午後2時過ぎ、神奈川県藤沢市や横浜市で突風が発生しおよそ十数軒の住宅や店舗で屋根が飛ぶなどの被害が出たほか、藤沢市では飛んできた板に当たって作業員の男性1人が足を骨折した。
警察と消防によると午後2時過ぎから横浜市泉区や藤沢市亀井野で突然、強い風が吹き物置が倒れかかっているなどと通報が相次いだ。
横浜市では泉区や旭区などで木が倒れたり、住宅のガラスが割れたりしたほか物置が基礎の部分から倒壊した。
藤沢市辻堂では工事現場の作業員の男性が風で飛んできた板に当たり足を骨折した。
また、かながわ信用金庫六会支店で1畳ほどのドアのガラスが割れ破片が飛び散ったとのこと。
東京電力によると午後3時前からおよそ1時間半にわたり藤沢市でおよそ1200軒が停電したが、現在は復旧している。
このほか、日大藤沢中学・高校の木が倒れたりバス停の看板が飛ぶなどの被害が出ているとのこと。
気象庁によると今日は西日本から東日本にかけて大気の状態が非常に不安定で、午後1時半頃から発達した雨雲が神奈川県上空に流れ込み、午後2時頃、かなり発達した雨雲が藤沢市から横浜市へ北上していったとのこと。
気象庁は竜巻などの突風が発生したと見て明日、現地調査を行い詳しく調べることにしている。
全国的に大気の状態が不安定になっているところが多いようです。
大雨洪水警報などが出ているところもありますので気象情報に十分ご注意ください。
突風被害に見舞われた神奈川県藤沢の現場から中継。
はい、こちら神奈川県藤沢市の亀井野地区です。
現在、雨はほぼやんでいるものの、少しまだ曇っている、そんな状態です。
こちら、民家の倉庫なんですがご覧いただけますでしょうか、民家の庭の方で足場だけを残して今、本体はすべて道路の方に横倒しになってしまっている状態です。
突風が吹いた当時、この近くで家の中にいた住民の方によりますと午後2時半頃に突然強い雨と風があり、窓などのすき間から家の中にまで雨・風が入ってきたということですまた、別の方は、突風が吹いた当時は目の前が真っ白になり何も見えないような状態だったと話していました。
現在、この地区の住民の方は被害の確認や後片づけなどに追われている状況です。
昨日の夜、東京のJR池袋駅前で乗用車が歩道に突っ込み、歩行者5人が死傷。
52歳の医師が逮捕されました。
事故直後の映像などから見えてくる事故原因とは?これは事故直後の映像。
お盆休み最後の夜、池袋の繁華街で警察官に取り押さえられているのは医師の金子庄一郎容疑者。
昨日午後9時半頃、JR池袋駅前で金子容疑者が運転する乗用車が歩道に乗り上げて衣料品店に突っ込んだ。
歩道を歩いていた板橋区の薬剤師、江幡淑子さんが死亡し、25歳から71歳の男女4人が重軽傷を負った。
警視庁は金子容疑者を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕したが、その後の取材で、事故現場に車のブレーキ痕がなかったことが新たにわかった。
金子容疑者は池袋駅近くでラーメンを食べた後、車に乗り込みこの地下駐車場から出てきました。
そしてこちら、右にUターンしかできないところを直進したということです。
金子容疑者は本来、駐車場を出て右にUターンしなければならないところをおよそ50m直進し、そのまま店に突っ込んだとのこと。
金子容疑者の呼気からはアルコールは検出されず、尿の鑑定で覚せい剤反応も出なかったとのこと。
疲れて居眠りをしていたという金子容疑者。
北区で診療所を経営していた。
事故から一夜明けた現場では花を手向ける人の姿が見られた。
警視庁は容疑を過失運転致死傷に切り替え、事故の原因を詳しく調べている。
つぎは114人が死亡している中国・天津の爆発事故です。
この事故では毒性の強い化学物質によって多くの消防隊員が犠牲になったと見られます。
このため中国では新聞が日本の消防隊の安全管理を紹介するなど、日本に学べという声も上がっています。
今月12日、中国・天津で起きた大規模爆発。
現場には爆発の威力をまざまざと示す巨大な穴が開いていた。
未曾有の爆発事故から5日。
死者は114人、行方不明者は70人に。
今朝もまた新たな爆発があり、白い煙が上がったと言う。
爆発による被害はおよそ1万7000戸の家屋と日系企業を含む1700近い施設に及び、住民は不安と不満を募らせている。
現場には水などと反応し、有毒で引火しやすい青酸ガスを出すシアン化ナトリウムなど数百トンもの化学物質が保管されていた。
しかし、爆発直後に駆けつけた消防隊員は現場に危険な化学物質が保管されていることを知らされていなかったと言う。
ガラスが吹き飛び、焼け焦げた消防車。
行方不明者70人のうち消防隊員は64人にも及んでいる。
こうした中、中国メディアやインターネットでは日本に学べとの声が上がっている。
今日、千葉県袖ヶ浦市で行われた消火訓練。
石油コンビナートで化学物質が入ったタンクが破損し、火災が起きたという想定。
こうした工場火災で活躍するのが…日本では消火活動を阻害するような化学物質などを扱う場合あらかじめ届け出が必要だと言う。
一方、中国では…地元紙によると天津にはプロの消防士のほか、知識の浅い契約消防士がいたが、最初に現場に駆けつけたのは契約消防士の方。
被害の拡大を招いた可能性があると言う。
さらに、中国では危険物を扱う施設から居住区域まで1km離れていなければならないという規定があったものの、実際には1km以内に駅や住居が。
国民の批判が強まる中中国では李克強首相が現地入りした様子を繰り返し放送。
一方、ネット上でデマを流したとして今日までに50に上るウェブサイトを閉鎖していて事態の収束には時間がかかりそう。
大阪府高槻市の駐車場で顔や手首を粘着テープで巻かれた少女と見られる遺体が見つかった事件は発生から4日がたとうとしていますが、いまだ身元はわかっていません。
付近の防犯カメラに残された不審な動きをする2台の車の当日の動きを再現しました。
今月13日の夜、大阪・高槻市の物流センターの駐車場で8〜15歳の少女と見られる遺体が見つかった。
遺体には30カ所以上の切り傷があったが、抵抗した際の傷はなく、別の場所で殺害されて駐車場に遺棄されたと見られている。
遺体が発見されたおよそ1時間前にあちらの防犯カメラには駐車場に入る不審な2台の車をとらえていました。
遺体発見前の午後10時35分頃、1台の車が駐車場に入り、発見場所の隣に車を停める。
6分後、もう1台がその前に停まりライトを消す。
およそ30分たって、1台がヘッドライトとウインカーをつけて発車。
続いて2台目が小さいライトだけをつけ、駐車場を出たと言う。
第一発見者のトラックが駐車場に入ってきたのは2台の車が出てから20分後。
運転手の男性は、通勤用のワゴン車を隣のレーンに動かし、トラックをバックで停めようとした際、遺体に気づいた。
粘着テープで縛られた遺体には腕、腹部、足など30カ所以上に刃物による傷があったが、すべて左半身に集中。
さらに直接の死因は窒息死だった。
警察は、大阪府内で行方不明となっている未成年者との照合を続けているが、これまで特徴が一致しておらず47歳の社長の女が部下の男性を殴ったとして逮捕されました。
男性は死亡しました。
こちらが事件のあった現場です。
男性はこの辺りに停めてあった車の中で社長の女から暴行を受けたということです。
今日午前4時頃、愛知県大府市朝日町で会社社長の女から車内で従業員と口論になり、蹴ったら意識と呼吸がないと通報があった。
救急隊が駆けつけると女の会社のアルバイト従業員、増元春彦さんが倒れていて増元さんは間もなく死亡が確認された。
警察は増元さんの頭や腹など十数回足で蹴ったとして鮮魚卸売会社の社長、武藤美幸容疑者を傷害の疑いで逮捕。
武藤容疑者は勤務態度について注意したら口論になり、腹を蹴った、金銭トラブルもあったなどと容疑を認めているとのこと。
警察は遺体を司法解剖し、死因の特定を進めるとともに傷害致死容疑も視野に捜査している。
噴火警戒レベルが4に引き上げられた鹿児島市の桜島で警戒が続いている。
火山性地震はおとといの1023回に対し昨日は71回、今日は午後3時までに12回と減少傾向だが、山体が膨張した状態が続いている。
気象庁は規模の大きな噴火が起こるおそれが高いとして噴火警戒レベル4の避難準備を継続し、引き続き火口から3km以内では大きな噴石や火砕流に厳重な警戒を呼びかけている。
今年4−6月までのGDPの速報値は物価の変動を除いた実質で前の期と比べてマイナス0.4%、年率換算ではマイナス1.6%と3四半期ぶりのマイナス成長となった。
個人消費の低迷に加え、輸出が前の期と比べマイナス4.4%となるなどアメリカやアジア向けの輸出が大きく落ち込んだことなどがGDPを押し下げた。
秋田県で沢登りをしていた男性2人が行方不明になり、1人の死亡が確認された。
埼玉県三郷市の荻野寛之さんと神奈川県横浜市の信太正樹さんは昨日午後0時半頃、秋田県北秋田市の三階滝付近で沢登り中に滝つぼに転落した。
今日午後、滝壺から荻野さんの遺体が見つかり、信太さんの捜索は明日も続けられる。
メキシコとの国境に近いアメリカ・サンディエゴ近郊で16日朝、空港に着陸しようとしていた2機の小型飛行機が空中で衝突し野原に墜落する事故が起きた。
5人が死亡したとのこと。
アメリカ当局が衝突の原因を調査しているが、地元テレビ局は2つの機体の残骸は1.6km離れた場所に散らばっていると伝えている。
次は兄弟による経営権争いが繰り広げられている日本のロッテで株主総会が開かれました。
創業者の長男で取締役を解任された宏之氏が韓国での事業を担当する次男・昭夫氏の解任を求める泥沼の事態となっていましたが株主はどちらを支持したのでしょうか。
雨の中、臨時株主総会のため自宅を出るロッテ創業者の次男、昭夫氏。
一方、こちらは長男、宏之氏。
2人が向かった都内のホテルには韓国メディアも大勢詰めかけ大混乱に。
すれ違う兄と弟。
ロッテの経営権をめぐりなぜ兄弟が争うことになったのか。
ロッテの歴史に、そのヒントがある日曜の昼下がり、人気を博したこの番組でキャッチコピー「お口の恋人」が日本中に浸透した。
番組開始が1958年、その10年前に、ロッテは生まれている。
戦後間もない1948年。
在日韓国人1世の重光武雄氏が日本でロッテを創業。
チューインガムのヒットから次々と人気のお菓子やアイスを世に送り出していく。
そして外食産業にも進出。
ロッテリアのほか、クリスピー・クリーム・ドーナツやコージーコーナーなども手がけている。
さらに…1971年に買収したロッテ・オリオンズは91年、千葉ロッテマリーンズへ名称を変更。
このとき、オーナー代行を務めていたのが創業者の次男、昭夫氏。
一方、1967年に韓国に進出したロッテは、本家・日本より大きく成長した。
今や売り上げは日本の10倍以上。
韓国5位の財閥となった。
近年、韓国での事業は次男、昭夫氏、日本での事業は長男、宏之氏が担当していたが、今年1月に宏之氏が経営から外される。
しかし先月、長男、宏之氏が父、武雄氏を担ぎ出して昭夫氏に反撃。
株式保有の構造上、日本のロッテホールディングスが巨大な韓国ロッテを事実上支配しているため今日、日本で開かれた株主総会が最大の焦点となっていた。
総会では次男の昭夫氏が経営権を主導する方針を可決。
韓国メディアは、昭夫氏のトップ体制が固まったなどと大きく報じた。
一方で、長男の宏之氏は…長男は、今後も争うことを示唆しており2015/08/17(月) 17:50〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ ニューズアイ[字]
取材経験豊富な竹内明を中心に、佐古忠彦も新加入。TBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えます。
詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【Nスタ ニューズアイ】
竹内明(TBS報道局)
佐古忠彦(TBS報道局)
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
制作
▽番組HP
http://www.tbs.co.jp/n−st/
▽Facebook
http://www.facebook.com/TBS.nst
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:7013(0x1B65)