所さんの目がテン! 2015.08.16


(後藤)
今年も待ちに待った夏休みが到来
実は今…
…と世界から注目を集める場所が日本にあるというんです
そこは東京から358km離れた伊豆諸島の小さな島
行ってみるとそこは断崖絶壁に囲まれた…
この要塞のような島に一体どんな魅力が隠されているのでしょうか?
(酒井)こんにちは。
コンニチハ。
こんにちは。
そうここは日本でも数少ない動植物の宝庫だったんです
さらに…
至る所から噴き出す怪しい煙
謎に包まれた…
今回の『目がテン!』は…
何かすごい所あなた行ってたね。
そうなんです。
これ知らない人多いんじゃない?非常に気になります。
世界が注目してるんでしょ?そうなんです。
まずは所さんこちらをご覧ください。
海外の環境系のサイトで死ぬまでに訪れたいと紹介されている絶景13選なんですけれどもこちらですねあの有名なオーストラリアのグレートバリアリーフ。
それからボリビアのウユニ塩湖こちらですね。
これに並んで日本から唯一紹介されてるのが青ヶ島なんです。
青ヶ島!あれ〜。
唯一。
青ヶ島とは一体どんな所なのか調べてまいりました。
降り立った所は…
はい!
そう…
人生初のヘリに乗ることおよそ20分
そこには青ヶ島の一端が
さらに何やら集落のようなものも見えて来ました
無事青ヶ島に上陸!
早速青ヶ島を探索
とヘリポートを出てまず目にしたのは…
そう…
そこからさらに歩くと…
実はここ…
人が…あっ…。
たどり着いた先は青ヶ島の小学校と中学校
(小田副校長)よろしくお願いします。
先生に話を聞いてみるとここは…
(スタジオ:所)立派だね。
はいあります。
あ〜。
先生によるとこの島唯一の信号機は子供達が島外で困らないように作られたそうなんです
はい。
大凸部。
何でも大凸部へ行けば島の魅力が分かるというんです
大凸部を目指す途中酒屋さんを発見
・は〜い・・おはようございます・あっおはようございます。
聞くと…
ついて行ってみると…
こんにちは。
(ゲンさん)私はもう…。
すごいですね。
ゲンさん…。
島の経済を垣間見たところで…
すると…
実はこれ集落の上に設けられた取水場なんです
青ヶ島には湧き水がないため山の斜面を利用して雨水を集めそれをろ過して使っているんです
そして山道を…
ついに大凸部へ
そこからは青ヶ島を360度見渡せる絶景が広がっていました
上空から見てみると島の北側には学校や酒屋さんがある集落が
そして大凸部からは何とも不思議が地形が広がっていたんです
これは世界が見るわ。
こうなってるわけですか。
こちら模型になっています。
こちらが島の北側になりましてこのように集落があるんですよね。
すごいよね!住むね〜。
ということでこの海水部分を外してみたいと思います。
ご覧ください!こういう仕組みになってたのか!はい。
こうなってんの?これ。
実は…。
…だったんです。
はぁ〜!この山のここだけが出てんだ。
そうなんですまさに氷山の一角なんですね。
すごいわこれ。
さらにこの不思議な形この部分ですね。
カルデラと呼ばれるものなんですがこの…。
こちらをご覧ください。
協力してもらったのは青ヶ島の火山に詳しい…
用意したのは膨らませた風船
(スタジオ:所)面白い実験。
そして風船の空気を抜いてみると…
ご覧の通り地表が陥没して穴が開きました
つまりカルデラとは地中にたまったマグマが流出し空洞になった部分が陥没した地形のこと
このように…
はっは〜数千年前にこうなったんですか。
教えていただきました。
こうやってねへぇ〜。
さらにこの中見ますと小さな山あるの分かりますか?この部分はまずこの外側部分を外輪山といいます。
そしてこの内側の部分を内輪山。
通称丸山という部分なんですが…。
…と呼ばれるものなんです。
そうなんだもう1回ここで噴火したんだ。
2度の大きな噴火によって現在のような地形になりました。
このカルデラの中は…。
今までここへ来たけどこの中どうなってんの?気になりますよね?実はこの中にこそ青ヶ島の本当の魅力が隠されていたんです。
この後…
青ヶ島の…
早速山を下って中へ入ってみることに
すると…
しばらく歩いていると…
突然カルデラ全体を包み込む謎の霧が発生
実は…
その秘密は島の形にありました
南側を見てみると…
ひときわくぼんだ部分があります
そこで空気が冷やされ霧が発生するんです
実はこの霧が青ヶ島の豊かな自然を育む重要な要素だったんです
そこにはゲットウの花が
さらに奥へ進むと…
木の上に生えている謎の植物を発見
さらに…
こちらの木にも至る所に謎の植物が
中には岩の上にへばり付くものも
実はこれ…
土がなくても生育できるんです
オオタニワタリは日本では絶滅危惧種のためこれだけ群生するのは極めて珍しいといわれています
気付くとそこは背の高い真っすぐな木ばかり
一方…
では一体…
青ヶ島の植物に詳しい研究者に聞いてみると…
(上條教授)そこにどんどん…。
試しにカルデラの外で風速を測ってみると…
一方カルデラの中は…
ほぼ無風でした
さらに温度と湿度もカルデラの中のほうが高かったんです
つまり火山によってできた周りを囲い込む独特の地形が青ヶ島に森の楽園を作り出していたんです
ジャングルだねもうね。
ホントにそんな感じでした。
霧も出ちゃってさすごいね。
全然別世界でした内側は。
ということであらためてこちらをご覧ください。
この青ヶ島の写真が海外で紹介されて一躍有名になったんですがこの独特な形と豊かな自然が世界の名だたる絶景スポットと並んで紹介されるゆえん…。
この写真見たらみんな行きたいわと思うわ。
下に青ヶ島って書いてなかったら日本と思わないもんね。
確かに。
そうですよね。
さらにですねこのカルデラの中にすごい奇跡があったんですよ。
何よ?
カルデラの中を見ているとふとあることに気付きました
一体なぜこの部分だけ木が生えていないのでしょうか
早速近づいてみるとそこには…
山の斜面の至る所から謎の白い煙が
この煙の正体は一体何なのか
青ヶ島の火山に詳しい研究者によると…
通常…
近づくことはできません
しかし…
…というんです
噴気孔の温度を測ってみるとおよそ90℃
特殊な機械を使い山がはげている部分を見てみると…
周りに比べ温度が高いことが分かります
つまり…
島の言葉で「ひんぎゃ」と呼ばれるこの噴気孔
昔から青ヶ島の生活には欠かせないものなんです
こんにちは。
こんにちは。
あっ!地熱釜って書いてありますねまさに。
地熱釜とは一体?
そうすごい熱いです。
この…。
そう…
カルデラの中で働く人達は集落が遠いためここで昼食を取る方も多いんだとか
地熱釜の蓋を開けてみると…
島の食材を中心に「ひんぎゃ」で蒸したシンプルな伝統料理
早速トビウオの干物をいただいてみると…
そしてこの蒸し卵が格別だったんです
・そうなんですよ・
さらに薦められた塩をつけて食べてみると…
・フフフ…・
実はこの塩普通の塩とはちょっと違うんだとか
こちらの日高さんが実際に塩を作っているそうなので現場を案内してもらうことに
そこは「ひんぎゃ」のすぐそばにありました
うわ〜!
実際に塩を作っているそうなので現場を案内してもらうことに
(日高さん)どうぞ。
目にしたのは海水の入った大きな平釜
(日高さん)これはあの…。
あ〜。
そう実はこの塩「ひんぎゃ」を利用して作っていたんです
青ヶ島の海水と「ひんぎゃ」の熱だけで作った…
さらに製塩所の隣に建物を発見
ということで早速行ってみることに
(男性)はいはいはいどうぞ。
早速サウナへ
熱ぃ熱ぃ熱ぃ。
するとカメラがあっという間に真っ白に
そうこれも…
私ものの数分で…
意外にも温度は…
の温度を見てみると…
では…
その秘密は気化熱にありました
人は…
一般的なサウナの場合…
一方「ひんぎゃ」のサウナの場合…
だから「ひんぎゃ」のサウナは低温でも熱く感じたんです
…といわれる青ヶ島
最後に今回出会った島の人達に青ヶ島の魅力を聞いてみました
いやいや…。
じゃあ島の外から来られて…。
飾区に住んでます。
へぇ〜。
あ〜そうなんですね。
アハハハ。
なるほど。
いいじゃない。
いいよね〜行きたくなったでしょ?非常に行きたいですあの星空がものすごくステキでしたね写真…。
僕が行った時は月が満月に近い時だったんですね。
で月のほうが明る過ぎて見れなかったんですよ。
タイミングがあんだね。
そうなんです。
だから新月の時を狙って行けばホントにその天の川が肉眼で見えるんだそうです。
知らなかったな〜。
はい。
びっくりしましたこれさぁ次回は何ですか?はい次回は夏休み恒例の海外特集です。
今女性達の間で旅行先として大人気の台湾を科学します。
なぜ夜市の屋台料理は人気なのか?科学者達が独自の目線でその人気の秘密に迫ります。
次回お楽しみに。
(山口)今回の『グッと!地球便』は大阪とパリを繋いでみたいと思います。
行きましょう!2015/08/16(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

謎の離島!青ヶ島▽「死ぬまでに一度は訪れたい」と海外で話題▽日本一人口が少ない村の暮らし▽まるでジャングル!?島の大自然▽人々の生活に欠かせない“ひんぎゃ”とは?

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
東京から358キロ!断崖絶壁に囲まれた絶海の孤島「青ヶ島」の魅力▽二度の大きな噴火によって出来た摩訶不思議な形の火山島▽人口わずか170人!火山島に暮らす人々の生活に密着▽カルデラが作り出す大自然に大興奮!カルデラの“中と外”で気候がまったく違う?▽島の至るところから謎の煙が噴出!島民の生活に無くてはならない“ひんぎゃ”とは?
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
酒井善史
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2015年7月19日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:922(0x039A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: