開運!なんでも鑑定団【風呂上りに尻を乗せていた椅子に超絶値!?】 2015.08.16


お願いします。
こんばんは。
「鑑定団」始まりました。
先週までご迷惑かけました声が。
ちょっと声が出なくてね。
「依頼人の登場です…」って。
すごい声でしたもんね。
すごい声…今日もちょっとあやしいんですけど。
治りかけてたんですけどね。
だから俺も昨日くらいからまずいと思ってニュージーランドのねハチミツなめてたら結構大丈夫やったんですよ。
来週楽しみにしててください。
オペラ歌手みたいな声で来ますから。
8歳のときアマ四段の父の影響で将棋を始めその4年後プロ棋士の登竜門
18歳で四段に昇段し念願のプロ入りを果たしました
紫のシャツに金髪パンチパーマというおよそ棋士とは思えない暴走族のようないでたちだったため視聴者はびっくり!更にその後対局中たびたびカメラに視線を送ったり対局前のインタビューで他の棋士のモノマネをし…
まそうですねう〜んとまあのやはりですねあの私の実績がいちばん偉大だと思います。
しかしこれらのパフォーマンスは暗くてオタクっぽい棋士のイメージを払拭しより多くの方々に将棋に興味を持ってもらいたいとの思いから行ったもので2009年には豊島区池袋に気軽に将棋をさしながらお酒が楽しめる
その言動ばかりが目立ちますがもちろん将棋の実力はトップクラスで2012年にはおよそ160名いる棋士のうち上位10名しか在籍できないAクラスへの昇級を果たしました。
そのため人気も高く将棋ファンからはハッシーの愛称で親しまれています。
しかし弘法にも筆の誤りはあるもので今年の3月にはプロの対局としては異例の
しかもそれがNHK杯の準決勝だったため大きな話題になってしまいました
汚名を返上すべくNHK杯優勝をかたく心に誓っています
依頼人の登場です。
東京都からお越しのお願いします。
どうぞ。
いやおもしろいね。
よろしくお願いします。
いやいや自分でもびっくりの紹介Vでしたけどね。
いくつかなんかちょっとそれこそカットしたいところありますね。
金髪のパンチパーマあれめちゃくちゃおもろいやんか。
まわりの先輩から「お前なんだその格好は」とかならなかったんですか?聞こえない聞こえないってやってました。
やっぱ言われてたんは言われてた?いやいや…ちょっとあんまりそういう自覚がなかったもんであれだけやれてたんですけど今にして思えば…。
若気の至り?申し訳ございません…。
ちょっと反省してる。
ええただまぁちょっとほら髪の色からちょっと服装でね。
ちょっとハデに。
ええ。
ようこんな奴成人式のニュースで暴れてるで。
二歩ってやっぱプロではめったにないことですか?思い出したくもない悪夢なんですけど。
相手の方が頭抱えてたんですけど。
そうそう…。
あれがおもろいよね。
やったんこっちやのに勝ったほうがこうやって…。
さぁそんな橋本さんのお宝拝見しましょうこちらです。
おっ!三代徳田八十吉先生の花瓶です。
これなんで持ってるんですか?私石川県の出身なんですけども八十吉先生は石川の九谷焼の第一人者でございます。
先生はたいへんな愛棋家でいらっしゃいまして腕前も相当なものでありましてそれで私がですねプロ四段になったときに石川県初の棋士だということでえらく喜んでくださってですねでおもてなしをすごくしていただいたんですほんとに。
石川から若い棋士が出たと。
そのときにいただいた品なんですけども。
将棋が好きやからそれだけ期待してるっていうのもあるんじゃないですか?そうですね。
プレゼントして。
それがパンチパーマに。
そうですね。
ふだんはどうしてるんですか?じゃあこれは。
ふだんはほんとにずっと入れておきまして…。
ただ私ねまだ独身なんですよ。
大丈夫俺も独身やからまだまだ。
ご本人の評価額ですがおいくらくらいでしょうか?20万円で。
20万。
それじゃ20万でまいりましょうオープンザプライス。
あら?でも8万。
もうちょっといくかなと思ったんですけども。
これはね贈答品とか記念品として数作られたものなんですよ。
ですからこの箱に「花生け九谷八十吉」っていう字がございます。
これも印刷ですね。
それから花生けの底に八十吉という彫り銘がありますけどもこれも型押しでもって作られて一品制作のものは色絵の絵筆などで書かれたものとそれと違いますね。
三代八十吉のものは紺青緑黄色紫この五色をだいたい基本にしてるんですけどもこれは数作っておりますので紺と青と紫の三色になっておりますね。
器としてつかえるものをあまり作らなかった人なんです。
これは一輪挿しで使えますね。
どうぞ花生けにお使いくださいという気持がこもってる制作品なんですよね。
大切になさってください。
ぜひぜひ大事に飾って使ってください。
ありがとうございます。
番組のほうも最後まで楽しんでいってください。
ありがとうございました。
ご自宅にお伺いすると夫婦水入らずで晩酌の真っ最中でした
夫婦揃ってお酒が大好き。
一日の終わりにこうしてゆっくりと味わいながら飲むのが何よりの楽しみだそうです
もうどんなときでも晩酌は必ずやる。
最高ですねこれが。
そもそもお二人は会社の同僚でいわゆる社内恋愛。
実は晴子さんが寅男さんとの結婚を決めたいちばんの理由は…
お酒が好きで。
飲めない人とは一緒には絶対結婚しないつもりだった。
以来あっという間に50年。
去年めでたく金婚式を迎えました
今日も元気だお酒がうまい。
いつまでもお幸せに。
ところで
義父博夫さんは戦前大手企業の東京支社長などを務めたやり手のサラリーマンで…
少し酒が入りますとね自分のお宝の自慢を必ず聞かされましたので
結局お宝を目にすることができたのは博夫さんが他界したあと遺品整理をしていたときのことでした
最初に見たときにあっこれが親父の言っとるお宝だなと。
(2人)鑑定よろしくお願いいたします。
果たしてそのお宝とは!?
依頼人の登場です。
愛知県からお越しのどうぞ。
どうぞこちらのほうへ。
毎晩ですかお酒は絶対?大変なところを見られちゃった。
スタッフもね先にインタビューしてから晩酌のシーン撮ればいいんですけど晩酌後ですからなんかええ感じでできあがってこう…。
さぁこの形ですけども拝見しましょうか。
それでは…。
さぁこれ何ですか?ライトの設計した椅子でございますが大正12年に帝国ホテルが完成しました。
そのときから使っていた椅子だと。
なんで持ってたんですか?お父さん。
帝国ホテルを定宿というんですかそれにしてましたので帝国ホテルが解体されるときに一脚だけ譲り受けたと。
酒飲むたびにいいものがあるぞと。
いいものはあるけどなかなか見せてくれなかったので。
遺品整理のときになるほどこれは確かに変わったものだなと。
普通の椅子じゃないなと。
違いますね。
現在これどうしてるんですか?湯上がりのあとにこれに座って。
湯上がりのあとに!?えっ!がっつりここについてるわけですか。
お父さん。
一枚タオル敷いてくださいよ。
それはもちろんです。
バスタオルを敷きましてね。
バスタオル敷いてですか?もちろん。
じかに当たってませんか?座り心地はどうなんですか?いいですよ。
どうぞ。
いいですか?どうぞどうぞ。
でもさっきのお風呂の話聞く前がよかったな。
でも本当にちょうど背もたれのこの…。
クッションもいいですねなんか変にやわらかくないから。
風呂上がりぴったりですわ。
フランク・ロイド・ライトはル・コルビュジェミース・ファン・デル・ローエとともに近代建築の三大巨匠に数えられる。
意外なことに熱烈な浮世絵コレクターでその建築理念は日本の美術に多大な影響を受けている
初期の傑作はプレイリースタイル。
すなわち草原様式。
一見何の変哲もないが当時流行していたヨーロッパ調と比べるとその違いは一目瞭然。
深いひさし緩いこう配の屋根落ち着いたレンガの壁は周りの自然との融合を目指したものでまた内部の広々とした空間は日本の数寄屋造りから想を得たものであった。
またあるときは滝の上に家を建てまたあるときは大都会のビル群のなかにカタツムリのような曲線を配すなど常に人々の度肝を抜いた。
そんなライトに日本の帝国ホテル新館設計の依頼が舞い込んだのは1913年のことで白羽の矢を立てたのは時の帝国ホテル支配人林愛作であった。
それまで個人住宅の設計しか経験がなかったライトにとってこれは初めての巨大プロジェクトだったためその意気込みたるやすさまじくライトは早速東京にオフィスを構え2,000枚に及ぶ膨大なスケッチを描いた。
その結果京都宇治の平等院鳳凰堂から想を得た左右対称の構造に決まったがその際ライトがいちばん腐心したのは基礎工事で地震が多発する日本であるがゆえに下の岩盤までくいを打たない浮き基礎を採用。
これは揺れに逆らわないことで被害を最小限に抑えるという画期的な発想であった。
また内装はすべて日本美術を思わせる幾何学模様に統一。
それに合わせ家具や食器に至るまですべて自らデザインするという凝りようであった。
そのため費用はかさむ一方で当初予定していた予算150万円は瞬く間に900万円に膨れ上がった。
しかしそんな矢先隣接する本館が火事で全焼。
これにより一刻の猶予も許されなくなった帝国ホテル経営陣はやむなくライトを解任。
失意のライトは完成を見ることなく帰国を余儀なくされその後は弟子の建築家遠藤新が指揮を執ることとなった。
8年におよぶ歳月を経て客室数270を誇る新館がついに完成したのは1923年8月のことであった。
しかし新装開店のレセプションが行われたのは9月1日でそのセレモニー開始2分前に関東大震災が勃発。
帝都東京は一瞬にしてがれきと化したのであった。
アメリカで暮らすライトはこのニュースに大きな衝撃を受けたが数日後一通の電報が届いた
この知らせにライトが狂喜したのは言うまでもない。
かくして震災を乗り越えた帝国ホテルは世界中のVIPに愛されついには東洋の宝石と言われるまでになったのであった。
しかしライトの死から7年後
すると国内外から反対運動が起こりついには時のアメリカ大統領ジョンソンがその一部だけでも保存できないかと提案。
そのため現在は正面玄関部分のみが愛知県の明治村に移築されている。
改めて依頼品を見てみよう。
ライトが帝国ホテルのためにデザインした椅子である。
詳しく調べたところこれは宴会場孔雀の間で用いられたことからピーコックチェアと呼ばれ当時から極めて人気が高く後年復刻品が製作されていた
さぁご本人の評価額ですがおいくらくらいでしょう?ライトさんに敬意を表して50万でお願いします。
50万でわかりましたそれではまいりましょう。
オープンザプライス!200万!え〜!驚いた。
驚いた200万?一脚!?なんて使い方してるんですか!本物間違いございません。
デザインがすばらしいですよね。
直線を多用した幾何学模様。
それでも鋭くなくて優しさがあるというようなね自然と調和するようなデザインがライトのいちばんの特長だと思いますけれども非常によくそれが出ていると。
これ復刻版も作られてるんですけれどもまったく作りは違いますのでこれは当時のものに間違いないと。
座の部分はよく傷んでしまって切れてしまう場合があるんですけどもそのへんも完全に残ってますし裏のスプリングのそのへんもオリジナルが残ってますのでほんとにこれは世界的なお宝と言ってもいいんじゃないかと思いますね。
ほとんどはもう美術館博物館に入ってるようなもので流通はしてないんですよね。
優しく大事に扱ってほしいと。
もう座りません?ほんなら風呂上がり。
もう十分です酔いが回りました。
大事になさってください。
(一同)ありがとうございました。
23区のほぼ中央に位置しその名はかつてこの地にあった江戸城の別名千代田城に由来する。
皇居東御苑はその江戸城本丸跡地に造られた庭園だが一般公開されており四季折々豊かな自然を楽しむことができる。
また国会議事堂や最高裁判所更には大企業の本社などが集結し我が国の政治経済の中心地になっているため昼間人口が80万人を超えるのに対し夜間人口は23区最少のおよそ5万人で昼夜間人口比率の高さは日本一である。
そんな都心にあって古書の町として知られる神田には生粋の江戸っ子が数多く暮らしており戦前の風格ある建築物が今もそのまま残されている。
神田明神はもともとは武蔵国に創建されたが1616年この地に遷座し江戸の総鎮守となった。
2年に一度5月の中旬に行われる神田祭は…
いちばんの見どころは大小200の神輿が練り歩く神輿宮入で大きなかけ声が町中に響き渡る。
今年は5月7日から6日間にわたって繰り広げられ大盛況のうちに幕を閉じた。
会場は
廃校になった中学校を改装したアートセンターで展覧会のほかワークショップや講演会などが開催されこの地の文化的活動の拠点になっている
早速行ってみよう!
(2人)出張!なんでも鑑定団in千代田!!
(拍手)
まずは神保町でバーを営んでいるどのくらいバーやられてるんですか?
銀座で修業したのち独立。
調理師学校を出ているので安くてうまい手作りの料理も豊富に取り揃えている
どうですか?お客さんの反応というのは。
ちょっとまだ…。
暖まってない感じ…今の状況じゃないんです。
かみ合ってない…こっちのセリフですよ。
お宝は…
うちのお客さまが
そこでこれを預けるのでツケで飲ませてほしいと言われた
ツケはうちいっさいやってないんですけれどもその人がどうしてもって言うんで…。
そのお客さんが言うには
そのためこのままずるずると飲ませてあげていいものか不安になり応募したしだい
今日は出張鑑定に行くよということはそのお客さんにはお伝えしてないんですか?あっしました。
それでぜひ会場に来てくれって誘ったんですけど…。
本人評価額はツケの限度額と同じく…
その方が今日姿を見せなかったのでたぶん偽物。
たまったツケはこのまま取りっぱぐれるかもしれない。
果たして結果は?
これは意外!
会場の不安を一気に消し去りました!間違いございません自筆でございます。
菅茶山という人は広島県備後福山の漢詩人なんですが当時の藩主に仕えたということもありまして書家としての腕前は一流の腕前を持っていると思います。
「海榴」という字が出てくるんですがこれ椿のことなんですね。
椿の花を挿した女性と会って共に喜びたいというそういう詩なんですがこの詩は実は唐の時代の中国の詩人温庭という人の書いた詩をそのまま書いているわけです。
これだけの見事な作品めったにないことだと思いますのであと35万円くらいは十分食べさせてあげていいと…。
続いては官僚の秘書をしている秘書になるまでの経緯って聞いていいですか?そんな簡単になれるもんですか!?はい。
おしゃべりとかできて楽しい…。
お宝は…
いつかちょっと美術品欲しいなと思って丸の内に行ったらたまたま骨董市がやっててふらっと行ってドームあるよって?
ひと目で気に入ったが11万円と自分にとっては少々高かったのでその日は買わずに帰った。
しかしそれ以来この花瓶のことが頭から離れなくなってしまったため…
翌月の同じ場所の骨董市に行ってあったら買おうかなと思ったらあったので…。
まだあった?はいねぎって買いました。
ねぎったんですか?はい。
おいくらまで?
しかし自分のものになるとそれだけで満足してしまい現在は…
本人評価額は買ったときのおよそ2倍20万円
高額ついたらどうします?
実は骨董を買ったのは後にも先にもこのときだけ。
ビギナーズラックを期待しているが…。
果たして結果は?
ジャカジャン!
やった〜!
30万円!ドームの作品に間違いございません。
1900年ごろに作られたもので描かれているのはヤドリギですね。
樹木の上のほうに寄生して育つ植物で西洋では幸運の象徴という…。
非常に縁起のいい図柄なんですよね。
色がグリーンでちょっと光を透かすとねまたきれいな色になります。
状態も非常にいいんですよねガラスに金彩で模様が描かれてて。
金彩は扱いがまずかったりとか長い間経つと薄くなったりはげたりということが多いんですよね。
それから地肌の部分がちょっとザラザラっとした仕上げになってますけれどもこれはジブレという技法でこれもドームの特徴的な技法の一つです。
ほんとにいいものだと思います。
続いては小学生のころから骨董が大好きだった小学校のときから骨董がお好きなんですか?えぇ…。
買うということはお金ないんであまりできないんで…。
コレクションとしては?
お宝は
十数年前上野の池之端を通りかかると蔵付きの古い日本家屋があり…
取り壊しが始まってて…私もそのとき配達行く途中だったんですがすぐ見かけて車とめてそこの解体屋さんの頭に入らせてくれとお願いしたらいいよって…もう全部壊して捨てるからすぐ父親に電話して…。
中に入ると家財道具などを無造作に次から次へと外に放り出していた
でそれを眺めてたらふとこれが…。
とりあえず持ち帰り洗ってみると「乾山」と書かれていたのでびっくり!そこであちこちの美術館へ行き本物と比較したところ…
あと銘もですね…。
というわけで絶対本物と確信していたが急に不安になってきた。
なぜなら…
本人評価額はごくごく控えめの10万円。
タダで拾ってきたものなので欲をかく気はまったくない。
ただ自分の見立てが当たればそれだけで嬉しいのだが…。
果たしてどうなるのか?
出張鑑定IN千代田区に登場したのは十数年前古い日本家屋を解体している現場に遭遇した際責任者の方に許しを得て拾ってきたもの。
真っ黒に汚れていたが洗ってみると乾山と書かれていたのでびっくり!その後あちこちの美術館へ行き本物と比較したところとてもよく似ていた。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
これはすごい!
間違いございませんね。
尾形乾山がね絵というものを紙とか裂じゃなくて焼物にどうやって描いたらいいかっていうのでたどりついたのがこの角皿なんです。
ですから書とか絵を鑑賞するべきものなんですね。
左側に蘭が1つ描いてございます。
のびやかな葉っぱが流れてますね。
そして「けいこうつゆを含んで潔し」と書いてある。
これは中国の唐時代の詩人の詩ですよね。
おそらくねごく初期の作品でいろいろと考えてこのグリーンで塗りつぶしてみたんだろうと思います。
他にはない珍しい作品です。
後ろには申し訳程度に足をつけてございますね。
これは器ではあるよという言い訳ですね。
大切になさってください。
続いてはスイーツの食べ歩きが趣味のお勧めのお店のこの甘いものとか?そのへんですね。
ケーキだとかプリンだとかいろいろあるなかでどれがいちばん好きなんですか?おはぎ!?まさかの和菓子!
お宝は…
実は実家は昔骨董商をしており40年ほど前ある方から買い取ったと聞いている。
しかし祖母はこれを決して売ることはなく…
年齢も91で…。
そのためついに手放す決心をしたらしい
高額ついたらどうします?
本人評価額は期待を込めて100万円!祖母は絶対の自信があるらしくなんならこの番組に出してみたらと言ったので応募したのだが…。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
よかった〜!
え〜!120万円!すごい。
おばあちゃんありがとうございます。
真筆間違いございません。
特にこれは傑作ですね。
函館の五稜郭に立てこもってそして戊辰戦争のときに負けた軍人なんですけれどもまさにその五稜郭で敗戦を迎えたときのことが書いてあるんですね。
五稜郭の城を見ればもう今まさに落城しようとしていると。
軍気はもう乱れてすっかり士気を失っている。
戦で勝つ者もあれば必ず負ける者も出てくるであろう。
細かくいろいろなことを議論してもムダなことであると。
戦に負ける兵士の潔さっていうものがここに出てるんですね。
「出五稜郭旧作」と最後に書いてあります。
旧作とありますから昔に自分が詠んだ詩を改めてもういっぺん明治になって書いたものだと。
軍人というのはだいたい書がうまくないんですけどもこれを見るとうまいですね。
保存状態もいいですしおばあちゃまが大事にされていたっていうのもよくわかるものだと思います。
続いては一級建築士になって45年のどうでした45年長かったですか?短かったって感じですかね。
忙しさに紛れていたという感じ…。
これまで思う存分仕事をしてきたのでそろそろ引退を考えている
こうやって過ごしたいなっていう願望とかありますか?だら〜っとしたい?はいそうです。
そんな方に見えないですけどもね。
お宝はこちら
よくわからないんですけどもこれは
そのためたぶん水指ではないかと思っている。
もともとは30年ほど前に他界した叔母が持っていたもので…
おつきあいしてた方からこれはとっても
箱には本阿弥光悦と書かれているが素人の自分の目から見てもいかにも怪しい。
しかし妻は…
最近かなり強く…。
というわけで妻はとても期待しているがこれまで登場した方の鑑定結果を分析すると…
流れを考えない!
本人評価額は妻と相談し300万円!もしも本物なら我が家では宝の持ち腐れなのでどこかの美術館に寄贈するつもりでいるが果たして結果は!?
ジャカジャン!
ダウンするも大健闘!
たいへん珍しいものなんです。
光悦ではございません。
孫の本阿弥光甫という人の作品なんです。
裏にね空中って彫ってあるんです。
光甫という人はね号を空中斎といいましてね1682年に亡くなった人なんですよ。
京都の町人だったんです。
滋賀県の信楽の土とか京都の黒谷の土に石や砂を混ぜて空中信楽というものを焼いた。
これはね信楽は土が粗いですから水が漏れてしまうから中に漆を塗って漏れないようにして使ったものですね。
箱がおもしろいですね。
義忠っていう人が明和年間光甫が亡くなってから八十数年のちにこれを手に入れて箱書きをしてるんです。
いかに空中という人の茶器がもてはやされたかっていうことを示しておりますね。
こういうような角の水指っていうのは他に作例がないと思います。
茶道具の資料としておもしろいですね。
大切になさってください。
最後は紀尾井町の町会長を務めて21年の町会長さんのお仕事ってどういった感じなんでしょうかね。
そうですね町づくりだとかいろいろと町の清掃だとかボランティアばっかりしてございます。
お宝は実は私のすごい方じゃないですか。
そんな家柄のため閑院宮家第5王女華子女王が60年ほど前自分の父と再婚。
その際嫁入り道具としてこれを持ってきた。
しかしその後はまったく使わずしまいっぱなしにしていたため
ピカピカに磨いて。
磨いた。
本人評価額は自信満々の100万円。
この「出張鑑定」開催のためにずいぶん奔走したのでなんとか赤っ恥だけはかきたくないのだが。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
大幅アップ
大正15年に作りましたティーセットですね。
図柄は全部細かく手描きがされていますね。
白い肌も何とも言えずすばらしい。
当時この大倉の焼物に対してフランスの有名なセーブルという焼物ありますけれどもセーブルのブルー大倉のホワイトと言われたように本当にすばらしい技術で作られた。
戦前は当時の富裕層相手に特注品しか作っていなかったということ。
現存しているものが非常に少ないと。
これ全部フルセット揃ってます。
それから状態が非常にいいと。
大事になさってほしいと思います。
出張鑑定IN千代田区はこれにて無事閉幕
続いては大分県由布市から。
湯布院の温泉街から少し離れた県道沿いにひっそりと佇むこちらの共同浴場にお伺いしました。
大きな湯船にたった1人で浸かりのんびりとくつろいでいるのが…
とっても気持よさそうです
ここはちょっとひなびてますので人があまり来ないんですよ。
ゆっくり入れるからそれが気持いいんですね。
最高ですね。
家から近いため毎日朝晩2回必ず入りに来るそうです。
これぞ最高の贅沢。
う〜んうらやましい。
実は西野さん
第2の人生を湯布院で暮らしたいと考え8年前北九州から引っ越してきました。
現在は奥さんと2人で年金暮らしのためあまり贅沢はできませんがこれまでの貯金と小学校教諭だった奥さんの退職金を少しずつ切り崩しながら田舎暮らしを満喫しているそうです。
そんな西野さんの趣味は…
30年ほど前から絵画を中心にコツコツ集め現在…
気に入ったものがあれば古道具屋さんとか古本屋さんとかオークションとかを通じてチョコチョコ買ってたらこんなふうな数になってしまいました。
当然奥さんは
もう本当に数が多すぎて…。
せっかく広い家に越してきたと思ったんですけどね本当に困ってます。
その押し入れを見せていただくと確かにコレクションでぎっしり。
これだけでも怒り心頭なのに更に
ちょっと見てくださいこの人形。
不気味でしょう?うちの主人はこんな気味の悪いのが大好きでたくさん集めてるんですけどそのくせ夜になると動き出すんじゃないかってビクビクしてるんです。
笑ってしまうでしょう。
いやいやそんな…なかなかいいじゃないですか。
かわいいでしょう?
今回のお宝は数あるコレクションのなかでいちばん自慢の品で2年前カタログオークションで相場よりもかなり安く落札したそうです
長年夢に描いてたものでやっと手に入れることができました。
珍品中の珍品だと思いますので鑑定よろしくお願いいたします。
いったいどんなものなのか…
依頼人の登場です。
大分県からお越しのお願いしますどうぞこちらのほうへ。
いや〜今日はもう奥さんとご家族で。
お孫さんも応援に来られて。
またちっちゃいもん。
何でしょうねじゃあ見てみましょうか。
さぁお宝こちらです。
えっ!うわちっちゃい。
これ何っすか?根付です。
懐玉斎正次という幕末から明治にかけての大名人。
えっそうなんですか。
どこで手に入れたんですか?これもオークションなんですよね。
写真だけですね。
写真だけ見て?えぇ。
おいくらやったんですか?50万です。
え?でも50万ってこれ安いんですよ。
本当ですか?カミさんにちょっと借りましたけどね。
奥さんに借りたんですか!?奥さんの洋服入れる場所も借りといて。
それで自信あるんですか?やっぱ見た目に。
あります当然です。
当然。
あれだけ集めてますもんね。
じゃあこれは特にどこが気に入ったんですか?この方の特徴は毛彫りなんですね。
毛をこう細かくするんですね。
ミクロン単位の毛なんですよ。
よう見たらその1本がめっちゃ細かいんですね。
すっごい細かい。
目がべっ甲と黒曜石でつけてるんですね。
めっちゃちっちゃいですね。
白目のとこ黄色いやつね。
すごいこれ。
いやこれは細かいです…俺この番組で細かいもん結構見てきましたけど。
ようできてるわこれ。
これはやりましたね。
やりましたね。
幕末から明治にかけて活躍した根付師である
実物を忠実に写し取った置物や根付を制作。
瞬く間に名工とうたわれるまでになった。
その銘は歳とともに変わり…
と刻んだ。
懐玉斎は材の選定に強いこだわりをもっていたことで知られるが特に象牙は中国から輸入した唐方と呼ばれるものしか用いなかった。
これは東南アジアにわずかに生息する雄の象から生きているうちに採取したものでアフリカやインド象のそれに比べ割れにくくまた光沢や湿り気がありきめも細かい。
懐玉斎はこれを染めることなくそのまま用いたためその作は真っ白で透明度が高くえも言われぬ気品に満ちている。
彫りも超一級で鋭く立体感のある耳。
浮き彫りで丁寧に表現した髭。
1ミリ以下の幅で細かく毛彫りした体毛など細部にいたるまで実に精緻である。
更に裏を返すとネズミの脚が豆をしっかりととらえている姿が彫られており目に見えない部分にも決して手を抜くことはなかった。
また紐通しは穴を開けることを避け手や足などの隙間を巧みに利用している。
この彫りに加え生き生きとした目が懐玉斎の真骨頂で例えばネズミの赤い目には日本ではまったくなじみのない熱帯雨林に生息する犀鳥のくちばしを用いている。
趣向を凝らしたものも多く落ち葉の上で眠るイノシシや直径4センチの円内に十二支すべてを彫り込んだものなどその超絶技巧たるや他の追随をまったく許さない。
最高傑作はこの蛤であろう。
一見なんの変哲もないが中を開けると内側に竜宮と亀の背中に乗った浦島太郎が細密に彫られておりよくぞここまでと我を忘れて見入ってしまうほどの極小の世界が広がる。
しかし懐玉斎の根付は明治時代そのほとんどが海外に流出したため日本よりもむしろ外国のほうが評価が高く1991年3月にはロンドンのサザビーズ・オークションに懐玉斎の鶴の根付が出品されなんと2,600万円で落札されている
改めて依頼品を見てみよう。
懐玉斎正次のイノシシの根付で大きさはおよそ4センチ。
材は懐玉斎が好んで用いた象牙で裏を返すと脚を折りたたんだ姿も細かく彫り込まれている。
懐玉の銘があることからすると50歳頃の作か
ご本人の評価額ですが。
自信を持って。
自信を持っていくら?500万。
一桁違って。
なるほどさぁそれではまいりましょう。
オープンザプライス。
いや本物であってほしいけど。
どうだ?え〜!え〜!?え〜!?マジですかめっちゃ細かいですよ。
全部ダメです。
毛彫りがよくできてるように見えるんですけども拡大しますと結構雑な作りになっていて粗いと。
そして全体は質感がまるで焼物のような冷たさを持ってしまっていると。
これはやっぱり恐らく昔から作られていたものを表面を少し磨いて白みを出すとこういう形で毛彫りがありながらも全体にフラットな感じになってしまってると。
決定的にやっぱりよろしくないのは目です。
え〜!?俺が絶賛したあの目?他の作例を見ますともっとやっぱり生き生きとしてしかもかわいらしい目なんですけどもこちらの作の目はどうもやっぱり作為的に表情を作ってしまってるんですね。
以上を総合しますとこれは懐玉斎正次のものでない作を誰かが意図的に懐玉と入れて贋作にしてしまったと。
人気が高かったんで明治期のときから贋作だらけというふうに言われていてそう簡単に国内で手に入るはずがないと思います。
ちょっとご主人というよりこれ奥さんのお金ですからね。
ちょっと奥さん。
もうちょっといくかと思ったんですけどね。
もうちょっと抑えましょう。
もうちょっとオークションはほんとに気をつけましょう。
どうですか?この結果。
反省。
反省しました?どうもありがとうございました。
「鑑定団」また来週ですさようなら。
2015/08/16(日) 12:54〜14:00
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団[再]【風呂上りに尻を乗せていた椅子に超絶値!?】[字]

近代建築の巨匠・F.L.ライトが手がけた旧帝国ホテルにまつわる大珍品とは?美術品収集歴30年のコレクターがオークションで50万円で落札したお宝に衝撃の鑑定結果が!!

詳細情報
番組内容
【絶対の自信あり!コレクター自慢のお宝!】市役所を早期退職後、田舎暮らしを満喫している依頼人。趣味は美術品収集で30年以上前からコツコツ集め、家中が900点余りのコレクションで埋め尽くされている。今回のお宝は、数あるコレクションの中で一番自慢の品。幕末から明治に活躍した根付師による根付で、超絶技巧を駆使したその細工に今田もビックリ!!果たして鑑定は…?
出演者
【司会】
石坂浩二、今田耕司
【進行アシスタント】
吉田真由子
【ゲスト】
橋本崇載
【出張リポーター】
原口あきまさ
【ナレーター】
銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
大熊敏之(富山大学 大学院 芸術文化学研究科 教授)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:42580(0xA654)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: