↓
次の目的地は魔法の森。
その前に紅魔館へ。
↓
倒れている中国を只管甚振る。
体感で150〜200回甚振ると中国が反応する。
「痛……」から10回、「痛い……」から5回でイベント発生。
ニ人陣形 鬼神陣を入手。
↓
魔法の森へ。
↓
魔法の森:
【攻略】
入るとイベント。香霖堂が利用可能になる。
↓
香霖堂:
【攻略】
入るとイベント。合成レシピ(1・2)が貰える。
イベント後、霖之助に話し掛けると合成が可能。
なお、一度合成したアイテムは二度と作成不可とのこと。
↓
魔法の森:
【攻略】
フロア1は人形を調べると先に進める。戦闘は無い。
フロア2は二匹の人形を消す。魔方陣の他に右下にいる人形も消さないと先に進めない。
フロア4は草を調べると先に進める。
フロア7で人形二匹を消しておく。
これでフロア10の人形を消せる。
フロア14の人形を調べると、フロア14⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア14からマップ切り替えでボス戦。
vsアリス
【宝箱】
フロア1(東部北東−A)
竹竿、
火の欠片
フロア2(東部中央−B)
蛇の抜け殻
フロア3(東部北−D、フロア2上から)
大寒の帽子、
シルバートレイ
フロア4(東部西−C、フロア2左上から)
精霊の欠片、
雷の欠片、
鉄鉱石、
トータスアーマー、
ロングソード
フロア5(東部東−E、フロア2右下から)
綺麗な鏡、
化け猫の尻尾、
煉獄の杖、
魔法のキノコ、
賽銭箱
フロア6(東部南東−J)
大地の盾、
バトルアクス
フロア7(西部中央−G)
大地の欠片
フロア8(東部南東−J)
鋼鉄、
魔法使いのローブ、
つけもの石、
光の指輪、
ドラゴンランス(隠し宝箱)
フロア9(西部北−F、フロア2左下から)
夜雀の焼き鳥、
鳥の羽
フロア10(西部中央−G)
裁判官のハリセン、
宵闇のお札、
CD−ROM
フロア11(西部南−K、フロア10下から)
亀の甲羅、
炎の盾
フロア12(西部南−H、フロア10左手前から)
魔法のメダル、
闇の指輪、
鋼鉄のダガーナイフ(隠し宝箱)
フロア13(西部南−H、フロア10左奥から)
水の欠片
フロア14(西部北西−I)
白澤の弁当箱、
毒の鈴蘭
フロア15(????、ボス戦後)
なし
【ボス】
vsアリス・上海人形
(博麗 霊夢Lv10・霧雨 魔理沙Lv10・
東風谷 早苗Lv10・射命丸 文Lv10・
藤原 妹紅Lv10)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は聖 白蓮Lv8。
上海人形は三体、四体、五体の三パターン×四種類、で複数パターンの出現っぽい。
図鑑回収には上海人形の全パターンが必要。正直面倒なので適当に切り上げた。
普通に通る魔属性ベースに、弱点属性を探りながら一掃する、の繰り返し。
倒すだけの場合、冥異伝のようには連発してこないため、上海人形を一匹だけ残してアリス本体を叩く。
弱点も耐性も無く普通に硬いが、攻撃も普通なので負けることは無いかと。
なお、四体のパターンはエリアヒールを使ってくるので、他で倒すのをオススメする。
咲夜から作っている途中ですが、先にパチュを育てればよかったかもしれない。
↓
戦闘後、イベント。
アリスが仲間になり、五人陣形 ドールズデヴィジョンを習得できる。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピ(1・2)が貰える。
↓
地霊殿へ。
場所は紅魔館のさらに北。
入るとイベント。灼熱地獄跡へ。
↓
ここからVer1.02パッチ適用
↓
灼熱地獄跡:
【攻略】
フロア2のスイッチを踏むと先に進める。
フロア5のスイッチを踏むと右上の火が小さくなる。
フロア8のスイッチを踏むと先に進める。
フロア9のスイッチを踏むとフロア3に繋がる。
フロア9で金の鍵を取ったら、フロア4から先に進む。
フロア11の妖精に話し掛けると戦闘。
vsキスメ。
→適当に殴れば勝てる。
フロア12下のスイッチを踏むとフロア5に繋がる。
フロア12上のスイッチを踏むと先に進める。
フロア14のスイッチを踏むとフロア2に繋がる。
フロア15でスイッチを調べると、フロア15⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア15からマップ切り替えでボス戦。
vsお空・お燐
【宝箱】
フロア1(地下1階北−A)
なし
フロア2(地下1階東−B)
鉄鉱石
フロア3(地下1階西−D、フロア2左から)
なし
フロア4(地下2階−E、フロア2下から)
錆びた刃、
鋼鉄
フロア5(地下2階東−F、フロア4右から)
なし
フロア6(地下2階南−H、フロア4下から)
魔法のメダル(隠し通路)
フロア7(地下2階南−H、フロア4下から)
綺麗な鏡
フロア8(地下2階西−G、フロア4左から)
エレメンタルスフィア(隠し通路)
フロア9(地下1階西−D、フロア4左から)
金の鍵、
赤い瞳
フロア10(地下2階北−I、フロア4金の鍵の扉から)
なし
フロア11(地下3階−J)
金塊、
竹竿
フロア12(地下2階東−F、フロア11右下階段から)
激昂の首飾りT、
厄神の蚊取り線香
フロア13(地下1階東−C)
金の鍵、
煉獄の盾
フロア14(地下1階東−B)
なし
フロア15(地下3階北−K、フロア11金の鍵の扉から)
なし
フロア16(????)
なし
【ボス】
vsお空・お燐
(博麗 霊夢Lv13・霧雨 魔理沙Lv13・
射命丸 文Lv13・藤原 妹紅Lv13・
十六夜 咲夜Lv10)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は東風谷 早苗Lv12。
お空はHPがある程度減るとメガフレアを撃ってくるので注意。
初ターン、適当にお空のHPを削っておく。咲夜はジャック・ザ・ルビドレ、霊夢はエクスターミネーション。魔理沙はマジックミサイル。残り二人は通常攻撃。
大体コレくらいになるので、次ターン仕留められるかと。
念のためサモンタケミナカタで能力値上昇をかけておくと便利。
次ターンは殺人ドール、正直者の死、夢想天生、マスタースパーク。文は通常攻撃。
これで一人くらい転倒しても充分倒せる。マスタースパークがお燐に行くくらいがベスト。
あとは適当にお燐を殴れば勝てる。因みにジャック・ザ・ルビドレが結構効く。
戦闘不能者が出ると、お燐にゾンビにされる。まぁよほど遊ばないとならないと思いますが。
↓
ボス戦後、イベント。
そのまま地霊殿へ。
↓
地霊殿:
【攻略】
フロア17でレバーを倒すと、フロア2に合流できる。
フロア18で蜀台を調べると火が灯り格子が開く。
フロア19は両方の蜀台に火を灯すと格子が開く。
フロア21は全ての蜀台に火を灯すと格子が開く。
フロア25でレバーを倒すと、フロア4に合流できる。
フロア21は全ての蜀台に火を灯すと格子が開く。
フロア26で蜀台に火を灯すと格子が開く。
フロア29でレバーを倒すと、フロア29⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア29からマップ切り替えでボス戦。
vsさとり
【宝箱】
フロア1(1階−A)
なし
フロア2(1階東−C、フロア1右から)
なし
フロア3(1階北−B、フロア1上から)
なし
フロア4(1階西−D、フロア1左から)
なし
フロア5(1階西−D、フロア4右から)
なし
フロア6(1階西−D)
裁縫針
フロア7(1階西−D、フロア4左から)
なし
フロア8(1階西−D)
なし
フロア9(1階西−D)
なし
フロア10(地下1階−J)
なし
フロア11(1階東−C)
なし
フロア12(1階東−C、フロア11左から)
なし
フロア13(1階東−C、フロア11右から)
なし
フロア14(1階東−C)
なし
フロア15(1階東−C、フロア14左から)
眼球
フロア16(1階東−C、フロア11下右から)
なし
フロア17(1階東−C、フロア14下中から)
なし
フロア18(地下1階−E)
なし
フロア19(地下1階−F)
なし
フロア20(地下1階西−G)
保護の首飾りT、
水猫の鎧、
つけもの石
フロア21(地下1階−E、フロア20右から)
兵法書、
銀の鍵
フロア22(地下1階西−H、フロア20左から)
金の鍵、
ドラゴンワッペン
フロア23(地下2階西−K)
鳳凰の羽
フロア24(地下1階西−I)
未記入の巻物
フロア25(1階西−D、フロア24右上から)
なし
フロア26(地下2階西−K)
銀の鍵
フロア27(地下2階西−M)
眼識のブレスレットT、
金の鍵、
発明のネタ、
吸血鬼の翼
フロア26(地下2階−L)
雷神の盾(隠し宝箱)
フロア27(地下1階−J、フロア26右上から)
なし
フロア28(1階北−B)
英知のブレスレットT(要銀の鍵)、
氷室の盾(要銀の鍵)
フロア29(????)
なし
フロア30(????)
なし
【ボス】
vsさとり
(博麗 霊夢Lv17・霧雨 魔理沙Lv16・
射命丸 文Lv17・藤原 妹紅Lv17・
十六夜 咲夜Lv16)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は東風谷 早苗Lv13。
妹紅は通常攻撃、咲夜はアナザーマーダーからジャック・ザ・ルビドレ、文は効くまで毒の嘴、効いたら通常攻撃。
霊夢はエクスターミネーションかパスウェイジョンニードル、魔理沙はマジックミサイル。
三分の一程削ると、モードチェンジで属性変更をしてくる。
この段階で殺人ドール、正直者の死を解禁。
ダメージが大して伸びないので夢想天生やマスタースパークは不要。使うならトドメのときのみ。
取り敢えず、ランド以外特筆する事はなさそう。
普通に攻撃と防御上げて臨めば良いかと。
因みに、何度やっても火と土ばかりで、一回だけ雷が出たくらい。なので全属性あるのでしょうが、検証は放置。
もしかしたら残HP依存で使ってくる属性が変わるのでしょうか?
↓
戦闘後、イベント。
さとりが仲間になり、五人陣形 ヒュプノティックバレットを習得できる。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピ(1・2)が貰える。
また、妖怪討伐数1000以上で話し掛けると、合成レシピが貰える。
↓
冥界:
【攻略】
フロア3はスイッチを踏むとフロア5へ合流できる。
フロア8はスイッチを踏むとフロア12へ合流できる。
フロア16はスイッチを踏むとフロア2へ合流できる。
フロア16にマップ切り替えでイベント。
フロア27でレバーを倒すと、フロア27⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア27からマップ切り替えでボス戦。
vs幽々子・妖夢
【宝箱】
フロア1(入り口−A)
カリスマ三角巾
フロア2(蛇の道西−A)
サーペントナイフ
フロア3(北西−B、フロア2左上落とし穴から)
なし
フロア4(西洞穴−J)
銀の鍵、
起動のイヤリングT
フロア5(北西−B、フロア2左上ワープから)
蛇の抜け殻、
錆びた刃
フロア6(西−C、フロア5またはフロア2中央落とし穴から)
看板、
月牙方天戟、
眼球
フロア7(南−E、フロア2右下ワープから)
銀の鍵
フロア8(北西−B、フロア2右上落とし穴から)
なし
フロア9(西洞穴−J)
精霊の欠片、
金の鍵
フロア10(西−C、フロア2中央左ワープまたはフロア2左下落とし穴から)
なし
フロア11(南西−D、フロア10またはフロア2右下落とし穴から)
宝塔、
魔法のキノコ
フロア12(北西−B、フロア11右上またはフロア2中央右ワープから)
なし
フロア13(南洞穴−K、フロア11右下から)
裁縫針、
死の鎧
フロア14(南−E)
シルバートレイ、
疾風の簪T
フロア15(南東離れ島−F)
アショカハンマー、
鳳凰の羽
フロア16(蛇の道西−A、フロア15右から)
なし
フロア17(蛇の道南東−B、フロア15右上から)
ゴーストシールド(要銀の鍵)、
紙垂
フロア18(東−G、フロア15左上から)
イミテートスレイヤー
フロア19(北洞穴−L)
未記入の巻物
フロア20(北−H)
なし
フロア21(蛇の道南東−B)
賽銭箱、
冥界の桃
フロア15(南東離れ島−F、フロア21落とし穴から)
なし
フロア22(北−H、フロア21上から)
直撃のゴーグルT
フロア23(北洞穴−L)
鳥の羽
フロア24(東−I)
反逆のイヤリングT、
忌避のゴーグルT、
金の鍵
フロア25(北−H、フロア21左上上から)
冥界のローブ
フロア26(北−H、フロア21左上下から)
桜の花びら、
冥界の桃、
賢者の杖(要銀の鍵)、
発明のネタ
フロア27(北−N)
なし
フロア28(????、ボス戦後)
なし
フロア29(????、ボス戦後)
なし
【ボス】
vs幽々子・妖夢
(霧雨 魔理沙Lv17・東風谷 早苗Lv17・
射命丸 文Lv20・藤原 妹紅Lv20・
十六夜 咲夜Lv19)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は聖 白蓮Lv10。
幽々子は倒すと同時に反魂蝶で全体即死をかけてくるので注意。
妖夢は構えから剣技を撃ってくるが、使われた中では冥想斬と二百由旬の一閃以外は大したこと無かった。
幽々子も通常時はデスorカース、及び単体属性魔法のみ。攻撃自体は大した事は無い。
まずは文に毒の嘴で幽々子に毒を当てる。効くまで幽々子に、効いたら妖夢に標的変更。
早苗は風で補助。抵抗→回避→命中の順で。あとは回復役。残り三人で妖夢を処理。
魔理沙はヘルファイヤー。咲夜と妹紅は殺人ドールと正直者の死をベースに遅延の発生していない技からを適当に。
結構回避されるので、軽い技で削り、大技をトドメに回す方がいいかも。
MPはマジックバタフライで適当に回復しておく。多分切れることは無い。
妖夢を倒したら引き続き幽々子。ダメージが伸びないので魔理沙はマスタースパーク〜ストリームレーザー。
他は特に変更なし。運悪くデスでさくさく死んだら素直に諦める。
ここまでは特に問題ないが、最後の反魂蝶が厄介。
うまい対応策が思いつかなかったので、文に風神木の葉隠れを使わせ、早苗の加護の風、心眼の風で回避、抵抗上昇状態に保つ。
ついでにクイックかどうか分かりませんが、カリスマ三角巾を装備させておく。
これで咲夜と魔理沙が生存で勝利。何か回避策がある気はしますが、取り敢えず気にしないでおきます。
↓
戦闘後、イベント。
妖夢が仲間になり、五人陣形 魂魄流剣陣を習得できる。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピが貰える。
↓
気分転換にラーニングの旅。
さとりのLvが低すぎてさくさく死ぬので、取り敢えず大図書館、紅魔館、魔法の森辺りまで。
メモ書きはコチラから。
↓
地霊殿入口でお燐に話し掛けると、五人陣形 インフェルノを習得できる。
お空に話し掛けると、三人陣形 アトミックディフェンスを習得できる。
↓
無縁塚:
【攻略】
フロア4のスイッチを切り替えるとフロア3へ合流できるが、不要。
スイッチが切り替え式であることの確認のみ。
フロア5は、まずフロア6でアイテム回収後、レバーを倒して先に進む。
フロア11はまずレバーを切り替え、左ルートへ。
フロア14はレバーを切り替えて先に進む。
フロア15でスイッチを踏む。
フロア14で戻るときにレバーの切り替えを忘れずに行う。
フロア16でレバーを切り替えると、フロア2へ合流できる。
フロア18でスイッチを踏むと、先に進めるようになる。
フロア24でレバーを倒すと、フロア24⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア24からマップ切り替えでボス戦。
vs小町
【宝箱】
フロア1(登山道南東−A)
発明のネタ
フロア2(中腹北東−F、フロア1右下から)
なし
フロア3(登山道南西−B、フロア1左上上から)
なし
フロア4(登山道南西−B、フロア1左上下から)
雷王の鎧
フロア5(登山道北東−C、フロア1上から)
鳳凰の羽
フロア6(登山道北西−D、フロア5左上下から)
竹竿
フロア7(登山道北西−D、フロア5左上中から)
つけもの石
フロア8(登山道北西−D、フロア5左上上から)
なし
フロア9(登山道南西−B、フロア8下右から)
シルバートレイ
フロア10(登山道南西−B、フロア8下左から)
なし
フロア11(中腹北−E)
なし
フロア12(中腹北西−G、フロア11左から)
魔法のメダル
フロア13(中腹南西−J、フロア12下左から)
蛇の抜け殻
フロア14(中腹南西−J、フロア12下右から)
なし
フロア15(中腹南−I)
なし
フロア26(中腹北−E)
白楼剣
フロア16(中腹北東−F、フロア11右から)
鉄鉱石、
賽銭箱
フロア17(中腹南東−H)
裏地装甲、
エレメンタルスフィア
フロア18(中腹南−I)
なし
フロア19(中腹南−I、フロア11下から)
眼球
フロア20(中腹南西−J、フロア19左から)
バイキングシールド
フロア21(頂上北西−K、フロア19下から)
鋼鉄
フロア22(頂上南西−L)
氷結した蛙、
鋼鉄
フロア23(頂上南東−M)
金塊、
クッション
フロア24(頂上北東−N)
なし
フロア25(????、ボス戦後)
なし
【ボス】
vs小町
(霧雨 魔理沙Lv25・東風谷 早苗Lv25・
射命丸 文Lv26・藤原 妹紅Lv26・
十六夜 咲夜Lv26)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は聖 白蓮Lv11。
屠殺者を拾っておくと非常に便利。
まずは文で致死毒が当たるまで攻撃。結構すぐ効く。
早苗は風で補助。回避→抵抗→命中の順で。あとは回復役。
魔理沙はマスタースパークとスターダストミサイルを交互に。咲夜と妹紅は殺人ドールと正直者の死をベースに遅延の発生していない技からを適当に。
月のいはさかの呪いで呪いをかけると少し楽。
通常攻撃には即死の反撃があるので、特技以外使用しない。
小町の攻撃は大した事は無いが、宵越しの銭のみ注意。
詳細は不明だが、盾の風で防御力を挙げた時に被ダメージが跳ね上がったので、防御力比例ダメージかも。
心眼の風、加護の風が当たっている状態だと何とか耐えられるので、即回復すること。
HPが8500と急に上がっているので、MP切れに注意。
MPはマジックバタフライで適当に回復しておくと、多分切れることは無い。
↓
戦闘後、イベント。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピ(1・2)が貰える。
↓
神社で回復すると、五人陣形 ファイナルバーストを習得できる。
↓
太陽の畑:
【攻略】
紫、橙の霧を纏うと、同じ色の向日葵の障害物をどかす事が出来る。
向日葵はマップ切り替えで元に戻る。
白い霧に触れるか、5回マップ切り替えで纏った霧のキャンセル。
フロア1に紫、橙の霧。
フロア1で橙を纏い、フロア3で回収。
フロア1で紫を纏い、フロア4で回収。
フロア9は紫の霧を纏う。
フロア14でレバーを倒すと、フロア5の白い霧が止まる。
フロア14で橙の霧を纏い、フロア6経由で先に進む。
フロア15、フロア16は一旦フロア1まで戻り、紫の霧を纏ってアイテム回収。
フロア18でレバーを倒すと、フロア18⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア18からマップ切り替えでボス戦。
vs幽香・メディスン
因みに、途中で神社に回復に戻ると五人陣形 ラストモリヤを習得できた。
【宝箱】
フロア1(南−A)
向日葵の種、
水の欠片
フロア2(南東−B、フロア1右上から)
錆びた刃
フロア3(東端−C、フロア2右上から)
裁縫針、
精霊の欠片、
マグナムトライデント
フロア4(南東端−D、フロア2右下から)
竹竿、
魔法のキノコ、
向日葵の服
フロア5(南−H、フロア1上から)
獣の鎧
フロア6(中央−K)
綺麗な鏡
フロア7(南西−E、フロア1左上から)
未記入の巻物
フロア8(南西端−F、フロア7左下から)
鉄鉱石、
ミノタウロスの斧、
DVD−ROM
フロア9(西端−G、フロア7左上から)
雷の欠片、
つけもの石
フロア10(西−I)
向日葵の種
フロア11(西−J)
なし
フロア12(北−O)
鉄鉱石
フロア13(北西−P、フロア12左上から)
インセクトキラー
フロア14(北東−N、フロア12右下から)
魔法のメダル、
レイジングハート
フロア6(中央−K)
なし
フロア15(東−M、フロア6右下から)
兵法書、
ティンベー
フロア16(中央−L、フロア6左下から)
火の欠片
フロア11(西−J、フロア6左上から)
ドラゴンスレイヤー、
鳥の羽
フロア12(北−O)
なし
フロア13(北西−P、フロア12左上から)
なし
フロア17(北西−Q)
大地の欠片
フロア18(北西−R)
なし
フロア19(????、ボス戦後)
なし
【ボス】
vs幽香・メディスン
(霧雨 魔理沙Lv28・東風谷 早苗Lv28・
射命丸 文Lv28・十六夜 咲夜Lv28・
魂魄 妖夢Lv24)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は博麗 霊夢Lv22。
初ターン、メディスンがガンシングガーデンで全体猛毒を撃ってくる。
早苗のサーペントバリアを張ると回避可能。
まずは幽香を処理する。
妖夢は構えから攻撃、咲夜はパワーディレクションかミスディレクション。
文はヒューリアスハウリングかヘルズクラッシュ。
魔理沙はスターダストミサイル。早苗は回復か風で補助。
メディスンもそのまま続ければ問題なく勝てる。
↓
戦闘後、イベント。
五人陣形 サンシャインランチを習得できる。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピ)が貰える。
また、妖怪討伐数2500以上で話し掛けると、(1・2)が貰える。
↓
永遠亭:
【攻略】
[共通]
フロア15、フロア44で同時にスイッチを踏むと、フロア99へのワープが利用可能。
再度ワープに乗ると、パーティ編成後、各フロアに戻れる。
フロア26、フロア61で同時にスイッチを踏むと、
それぞれフロア2、フロア28へのワープが利用可能となる。
フロア26、フロア61からマップ切り替えでそれぞれボス戦。
第一パーティールートはvsてゐ、第二パーティールートはvsうどんげ。
先に入った方から戦闘。
なお、一旦マップを切り替えてから回復ポイントに乗ると、もう片方のパーティの操作しか出来なくなるので注意。
[第一パーティールート]
フロア11はここから。
フロア15に同時に踏むスイッチ。
フロア16→フロア2は一方通行。
フロア26に同時に踏むスイッチ。
[第二パーティールート]
フロア39へはここから。
フロア44に同時に踏むスイッチ。
無限回廊は、上下二つずつ、四つ出入口がある部屋のうち
右下に行灯がある部屋が先に進むルート、
左下に行灯がある部屋がフロア30の戻るルート。
フロア56は、来た道を二度戻るとアイテム回収。
回廊に面した行灯の出入口から、一つ右を入り、入った所から出る、
または二つ右を入り、左から下に出る、の部屋で右下の行灯のある出口から出ると先に進める。
フロア60でレバー切り替え後、入ってきた出入口をくぐるとフロア61へ。
フロア61に同時に踏むスイッチ。
【宝箱】
フロア1(入口−A)
なし
フロア99(右館南−B)
なし
[第一パーティールート]
フロア2(右館南−B)
なし
フロア3(右館南−B、フロア2手前襖から)
なし
フロア4(右館南−B、フロア2右下から)
竹竿
フロア5(右館南竹林−C、フロア2右下から)
眼識のブレスレットU、
眼球
フロア6(右館南竹林−D、フロア5右上から)
鉄鉱石
フロア7(右館南竹林−D、フロア5右下から)
蛇の抜け殻
フロア8(右館東竹林−E)
なし
フロア9(右館東竹林−E、フロア8右から)
つけもの石
フロア10(右館東竹林−F、フロア8左から)
なし
フロア11(右館東竹林−F、フロア10左隠し入口から)
直撃のゴーグルU
フロア21へ(フロア10右上から)
なし
フロア12(右館北−L、フロア10左から)
魔法のメダル
フロア13(右館北−L)
なし
フロア14(右館北−L、フロア13左から)
なし
フロア15(右館奥−M)
賽銭箱
フロア16(右館奥−M)
なし
フロア2(右館南−B)
なし
フロア17(右館北−K、フロア13右から)
なし
フロア18(右館北−K、フロア17右から)
なし
フロア19(右館北竹林−G)
疾風の簪U
フロア20(右館北−K、フロア17左から)
なし
フロア21(右館北竹林−G、フロア20またはフロア10右上から)
シルバートレイ
フロア22(右館北竹林−H、フロア21右上から)
起動のイヤリングU、
発明のネタ
フロア23(右館東竹林−J、フロア22右から)
なし
フロア24(右館東竹林−I、フロア22下から)
激昂の首飾りU
フロア25(右館東竹林−J)
なし
フロア26(????)
なし
[第二パーティールート]
フロア27(左館南−N)
なし
フロア28(左館南−N、フロア27下から)
綺麗な鏡
フロア29(左館南西端−X)
金塊、
反逆のイヤリングU
フロア30(左館南西端−X)
なし
フロア31(左館中西−O、フロア27上から)
なし
フロア32(左館中央−P、フロア31左下襖から)
忌避のゴーグルU(隠し宝箱)
フロア33(左館中央−P、フロア31右下襖から)
なし
フロア34(左館中央−P、フロア31上から)
魔法のキノコ(隠し通路)
フロア35(左館中東−Q、フロア31右上から)
なし
フロア36(左館中東−Q、フロア31右下から)
なし
フロア37(左館中央−P、フロア36右下襖から)
なし
フロア38(左館中央−P、フロア36左下襖から)
なし
フロア35(左館中東−Q、フロア38左上から)
なし
フロア39(左館中東−Q、フロア38右上から)
なし
フロア40(左館北−R)
鳥の羽(隠し通路)
フロア41(左館北−S)
なし
フロア42(左館北−R、フロア41右上から)
鋼鉄
フロア43(左館北−R、フロア41右から)
なし
フロア44(右館奥−M)
錆びた刃
フロア45(左館北−R、フロア41中央襖から)
なし
フロア46(左館北−S)
なし
フロア47(左館北西−T、フロア41左またはフロア46から)
なし
フロア48(左館北西−U、フロア47下から)
精霊の欠片
フロア49(左館北西−U、フロア47上左から)
英知のブレスレットU
フロア50(左館北西−U、フロア47上右から)
裁縫針
フロア51(左館北西−U、フロア47上中から)
なし
フロア52(左館北西−T)
なし
フロア53(左館北西−U、フロア52右下から)
なし
フロア54(左館北西−U、フロア52左下から)
なし
フロア55(左館北西−W)
なし
フロア56(無限回廊−V)
なし
フロア57(左館西−W)
なし
フロア58(左館西−Y)
保護の首飾りU
フロア59(左館西−W、回廊に面した行灯の出入口から右に一つか二つ)
なし
フロア60(左館西−W、フロア59右下から)
なし
フロア61(左館南西端−X)
なし
フロア62(????)
なし
【ボス】
[第一パーティールート]
vsてゐ
(博麗 霊夢Lv23・射命丸 文Lv31・
パチュリー・ノーレッジLv21・アリス・マーガトロイドLv19・
十六夜 咲夜Lv31)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は河城 にとりLv19。
命中が非常に低いので、最悪人員が育っていない場合、回避を上げ、睡眠対策をした前衛一人で対応可能。
霊夢は被弾したら回復。その他ターンは適当に削り役。
パチュリーは生きている限り適当に。運悪く被弾したら放置。
文とアリスで削り役。文のラストワードが発動すれば非常に楽になる。
精神統一がかかったら、風神木の葉隠れ。これでまず被弾しないはず。遅延中に使われたら素直に諦める。
咲夜は通常攻撃で削りながら、残HPを見て特技解禁。
最悪時間は長くなるが、ソウルスカルプチュアで回復しながら通常攻撃だけでも勝てるかと。
陣形をカッパカモフラージュにすると回避は上がるが、スターブレイズだけ色々被弾するので鳳凰天舞の陣にしておいた。
[第二パーティールート]
vsうどんげ
(霧雨 魔理沙Lv31・東風谷 早苗Lv29・
藤原 妹紅Lv27・聖 白蓮Lv19・
魂魄 妖夢Lv28)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は古明地 さとりLv24。
早苗は風で抵抗→物理防御上昇。あとは回復役。余裕があれば通常攻撃で毒を与えておく。
妹紅はドラゴンファングストライク、魔理沙はマスタースパークやらスターダストミサイル。
妖夢の構えから攻撃が結構なダメージソース。
白蓮は状態異常系を適当に。狂戦士がよく効くので、異界の波動→アンレジストとすれば非常に楽。
一度狂戦士が効いて途中で回復されなかったら、それだけで倒しきることも可能。
因みに運悪く回復が追いつかなくなったら、コマンダースペルの攻撃予測が結構役に立つ。
↓
戦闘後、イベント。
五人陣形 赤い瞳を習得。
↓
永遠亭最深部:
【攻略】
フロア20に入るとイベント。
フロア26から急に暗くなる。
フロア27で灯りを点けないとフロア30の宝箱は回収できない。
フロア27へはこんな感じで。
また、灯りを点けると雑魚シンボルが出現する。
フロア27→フロア21は一方通行。
フロア33→フロア14は一方通行。
フロア34でレバーを倒すと、フロア34⇔フロア2へのワープが利用可能になる。
フロア34からマップ切り替えでボス戦。
vs永琳・輝夜
【宝箱】
フロア1(南−A)
なし
フロア2(南−B)
なし
フロア3(南−C、フロア2右から)
なし
フロア4(南−C、フロア2上から)
エレメントガード
フロア5(南−C、フロア2左から)
なし
フロア6(南−C)
なし
フロア7(中央西−E)
なし
フロア8(中央西−F、フロア7左上から)
なし
フロア9(中央西−F、フロア7下中から)
鳳凰の羽
フロア10(中央東−D、フロア7右下から)
なし
フロア11(中央東−D、フロア10左から)
エレメンタルスフィア
フロア12(中央東−D、フロア10中から)
なし
フロア13(中央東−D、フロア10右から)
なし
フロア14(中央東−D)
なし
フロア15(中央東−D、フロア14中右から)
なし
フロア16(中央東−D、フロア14中左から)
兵法書
フロア17(中央西−E、フロア14左から)
なし
フロア18(中央西−F、フロア17下から)
なし
フロア19(中央西−F)
暗黒の鎧
フロア7(中央西−E)
なし
フロア20(北西−H、フロア17上から)
なし
フロア21(北西−G)
なし
フロア22(北西−H、フロア21右下から)
なし
フロア23(北西−H、フロア21中から)
向日葵の種
フロア24(北西−H、フロア21中上から)
ペルセウスの盾(隠し宝箱)
フロア25(北西−H、フロア21右上から)
なし
フロア26(北東−I)
なし
フロア27(北西−H、フロア26左下から)
なし
フロア21(北西−G)
なし
フロア29(北東−K、フロア26中から)
なし
フロア30(北東−K、フロア26中上から)
未記入の巻物
フロア31(北東−K、フロア26中下から)
なし
フロア32(北東−J)
なし
フロア33(北東−J)
なし
フロア14(中央東−D、フロア33下から)
なし
フロア34(????、フロア33右上から)
なし
【ボス】
vs永琳・輝夜
(霧雨 魔理沙Lv33・東風谷 早苗Lv32・
聖 白蓮Lv27・十六夜 咲夜Lv33・
魂魄 妖夢Lv32)
→陣形は鳳凰天舞の陣、指揮官は藤原 妹紅Lv27。
装備もそこそこに突撃。それでもあまり問題なし。
初ターン、輝夜は補助スペルなので魅了か支配で味方に補助が掛かるようにする。
以降、支配を与えて火鼠の皮衣 -焦れぬ心-と仏の御石の鉢 -砕けぬ意志-で補助し続ければ問題ない。
結構自動回復するので、アンレジストでも使っておくといい。
早苗は風で抵抗→回避防御上昇。あとは回復役。
妖夢と咲夜と魔理沙で適当に攻撃。仏の御石が掛かっていれば結構ダメージが伸びる。
永琳からの致命傷も特に無いので、単純に削るだけの作業かと。
永琳→輝夜で削ったが、鉄仮面のようなネタはありませんでした、残念。
↓
戦闘後、イベント。
五人陣形 アポロブレイクを習得。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピ(1・2)が貰える。
↓
神社で回復すると、五人陣形 フェンスオブディフェンスを習得。
↓
紅魔館でレミリアに話し掛けると、五人陣形 スカーレットムーンを習得。
↓
冥界で幽々子の部屋に入ると、四人陣形 散華桜を習得。
↓
永遠亭最深部で輝夜に話し掛けると、四人陣形 蓬莱の樹海を習得。
↓
神社で回復すると、五人陣形 ソウルトラッパーを習得。
↓
一旦小休止して、ラーニングの旅。
こんな感じで漂流中。
大図書館〜冥界、太陽の畑まで。
メモ書きはコチラから。
↓
神社で回復すると、五人陣形 ソニックストリームを習得。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
妖怪討伐数5000以上で阿求に話し掛けると、合成レシピが貰える。
↓
妖怪の山:
妖怪の山山頂付近:
【攻略】
フロア7の回復ポイントは中ボス戦後消滅。セーブ機能も無い模様。
フロア8にマップ切り替えで中ボス戦。
vs椛
戦闘後、三人陣形 モミジスプラッシュを習得。
フロア14でレバーを倒すと、フロア16へ通行可能になる。
回復ポイントは乗ると消えるが、マップ切り替えで復活。
また、中ボス戦後に消滅。セーブ機能はある模様。
フロア15でレバーを倒すと、フロア15⇔フロア2が通行可能になる。
フロア16にマップ切り替えで中ボス戦。
vs椛・チルノ
戦闘後、五人陣形 マルキューフォームを習得。
フロア27でレバーを倒すと、フロア27⇔フロア15が通行可能になる。
フロア28にマップ切り替えでイベント。
イベント後、橙に話し掛けると四人陣形 式神攻撃陣を習得。
なお、ここ以降STAGE 12、妖怪の山山頂付近に変わる。
が、ワープや回復ポイントは無し。
フロア31のレバーを倒すと、フロア31⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア31からマップ切り替えでボス戦。
vs神奈子・諏訪子
【宝箱】
[妖怪の山]
フロア1(一合目樹海−A)
妖怪の盾(要銀の鍵)、
錆びた刃
フロア2(一合目樹海−B、フロア1右上から)
なし
フロア15(四合目渓谷−I、フロア2右上から)
なし
フロア3(二合目樹海−C、フロア2中上から)
雷神の指輪
フロア4(一合目樹海−B、フロア1中上から)
なし
フロア5(二合目樹海−C、フロア4右上から)
なし
フロア6(二合目樹海−D、フロア4左から)
綺麗な鏡、
鉄鉱石
フロア7(二合目樹海−C)
魔法のキノコ
フロア8(三合目渓谷−E)
なし
フロア9(三合目渓谷−F、フロア8右上から)
眼球、
竹竿、
ルビーバックラー、
オーガーキラー
フロア10(三合目渓谷−E)
なし
フロア11(三合目渓谷−G)
銀の鍵
フロア12(三合目渓谷−G、フロア8左から)
蛇の抜け殻、
地母神の指輪、
魔法のメダル、
ミスリルソード
フロア13(三合目渓谷−F)
なし
フロア14(三合目渓谷−H)
なし
フロア15(四合目渓谷−I、フロア14右から)
なし
フロア2(一合目樹海−B)
なし
フロア16(大蝦蟇の池−J、フロア14上から)
鳥の羽
フロア17(大蝦蟇の池−M、フロア16上から)
鋼鉄、
未記入の巻物
フロア18(大蝦蟇の池−J)
シルバートレイ
フロア19(大蝦蟇の池−K、フロア16左から)
オリハルコンの欠片(隠し宝箱)、
蟲毒の呪術服、
ルーンの杖
フロア20(大蝦蟇の池−L)
妖精の槍(隠し宝箱)、
精霊の欠片
フロア21(大蝦蟇の池−M、フロア20右から)
賽銭箱
フロア22(五合目−O、フロア20左上から)
つけもの石、
妖怪山の岩石
フロア23(五合目−P、フロア22左上から)
発明のネタ、
地球の盾
フロア24(五合目−P、フロア22右上から)
なし
フロア25(六合目−Q)
アグニの指輪、
アダマンタイトの欠片(隠し宝箱)、
妖怪山の岩石
フロア26(七合目−R)
マンイーター、
鳳凰の鳥
フロア27(大蝦蟇の池−N、フロア26右下から)
妖怪の鎧、
裁縫針
フロア15(四合目渓谷−I)
なし
[妖怪の山山頂付近]
フロア28(七合目)
四人陣形 式神攻撃陣
フロア29(八合目−S)
大気の盾、
ウンディーネの指輪
フロア30(九天の滝−T)
なし
フロア31(九合目−U)
なし
フロア32(????、ボス戦後)
なし
フロア33(????、ボス戦後)
なし
【ボス】
vs椛
(魂魄 妖夢Lv36・十六夜 咲夜Lv37・
霧雨 魔理沙Lv37・アリス・マーガトロイドLv31・
東風谷 早苗Lv36)
→陣形はサンシャインランチ、指揮官は聖 白蓮Lv31。
ラーニングの時と同じ感じで隊列を一列にし、斬耐性の盾を装備したアリスでマリオネットパラル。
後は適当にタコ殴り。
vs椛・チルノ
(魂魄 妖夢Lv37・十六夜 咲夜Lv38・
霧雨 魔理沙Lv38・東風谷 早苗Lv37・
アリス・マーガトロイドLv31)
→陣形はサンシャインランチ、指揮官は藤原 妹紅Lv31。
前回と同様で問題なし。チルノがいる分、水耐性を付けたほうがいい。
椛の攻撃力が上がっているようなので、回復は早めに。チルノ→椛の順に処理。
凍結も結構鬱陶しいので耐性を付けたほうがよかった。
あとチルノは結構回避するので命中上昇もあればよかったかも。
vs神奈子・諏訪子
(魂魄 妖夢Lv39・十六夜 咲夜Lv40・
霧雨 魔理沙Lv40・東風谷 早苗Lv39・
古明地 さとりLv35)
→陣形は博麗タイプ、指揮官は聖 白蓮Lv36。
うっかりそのまま突撃したが、充分勝ちきれた。
最初のニターン、咲夜がパワーディレクション→ミスディレクション。ニターン目に即死が効いて神奈子撃破。
以降、諏訪子を適当にタコ殴り。
致命傷になる攻撃は無いので、早めに回復しながら殴ってれば問題ない。
砂嵐で盲目、脱力で火力低下が掛かるので、回復スキルがあった方がいい。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピが貰える。
↓
玄雲海:
有頂天:
【攻略】
フロア1のレバーを倒すと、金の鍵の扉へ行ける。
フロア2は、こんな感じ。
フロア3のレバーは触らない。
フロア6はまずレバーを倒し、フロア9へ。
フロア7はレバーを倒しておく。
フロア9で金の鍵を入手後、フロア6でレバーを戻してフロア10へ。
フロア10のレバーは触らない。
フロア11でレバーを倒すと先に進める。
回復ポイントは乗ると消えるが、マップ切り替えで復活。
また、中ボス戦後に消滅。セーブ機能はある模様。
魔法陣に乗った後、メニューを開いて閉じるとセーブ可能。
フロア12にマップ切り替えで中ボス戦。
vs衣玖
衣玖戦後、神社で回復すると、五人陣形 ネオ博麗タイプを習得。
フロア13のレバーは触らない。
フロア14はレバーを置いといて先に進む。
このレバーのみ倒してリセットか全滅するとアイテム回収が出来なさそう。
フロア15はレバーを切り替える。
フリア1へのショートカットを作ったら、フロア14に戻る。
フロア14でレバーを倒す。
先に進むには先程作ったショートカットから玄雲海経由でフロア14に戻り、左へ進む。
フロア19へはアイテム回収。
フロア19ではレバーを倒しておく。
フロア20でレバーを倒すとフロア8へ抜けられる。
回収後、戻る時にフロア19のレバーは戻す。
フロア14からフロア21へマップ切り替えでイベント。
フロア21は右のレバーを倒すと先に進める。
手前で倒して先に進み、反対から再度倒す。
左のレバーはアイテム回収用。
フロア22のレバーを倒すと、フロア22⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア22からマップ切り替えでボス戦。
vs天子
【宝箱】
[玄雲海]
フロア1(一層−A)
なし
フロア2(二層−B)
鳥の羽、
蛇の抜け殻、
妖怪山の岩石
フロア3(二層−D)
飛倉、
魔法のキノコ
フロア4(一層−E)
火の結晶、
みかわしの鎧(要銀の鍵)、
金の鍵
フロア6(二層−C)
シルバートレイ、
精霊の欠片
フロア7(三層−G、フロア6中下から)
アダマンタイトの欠片(隠し宝箱)、
綺麗な鏡
フロア8(四層−K)
なし
フロア20(南東−B、フロア8上から)
なし
フロア9(三層−F、フロア8下から)
発明のネタ、
金の鍵
フロア10(三層−F、フロア6右上から)
水の結晶、
ヒドラの盾
フロア11(三層−I)
銀の鍵、
オリハルコンの欠片(隠し宝箱)、
注連縄
フロア12(????、ボス戦後)
なし
[有頂天]
フロア13(東−A)
裁縫針
フロア14(西−C)
錆びた刃、
鋼鉄、
北極の盾、
月光の指輪
フロア15(南西−E、フロア14下から)
鉄鉱石、
竹竿、
灼熱の盾
フロア16(四層−J)
なし
フロア17(三層−G、フロア16右下から)
桜の大花びら、
金の鍵
フロア18(二層−H、フロア16左下から)
賽銭箱、
未記入の巻物、
金塊、
鳳凰の羽
フロア1(一層−A)
なし
フロア19(東−A、フロア14右下から)
眼球
フロア20(南東−B)
大地の結晶、
雷の結晶
フロア8(四層−K)
なし
フロア21(北西−D、フロア14左上から)
つけもの石、
魔法のメダル、
ブリュンヒルド(vs雑魚戦後)、
太陽の指輪
フロア22(北−F)
なし
フロア23(????、ボス戦後)
なし
【ボス】
vs衣玖
(魂魄 妖夢Lv41・十六夜 咲夜Lv42・
パチュリー・ノーレッジLv35・東風谷 早苗Lv40・
古明地 さとりLv37)
→陣形はカッパカモフラージュ、指揮官は藤原 妹紅Lv31。
今作でのノヴァやクルップ役かも。個人的には、ノヴァ>衣玖>クルップのランク付け。
初ターンは静電誘導弾→エレキテルの竜宮、で固定。
静電誘導弾で感電、エレキテルの竜宮で感電した者を即死させてくる。
初ターンで大量死するなら素直に諦める。
以降不定期で使ってくるので要注意だが、静電誘導弾は回避を上げれば避けられる。
なので早苗の風で補助。回避→抵抗の順で。一人や二人の戦闘不能なら早苗と妹紅で蘇生。
基本的に雷属性攻撃なので、アクセサリーと盾を付けていれば壊滅的になる事は無い。
また地相で回復するので、アクティブエレメンタルで地に傾けておくといい。
さとりは残HPを見ながらマス・ヒールやエリア・ヒール。
その他のターンはエナジードレインでもセットしておけば戦闘不能にはならないかと。
あとは妖夢と咲夜で削る。パチュリーも地属性魔法で攻撃参加。
vs天子
(魂魄 妖夢Lv43・パチュリー・ノーレッジLv39・
アリス・マーガトロイドLv35・東風谷 早苗Lv42・
聖 白蓮Lv38)
→陣形はサンシャインランチ、指揮官は藤原 妹紅Lv37。
初ターンはマグナム・ストーンシャワー×2で固定。
盾では被ダメージが大きいので、アーティフルサクリファイスで吸収する。
その間、妖夢は人界剣の構え、早苗は心眼の風で回避上昇。
白蓮はエレメンタルウエポンで妖夢に雷属性付与、パチュリーはアクティブエレメンタルでランドを雷に傾ける。
二ターン目以降、アリスはマリオネットパラル、早苗は回復にそれぞれ専任。
パチュリーは雷属性魔法で攻撃。アクティブエレメンタルでもう一段階ランドを傾けといてもいい。
白蓮はウエポンブレスを使ったら補助か回復。
あとは妖夢の未来永劫斬と弦月斬で削る。
白蓮と早苗の符装をもう少し補助に特化すればよかったかも。
盾付きかつランドを雷で推移させれば、ダークヒールで対応しておけば問題は無い。
魔神っぽいので咲夜のダメージが伸びず外したが、妖夢だけでも充分削りきれる。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピ(1・2)が貰える。
↓
一旦小休止して、ラーニングの旅。
太陽の畑〜有頂天まで。
メモ書きはコチラから。
↓
魔法の森:
【攻略】
同じ魔法の森でも前回とは場所が異なる。
フロア5のスイッチを踏むと、
フロア11へ抜ける柵と、
フロア12の宝箱の柵が開く。
フロア5からフロア11へ下ると両方の柵が閉まるので、地上経由で移動し、回収する。
フロア12のスイッチを踏むと、
フロア8へ抜ける柵と、
フロア5左上の柵が開く。
フロア11からフロア5へ戻ることは不可能。
地上経由でフロア5へ。
フロア13でレバーを倒すと、フロア2へ抜けられる。
フロア13、フロア17は土管の出入りで柵が上下する。
近くの花が青と黄色で反転するため、出入りが分からなくなった場合は判断材料にすればいい。
フロア20へマップ切り替えでイベント。
イベント後、石造に話し掛けると、五人陣形 八門金鎖を習得。
フロア23のレバーを倒すと、フロア23⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア23からマップ切り替えでボス戦。
vs玄爺
【宝箱】
フロア1(地上南東端−A)
精霊の欠片、
魔法のキノコ
フロア2(地下中央−K、フロア1土管から)
なし
フロア3(地上東端−B、フロア1上から)
魔法のメダル、
BD−ROM
フロア4(地上東−C)
発明のネタ、
裁縫針
フロア5(地下南−J、フロア4土管から)
賽銭箱
フロア6(地上南東−D、フロア4下から)
マナナーンの杖
フロア7(地上西−E、フロア4左から)
鋼鉄、
支えの盾
フロア8(地下南−J、フロア7土管から)
なし
フロア9(地上南西−F、フロア7左下から)
つけもの石、
アダマンタイトの欠片、
大自然のローブ(要銀の鍵)
フロア10(地上南東−D、フロア9右下から)
錆びた刃、
眼球
フロア11(地下南−J)
なし
フロア12(地下南−J、フロア9土管から)
蛇の抜け殻、
テフラの魔剣
フロア9(地上南西−F)
なし
フロア7(地上西−E)
なし
フロア4(地上東−C)
なし
フロア5(地下南−J)
なし
フロア13(地下中央−K)
絶対守護の鎧、
鉄鉱石
フロア14(地上北西−G)
ピナーカ、
鳳凰の羽、
りぼん、
星の欠片
フロア15(地上北東−H、フロア14右上から)
銀の鍵
フロア16(地上北東−H、フロア14右下から)
兵法書
フロア17(地下北−L、フロア15またはフロア16土管から)
ブラッドナイフ(隠し宝箱)、
竹竿、
綺麗な鏡
フロア18(地下北東−M)
星の欠片
フロア19(地上東端−B)
なし
フロア20(????)
なし
フロア21(地上北東−H)
エレメンタルスフィア、
未記入の巻物
フロア22(地下北東−M)
エクスキューショナー
フロア23(地上北東端−I)
オリハルコンの欠片、
鳥の羽、
シルバートレイ
【ボス】
vs玄爺
(魂魄 妖夢Lv46・古明地 さとりLv44・
アリス・マーガトロイドLv44・聖 白蓮Lv41・
十六夜 咲夜Lv46)
→陣形はサンシャインランチ、指揮官は藤原 妹紅Lv42。
特筆点なし。
低下系がよく効くので、防御低下を与え、ドーピングして、タコ殴り。
吸息の次ターンにブレスを撃ってくるが、大して対策不要。因みに解呪してもブレスはなくならないので注意。
基本的にマリオネットパラルとエリアヒール、ダークヒールでHPを保ちつつ、妖夢と咲夜で削る。
アシッドストームを連発されると、水のランドで回復されるので注意。
ただ、パチュリーでランドコントロールするほどでもない。
毒も効くので余ったターンさとりに通常攻撃でもしておくといい。
多分BGMを楽しむためだけのボス戦。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピが貰える。
↓
神社で回復すると、五人陣形 ハイパーライブラリを習得。
↓
玄武の沢:
玄武の湖:
【攻略】
雑魚に石化と即死が非常によく通る。
フロア15まで行き、金の鍵を手に入れてフロア11迄戻る。
フロア16でレバーを倒すと、フロア16⇔フロア2が通行可能になる。
フロア18のレバーを倒すと、先に進める。
フロア18からマップ切り替えで中ボス戦。
回復ポイントは乗ると消えるが、マップ切り替えで復活。
また、中ボス戦後に消滅。セーブ機能はある模様。
vs松葉
フロア23⇔フロア24はどの階段からでも同じ。
フロア23の床の穴を越えると柵が上がるので、フロア24経由でアイテム回収。
フロア25でレバーを倒すと、フロア25⇔フロア21が通行可能となる。
フロア26へはココから。
フロア29のレバーを倒すと、フロア29⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア29からマップ切り替えでボス戦。
vs松葉・玄爺
【宝箱】
[玄武の沢]
フロア1(地上南−A)
なし
フロア2(地上右岸南−B)
シルバートレイ、
精霊の欠片
フロア3(地上南−A、フロア2左上から)
反逆のイヤリングV
フロア4(地上南−A、フロア2右上から)
綺麗な鏡
フロア5(地上左岸南−C、フロア4下から)
直撃のゴーグルV、
星の欠片
フロア6(地上左岸北−F、フロア5左上から)
ドラゴンシールド、
起動のイヤリングV
フロア7(地上左岸北−F、フロア5中上から)
なし
フロア8(地上中央−D、フロア5右上から)
賽銭箱、
アダマンタイトの欠片
フロア9(地上左岸南−C、フロア4上から)
錆びた刃
フロア10(地上左岸−E)
裁縫針、
眼球
フロア11(地上中央−D)
なし
フロア12(地上左岸−E、フロア11中から)
発明のネタ
フロア13(地上左岸北−F)
オリハルコンの欠片、
蛇の抜け殻、
魔法のキノコ
フロア14(地上中央−D、フロア13右上右から)
なし
フロア15(地上中央−D、フロア13右上左から)
疾風の簪V、
金の鍵
フロア16(地上右岸−G)
鳳凰の羽
フロア17(地上中央−D、フロア16左上から)
金塊
フロア18(地上北−H、フロア16右上から)
鉄鉱石
フロア19(????)
なし
フロア20(地上北−A)
なし
[玄武の湖]
フロア21(地下1階北−B)
なし
フロア22(地下2階西−C)
鋼鉄(vs雑魚戦後)、
竹竿(vs雑魚戦後)、
忌避のゴーグルV(vs雑魚戦後)
フロア23(地下2階−D)
魔法のメダル、
つけもの石、
未記入の巻物
フロア26(地下1階東−E、フロア23右下から)
金の鍵
フロア24(地下1階東−E、フロア23階段から)
なし
フロア25(地下1階北−B、フロア24右上から)
なし
フロア27(地下2階−D、フロア24右下から)
なし
フロア28(地下2階南−F)
鳥の羽、
ドラゴンメイル(隠し宝箱)
フロア29(地下2階南−G)
なし
【ボス】
vs松葉
(魂魄 妖夢Lv49・十六夜 咲夜Lv49・
古明地 さとりLv47・アリス・マーガトロイドLv47・
聖 白蓮Lv45)
→陣形はサンシャインランチ、指揮官は藤原 妹紅Lv44。
基本的に単体攻撃。
ツインシザースピニングに即死効果がある。
アリスにマリオネットパラル、早苗の風で、抵抗、物防、回避と上げておけば問題なし。
あとはドーピングして、タコ殴り。
劣化椛みたいな感じでいいかと。
vs松葉・玄爺
(魂魄 妖夢Lv50・聖 白蓮Lv46・
アリス・マーガトロイドLv49・パチュリー・ノーレッジLv44・
十六夜 咲夜Lv50)
→陣形はサンシャインランチ、指揮官は藤原 妹紅Lv44。
強さ的には大して変化は無さそうだが、倒した瞬間もう片方を全快させるので面倒。
玄爺が津波を連発してくるので、アクティブエレメンタルでランドを火に傾ける。
これでランドによる回復も防げる。あとは片方ずつ集中して倒すだけ。
ついでに雷にも傾けておくと、地震のダメージ減と松葉対策になっていい。
玄爺の方がHPが低いので先に倒すと楽。松葉には攻撃力低下を与えておくといい。
ウエポンブレス→ダークソード後、弦月斬とジャック・ザ・リッパー。
未来永劫残やらパーフェクト殺人ドールやらは分散するので温存。
HPが低くなると甲羅に入るを使用、物理無効になるのでパチュリーの魔法で処分。
玄爺を倒すと、ソウルインヘリタスで松葉を全回復するが気にしない。
今度はエレメンタルウエポンで雷属性付与に変え、未来永劫残、パーフェクト殺人ドール。
ある程度削ると蟹プロテクターで回避上昇するが、ある程度当たるので気にしない。
運悪く即死したら妹紅のフェニックスの尾で蘇生。
アリスのマリオネットパラルと白蓮のダークヒールがあれば壊滅することはないかと。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピ(1・
2・3)が貰える。
↓
湖底神殿:
湖底神殿最深部:
【攻略】
[共通]
本に話し掛けるとパーティ選択。
[第一パーティールート−1]
フロア5に同時に踏むスイッチ。
スイッチを踏んだ状態で第二パーティールートへ切り替え。
[第二パーティールート−1]
フロア7でレバーを切り替えると第三パーティールートフロア11の柵が開く。
フロア6右上の緑の壁前で第三パーティールートへ。
[第三パーティールート−1]
フロア10でレバーを切り替えると、第一パーティールートフロア4の柵が開く。
フロア12でスイッチを踏むと、第二パーティールートフロア6の障害物が消える。
フロア13に回復ポイント。(と放課後ティータイム?)
フロア13柵の前で第一パーティールートに切り替え。
[第一パーティールート−2]
フロア14柵の前で第二パーティールートに切り替え。
[第二パーティールート−2]
フロア15にマップ切り替えでイベント。
フロア17でレバーを切り替えると、第三パーティールートフロア13の左の柵が開く。
第三パーティールートへ。
[第三パーティールート−2]
右の柵まで移動し、第二パーティールートに切り替え。
[第二パーティールート−3]
レバーを切り替え、フロア15へ。
スイッチの上で第三パーティールートへ。
[第三パーティールート−3]
フロア22でレバーを切り替えると、第一パーティールートフロア14の柵が開く。
第一パーティールートへ。
[第一パーティールート−3]
左の柵まで移動し、第三パーティールートに切り替え。
[第三パーティールート−3]
レバーを切り替え、フロア21へ。
スイッチの上で第一パーティールートへ。
[第一パーティールート−4]
フロア25のスイッチを踏むと緑の障害物が消える。
フロア26のスイッチの上で第二パーティールートへ。
[第二パーティールート−4]
フロア16のスイッチを踏むと緑の障害物が消える。
[共通]
ボス戦前に控えを鍛えに各地行脚。ぱっと見キリのいい、全員Lv50、PLv70以上まで強化。
ついでに控えの装備が乏しいので、合成も解禁してみた。
紅魔館でレミリアに話し掛けると、四人陣形 スカーレットシュートを習得。
妖怪の山山頂付近で諏訪子に話し掛けると、 五人陣形 モリヤデストラクションを習得。
香奈子に話し掛けると、 五人陣形 信仰の壁を習得。
各ルート、フロア26、フロア16、フロア21からマップ切り替えで、切り替えた順にボス戦。
第一パーティールートはvs千秋あかめ、
第二パーティールートはvs日間賀千尋、
第三パーティールートはvs貝塚カガミ。
[合流後]
ボス戦後、三パーティ合流。
回復ポイントはあるが、セーブ機能なし。
[湖底神殿最深部]
フロア28のレバーを倒すと、フロア28⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア29にマップ切り替えでイベント。
フロア30のレバーを倒すと、フロア30⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア30からマップ切り替えでボス戦。
vsアナスタシス
【宝箱】
フロア1(入口−A)
なし
[第一パーティールート−1]
フロア2(正面−B)
火の結晶
フロア3(前庭正面−C)
発明のネタ
フロア4(前庭右−E)
鳥の羽、
トラペゾヘドロン、
錆びた刃
フロア5(前庭正面−C、フロア4左から)
なし
[第二パーティールート−1]
フロア5(正面−B)
なし
フロア6(前庭正面−C)
シルバートレイ
フロア7(前庭左−D、フロア6左上から)
エレメンタルスフィア、
魔法のキノコ、
オリハルコンの欠片(隠し宝箱)、
鳳凰の羽
[第三パーティールート−1]
フロア8(正面−B)
アダマンタイトの欠片
フロア9(前庭正面−C)
金塊
フロア10(前庭右−E)
兵法書、
未記入の巻物、
大地の結晶
フロア11(前庭左−D)
眼球、
精霊の欠片
フロア12(前庭正面−C、フロア11右下から)
なし
フロア13(中庭左−G)
トラペゾヘドロン
[第一パーティールート−2]
フロア14(中庭右−H)
綺麗な鏡、
魔法のメダル、
賽銭箱、
雷の結晶
[第二パーティールート−2]
フロア15(中庭正面−F)
アダマンタイトの欠片、
トラペゾヘドロン、
鋼鉄、
竹竿
フロア16(本庭−I、フロア15右上から)
なし
フロア17(中庭左−G、フロア15左上から)
裁縫針、
水の結晶
[第三パーティールート−2]
フロア18(中庭左−G)
オリハルコンの欠片(隠し宝箱)
[第二パーティールート−3]
フロア17(中庭左−G)
なし
フロア15(中庭正面−F)
なし
[第三パーティールート−3]
フロア19(中庭左−G)
なし
フロア20(中庭正面−F)
蛇の抜け殻、
つけもの石
フロア21(本庭−I、フロア20左上から)
なし
フロア22(中庭右−H、フロア20左上から)
なし
[第一パーティールート−3]
フロア23(中庭右−H)
なし
[第三パーティールート−3]
フロア22(中庭右−H)
なし
フロア20(中庭正面−F)
なし
フロア21(本庭−I、フロア20左上から)
なし
[第一パーティールート−4]
フロア24(中庭右−H)
アダマンタイトの欠片(隠し宝箱)
フロア25(中庭正面−F)
鉄鉱石、
オリハルコンの欠片
フロア26(本庭−I)
なし
[第二パーティールート−4]
フロア16(本庭−I、フロア15右上から)
なし
[合流後]
フロア27(????)
なし
[湖底神殿最深部]
フロア28(正面内部−J)
なし
フロア29(正面内部右−K、フロア28右から)
金の鍵
フロア29(正面内部左−L)
なし
フロア30(奥の間−M)
なし
フロア31(通路−N)
なし
【ボス】
[湖底神殿]
[第一パーティールート]
vsあかめ
(魂魄 妖夢Lv56・十六夜 咲夜Lv55・
東風谷 早苗Lv51)
→陣形はアトミックディフェンス、指揮官は無し。
基本的に単体攻撃。
麻酔針の麻痺とミンチニードルの全体攻撃に注意するくらい。
初ターン、ポイズンハザードを張ってくるので、サーペントバリアで上書き。
ターンエンドに裁縫で回復→悪性解呪、が頻繁に発生。
以降、早苗は剣の風→盾の風→加護の風、で補助。HPが減ったら適当に回復。
妖夢は人界剣→未来永劫斬or弦月斬。
咲夜はパーフェクト殺人ドールorジャック・ザ・リッパー。
回復が鬱陶しかったらコロッセオ・ワールド。
ただ、早苗が被弾した時にリカバリが難しいので、使わない方が安定するかと。
流石に妖夢と咲夜を入れて苦戦はしたくないです。
[第二パーティールート]
vs千尋
(博麗 霊夢Lv50・射命丸 文Lv51・
聖 白蓮Lv51・パチュリー・ノーレッジLv51・
古明地 さとりLv54)
→陣形は信仰の壁、指揮官は藤原 妹紅Lv52。
初ターン、ターンの最後に魔力集中→オクトパス・メイルシュトローム、の固定。
水属性の全体攻撃+即死っぽいので、さとりのリフレクトウォールで対応。
霊夢の四方白虎陣だと即死に対応できない。が、ランドを火に傾けると即死しなくなったので、即死はランド効果かも。
二ターン目以降、アシッドストームが結構多いので、アクティブエレメンタル→火+四方白虎陣で対応が無難かと。
また、二発目以降は魔力集中の次のターンにオクトパス・メイルシュトロームとなるため、対策はしやすい。
さとりは雷属性攻撃、白蓮はスペルエンハンス→パチュリー。以降、メルトダウン→アンクイックの順で効き易いので適当に。
ただ、アンクイックの効いていない状態で触手乱舞は結構きついものがあるので、先に当てておくといい。
霊夢は魔力集中の次ターンのみ四方白虎陣、それ以外は回復の札を自分に。
パチュリーは火のランドを極陽になるようファイヤクレストかアクティブエレメンタル、極陽になったらサンダーボルト。
因みに火のランドが極陽になれば、四方白虎陣無しでもオクトパス・メイルシュトロームに充分耐えられる。
というか、オクトパス・メイルシュトロームの使用頻度自体が結構下がる。なお、魔力集中後解呪しても、詠唱は止まらない。
文は適当に攻撃参加。運悪く被弾したら妹紅のフェニックスの尾で蘇生。
火のランドを極陽にして、雷属性攻撃をしていればまず負けない。
[第三パーティールート]
vsカガミ
(霧雨 魔理沙Lv53・河城 にとりLv50・
アリス・マーガトロイドLv55)
→陣形はモミジストライク、指揮官は無し。
基本的に単体攻撃。ターン最初に閉じこもるを使うと、反撃してくる。
アリスに蓬莱人形を使わせ、仏蘭西人形でダメージ軽減。
あとはファイヤー・チェイス→極限熱量、サンダーチェイス→星屑怒涛、遅延が出ればお化けキューカンバー→ギャラクシー、のサイクル。
チェイスがあれば閉じこもる状態でも反撃しないのでチェイスは必須。
エレメンタルバリアで四属性軽減をしてくるが気にしない。
力溜めや魔力集中の次ターンは閉じこもるを使わないので、マスタースパークでも当てておく。
にとりの通常攻撃が効かないので少々長引くが、これで回復役無しでも充分。
アリス攻撃用のストロードールカミカゼやマニピュレイトパペットが不要だった。
和蘭人形や露西亜人形に変えた方が良かったかも。
[湖底神殿最深部]
vsアナスタシス
(魂魄 妖夢Lv57・十六夜 咲夜Lv55・
聖 白蓮Lv53・東風谷 早苗Lv51・
アリス・マーガトロイドLv56)
→陣形はラストモリヤ、指揮官は藤原 妹紅Lv53。
基本的に物理攻撃のみ。ターンエンドにHPを999回復するが、無視する方向で。
エレメンタルウエポンで雷属性付与、ウエポンブレスでドーピングした妖夢と咲夜で削る。
HPをある程度削るまでは弦月斬とジャック・ザ・リッパーをメインにボムを温存。
アリスは蓬莱人形で囮になりつつ、和蘭人形でダメージ軽減。
早苗は風で補助。神風を喚ぶ星の儀式でのHP上昇が地味に効果アリ。
白蓮は強化ドーピング優先、アンクイックやメルトダウンを当てておくといいが、たまにターンエンドに回復されるので注意。
マッスルレボリューションを使い始めたら、ボム解禁。
未来永劫斬とパーフェクト殺人ドールを織り交ぜて終了。
アリス以外に被弾しても、早苗と妹紅で蘇生すればリカバリは可能かと。
無駄にHPが高いので、スロースタートにしないと息切れする。
装備変更が面倒だったのでそこそこ適当だが大丈夫だった。
アリスに麻痺対策くらいはした方が無難かも。
↓
稗田屋敷:
【攻略】
阿求に話し掛けると合成レシピ(1・
2・3)が貰える。
↓
ここからVer1.03パッチ、Ver1.04パッチ、Ver1.05パッチ適用
↓
ここからVer1.06パッチ適用
↓
一旦小休止して、ラーニングの旅。
永遠亭〜湖底神殿最深部まで。
メモ書きはコチラから。
↓
大神殿:
【攻略】
一定の雑魚シンボルは固定?
ダンジョンから出ても構成が変わらないシンボルは回復魔法陣に乗ると変わる模様。
フロア3はスイッチに乗ると橋が出来て先に進める。渡りきると消えるので注意。
フロア7はレバーを切り替えると右の障害物が消え、フロア7⇔フロア18へのワープが利用可能になる。
フロア9で床を起動しておく。
フロア14で全ての床を起動すると、緑の障害物が消える。
フロア16はレバーを切り替えると左の障害物が消える。
フロア17で床を起動すると、フロア18の障害物が消える。
フロア19〜フロア24は、こんな感じで床の顔の目を点灯させて進む。
最初の一つ以外は顔の無い方から入り、ある方から出る。
簡易マップはこんな感じ。
フロア19の床の顔の目が点灯したら、床が起動でき、緑の障害物が消える。
奥に回復ポイント。
フロア19上からマップ切り替えでボス戦。
vsヴィオトポス。
【宝箱】
フロア1(4階南−A)
なし
フロア2(4階東−E、フロア1右から)
つけもの石
フロア3(4階南−G、フロア2下から)
なし
フロア4(3階東−I)
竹竿
フロア5(3階南−J)
眼識のブレスレットV、
酒呑童子の手首
フロア6(2階西−K)
トラペゾヘドロン、
オブシダンシールド
フロア7(1階−L)
金の鍵
フロア8(4階東−F、フロア2左上から)
綺麗な鏡、
黄金の亀の甲羅
フロア9(4階中央−B)
ガンバンテイン
フロア10(4階西−C、フロア1左から)
魔法のメダル
フロア11(4階南−G、フロア10下から)
なし
フロア12(3階西−H)
金塊、
保護の首飾りV
フロア13(3階南−J)
鋼鉄、
鬼の鎧
フロア14(2階東−M)
ナーガの服、
オリハルコンナイフ
フロア15(1階−L)
金の鍵
フロア16(4階西−D、フロア10右上から)
鉄鉱石、
英知のブレスレットV
フロア17(4階中央−B)
アダマンタイトの欠片
フロア18(4階中央−B、フロア1上から)
なし
フロア19(奥の間中央−N)
なし
フロア20(奥の間東−O)
激昂の首飾りV
フロア21(奥の間北東−P)
ミスリルチェイン
フロア23(奥の間北西−Q)
なし
フロア24(奥の間西−R)
オリハルコンの欠片(隠し宝箱)
フロア25(????、フロア19上から)
なし
【ボス】
vsヴィオトポス
(魂魄 妖夢Lv65・十六夜 咲夜Lv62・
聖 白蓮Lv60・東風谷 早苗Lv55・
博麗 霊夢Lv55)
→陣形は信仰の壁、指揮官は藤原 妹紅Lv59。
基本的に過激な攻撃は無い。
また、ミストでフィールド効果を付与してくる。
特にガードミストや状態異常系のミストが来ると長引いて鬱陶しいので、フィールド操作できるようにしておくと楽。
咲夜のエンプティ・ワールドか、早苗のサーペントバリア辺りが符装の邪魔にならなくていいかと。
まぁ、符装変更が面倒ならしなくても充分倒せる。
早苗は剣の風→矢の風、後は回復役。神風を喚ぶ星の儀式で最大HP上昇があれば、アタックミスト時にも安心。
白蓮は妖夢と咲夜にエレメンタルウエポンで水付与し、メルトダウンをかけ、回復役。
霊夢は毎ターン回復の札を妖夢に。被ダメージが大きければ霊気宝珠でも。
妖夢と咲夜はボム一つ残るまではミストを見ながら削り役。
最後まで削るとエイジング・ドリズルで最大HP以上のダメージを付与してくる。(大体一割増くらい?)
神風を喚ぶ星の儀式で最大HP上昇しても、それを超えてくるので注意。
二重大結界でも八方鬼縛陣でも防げなかったので、属性はよく分かりません。
なので最後に削るターンにフェニックスの再誕をかけておく。
今更ながら、幽々子の時も妹紅を指揮官にすれば良かったのではないかと。
↓
一旦小休止して、ラーニングの旅。
湖底神殿〜大神殿まで。
メモ書きはコチラから。
↓
ゴルゴーン結界:
【攻略】
通常の雑魚に加え、別格の雑魚がいるので注意。
退却時も雑魚シンボルが消える模様。
フロア4からマップ切り替えでイベント。
フロア7のレバーを倒すと、フロア7⇔フロア1へのワープが利用可能になる。
フロア7からマップ切り替えでボス戦。
vsリトス。
戦闘後、フロア8中央の本を調べるとパーティ選択。多分ラスボスで、二パーティ戦の模様。
戦闘前に回復とセーブに戻るのを忘れると悲惨なので注意。
【宝箱】
フロア1(????−A)
つけもの石、
竹竿、
鉄鋼石
フロア2(????−D、フロア1手前中央から)
発明のネタ、
綺麗な鏡、
裁縫針
フロア3(????−B、フロア1奥中央から)
鳳凰の羽、
眼球、
錆びた刃
フロア4(????−C、フロア1左上から)
精霊の欠片、
蛇の抜け殻、
魔法のメダル、
未記入の巻物
フロア5(????−E)
鋼鉄、
金塊、
飛竜の槍、
トラペゾヘドロン
フロア6(????−F)
賽銭箱、
魔法のキノコ、
鳥の羽、
シルバートレイ
フロア7(????−G)
海神の戦斧、
オブシダンの剣
フロア8(????−H)
なし
【ボス】
vsリトス
(魂魄 妖夢Lv65・十六夜 咲夜Lv62・
東風谷 早苗Lv55・博麗 霊夢Lv55・
聖 白蓮Lv60)
→陣形は信仰の壁、指揮官は藤原 妹紅Lv59。
回避が高めで、何度やっても異常なまでの回数攻撃がミスる。
取り敢えず前提として、暫定的に命中上昇が掛かっていないターンは特技使用を控える方が無難。
初ターンエンドにラスアルゴス・ゴルゴプスで全体石化を撃ってくるので、八方鬼縛陣で対応。
早苗は加護の風→矢の風、後は回復役。中盤以降は神風を喚ぶ星の儀式で最大HP上昇があれば無難。
脱力が掛かったら剣の風で相殺。あとは回復役。
白蓮はエレメンタルウエポン→火。メルトダウンもたまに効く。後は回復役。
妖夢・咲夜は命中上昇+火付与+攻撃上昇→攻撃、のサイクルを目指す。
結構な頻度でヴォーテックスを使ってくるので、補助に時間を掛けすぎると無駄になるので注意。
ヴォーテックスの次ターンはラスアルゴス・ゴルゴプスかテンプテーションが多い。
使えれば八方鬼縛陣、遅延中なら加護の風+治療の札を妖夢か咲夜、で被害は抑えられる。
あとは地道に命中することを祈りながら削る。
石化、魅了に注意すれば壊滅的な被害は特に無いかと。
↓
一旦引き上げ、回収の旅。
↓
ここからVer1.07パッチ適用
↓
太陽の畑で回復すると、五人陣形 ポイズンシールドを習得。
↓
玄雲海で衣玖に話し掛けると、五人陣形 サンダーラインを習得。
↓
稗田屋敷で阿求に話し掛けると、五人陣形 幻想郷の壁を習得。
↓
無縁塚で小町に話し掛けると、五人陣形 死神の陣を習得。
↓
香霖堂:
【攻略】
装飾品の各種W、ボム増加の各種魂を作っておく。
運よくゴールドトレイを入手していたので、アイスソードも作成。
これがあるので草薙の剣は作成せず。
オリハルコン、アダマンタイトが余ったのは初めてかも。
↓
ゴルゴーン結界:
【攻略】
残したラスボス戦。
[第一パーティー]
射命丸 文Lv57・博麗 霊夢Lv73・
古明地 さとりLv67・霧雨 魔理沙Lv63・
パチュリー・ノーレッジLv74。
→陣形はポイズンシールド、指揮官は河城 にとりLv55。
[第二パーティー]
アリス・マーガトロイドLv71・魂魄 妖夢Lv78・
十六夜 咲夜Lv76・東風谷 早苗Lv75
聖 白蓮Lv76)
→陣形はポイズンシールド、指揮官は藤原 妹紅Lv67。
【ボス】
[第一形態]
vs鰐神アナスタアシス・亀神ヴィオトポス・蛇神リトス
→第一パーティーである程度戦えれば、後が楽になる。時間は掛かるが、コレが無難で一番安定した。
第一パーティーで削り、第二パーティーでトドメが理想。
アナスタアシス→ヴィオトポス→リトス、の順で二ターンずつのループで、HPや補助等は三柱共通。
一ターンに一匹、上限を二匹として囮がランダム召喚されるっぽい。
種類は雑魚三種orメイド三種or松葉を確認。
さとりで石化させておかないと鬱陶しい。数ターンで石化しないと面倒なのでリセット推奨。
陣形は囮に使えるものがいい。鳳凰天舞の陣は防御低下があるのでポイズンシールドにした。
まずアナスタアシス。回復は気にしない方向で。
魔理沙に星屑怒涛→スターダストミサイル、パチュリーにサンダーボルト。
霊夢は残HPを見ながら回復の札。ボム充電をされたら二重大結界でも。
さとりは初め石化担当。以降リーフシールドを文に。あとは回復か、霊夢の遅延中ならスターライトバリアも視野に入れる。
文は壁。上記装備で大抵の攻撃は回避可能。ディフレクト+リーフシールドでかなりの壁性能を発揮する。
霊夢もさとりも遅延中の場合、風神木の葉隠れで悪あがきでも。
にとりはハイパーカモフラージュ要員。二回しか使えないが、意外と役に立つ。
続いてヴィオトポス。ここは小休止のつもりで可。
基本的な動作は同じ。魔理沙は絶対零度→コールドインフェルノ、パチュリーはアイスファルシオン、に変更。
さとりと霊夢は回復か防御。文も付け焼刃程度に攻撃。
最後はリトス。ダメージは出ないので調整用。
パチュリーはアクティブエレメンタルで火か地を、水か雷のより傾いている方を優先にランドを戻す。
さらに次のターンにボイド・スピリットでランドの再調整。
ランドが傾いていると第三形態で痛い目にあう。
魔理沙は何でもいいので適当に。
ボム充電をしてきたら霊夢の八方鬼縛陣で対応。
さとりは回復か、文にリーフシールドを張っておくといい。
以降は三柱でループ。
魔理沙かパチュリーが生きているうちは第一パーティーで戦闘続行。
ただしパチュリーが戦闘不能だとランドコントロールが効かないので、リーフシールドを張っておくとやや安全。
次戦ではストーンシャワーで壊滅、とかがあるので、トドメをさす直前で第二パーティーに切り替えておく。
アナスタアシスの一ターン目はランドを動かさず、ボム充電の無い二ターン目で切り替えが無難。
全滅しそうだったら、切り替えてリトルレギオンでも。
攻撃・命中上昇に全上昇をかけて止めを刺す。
ヴィオトポスで仕留めると丁度いい。
補助等はそのまま引継ぎ、第二形態へ。
[第二形態]
vs三姉妹
→未来永劫斬→弦月斬→未来永劫斬、パーフェクト殺人ドール→フルムーンリベンジで瀕死。
ここで補助をかけて、第三形態へ移行がベスト。
妖夢には攻撃・全上昇とHP上昇、人界剣。
咲夜には攻撃・命中・全上昇とHP上昇。
妖夢は行動が速いので、ダークソードもここでかけておくといい。
弦月斬かフルムーンリベンジで処理して第三形態へ。
因みにアリスを蓬莱人形で囮にすると、高確率でマイナスが飛んでくる。
毎回固定ダメージなので、魔属性666っぽい。
なお、九ターン以内に倒すか倒さないかで、第三形態の属性が変わる模様。
目安は三ターン毎に出る三姉妹の状況。
「三姉妹の力が爆発寸前だ!」になるとこんな感じで強制的に第三形態へ移行。
三ターン以内に倒すとこんな感じで移行する。
[第三形態]
vs三女神
→未来永劫斬・弦月斬、パーフェクト殺人ドール・フルムーンリベンジで押し切る。
妖夢の未来永劫斬が大体10000〜30000くらい。
咲夜のパーフェクト殺人ドールが大体5000〜10000くらい。
弦月斬とフルムーンリベンジは5000〜6000前後。
きちんと補助を引き継ぐと、大体五、六ターンで決着する。
アリスの蓬莱人形で囮も引き継いでおく。あとはリトルレギオンと仏蘭西人形を交互に。
リトルレギオンの無いターンはフェニックス再誕で保険をかけておく。
通常攻撃はホーリーザッパー、五月雨切り、マイナス等。
HPが半分を切るとボム充電→ペガサス・メテオアタックが多くなる。
早苗がアリス、白蓮が列回復で問題ない。
因みにランドが傾いていると、ランド吸収→ボイド・キャビテーションで全体777固定ダメージを一ターンで撃ってくる。
軽減が無かったので無属性かも。ついでにHPも10000回復される。
第一形態でランド調整を忘れると危険なので注意。
何度かやっているが、まだそれ以外の全体固定ダメージに遭遇せず。
第一形態が面倒なので取り敢えず放置。
相変わらず経験値は0でした。
↓
ボス戦後、イベント。エンディングへ。
抜粋はこんな感じ。
戦闘後(1・2・3)
命蓮寺、無縁塚、香霖堂、永遠亭、
太陽の畑、白玉楼、妖怪の山、地霊殿、
桃源、魔法の森、九天の滝、人間の里、
紅魔館、八雲屋敷、守矢神社、湖底神殿、
博麗神社、東方蒼神縁起
↓
東方蒼神縁起・完