クチコミ新発見!旅ぷら 新潟・歴史ロマン 藤岡弘、&セインカミュ 2015.08.16


(藤岡)やあ〜。
(セイン)いや〜どうですか?すごいねぇ。
うわ〜見て下さいこれ。
ジャジャーン!まさにこの…。
…が広がってるね。
先人達がね苦労しながら考えついたこの棚田。
まさに…。
これがもうね日本のピラミッドっていう…。
あ〜。
ふうに思う海外の方も…ジャパニーズ・ピラミッド。
空気も良いですね。
おいしいですね。
(松尾)
新潟県の南部十日町市を中心とする越後妻有エリア
現在開催中の…
…で注目を集める美しい自然が魅力の地域です
一応このクチコミ情報でいきますとですね…。
神秘の世界「美人林」というのがございます。
あ〜。
なおさら…。
いやぁもう…。
「我が」って!
藤岡さんも興味津々…
書いてありますね。
「美人林」となってるじゃないですか。
ほお〜あららら。
お〜。
一体どんな絶景が待っているのか!?
今回は自然を愛する2人の仲良し旅!
大阪から上越妙高まで特急サンダーバード北陸新幹線で上越妙高からは普通列車でお出かけ下さい
最初のクチコミスポットは神秘の美人林!
お〜。
あららら。
な〜るほど!これがそうなんですね?そうか〜。
このブナの木の大群っていうかさ見事な並び方だね。
キレイに立っていてスラッとしてるから美人なんでしょうね。
なるほど!ねえセイン…。
耳をあてると?音が聞こえる。
水を吸い上げる音が聞こえる…。
相変わらずロマンチックですねぇ
なんか木に恋してるようにしか見えませんけれども。
まあそれもいいだろう。
フフ…。
そう。
だから美人に抱きついてるんだけど。
木にこうやって触れてると…。
なんか良いですね木のこの感覚が。
うん…。
やっぱり生きてるっていう感じするよこの木が。
はたから見たら相当…。
なんやろうこれ!?
昭和初期木炭にするため全て伐採されましたがその後自然に芽生え一斉に成長したため3000本以上もあるブナの木が美しく生え揃ったそうです
ねえ…。
あ〜いいねぇ。
すると…
♪〜あれ?♪〜♪〜これカエルの鳴き声じゃないですよね?違う違う。
♪〜
どうやらクチコミをくれた地元のガイドさんのようです
♪〜
(オカリナ)うわ〜。
素晴らしい何とも言えない音色が聞こえてきたね。
こういうとこで聞くオカリナってまた良いですね。
反響するんですね。
気持ちいいですね。
浸ってましたもんね今。
(保坂さん)そうです。
まだまだ…
高級楊枝の材料として知られるクロモジや漢方薬にもなるドクダミなど日陰でも育つ生命力の強い植物が多いとのこと
これはユキツバキっていうツバキですけれどもこういう葉っぱで昔は子どもの遊びをしたんですよ。
ほお〜。
♪〜
(草笛)なんかすごい…。
(保坂さん)子どものね遊びですね。
子どもが…へえ〜。
ちょっと…。
(保坂さん)直径1センチぐらいに巻くんですね。
はいはい。
♪〜
(草笛)
(保坂さん)素晴らしい。
♪〜
(草笛)
(保坂さん)最初から音の出る方はいないんですけどねなかなか。
♪〜
(草笛)
全然吹けてないですねセインさん
あんまり良い音じゃないけど。
吹きました。
ハハハ!
さらに美人林にちなんで地元の美人おばあちゃんの写真がお見送りしてくれます
次はどこへ?十日町名物「へぎそば」だそうです。
あの薬草が薬味!?って書いてる。
興味あるね。
まさか。
そういうもの使ったり…。
ドクダミを入れてんの?デトックス効果で。
アハハハ!
ドクダミではないと思いますがとにかく店へ行ってみましょう
あ〜ホントに…良かったです。
あ〜!水車が回ってて良いねえ風情が…。
風情が良いですねこれ。
あどうも。
こんにちは。
こちらの…。
ご主人?
(小林さん)そうですはい。
なんかあるんですか?そうですね…。
っていうのがありますけれどもそちらを…。
はい。
という風にも言われておりますけれども。
後ろの方ですか?はいそうですね。
お〜ちょっと顔が難しそうな感じの方ですけども。
(小林さん)そうですね。
大正11年創業の老舗…
こちらのお店は…
皇室献上の名誉を賜った名店でもあります
ありがとうございます。
へぎそばでございます。
お〜これがへぎそば。
へぎそばです。
布海苔を混ぜられようと思われたのはどういう…。
(小林さん)それが始まりと言われております。
ほお〜。
ねえうまいですね。
おっ!おっ!
へぎそばの「へぎ」とはそばを盛り付ける木の器のことです
そばを丸めて盛り付けるのもへぎそばの特徴です
これはこのまま頂いちゃいたいぐらいなとこなんですけれどもあの薬草が薬味に!?と書いてあるんですね。
あ〜。
この土地ならではの…。
(小林さん)あさつきの球根なんですけど。
にんにくじゃなくてあさつきなんですね。
あさつきかこれ。
これをかじりながらそばっていうのは僕は初めての体験だね。
初めてですね。
ちょっと食べてみたいですね。
失礼します。
ハハッウハハッ…。
辛い?辛いです。
ん〜っ!
いやいやそれだけ食べるもんちゃいますからね!そばも一緒に味わって下さい
うん…。
合う?合いますか?うん!そうですね。
ツルツルしてシコシコして…。
う〜ん!うん!うん…うん!うん!
「うん」しか言うてへんやんか!
うん…。
僕はね日本にいてこういうの食べられるって幸せだね。
いやいやあんたアメリカ人やし!藤岡さんもつっこんでほしいし
大正時代から続くへぎそばを味わった後は?
次のクチコミ。
4500年の時を超えて!「妻有焼」ですよ。
時を超えて…いいですね。
今大正時代に行きましたけどこっからまたさらに4500年前に遡るわけですよ。
いいじゃないですか。
アハハハ。
ロマン好きですね〜。
へんに想像を膨らませる2人ですが…
セインこれ…。
美術館ですね。
越後妻有里山ミュージアムコンテンポラリーアートキナーレ!陶芸をするわけですから…。
覗いてみたいな〜。
行きましょうか?はい。
こちらの美術館は…
ちょうどこの日は…
現在は完成し公開中なのでぜひ
(徳永さん)こちらはソイル・ライブラリーといいまして…。
こんなに色んな土があるということですか。
セイン…。
お!元なんだよ。
そういうことなんですね。
そういうことですね。
今ちょっとダジャレで意味がぼやけましたがこれが妻有焼に使われる土。
そして…
ほう〜ほう。
この何とも言えない味のある…。
何ですかすごいね。
火焔型土器。
(徳永さん)はい。
レプリカを展示してます。
4500年前に作られたとされる火焔型土器
…とも言われているそうです
(徳永さん)質感なども体感して頂けます。
(徳永さん)こちらは…はい。
コレ本物だよ。
(徳永さん)ホントにこの「キナーレ」の周辺から出土した土器のかけら。
(徳永さん)はい大丈夫です。
4500年前っていったら他の人がこれ触ってるわけですからね。
触って作ってるわけですから。
いやあ…だと思いますよ。
いや〜すごいね〜。
これもすごいですね〜。
いい味があるね〜。
大きいですねこれも。
これだから水ガメだった…。
これは触るな。
これは触るな。
「これは触るな」ですね。
2人とも縄文土器の魅力にハマったようです
ではそろそろ美術館を出ますか?
うわ〜!あっ。
ほらほらほら。
タイムスリップするタイムトンネルをね歩いているような気しませんか?しますします。
2人とも想像力豊かです
童心に帰ろうか。
そうですね。
というわけで向かったのはのどかな田園風景の中に立つ…
実はこちらの施設は廃校になった小学校の校舎をギャラリー兼工房として利用しています
うお〜。
こん中に。
うお〜。
すごい!これは…!これはちょっと迫力ありますね。
(重野さん)そういう点ではね。
そういう点では大丈夫なんですか。
でもこれあれでしょ。
では早速妻有焼を体験しましょう
ところでお2人陶芸の経験は?
だいたい陶芸はあれでしょ?大学時代に。
藤岡さん意外にもろくろは初体験
気持ち良いもんなんですよ。
(重野さん)そうでしょう。
セイン面白いね。
面白いですよ。
こんなに面白いもの…陶芸って。
そうなんです。
なんでもっと早く知らなかった。
いいですいいです。
セインさんはさすが経験者で繊細な手つきであっという間に完成
こういう…。
そうそう!横で聞いてるとホントろくろ回してなかったら何の話してんのか…。
別に間違ってはないと思いますけどね
イマジネーションを膨らませることは大事です
よいしょと。
素晴らしい!
(重野さん)できた〜。
いいですよ。
ええ。
触っていいですか?いやいやダメです。
さらにもうひとつ面白い焼き物にチャレンジ
(重野さん)完成!
小さめのぐい飲みを作りこれを七輪の火の中へ
(重野さん)入りました。
入りました。
もうすでにこれで焼きあがってくるんですか。
(重野さん)はい。
ほう〜。
今焼けてるんですねこれ。
画期的ですね〜。
ビックリですね。
はい。
この炎を見てさ。
なるほど〜。
さすが藤岡さんやっぱり想像力豊かですね
ありますね〜。
おおっ!燃えて生きる!
待つこと…
いや〜できてますよ〜。
いい感じじゃないですか。
またなんかすごい味のある。
味がありますね〜。
炭の灰が…。
ああそうなんですか!これがみんな溶けた。
いいね〜この色またね。
自然の色だ。
4500年前に想いを馳せて作った妻有焼
旅のいい記念になりました
いい汗流した後にはやっぱ温泉とか入りたくないですか。
化石温泉。
化石温泉。
どういう…。
なんと4500年から一気に1200万年に飛ぶんですか。
どんどんどんどん…。
いや〜。
次に向かったのは古くから湯治場として知られる…
実は江戸時代に…
…とも言われた名湯です
なんっすか?なんっすか?温泉もうすぐそこですよ。
入る前に…。
地元の名物お菓子を発見。
しんこ餅とは米どころならではの上新粉を使ったお餅で古くから保存食として重宝されてきたそうです
うん!伸びがいいですね。
おいしいですか。
結構これ…。
作ってるんですけども。
モチモチしてね。
甘すぎず…餡子もすごい漉されててホント滑らか〜な感じで入ってきますね。
う〜ん。
相当気に入られたみたいで。
満足しました?
ではいよいよクチコミで人気の「化石温泉へ」
松之山温泉の老舗「ひなの宿ちとせ」へ向かいます
失礼します。
(柳一成さん)いらっしゃいませ。
(一成さん)どうもこんにちは〜。
よろしくお願い致します。
それを求めて来ました。
そうなんですよ。
ここはですね。
(一成さん)1200万年前の海水が閉じ込められていて地層がグッと海水を押さえてその圧力によって一気に…。
初めて…初めてですね。
ダメなんですか。
うちの温泉は分割浴といって何度かこう上がったりちょっと休んでまた入ったりと。
すごいね。
2人でこんなんなって…。
いざ入浴!
汗が…すごい。
はあ〜気持ちいいな〜。
新潟・越後妻有エリアのクチコミ旅
1200万年前の海水が湧く化石温泉に入浴
はあ〜。
はあ〜。
ねえ化石にならないように気をつけないと。
1200万年前の海水に入ってんだなぁ。
そうですよ。
どうだい?いやあ…。
ありますねぇいいですねぇ。
その当時の海水かぁ。
海水です。
だから…。
しょっぱいですね。
感じですよね。
他の人のダシも。
長湯は厳禁だそうです
ああ…。
おっ?汗がすごい。
ああ気持ちいいなぁ。
汗が出はじめたら上がりましょう
乾杯。
乾杯!
そして温泉の後はもちろん
オー・マイ・ガーッシュ。
いやあ豪華ですよ。
名物?名物何でしょう?
越後妻有エリアへは大阪から上越妙高まで特急サンダーバード北陸新幹線で
上越妙高からは普通列車でお出かけください
それでは今回のクチコミリストをご紹介しましょう
大自然の奇跡!
3000本以上のブナの木が並ぶ絶景スポット…
「へぎそば」の名店小嶋屋総本店ではあさつきの球根を薬味においしいそばをご賞味あれ!
4500年の時を超えて!
縄文時代に想いを馳せる妻有焼の陶芸体験!
1200万年前の海水が湧く松之山温泉は別名「化石温泉」とも呼ばれている名湯です
リストには他に里山の動植物について学ぶことが出来る…
壁一面に飾られた蝶の標本も見ているだけで楽しめます
さらに…
また1日で芸術祭のエッセンスを味わえるコンパクトなダイジェストツアーが開催中
ガイドによる作品解説や製作時のエピソード地域情報のアナウンスもあるので初めて訪れる方は特にオススメ
この機会に越後妻有のアートを感じてみては?
そしてお待ちかね
何でしょう?
(明美さん)松之山温泉湯治豚と申します。
湯治豚?ということは…。
はい。
(明美さん)十日町の妻有ポークの中でも「越乃紅」という熟成した豚肉を65度から68度ぐらいの温度のところにチョポーンと2〜3時間湯治して。
そうすると…。
(明美さん)はい…。
ハムのような作り方低温調理。
中の水分が失われないのでしっとりと柔らかく。
いただきます。
う〜ん。
う〜ん!これはいけますねぇ。
脂がほんとに。
噛んでいくうちに熱でっていうか口の温度でほわ〜んと。
脂がしっとりして柔らかいねぇ。
さらに!
(明美さん)地元の棚田で採れた棚田米ですね。
あああれ?これが棚田米ですか。
いやあ。
何か光ってますね。
ツヤがありますね。
ツヤがありますねいただきます。
う〜ん!なるほど。
まさしく…。
おいしい!ねえ。
いやあ最高の歴史ロマンの旅になったねぇ。
確かに。
今度はねもう宇宙誕生の歴史にまでちょっと探訪してみたいな。
そうですねそのまま…。
え?
次は宇宙へ。
宇宙のクチコミ誰からもらいましょう?
2015/08/16(日) 10:55〜11:25
読売テレビ1
クチコミ新発見!旅ぷら 新潟・歴史ロマン 藤岡弘、&セインカミュ[字]

藤岡弘、とセインカミュ仲良し二人が新潟で歴史ロマンの旅▽不思議な薬味で頂く皇室献上ご当地そば▽1200万年前の海水が湧く化石温泉▽「湯治豚」とろける絶品ステーキ

詳細情報
出演者
【ナビゲーター】
松尾貴史

【旅人】
藤岡弘、
セインカミュ
番組内容
地元から集めたクチコミ情報をもとに仲良し二人組がぷらぷらと旅先をめぐる新感覚の旅番組。
今回は藤岡弘、さんとセインカミュさんが、北陸新幹線で行く新潟・越後妻有エリアで歴史ロマンを感じる旅。
▽日本のピラミッド「棚田」絶景スポット
▽大自然の奇跡!日本三大ブナ林のひとつ「美人林」神秘の世界へ
▽国宝・火焔型土器が出土した地で、縄文時代から時を超えた「妻有焼」陶芸体験
▽米処モチモチ「しんこ餅」
番組ホームぺージ
http://www.ytv.co.jp/tabipura/

ジャンル :
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:926(0x039E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: